ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1108300
全員に公開
ハイキング
東北

八方山(長根崎コース)

2017年04月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
517m
下り
506m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:25
合計
4:40
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に10台くらい停められます。
登山口はちょっとわかりにくいです。
コース状況/
危険箇所等
トイレはありません。
登山口までのコンビニなどですますと良いでしょう。

登山口に表示はないです。
痕跡はありますが、初めてだとちょっと不安かも。

尻平川コースとの合流点手前の杉林、かなり道が狭いです。
足元注意。
特に半端に雪があると、滑落するかも。

合流点から上は雪が多いです。
登りは良いですが、下りで道を失う可能性があるようです。
慎重にいけば大丈夫ですが。

熊さんいます。カモシカもいます。
一番厄介なのは、恐らくヤマビル。
この時期はまださほどではないですが、5月下旬くらいから
活発になると思いますので要注意。
その他周辺情報 鉛温泉とか渡り温泉とか花巻温泉・台温泉とかいろいろあります。
登山口。
2017年04月17日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/17 9:29
登山口。
ヒナスミレ
今季初かな
2017年04月17日 09:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 9:31
ヒナスミレ
今季初かな
オオカメノキの若葉
開き始めてますね。
2017年04月17日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 9:32
オオカメノキの若葉
開き始めてますね。
ショウジョウバカマ
とにかく多いです
2017年04月17日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/17 9:38
ショウジョウバカマ
とにかく多いです
セリバオウレン
これも多い
2017年04月17日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/17 9:39
セリバオウレン
これも多い
両性花
2017年04月17日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/17 9:40
両性花
ここでやっと出てきた標識
ちょっとほっとしました。
2017年04月17日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 9:43
ここでやっと出てきた標識
ちょっとほっとしました。
オオカメノキの花芽
ここは早そうですね。
2017年04月17日 09:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 9:44
オオカメノキの花芽
ここは早そうですね。
2017年04月17日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 9:47
花火みたい
2017年04月17日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/17 9:49
花火みたい
両脇にショウジョウバカマ
延々とショウジョウバカマが続く道
2017年04月17日 09:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 9:58
両脇にショウジョウバカマ
延々とショウジョウバカマが続く道
真打登場
イワウチワとショウジョウバカマの
コラボで。
2017年04月17日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
4/17 10:10
真打登場
イワウチワとショウジョウバカマの
コラボで。
ほんと、ショウジョウバカマ
多い
2017年04月17日 10:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/17 10:16
ほんと、ショウジョウバカマ
多い
まだ咲き始めですが
イワウチワ多いです
2017年04月17日 10:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/17 10:19
まだ咲き始めですが
イワウチワ多いです
可愛いねえ
2017年04月17日 10:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 10:19
可愛いねえ
咲き始め!
ピンクが濃くって
愛らしい
2017年04月17日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 10:20
咲き始め!
ピンクが濃くって
愛らしい
いっぱい咲いてます
2017年04月17日 10:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 10:31
いっぱい咲いてます
2017年04月17日 10:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 10:32
色が濃いのが
多いです
2017年04月17日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 10:34
色が濃いのが
多いです
2017年04月17日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 10:36
ショウジョウバカマを
取り囲むように
イワウチワ
2017年04月17日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 10:37
ショウジョウバカマを
取り囲むように
イワウチワ
可愛い
2017年04月17日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 10:37
可愛い
また来たいな
2017年04月17日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/17 10:39
また来たいな
あの奥が山頂かな?
2017年04月17日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/17 10:41
あの奥が山頂かな?
思っていたより
イワウチワ多いです。
2017年04月17日 10:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/17 10:44
思っていたより
イワウチワ多いです。
2017年04月17日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 10:46
ブナが出てきた
2017年04月17日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/17 10:53
ブナが出てきた
なんとカモシカくん
2017年04月17日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
4/17 10:56
なんとカモシカくん
ほんといっぱい
2017年04月17日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/17 11:06
ほんといっぱい
イワウチワも
いっぱい
2017年04月17日 11:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 11:07
イワウチワも
いっぱい
まだ3分咲きくらいかな
2017年04月17日 11:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 11:07
まだ3分咲きくらいかな
セリバオウレンもいっぱい
2017年04月17日 11:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/17 11:08
セリバオウレンもいっぱい
1輪だけありました
キクザキイチゲ
2017年04月17日 11:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/17 11:11
1輪だけありました
キクザキイチゲ
雪が多くなってきました
2017年04月17日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/17 11:34
雪が多くなってきました
いい感じです
2017年04月17日 11:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 11:38
いい感じです
2017年04月17日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 11:41
ブナ〜
2017年04月17日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 11:46
ブナ〜
ブナの根開き
2017年04月17日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 11:57
ブナの根開き
2017年04月17日 12:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 12:00
気持ちの良い
ブナ林
2017年04月17日 12:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 12:00
気持ちの良い
ブナ林
山頂手前の
”山頂広場”(笑)
2017年04月17日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 12:01
山頂手前の
”山頂広場”(笑)
気持ちの良いブナ林です。
2017年04月17日 12:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/17 12:02
気持ちの良いブナ林です。
2017年04月17日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/17 12:03
ブナを堪能
2017年04月17日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 12:03
ブナを堪能
で、山頂はあの奥
2017年04月17日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/17 12:05
で、山頂はあの奥
山頂です
2017年04月17日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 12:10
山頂です
三角点はここ
2017年04月17日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 12:10
三角点はここ
新緑も来たいかも
でも、ヤマビル・・・
2017年04月17日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 12:17
新緑も来たいかも
でも、ヤマビル・・・
さて、下山開始
2017年04月17日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 12:22
さて、下山開始
唯一眺望のある場所
霞んで見えませんが
2017年04月17日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 12:22
唯一眺望のある場所
霞んで見えませんが
ここにもブナの花芽
花芽は一足早くほころびます。
結構今年は実がなるかもね。
2017年04月17日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 12:25
ここにもブナの花芽
花芽は一足早くほころびます。
結構今年は実がなるかもね。
気持ちいい
2017年04月17日 12:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/17 12:27
気持ちいい
そしてイワウチワ
2017年04月17日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/17 13:08
そしてイワウチワ
つい引っかかります
2017年04月17日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/17 13:09
つい引っかかります
また来たいねえ
2017年04月17日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 13:22
また来たいねえ
いい色
2017年04月17日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/17 13:23
いい色
いっぱい
2017年04月17日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/17 13:25
いっぱい
にぎやか
2017年04月17日 13:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
4/17 13:26
にぎやか
まだまだ蕾多し
2017年04月17日 13:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/17 13:30
まだまだ蕾多し
カタクリ
2017年04月17日 13:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/17 13:56
カタクリ
下のほうで
咲き始め
上のほうはまだまだですが
2017年04月17日 13:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 13:57
下のほうで
咲き始め
上のほうはまだまだですが
ショウジョウバカマと一緒に
2017年04月17日 13:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/17 13:58
ショウジョウバカマと一緒に
セリバオウレンとコラボ
2017年04月17日 13:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/17 13:59
セリバオウレンとコラボ

