ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110889
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

岩船山-馬不入山-晃石山-大平山〈岩舟ST→新大平下ST〉

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
12.3km
登り
671m
下り
654m

コースタイム

岩舟駅0900…0919高勝寺0941…1041馬不入山1051…桜峠1116…晃石山1148…1217ぐみの木峠1235…大平山(富士浅間神社)1247…1325謙信平1335…1427新大平下駅
≪休憩/散策:1時間≫
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】JR両毛線「岩舟」駅 *無人駅
【帰り】東武日光線「新大平下」駅
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
・なし
【道の状況】
・岩船山頂は立入禁止。
・ほとんどが「関東ふれあいの道」ということもあり、全体的に良く歩かれたいい道で道標も充実。踏み跡が薄い道に進まなければ迷うことはないと思われる。
・馬不入山から大平山まではアップダウンが多い。
・大平山神社から謙信平の辺りまでは車道も入り交じっているため、間違いやすい。(目印のない国土地理院の地図だと迷いました)。
【トイレ】
・高勝寺
・大平山神社
・謙信平
【お店】
・大平山神社や謙信平。謙信平には茶屋が充実。大平山の名物は団子、焼鳥、玉子焼。
0859 無人の岩舟駅を出発。まずは目の前の岩船山に向かいます。
0859 無人の岩舟駅を出発。まずは目の前の岩船山に向かいます。
0903 参道に来ました。正面に見えるのが岩船山。確かに舟っぽい形をしています。
0903 参道に来ました。正面に見えるのが岩船山。確かに舟っぽい形をしています。
0905 ロングな石段を登ります。約600段あるらしい。
0905 ロングな石段を登ります。約600段あるらしい。
0917 階段を上がるとトイレと展望台。そしてその奥に高勝寺の赤い仁王門がお目見え。
0917 階段を上がるとトイレと展望台。そしてその奥に高勝寺の赤い仁王門がお目見え。
0918 岩船山高勝寺の案内。ふむふむ。
0918 岩船山高勝寺の案内。ふむふむ。
0919 本堂。今の時期は静かですね。
0919 本堂。今の時期は静かですね。
0920 霊場だけに「血の池」なんてのもあります。でも池の水は普通の色。
0920 霊場だけに「血の池」なんてのもあります。でも池の水は普通の色。
0925 真っ赤な三重塔。栃木県指定重要文化財です。岩船山頂へはこの塔の脇から上がります。
1
0925 真っ赤な三重塔。栃木県指定重要文化財です。岩船山頂へはこの塔の脇から上がります。
0929 あらあら残念。立入禁止になっていました。
0929 あらあら残念。立入禁止になっていました。
0930 境内にはお地蔵様があちこちにいます。親の初彼岸の時にはこの中から故人に良く似た顔を探して生前に愛用していた服を着せ、身代わり供養をするそうです。
0930 境内にはお地蔵様があちこちにいます。親の初彼岸の時にはこの中から故人に良く似た顔を探して生前に愛用していた服を着せ、身代わり供養をするそうです。
0936 奥ノ院。ジャンパー着てますね。
0936 奥ノ院。ジャンパー着てますね。
0938 ところどころにシャガが咲いていました。
2
0938 ところどころにシャガが咲いていました。
0941 さいのかわら堂。風ぐるまが物哀しげ。そろそろ馬不入山へ向かいます。
0941 さいのかわら堂。風ぐるまが物哀しげ。そろそろ馬不入山へ向かいます。
0952 岩船山の端っこ。それにしてもいい天気!
0952 岩船山の端っこ。それにしてもいい天気!
1002 大きなため池越しに見る岩船山。
1002 大きなため池越しに見る岩船山。
1006 鷲神社を過ぎると左手に登山道入口があります。
1006 鷲神社を過ぎると左手に登山道入口があります。
1011 車道を横断し、向かいの馬入不山の登山口へ。今日はストックを持ってこなかったので、ここで木の棒を拝借。
1011 車道を横断し、向かいの馬入不山の登山口へ。今日はストックを持ってこなかったので、ここで木の棒を拝借。
1021 整備された階段が続きます。
1021 整備された階段が続きます。
1041 馬不入山に到着。結構急な登りでした。木の棒大活躍。ベンチがあるのでここで小休止。
1041 馬不入山に到着。結構急な登りでした。木の棒大活躍。ベンチがあるのでここで小休止。
1050 三角点。この山はぶんぶん虫が多いです。お次は晃石山へ向かいます。
1050 三角点。この山はぶんぶん虫が多いです。お次は晃石山へ向かいます。
1057 つつじがチラホラ咲いていました。でも見頃は過ぎた感じで痛み気味。
1057 つつじがチラホラ咲いていました。でも見頃は過ぎた感じで痛み気味。
1059 新緑ハイク。気持ちがいいです。
1059 新緑ハイク。気持ちがいいです。
1116 桜峠に到着。立派なあずま屋があり、賑わっています。
1116 桜峠に到着。立派なあずま屋があり、賑わっています。
1118 桜峠のあたりは伐採が痛々しいけれども、眺めはなかなか。
1118 桜峠のあたりは伐採が痛々しいけれども、眺めはなかなか。
1123 桜峠の先には手すり付きの急階段。目の前のおじちゃま、おばちゃま苦戦中。なので私は振りかえる。
1123 桜峠の先には手すり付きの急階段。目の前のおじちゃま、おばちゃま苦戦中。なので私は振りかえる。
1144 晃石神社に到着しました。晃石山頂は神社の裏手から登ります。
1144 晃石神社に到着しました。晃石山頂は神社の裏手から登ります。
1144 晃石山の名前の由来となった鏡石。
1144 晃石山の名前の由来となった鏡石。
1148 急坂を登って一等三画点のある晃石山頂に到着。
1148 急坂を登って一等三画点のある晃石山頂に到着。
1149 晃石山頂からの眺め(足尾方面)。せっかくの晴天なのに遠くが霞んでいて残念。
1149 晃石山頂からの眺め(足尾方面)。せっかくの晴天なのに遠くが霞んでいて残念。
1156 晃石山から少し進むと右手にパラグライダーのテイクオフ場が。でもハイカーさんしかいませんでしたけど。ここからは関東平野を一望。
1
1156 晃石山から少し進むと右手にパラグライダーのテイクオフ場が。でもハイカーさんしかいませんでしたけど。ここからは関東平野を一望。
1205 意外とアップダウンの多い尾根です。ただ今ダウン中。
1205 意外とアップダウンの多い尾根です。ただ今ダウン中。
1217 ぐみの木峠に到着。お腹すいたのでここのベンチでお昼にします。
1217 ぐみの木峠に到着。お腹すいたのでここのベンチでお昼にします。
1220 野イチゴの花でしょうか。
1
1220 野イチゴの花でしょうか。
1235 休憩終了。太平山神社方面へ出発です。右に下ると七不思議伝説を残す大中寺方面。
1235 休憩終了。太平山神社方面へ出発です。右に下ると七不思議伝説を残す大中寺方面。
1247 大平山に到着。山頂には富士浅間神社が祀られています。
1247 大平山に到着。山頂には富士浅間神社が祀られています。
1256 さらに先に進むと大平山神社奥宮。
1256 さらに先に進むと大平山神社奥宮。
1300 そして大平山神社に到着。賑わっています。木の棒はここの登山口に戻しました。神社下には茶屋がありますが、結局トイレ休憩だけで寄りませんでした。
1300 そして大平山神社に到着。賑わっています。木の棒はここの登山口に戻しました。神社下には茶屋がありますが、結局トイレ休憩だけで寄りませんでした。
1320 太平山神社境内をうろうろし、隋神門を通過。
1320 太平山神社境内をうろうろし、隋神門を通過。
1326 謙信平につき、展望台から「陸の松島」と呼ばれる眺めを堪能。手すりに恋人同士と思われる名前の書かれた鍵がたくさんついていました。いつからそんな小洒落たスポットになったのかしら。
1326 謙信平につき、展望台から「陸の松島」と呼ばれる眺めを堪能。手すりに恋人同士と思われる名前の書かれた鍵がたくさんついていました。いつからそんな小洒落たスポットになったのかしら。
1355 太平山登山口まで来ました。駅までもう少し。先を進む親切なお兄さんが、ポイントに差し掛かるたびに立ち止まって大声で道案内をしてくれました。申し訳ない。
1355 太平山登山口まで来ました。駅までもう少し。先を進む親切なお兄さんが、ポイントに差し掛かるたびに立ち止まって大声で道案内をしてくれました。申し訳ない。
1427 ゴールの新大平下駅に到着。ちょっと住宅地に紛れ込んで時間がかかりました。本日もお疲れやま。
1427 ゴールの新大平下駅に到着。ちょっと住宅地に紛れ込んで時間がかかりました。本日もお疲れやま。
最後に…今日からフェルビナクをグリグリ塗りたくって、サポーターでガッツリ固めて山行することにしました。
1
最後に…今日からフェルビナクをグリグリ塗りたくって、サポーターでガッツリ固めて山行することにしました。

感想

「どこからきたの?」と聞かれ、「東京からです」と答えた。
決して嘘ではないけれど、実は私、栃木生まれだったりして。

岩舟中学校、通称「岩中」には練習試合をしに行ったことがあるし、亡くなった祖父の初彼岸には岩船山高勝寺の「祖父似かどうか微妙な顔立ちのお地蔵様」にネクタイを締めてきた。
大平山の茶店のどれかは遠〜い親戚らしいし、高校の同級生もこの辺りにたくさん住んでいる。
それよりもなによりも、うちの父の勤め先、新大平下の駅前ですからね。
そんな父が働く会社前を、都内にいるはずの娘が素知らぬ顔して通り過ぎる、みたいな本日のコース。

実家から行けば時間も交通費も3分の1程度で済むところを、都会人面してわざわざ都内から行ってみたわけですが、駅からのアプローチが短いので楽チンでした(ただし帰りは長い)。
低山と思いきや、馬不入山から大平山まではアップダウンも多く、なかなか歩きがいがあって面白かったです。
しかしながら下山時にまたもや膝に痛みが。
もう痛みなしでは駄目なんだとやっと諦めがつきました。
今後もこの痛みとは仲良くやっていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3272人

コメント

おつかれやまです。
実家の近くの登山、想い出がたくさんあって、
幼なじみにあいそうですね。

私のふるさとの新潟県柏崎市の米山993Mが懐かしく
なりました。山が海に近いので、展望抜群です。

私は下りが長いと右側の膝が痛みます。
右手で1本のステッキを使うと膝の負担が
減るので、長い場合は、使用しています。
でも最近ステッキの出番がなくて、行方不明
なりました。(悲)
2011/5/15 21:40
kipyonさんへ。
海が近い山もいいですね。
海なし県なので大海原に魅かれます。

ステッキ行方不明中ですか。
出番がないのはいいことかもしれませんが、どこかで泣いているかもしれませんので探してあげてくださいねeye
2011/5/15 23:10
おお!大平山
tomonkeyさん、こんにちは!
今度は栃木に出没しましたか
私は栃木に単身赴任中なので、毎週大平山あたりを走っていますよ
まだ、歩いたことはありませんが、知名度は高い山ですね。

tomonkeyさん、くれぐれも膝お大事に
2011/5/16 14:53
itochanさんへ。
ありがとうございます。
油断禁物ですが今のところ膝は快調です♪

そして遂に新エリアに出没。
地元にいるときはまさかあの大平山へ一人でハイキングに行く日が来るときは思いもしませんでした。
駐車場もあちこちにあり気軽に行ける山でもあるので、itochanさんも機会があればぜひ歩いてみてください(^-^)
2011/5/18 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら