記録ID: 1107491
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
仙人ヶ岳 今年は花付きが良いアカヤシオの道を歩く♪
2017年04月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 591m
- 下り
- 590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:26
距離 8.2km
登り 591m
下り 590m
天候 | 晴れ〜気持ちの良い風が吹く…でも、気温上昇で暑かった^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場 小俣北町バス停にある駐車場を利用しました(無料) 7時30分でほぼ満車(12台くらい) 猪子トンネル側に数台駐車可 ほか、路駐多数ありました ◆トイレ 登山口近くにトイレはありません 事前に、コンビニや駅等のトイレで済ませた方が良いです 県道218号沿いにコンビニはありませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポスト 登山口にはありません ◆反時計回りに歩きました <往路> 岩の尾根道のアップダウン多々あり 注意して歩いて下さい 犬帰りは垂直の鎖場ですので、特に注意(巻道あり) 尾根道に出た辺りから知の岳辺りまで、アカヤシオの道が続いています 熊の分岐から山頂の間にもあり <復路> 熊の分岐直下は急です それ以外は快適な不動沢の沢歩き 丸太橋や石を使って何度も渡渉します お花や滝を観賞しながらゆっくり歩けます 足利市・仙人ヶ岳ハイキングコース http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikaga-kankou/i-sennin.html |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
栃木県足利市にある、市内最高峰の仙人ヶ岳を周回して来ました。
他の方のレコでアカヤシオが見頃を迎えているという事で、お天気の良さそうな日曜日に。
標高差はあまりないのですが、岩のアップダウンがあるので思った以上に大変でした^^;
天然のアスレチック度がハンパなかったです。
しかも、時間とともに気温も上昇してかなりバテました。
山頂ランチしてからのアップダウンは体に堪えるので、反時計回りで先にアップダウンを克服してから、ゆっくり下山するコースにしました。
帰りは、沢沿いをゆっくりお花を観察したり、滝を観賞したり、新緑の中を歩いて気持ち良かったです。
猪子山辺りでおしゃべりした地元の方のお話だと、今年は花付きが良いとのこと。
毎年この時期に登っているその方曰く、10年くらい前がとても良くて、今年はその次くらいに良い、とおっしゃっていました。
とても良い年にお花見が出来て良かったです♪
最後に、アップダウン克服と暑さ対策は、私にとって永遠のテーマになりそう…な予感^^;
低山恐るべし…
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人
こんにちは、choco-tさん、kotavさん。
いつもレコ拝見させて頂いております。
16日は私とshilokoさんで平標山、仙ノ倉山にて名残惜しく雪遊びしました。
17日は私だけ仙人ヶ岳を訪れました。一日違いでお会いできませんでした。無念。
後ほどアップ予定です。折角なので、石尊山から反時計回りに周回しました。
当日も暑かったですよ。前日の雪遊びと一変してアカヤシオがきれいでしたね。
反対の深高山から仙人ヶ岳方面の尾根を見ると、小ピークがいくつも見られます。
アップダウンなどの縦走は、気持ちを切らさずリズムよく歩くと多少は楽かと思います。「まだある」「あそこが最後」などと思うと、メンタルが維持できません。
shilokoさんにも注意してますが、10分以上座り込んで休憩したりすると有酸素運動が途切れてしまい、また歩きはじめに体が順応せず重くなります。休むなら立ったままで行動食を必ず食べてエネルギーを補給します。アップダウンなら登り時に呼吸を整える程度に休みながら行くとよいと思います。
登山は競争ではなく個人差があろうと誰でもできる趣味ですよね。
花でも愛でながら気楽に行きましょう。いつかお会いする日を願いまして・・・
growmonoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
こちらこそ、いつも素晴らしいレコ拝見させていただいています。
BSの「日本の名峰・絶景探訪」を彷彿とさせる文章力や知識、体力、行動力にいつも感心し敬服しております。
(レコを拝見すると、いつも番組ナレーションの津嘉山正種さんが出て来ますw)
平標山、仙ノ倉山で雪遊びの翌日に仙人ヶ岳でクールダウンとは、growmonoさんらしいですね。
1日違いとは残念でした^^;
縦走のレクチャーもありがとうございます。
とても参考になります。
メンタル維持や休憩の仕方、行動食の補給等、次回気を付けたいと思います。
いつか何処かで、shilokoさん交えて4人でお会いできると良いですね〜♪
では〜^^
kotavさん、choco-tさん、はじめまして。
多分、仙人ヶ岳の稜線でお会いして(すれ違って)挨拶していますよね。笑
ポカポカ陽気のなかピンクの可愛いアカヤシオに包まれ、素敵な稜線のお山でしたね。
(๑>◡<๑)
またどこかでお会いしましょう。
moomin2013さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
時間的にも稜線でお会いしていると思います。
今回初めて仙人ケ岳を歩いたのですが、あんなにアカヤシオロードだったとは、知りませんでした。
満開のアカヤシオ、綺麗でしたね〜😉
また、沢沿いは違った表情を見せてくれて、低山なのに渓谷美が素晴らしく、楽しい周回になりました😊
またいつかどこかで、お会い出来ますように…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する