感想

イワウチワが咲き始めたという八方山。
一度行ってみたいと思いつつ、登山口まで行けるか不安でなかなか足が向きませんでした。
今年は雪がそこそこあるので、雪も花も楽しめるらしいということで
意を決して行ってきました。
大まかな地図と、分県ガイドの地図を頼りに行ってみると
あっさりと到着。
まあ、場所が場所なので、自宅からはそれなりにかかりますが、八幡平山頂に行くのとさほど変わらないので、これからは選択肢の一つになりそうです。

最初は、ブログやヤマレコの写真で見ていたのとよく似ている登山口ということで
まずは行ってみようと歩き出します。
しょっぱなにヒナスミレ。ちょっとうれしかった。
登山口に何の標識もないので、初めてだとちょっと不安になりますね。
ちょっと歩くと八方山まで3.9kmという標識が出てきてほっとしました。

最初から多いのはショウジョウバカマとセリバオウレン。
セリバオウレンはさすがに終盤でしたが、数が多いのでそれなりに見ごたえありました。
ショウジョウバカマだらけといってよいほどの道。
雪が出てくるまではショウジョウバカマをずっと見て歩きましたね。
40分ほど歩くと、イワウチワが出てきます。
ガイドブックなどを見ると、限定した場所にあるような印象ですが
そんなことはなく、かなりの広範囲でイワウチワが見られました。
崖のある所にイワウチワあり、という感じでした。
イワウチワ、崖好きですよねえ(笑)

途中、がさがさと大きな音!まさか黒い獣?と思いましたが、カモシカ君でした。
お食事中でした。
カモシカって必ずカメラ目線をくれます(笑)
ニコンの前のカメラを持っていけばよかったと後悔。(望遠が欲しい・・・)

別コースとの合流点(ガイドブックには分岐点とあります)からはほぼ雪道。
ブナが見事です。
山頂手前の広場は開放的な広いブナ林です。
新緑を見に来たいですね。ヒルが怖いですが・・・
三角点と山頂をチェックして、簡単に昼食をとって下山開始。
ブナの花芽はここでもほころんできてました。

帰りもイワウチワにつかまりつつ下山。
午後になるとすっかり曇り空。
風もかなり強くなって、アブラチャンの撮影がうまくいかず(泣)

新緑の季節、何とか来てみるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

登山口
久しぶりに登りたいと思っているのですが、登山口が
わかりずらいですよね。
以前は、山師匠に運転してもらって連れていかれたので
全然覚えていない。。。
あと、山頂付近は小さい虫がたくさんいて煩かったです。
ボクは、登山道脇にたくさん生えているコシアブラが
目的です。
2017/4/19 12:18
Re: 登山口
こんにちは!
gogo55さん

そうですね、登山口わかりずらいです。
私も、もう一度くらい近々行かないと忘れそうです。
山頂付近は今は雪がたっぷりなので、虫の心配はほとんどないです。
(虫が多いといえば、箱ヶ森の山頂も虫が多くて煩わしいですね)
コシアブラにはまだ早いですが、確かにたくさん生えてました
2017/4/19 12:32
Re[2]: 登山口
最初に行った時は登山口を探すのに手間取りました。
それで、去年は登山口までルートを分かり易く書いて置きました。
(のちのちの自分の為にも
https://blogs.yahoo.co.jp/kamekame1651/14162669.html

まだイワウチワの時期には行ってません
もう少しあとばかりかな?
ブナの新緑が綺麗なのと・・・
コシアブラ、たくさん採って来ました(笑)

標柱、新しくなっててビックリ
以前のはブログにも載せてるけど
熊さんがガリガリしてやせ細って居ました。
2017/4/20 18:58
Re[3]: 登山口
こんばんは!
zasikiwarasiさん

ここの登山口、何の表示もないので、歩き出して違ってたらどうしようとか
心配になりました。
私はヤマケイの分県ガイドのルートを参考にたどり着きました。

八方山まで3.9kmの標柱は新しくなってましたが、他はボロボロでした。

新緑の季節!綺麗ですよね!
是非行きたいです。
ヤマビルがちょっと不安なんですが、スパッツすれば大丈夫でしょうか。
2017/4/20 21:54
Re[4]: 登山口
八方山はまだ2回だけ
いずれも5月中旬の新緑の時期
ヤマビルは見たことが有りません。
尻平川コース(沢沿い?)に多いと聞いたので
そちらだけ歩きました。
6月中旬〜9月初旬頃までヤバそう

で、対策は何もしなかったですが
女性用のストッキングは血を吸われない構造になってて
それが良さそうですよ
それから塩分に弱いので
履いて行く靴下とか、首に巻くタオルを塩漬けして乾燥させてから
持って行くと良さそう

血ィ吸われても死なないから
クマ対策に万全を期して居ます (笑)
2017/4/21 6:14
Re[5]: 登山口
おはようございます
zasikuwarasiさん

貴重な情報ありがとうございます。
長根崎コースは、今回歩いてみて、湿っていそうな場所がわずかだったので
ほんとにそんなにヤマビル出るのかな?と思ったんですが
やはり尻平川コースのほうが多いんですね。
ストッキング!あまり履きませんが、
八方山に行くときには履いていこうと思います
2017/4/21 7:30
行って来ました(^▽^)/
step1248さんが昨日
尻平川コースから長根崎コースの合流点まで行った記事を読んで
今日、早速「尻平川コース」から山頂に行って来ました。

沢沿いって言えば沢沿いなのかな?
登山口の杉林から尾根に出るまでがグチャグチャに湿った感じの所
近くの溜め池なんかも怪しかったなあ(笑)
水場?も上部に有りました。

花はイワウチワにカタクリにショウジョウバカマ
イワウチワ、登る時に登山道から見た時はそれ程でも無いと思ったけど
下山時に裏側の斜面を覗いて見たら
ビッシリと生えて居ました

今日はね、滝沢の「坂入和幸」さんて方と登山口で同じ時間になって
ご一緒して来ました。
名刺には「山と森の案内人」
ネイチャーガイド(岩手山岳ガイドクラブ)と書かれて居ます。
冬は安比のスキー場の方で指導とかなさっているとか?
滝沢市鵜飼上山って住所になってる・・・

こちらと一緒で北アとか尾瀬の山小屋にも居たそうなので
話が良く合いました(^▽^)/
makinobayasiさんなら知ってるかも知れないですね。
2017/4/21 16:54
Re: 行って来ました(^▽^)/
こんにちは
zasikiwarasiさん

尻平川コース、行かれたんですね。
こちらもお花が多いと聞きます。
イワウチワ、急な斜面というか崖、好きですよね。
やはり湿った感じの道なんですね。
今のうちに歩いてみると良いかもしれないですね。
ヤマビルが出ないうちに。

上山の方ですか。
存じ上げませんが、割と近所かも。
小学校の学区割では一緒です(笑)
2017/4/22 6:14
来ましたね!
こんばんは!

いよいよ来ましたね〜ぇ、雪解けとともにお花たちが咲き誇る岩手のお山!

なんと、初めてのお山だったのですか
それにしても、しょっぱなから、こんなにいっぱいのお花達にあえてうれしいですね。
お花の表情がとってもいいですね。とっても可愛らしく、そして優しく写されています。なんかほっこりしました

mitugasiwaさんのお写真みて、おいらちと反省です
おいらとちいじりすぎですね!素直にお花と向き合わなければと思いました。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2017/4/23 22:29
Re: 来ましたね!
こんばんは!
sakurasakuさん

この山は、登山口がちょっとわかりずらくて、なかなか足が向きませんでした。
この時期イワウチワの群生がきれい、とは聞いていたのですが。
思い切っていってみて大正解でした!
まだ3分咲きくらいでしたので、今頃はちょうど見ごろかも。
また行こうかどうしようか悩んでいます。
行きたい日に雨マークなんですよ・・・

私はsakurasakuさんの写真を見ていつも感心していますよ!
光のとらえ方が素晴らしいです
2017/4/23 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
長根崎コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら