ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107109
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳  強風でも快晴!!日程変更大正解!!

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
9.4km
登り
955m
下り
946m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:32
合計
5:08
6:27
18
6:45
6:45
9
6:54
6:54
18
7:12
7:12
69
8:21
8:21
51
9:12
9:21
21
9:42
9:51
14
10:05
10:07
19
10:26
10:26
29
10:55
10:55
9
11:04
11:04
5
11:09
11:09
13
11:22
11:34
1
11:35
ゴール地点
天候 15日駐車場に到着した時は晴れてましたが、山頂方面は雲がイッパイ。
ゴンドラにのる時に、上のリフトが強風で止まりそうだから早く乗ってくださいと言われました。
事実、リフトを乗る前と下りる寸前、止まりました。
リフトに乗車中に雨が降り出し、雨は夕方頃まで降ってました。
3時ころにはリフトは終わってました。
(山荘は満員で予約者以外は泊まれないと張り紙がしてありましたが、
大部屋の半分近くが空いていたので、キャンセルや登って来れない人がいたんじゃないですかね。)
就寝時(8時半)頃まではかなりの強風。
夜中にトイレに起きた時は多少はおさまってましたが、まだまだ強い風が吹いてました。
16日、朝から風はそこそこ吹いてましたが、昨日のような危険を感じる風ではありません。
御来光の時は山頂方面はガスってましたが、出発時は晴天に。
耐風姿勢をとらないといけない時も何回もありましたが、
天気に癒されて気持ち良い登山が出来ました。
暖かったと思いますが、とにかく風があたるのでハードシェルは脱げませんでした。
手袋は山頂前後は防寒テムレスも使いましたが、それ以外は薄手のウール手袋だけで済みました。
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方尾根スキー場第3無料駐車場(200台)に駐めました。トイレあります。
ゴンドラに乗る時に登山届を聞かれますが、ネットで提出済の場合、そう言えば書かなくても大丈夫です。
コース状況/
危険箇所等
山荘に泊まっていた方の2/3以上の方が、朝食6時より前に弁当で出発済。
ゆっくり朝食をいただき、最終出発くらいで登ったのでトレースバッチリで
迷う所も危険な所もありません。強風だけに気を付けていました。
下りの山荘が見えだしたほど標高が下がって来た後は、雪が腐り気味で
スキーのトレースの所を歩いていたら股まで踏み抜く所がありました。
美ヶ原から移動してくる途中は結構雨が降っていましたが、
駐車場は晴れてました。
2017年04月15日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 13:24
美ヶ原から移動してくる途中は結構雨が降っていましたが、
駐車場は晴れてました。
ゴンドラを下りた時点。これが止まりそうなリフト。
乗っている途中で雨が降り出しました。
2017年04月15日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 13:52
ゴンドラを下りた時点。これが止まりそうなリフト。
乗っている途中で雨が降り出しました。
でも何とか八方池山荘到着。雨が降り続いてます。
2017年04月15日 14:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 14:39
でも何とか八方池山荘到着。雨が降り続いてます。
少しすると小雨は降ってますが虹が出て来ました。
(この頃にはすでにリフトは閉店ガラガラしてました。)
2017年04月15日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 14:47
少しすると小雨は降ってますが虹が出て来ました。
(この頃にはすでにリフトは閉店ガラガラしてました。)
その後は晴れて来ましたが、風はまだ強風が吹きすさんでます。
2017年04月15日 15:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 15:56
その後は晴れて来ましたが、風はまだ強風が吹きすさんでます。
やることが無かったので、食前酒(持ってきた焼酎でお湯割り)で時間つぶし。食事は二回目の6時15分からです。
2017年04月15日 18:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 18:13
やることが無かったので、食前酒(持ってきた焼酎でお湯割り)で時間つぶし。食事は二回目の6時15分からです。
バイキング形式。どれも美味しかったです。
(魚の西京焼き。エビカツ。チキンカツ。豚の角煮etc)
(テーブルは部屋で指定されます。)
2017年04月15日 18:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/15 18:18
バイキング形式。どれも美味しかったです。
(魚の西京焼き。エビカツ。チキンカツ。豚の角煮etc)
(テーブルは部屋で指定されます。)
夜は星も出て来ましたが、風は相変わらず強風。
食後もお湯割りをいただき8時半に就寝。
2017年04月15日 18:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 18:54
夜は星も出て来ましたが、風は相変わらず強風。
食後もお湯割りをいただき8時半に就寝。
朝になりました。
山荘から御来光が良く見えます。
2017年04月16日 05:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/16 5:16
朝になりました。
山荘から御来光が良く見えます。
モルゲンロート不発。
2017年04月16日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 5:17
モルゲンロート不発。
でも、御来光で満足です。
2017年04月16日 05:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 5:18
でも、御来光で満足です。
朝食。
宿泊者の大多数が6時の朝食前に出発されていて、食べていた人数は少数。
美味しかったですよ。
2017年04月16日 05:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/16 5:48
朝食。
宿泊者の大多数が6時の朝食前に出発されていて、食べていた人数は少数。
美味しかったですよ。
食事のスタートが早めだったので、6時ちょうどには食べ終わりました。
2017年04月16日 05:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 5:59
食事のスタートが早めだったので、6時ちょうどには食べ終わりました。
6時半前には出発出来ました。
2017年04月16日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 6:27
6時半前には出発出来ました。
階段が出ているという事は、雪が少なくなっているという事でしょう。
2017年04月16日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 6:37
階段が出ているという事は、雪が少なくなっているという事でしょう。
八方山。本日1座目の登頂?
2017年04月16日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 6:45
八方山。本日1座目の登頂?
晴天と強風のため、今日の奥方様は不審者仕様。
2017年04月16日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/16 6:45
晴天と強風のため、今日の奥方様は不審者仕様。
いやー、雪山でんな!!
2017年04月16日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 6:51
いやー、雪山でんな!!
あれ、鹿島槍と五竜かな?
2017年04月16日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/16 6:51
あれ、鹿島槍と五竜かな?
団体さんがアリの行列に見えます。
2017年04月16日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 6:53
団体さんがアリの行列に見えます。
これが見たかった。
2017年04月16日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 7:00
これが見たかった。
こっちは白馬三山。
2017年04月16日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/16 7:04
こっちは白馬三山。
八方池。
どこ?
2017年04月16日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 7:11
八方池。
どこ?
ここ?
2017年04月16日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 7:12
ここ?
この辺りは日当たりが良いためか、もう雪がぐずり気味に感じました。下りが心配。
(右手に尻セード跡がイッパイで、大丈夫でした。)
2017年04月16日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 7:20
この辺りは日当たりが良いためか、もう雪がぐずり気味に感じました。下りが心配。
(右手に尻セード跡がイッパイで、大丈夫でした。)
唐松ブルー。
2017年04月16日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 7:31
唐松ブルー。
2017年04月16日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 7:35
さっきのアリの行列の場所まで来ました。
2017年04月16日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 7:48
さっきのアリの行列の場所まで来ました。
青空に向かって登って行きます!
2017年04月16日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 7:49
青空に向かって登って行きます!
あれ?山頂がチラッと見えて来たか?
2017年04月16日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 8:04
あれ?山頂がチラッと見えて来たか?
シュカブラ。
2017年04月16日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 8:15
シュカブラ。
丸山。本日2座目登頂?
2017年04月16日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 8:20
丸山。本日2座目登頂?
ここで奥方様のアイゼンが外れてお直しタイム。
2017年04月16日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 9:05
ここで奥方様のアイゼンが外れてお直しタイム。
頂上山荘の上まで来ました。
2017年04月16日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 9:13
頂上山荘の上まで来ました。
ここで劔岳が見えて来ました。
2017年04月16日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 9:13
ここで劔岳が見えて来ました。
豪華なエビの尻尾!
2017年04月16日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 9:14
豪華なエビの尻尾!
ここでピッケルにしました。
2017年04月16日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 9:19
ここでピッケルにしました。
さあ、向かいます。
2017年04月16日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 9:23
さあ、向かいます。
20分程度で唐松岳山頂到着。
2017年04月16日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/16 9:42
20分程度で唐松岳山頂到着。
誰だか分からないし、何のポーズか分からないし、おまけにちょっと傾いてるし。
2017年04月16日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/16 9:43
誰だか分からないし、何のポーズか分からないし、おまけにちょっと傾いてるし。
白馬方面。
2017年04月16日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 9:43
白馬方面。
劔、立山方面。
2017年04月16日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 9:43
劔、立山方面。
劔アップ!
今年は行きたいな!
2017年04月16日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/16 9:43
劔アップ!
今年は行きたいな!
五竜ドーン!
2017年04月16日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/16 9:44
五竜ドーン!
頂上山荘方面。
2017年04月16日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 9:44
頂上山荘方面。
奥方様はUFOを呼んでいる所。
(ではありません。)
2017年04月16日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 9:45
奥方様はUFOを呼んでいる所。
(ではありません。)
韓国の山に登っている感じ?
2017年04月16日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/16 9:45
韓国の山に登っている感じ?
さあ、夏は五竜山荘にTシャツを買いに行くぞ!!
2017年04月16日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/16 9:45
さあ、夏は五竜山荘にTシャツを買いに行くぞ!!
五竜の少し右手の奥に山が見える。どこ?
槍ヶ岳?
2017年04月16日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 9:46
五竜の少し右手の奥に山が見える。どこ?
槍ヶ岳?
こっちは雨飾、妙高方面。
2017年04月16日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 9:48
こっちは雨飾、妙高方面。
あれは?戸隠?
2017年04月16日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 9:48
あれは?戸隠?
強風のため、10分弱で撤退。
でも十分眺望は楽しめました。
2017年04月16日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 9:50
強風のため、10分弱で撤退。
でも十分眺望は楽しめました。
下りはサクサク進みます。
2017年04月16日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:10
下りはサクサク進みます。
こんな所で鳥発見。
何でしょうか?
(今日も雷鳥さんには、お会い出来ませんでした。)
2017年04月16日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 10:11
こんな所で鳥発見。
何でしょうか?
(今日も雷鳥さんには、お会い出来ませんでした。)
2017年04月16日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 10:15
白馬方面に雲の影が映ってます。
2017年04月16日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 10:30
白馬方面に雲の影が映ってます。
今日のゴンドラで上がってみえた方が、多く登ってみえてます。
2017年04月16日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:38
今日のゴンドラで上がってみえた方が、多く登ってみえてます。
尻セードコース。
2017年04月16日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 10:44
尻セードコース。
途中で、奥方様転倒!
2017年04月16日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 10:44
途中で、奥方様転倒!
ゆっくり再スタート。
2017年04月16日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 10:45
ゆっくり再スタート。
無事、ご到着。
2017年04月16日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 10:45
無事、ご到着。
雲が増えて来ましたね。
2017年04月16日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 11:03
雲が増えて来ましたね。
八方山まで戻って来ました。
2017年04月16日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 11:08
八方山まで戻って来ました。
奥方様の新技。三角点ピッケルタッチ!
2017年04月16日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 11:09
奥方様の新技。三角点ピッケルタッチ!
山荘の見える場所で、再度尻セード挑戦。
スピードが全然出ませんでした。
2017年04月16日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 11:15
山荘の見える場所で、再度尻セード挑戦。
スピードが全然出ませんでした。
山荘にデポした荷物を素早くとって、リフトで下ります。
(これは2本目のリフト。)
2017年04月16日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 11:47
山荘にデポした荷物を素早くとって、リフトで下ります。
(これは2本目のリフト。)
ゴンドラも乗って。
2017年04月16日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:54
ゴンドラも乗って。
駐車場到着。
凄い車の数。
2017年04月16日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 12:13
駐車場到着。
凄い車の数。

感想

計画は15日に唐松岳に登ってノンビリ八方池山荘に泊まってくるはずでした。
でも、天気予報がかなり悪い。
前日に悩んで、15日は山荘に泊まるだけで登頂は16日に変更です。
これが大正解になりました。

就寝前までは、お風呂場や部屋でも強風の音が響くほど凄い風が吹いてましたが、
朝には止んでました。
(止んではいません。普通は風が強いという表現になると思いますが、昨日に比べれば止んでいるも同然。)
御来光を眺めている時点では山頂方面はまだガスってましたが、出発時はガスも取れてます。
晴天、無風(本当は強風。耐風姿勢をとった事も何度もありました。)
気持ちの良い雪山登山が出来ました。

奥方様は、私の心掛けが良いからよ!!とおっしゃってます。
そういう事にしておきます。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

何とか晴れてよかったですね(*^^)v
ごきげんよう(^o^)丿

けいさんから あげあしとりばばあ と言われては
その名に恥じないように今回頑張ります"\( ̄^ ̄)゛ハイ!!

まず・・・日帰り・・・ではないんじゃないかと(-_-;)

あと、私の知ってる防寒テムレスはSHOWAのマレーシア製ですが
けいさんご使用の 防寒テルムス はどこのものでしょうか?

車中泊などせず山小屋泊まりで山登りするところに
いかに日頃のうっぷん度が高いかわかります。(*´艸`)
そろそろいろんな山小屋もあいてきますから
選択も増えますね〜(*^^)v

もう雪山(レコ)ゲップ状態ですが
青空はもちろん、
こんなに雪がきれいだと
さすがにうらやましいかなと。+.d(・∀・*)♪゚+.゚
だから美ヶ原はちょっと・・・(-_-;)
せめて牛ぐらいいてほしいっす🐮
(ニオイは苦手ですが)(>_<)
2017/4/17 14:52
Re: 何とか晴れてよかったですね(*^^)v
こんにちは
ばばあとは言ってないですよ。
やっぱりじじいとは言われたくないので、
余計な火種は巻きません。
テムレスは最初にテルムスと間違えていたのに気が付いたので直した
つもりでした。(防寒追加しただけで力尽いていたとは。)
日にちもGPSデータが1日分だと1日目の表示がうまく出せなかったので
面倒だったので日帰りにしておきました。
(とりあえず直しておきましたが。

小屋泊りはとにかく奥方様の機嫌取りがメインです。
普段は金華山で我慢してもらってるので、行ける時はお金の尽きるまで
パーと頑張ってます。
(今年で学生がいなくなったのが大きいですが。)
内はビストロは開けないので、小屋で上げ膳据え膳が絶対です。

確かに雪山も今シーズンは十分味わえましたが、
まだまだ白馬の大雪渓狙ってるのでアイゼンは仕舞いません。
2017/4/17 15:23
北アルプスどか〜ん!
シンデレラkeiさん、こんにちは

なんと唐松岳みせてくれますね。槍に剣が超絶景、奥方様は宇宙と交信まで
されてご満喫の様子何よりです。心がけ相当良かったようですね。

私は、雪山道具とスタッドレス倉庫に封印して暫く無気力状態でしたが
素晴らしいレコ見せていただきまして、ちょっと元気が湧いてきました。
2017/4/17 16:46
Re: 北アルプスどか〜ん!
higurasiさん。こんにちは。
まだまだ雪遊び、頑張ってます。
ワカンも持っていきましたが、さすがに山荘にデポしておきました。
でも土曜は安曇野や大町の道沿いの桜も蕾状態でしたが、
日曜に帰るときは満開になってました。
やっぱりもう春ですね。
見える山も2500m以上でないと真っ白ではなくなってました。
スノーシューを使うにはかなり難しくなってきましたね。
いっそ北海道遠征でもどうですか?
2017/4/17 16:52
羨ましいな!唐松ブルー
kei-jihara さん こんばんは。

1日我慢して大正解ですね。
後立山連峰の大絶景!素晴らしいですね。
霞みがちな春に中々見えない景色!それに唐松ブルーは羨ましい限りです。
私も今年予定していたのですが、中アばっかりでしたわ。
ご夫妻の楽しさが、自分で登っているかのように伝わって来ました。
来年は絶対に行きたくなるレコ、ありがとう御座いました。

改めまして、お疲れ様でした。
2017/4/17 21:18
Re: 羨ましいな!唐松ブルー
rupmoさん。こんばんは。
第一目標は雪の剱岳をデッカく見たいでしたが、
何とか無事叶いました。
他の方のレコからだと、もう少し時間が遅いと見えなくなったみたいですから
本当に上手くやったなと自負しております。😁
強い風はチョット予定外でしたが。
2017/4/17 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら