舟伏山東ルート登山口。伐採作業も終わり、今年は通れるようになりました。
11
舟伏山東ルート登山口。伐採作業も終わり、今年は通れるようになりました。
舟伏山。朝方は薄曇りでした。
7
舟伏山。朝方は薄曇りでした。
【東ルートの花 曠好潺譟墓繊砲修1。
24
【東ルートの花 曠好潺譟墓繊砲修1。
【東ルートの花◆曠好潺譟墓繊砲修2。
スミレの名前は難しいです。
24
【東ルートの花◆曠好潺譟墓繊砲修2。
スミレの名前は難しいです。
【東ルートの花】ニシキゴロモ(錦衣)?
キランソウ(金瘡小草)とも思いましたが、花が少し違う気がします。
26
【東ルートの花】ニシキゴロモ(錦衣)?
キランソウ(金瘡小草)とも思いましたが、花が少し違う気がします。
【東ルートの花ぁ曠▲札咫頁録賁據法
17
【東ルートの花ぁ曠▲札咫頁録賁據法
【東ルートの花ァ曠ぅ錺競ラ(岩桜)。
いつもの岩場に、いつものように咲いててくれました!
20
【東ルートの花ァ曠ぅ錺競ラ(岩桜)。
いつもの岩場に、いつものように咲いててくれました!
本日のお目当ての花!
太陽も顔を出してくれました。
49
本日のお目当ての花!
太陽も顔を出してくれました。
満開です。今が、まさに見頃ですね。
36
満開です。今が、まさに見頃ですね。
薄い色のもありました。
30
薄い色のもありました。
今年も多くのイワザクラに出会うことができて幸せです。
43
今年も多くのイワザクラに出会うことができて幸せです。
【東ルートの花Α曠タクリ(片栗)。
太陽の日差しをあびて、花も開いてきました。
16
【東ルートの花Α曠タクリ(片栗)。
太陽の日差しをあびて、花も開いてきました。
バイケイソウ(梅濮陝砲蓮△泙斥佞辰僉
13
バイケイソウ(梅濮陝砲蓮△泙斥佞辰僉
山頂到着。標識が新しくなっています。
二等三角点、点名「船伏山」、標高1040.28m。
26
山頂到着。標識が新しくなっています。
二等三角点、点名「船伏山」、標高1040.28m。
西ルートで下山します。
ヤブレガサ(破傘)も、まだ新芽。
21
西ルートで下山します。
ヤブレガサ(破傘)も、まだ新芽。
時間が早かったので、小舟伏山を行き過ぎて、能郷白山展望地まで行って、お昼にしました。まだまだ雪山です。
24
時間が早かったので、小舟伏山を行き過ぎて、能郷白山展望地まで行って、お昼にしました。まだまだ雪山です。
【西ルートの花 曠劵肇螢轡坤(一人静)。
この花も、お気に入りです。
23
【西ルートの花 曠劵肇螢轡坤(一人静)。
この花も、お気に入りです。
【西ルートの花◆曠タクリ(片栗)。
西ルートは日当たりも良く、花弁がしっかり丸まってカタクリらしい(!?)姿。
34
【西ルートの花◆曠タクリ(片栗)。
西ルートは日当たりも良く、花弁がしっかり丸まってカタクリらしい(!?)姿。
【西ルートの花】ヤマルリソウ(山瑠璃草)。
清潔な青色がいい感じです。
32
【西ルートの花】ヤマルリソウ(山瑠璃草)。
清潔な青色がいい感じです。
【西ルートの花ぁ曠ぅ錺競ラ(岩桜)。
西ルートは、岩の上にだけ咲いています。
28
【西ルートの花ぁ曠ぅ錺競ラ(岩桜)。
西ルートは、岩の上にだけ咲いています。
【西ルートの花ァ曠バナイカリソウ(黄花碇草)。
珍しいそうです。通りがかった登山者の方に教えていただきました。
32
【西ルートの花ァ曠バナイカリソウ(黄花碇草)。
珍しいそうです。通りがかった登山者の方に教えていただきました。
【西ルートの花Α曠侫妊螢鵐疋Α壁竜胆)。
これも見たかった花です。登山道の脇にいっぱい咲いており、目を楽しませてくれました。
43
【西ルートの花Α曠侫妊螢鵐疋Α壁竜胆)。
これも見たかった花です。登山道の脇にいっぱい咲いており、目を楽しませてくれました。
【西ルートの花Л─曠優灰離瓮愁Α頁目草)、ジロボウエンゴグサ(次郎坊延胡草)?
9
【西ルートの花Л─曠優灰離瓮愁Α頁目草)、ジロボウエンゴグサ(次郎坊延胡草)?
【西ルートの花】ボタンネコノメソウ(牡丹猫目草)?
17
【西ルートの花】ボタンネコノメソウ(牡丹猫目草)?
【西ルートの花】チャルメルソウ(哨吶草)。
地味な花ですが、嫌いじゃありません!
11
【西ルートの花】チャルメルソウ(哨吶草)。
地味な花ですが、嫌いじゃありません!
【西ルートの花】ミヤマカタバミ(深山片喰)。
まだ半開きくらいでした。清楚で好きな花です。
26
【西ルートの花】ミヤマカタバミ(深山片喰)。
まだ半開きくらいでした。清楚で好きな花です。
【西ルートの花】ミヤマキケマン(深山黄華鬘)?
13
【西ルートの花】ミヤマキケマン(深山黄華鬘)?
桜が満開の駐車場まで戻ってきました。花を求めて、次の山“猿投山”へ移動します!!
11
桜が満開の駐車場まで戻ってきました。花を求めて、次の山“猿投山”へ移動します!!
猿投山の登山口から、センボンヤリ群生地を目指します。
白山展望地ですが、残念ながら遠くは霞んで見えません。
8
猿投山の登山口から、センボンヤリ群生地を目指します。
白山展望地ですが、残念ながら遠くは霞んで見えません。
【猿投山の花 枅鬚ぅ好潺譟
18
【猿投山の花 枅鬚ぅ好潺譟
【猿投山の花◆曠好潺譴侶伽乎蓮
スミレに癒されながら、登山道を登ります。スミレの名前は、種類が多すぎてよく分かりません。
12
【猿投山の花◆曠好潺譴侶伽乎蓮
スミレに癒されながら、登山道を登ります。スミレの名前は、種類が多すぎてよく分かりません。
【猿投山の花】ミツバツツジ(三葉躑躅)。
登山道のそこかしこに咲いていました。今が旬です。
16
【猿投山の花】ミツバツツジ(三葉躑躅)。
登山道のそこかしこに咲いていました。今が旬です。
【猿投山の花ぁ曠ンアオイ(寒葵)。
ギフチョウ(岐阜蝶)の幼虫の好物。猿投にもギフチョウが増えるといいな。
11
【猿投山の花ぁ曠ンアオイ(寒葵)。
ギフチョウ(岐阜蝶)の幼虫の好物。猿投にもギフチョウが増えるといいな。
【猿投山の花ァ曠船乾罐蝓蔽媚百合)。
今年、初めて見ました。
25
【猿投山の花ァ曠船乾罐蝓蔽媚百合)。
今年、初めて見ました。
【猿投山の花Α曠轡絅鵐薀鵝塀嬪)。
ようやく花開きました。
32
【猿投山の花Α曠轡絅鵐薀鵝塀嬪)。
ようやく花開きました。
猿投では、ここでしかシュンランを見たことがありません。大好きな花です。いつまでも咲き続けて欲しいです。
13
猿投では、ここでしかシュンランを見たことがありません。大好きな花です。いつまでも咲き続けて欲しいです。
【猿投山の花А曠泪爛轡哀機慕草)。
ここはセンボンヤリの群生地だったのですが、イノシシに掘り返されており、マムシグサしか生えていません。大ショックです!!!
5
【猿投山の花А曠泪爛轡哀機慕草)。
ここはセンボンヤリの群生地だったのですが、イノシシに掘り返されており、マムシグサしか生えていません。大ショックです!!!
【猿投山の花─曠札鵐椒鵐筌蝓弊號楞筺法
周りをしばらく探し回ったら、群生地からちょっと離れたところでスモールサイズの白花を見つけました!
42
【猿投山の花─曠札鵐椒鵐筌蝓弊號楞筺法
周りをしばらく探し回ったら、群生地からちょっと離れたところでスモールサイズの白花を見つけました!
わずかですが、センボンヤリ残っていました。ちょうど花が咲いたばかりのようです。昨年群生地で見たセンボンヤリの10分の1くらいのサイズしかありません。
24
わずかですが、センボンヤリ残っていました。ちょうど花が咲いたばかりのようです。昨年群生地で見たセンボンヤリの10分の1くらいのサイズしかありません。
薄紫のセンボンヤリもありました。何とか、この子たちは生き残って、来年につなげて欲しいと、心から願っています。
20
薄紫のセンボンヤリもありました。何とか、この子たちは生き残って、来年につなげて欲しいと、心から願っています。
totokさん、こんばんは
イワザクラにセンボンヤリ、すっかり花レコになってますね。
なんとこの日は、舟伏山と猿投山のはしごでしたか。
気になってたセンボンヤリ、ミニサイズになってしまったのですか!
しかも昨年の場所とはちょっと離れているんですね。
奥方様大手柄ですね。
それに意外と猿投山にも花咲いているのですね。
higurasiさん、こんばんは。
私は“花派”ですから
猿投山も花の百名山だけありますね。
センボンヤリ、一時はどうしようかと思いましたが、子どものセンボンヤリが育っていてホッとしました。
イノシシの食害には、困ります
higurasiさんとは”薮派”として頑張りますので、よろしくです
totokさん同じ東回りだったんですね
会えなくて残念
山頂では美味しいイワザクラケーキをみんなで食べてました
イワザクラは本当に可憐でしたね
今度はまたご一緒させてください!
ueharuさん、残念です。
事前情報だと逆回りだと伺っていたので、どこかでお会いできると思っていました
イワザクラケーキですか?
どんなケーキか興味あります
また、奥美濃の冒険に行かれるときなど、ご一緒できると嬉しいです。
totokさん、こんばんは。
イワザクラとセンボンヤリ、狙い通りでしたね。
今回は奥様とご一緒の花散策、本当にバラエティーに富んだ山行スタイルで羨ましいです。
イワザクラは本当に綺麗で可愛い花ですね。誰もが好む花ではないでしょうか。
写された映像は陽を浴びて眩しいばかりに輝いて見えて大変素晴らしいです。
白花のセンボンヤリも綺麗ですね。猿投山のセンボンヤリがお好きな理由がよく分かりました。
そして多くの花々、大変羨ましくレコを拝見させて頂きました。
奥様もきっと喜んでおられるでしょう。今回は奥様を大事にされている様子が伝わってきました。前回はお友達でしたね。
Landsberg
Landsberg さん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
Landsさんのレコで、花の勉強をしっかりさせていただいております
今回も、Landsbさんのレコで事前に予習したおかげで、センボンヤリ発見できました。
そうでなければ、センボンヤリはムラサキと思い込んでおり、白花は気づかなかったと思います
本当に地味な花ですが、センボンヤリ、なんか好きです
いつも、素敵なレコ、こちらこそありがとうございます。
totokさん こんばんは。
舟伏山と猿投山を東海環状道で繋げられたのですね、なるほど!
舟伏山ではこんなに多くのイワザクラを見れるなんて素晴らしい〜。イカリソウの黄色いのもあるとは知りませんでした、奥深いなー。
そして猿投ではチゴユリ、シュンランも咲き始めて花が多い事に驚きです
センボンヤリ、な・ん・と・か残って良かったです。
イノシシが荒れるとブルで掘り起こしまくって大変な事になるので
困ったもんですよね。
イノシシが特に嫌うのは金属と唐辛子です。
これを埋設・散布すると予防効果が高いです(自治体さんでも実績有)
カルさん、おはようございます。
なるほど、唐辛子ですか!!
今度、持って行って回りにまこうかな!?
それにしても、本当になんとかセンボンヤリ残った感じです
かなり危なかった
誰も知らない森の中に、群生地が残っていると良いのですが。
今年も綿毛を飛ばしてほしいです。
花の山、カルさんたちも行かれましたか?
まさに、春の花が本番ですね
花派のtotokさん、こんばんは。
イワザクラ綺麗ですね
薄ピンク色が春の到来を実感させてくれる様です。
他のおなじみの花々も随分とご無沙汰している気がします。
花を愛でながらののんびりハイクもいいな〜。
なんて、この頃はよく思います。
猿投のセンボンヤリ、生き残ってくれたようで良かったです。
ちょうど一年前に似たような事が自分にもありました。
動物による食害って難しい問題ですね。
動物にとっても死活問題でしょうからね
花派のhiroCさん、おはようございます。
太陽を浴びて岩場に咲くイワザクラ、本当に素敵な花でした
何度も見に行きたくなります。
hiroCさんも是非お出かけください。
hiroCさんが大切にされているお山でも、やはり食害は深刻のようです。
イノシシが悪いと一方的に思っていましたが、hiroCさんのコメントを拝見して、動物たちの立場からも考えなければならないことに気が付きました
自然の強さと脆さに、考えさせられました。
totokさんこんばんは。
道中同じようなペースでお花撮っていました、また下山後の駐車場もお隣さんだったのがtotokさんだったとはビックリです、そうとわかっていれば山のいろはを聞きたかったのに残念でした。それにしてもこの舟伏山僕たちは初めてでしたがイワザクラをはじめ沢山の花が咲いていて、なかなか前進む事ができませんでした、僕たちは見ることできなかったイカリソウ咲いていたんですね
山歩きするには良い季節になってきましたまたどこかで出会えることを楽しみにしています。
masanari さん、おはようございます。
まさかまさかまさかの連続です
下山の時に、同じペースでお花を眺めていらっしゃったお二人連れの方でしょうか?
こちらこそ、お花を眺めるお邪魔をしてしまったのではないかと心配しております
今回はたいしたご挨拶もできず、残念です。
次にお会いした時には、どうかよろしくお願いいたします。
totoさん、おはようございます
土曜日でしたかぁ
ザンネン...我が家は今日なです
雨降りで毎年、計画中止...3年越しの舟伏
イワザクラも見頃のようですので楽しみ
福井からだと車で3時間半...まもなく出発します
toshiさん、おはようございます。
toshiさんたちは、本日でしたか!?
それは残念でした
本日は、天気も良く絶好のお花見登山日和だったことでしょう。
今頃、たくさんの花たちに囲まれているんですね
3年越しの舟伏を堪能できたんじゃないかと、嬉しく思っています
おはようございます。
私も昨日、メンバーにて舟伏山に来ておりました。
メンバーのブラックさんとご一緒していたのですが、totokさんも
来られるということでお会い出来るかもと思っておりましたが残念でした。
恐らくイワザクラに集中していたので周りに注意が行かなかったと思われます。
舟伏山にはキバナイカリソウもあるのですね
花を探して周りましたがまだまだ色んな花が咲いてるのだなと感じました。
ikajyuさん、おはようございます。
ikajyuさんもご一緒でしたか!?
それはそれは、返す返すもお会いできず残念です。
舟伏山の圧倒的なお花の前に、私も興奮して我を忘れていました
これからも、ikajyuさんたちの素敵なレコ、楽しみにしております。
よろしく、お願いします
ハッ!とする色彩と可愛らしさ、荒々しい岩場との対比がまるで絵を見ている様で、イワザクラは誰もが引き込まれてしまう花だと思います。
サクラソウは大好きな花の一つですが、山に咲くイワザクラは特別印象的ですね
そしてセンボンヤリはその対極にあるような花、地味で目立たないけど一生懸命生きている。(自分を含めて)人の都合で花の価値を判断するのは気の毒な気がするこの頃です。
あるときはhigurasiさんとラッセル・探検・藪泳ぎ、またあるときは単独で聞いたこともないマイナー山へ、そして奥様と花を愛でに、totokさんのオールラウンダーぶりには毎回感心してます。今度会ったら爪の垢を少し分けて下さいね!
teppanさん、おはようございます。
イワザクラとセンボンヤリ、全く性格の違う花ですが、どちらも大好きです
両方の花に出会うことができて、この日は本当に幸せでした
イワザクラに比べてセンボンヤリは、ほとんど話題にもなりませんが、それで良いと思っています。
センボンヤリには、人知れずそっとしておいてあげたい健気さを感じました
多くの人の関心を惹くことはないと思いますが、ときどき様子を見に行こうと思っています。
ところで、そんなおだてないでください。
私はこだわりがなく、山の中を歩ければ、それでいいと思っています
節操のない山歩きで、申し訳ありません。
ただ、人の多い百名山だけは苦手です
また是非、ご一緒いただき、こちらこそいろいろと教えてくださいね。
totokさん こんにちは〜
すれ違いできるかと思ってましたが、私が西コース→東コースでtotokさんたちが反対まわり・・・と勘違いしてたので当日東コースから登り始めてもtotokさんたちは西コースから来ると思い込んでました
でもお会いできなかったのでお仕事でムリだったのかなぁと。。。ワイパーに挟んであるお手紙を見てビックリ
でもお時間がだいぶ早いスタートだったのでどちらにして追いつきませんでしたね
去年鎌ヶ岳の長石谷でイワザクラを初めて見ましたが、ここのイワザクラはたくさんあって時期も一番いいとき
でもそのあと2座目で猿投山に行かれたとはwww
やっぱりご夫婦でタダものではありませんな
また来月のコラボでお会いできるのを楽しみにしております
お手紙もありがとうございましたm(_ _)m
blackさん、こんにちは。
お会いできるのを楽しみにしてましたが、残念です。
でもblack号を目にすることができ、もう一山登る勇気が湧きました
この日の舟伏のイワザクラは、ちょうど満開でしたね。
私たちが、イワザクラの岩場に着いたら太陽が出てきました
お日様を体いっぱいあびて元気に咲く、イワザクラたちに出会えて幸せです。
私は、"花派"なんで・・・
blackさんの前では、無理して"薮派"のフリをしてますけど・・・
また、よろしくお願いします。
お花登山行かれましたね
まだ見た事ないお花の写真も載っていますので、ワクワクしながら拝見しました
去年6月のセンボンヤリのレコを拝見した時、(私はまだ見た事ないのですが)北九州の平尾台にセンボンヤリがある事は分かってますので行きたいと思いながら今年も行けず、せめて秋の閉鎖花をみてみたいと思っていますが・・
プロフ画から察しても totokさんはセンボンヤリがお好きなんですね
今年は本当に残念な事でしたね
isikeriさん、こんにちは。
センボンヤリを応援してくださって、ありがとうございます。
九州のお山も春の花盛りですね
こちらも暖かくなってきて、ようやく花たちの調子も出てきたようです。
センボンヤリも、健気に逞しく頑張っているので、私も負けずに応援しようと思っています
九州のセンボンヤリ、目にすることがあったら、是非レコに載せてくださいね
tpotokさん、土地らの山も花盛りのようですね。
舟伏山のイワザクラは、以前から気にはなっていたのですが、
なかなかタイミングが合わず、結局、いまだに見ることも
できていません。いつになったら見ることができることやら
そして、皆で探し、やっと見つけたセンボンヤリの群生地。
イノシシの奴らにやられちゃったんですか。すごく残念です
でも、まだ生き残っている株もあったということで、ちょっとは
ホッとしましたが、また奴らに荒らされないことを祈るばかりですね。
kameさん、こんにちは。
お忙しいところ、コメントいただき恐縮です。ありがとうございます。
舟伏山のイワザクラは2回目ですが、素晴らしいです。
荒々しい岩場に咲き乱れるイワザクラ、みんなで大切にしたいです
他にも多くの花があり、舟伏、いい山です
そしてセンボンヤリ。
群生地に着いたときはビックリです。
でも、あの時の綿毛が周りに飛んでいたのでしょう。
子どもたちが、花を咲かせてくれていました
イノシシたちも必死でしょうが、このままいつまでも咲き続けて欲しいです。
こんばんは totokさん
先週より花が多く咲いているように感じます。猿投とWで花三昧。見ているだけでうっとりします。イカリソウも咲きだしたんですね。もう少しするともっといろんな花が咲いているでしょう。これが楽しみの舟伏山ですね。ハリセンボンの花も見に行き見られるということは、日ごろの行いの成果では?
sireotokoさん、こんにちは。
早速、行ってきましたよ。
本当に花が豊富で良い山です
さらに、もっといろんな花が増えるとは、楽しみですね
センボンヤリは何とか見ることができました。
私一人では見つけられなかったことでしょう。
花を見つける才能は、相方には全然かないません
鮮やかなイワザクラ、健気なセンボンヤリ、どちらも良い花でした
totokさん、はじめまして。
実ははじめましてではなく、2年前舟伏山の山頂で声をかけていただき、イワザクラの場所までご一緒させていただいたおばはんです。あの後レコで見つけたのですが、私のことを「親切な登山者の方」と書いてくださっていたような・・ただのおばはんなのにありがとうございます
舟伏山はほぼ毎年のように行っていますが、なんと今年も同じ日に行かれたなんて、とびっくりです。私はtotokさんたちより30分くらい遅かったのでお会いできなくて残念でした。でもお花の写真、とてもきれいですね。私はどうもきれいに撮れなくて、うらやましい限りです。キバナイカリソウも以前見たことはありますが、今回見落としました
また舟伏山?かどこかの山でお会いすることがありましたらよろしくお願いします
ao-haさん、おはようございます。
なんとなんと、2年前にわざわざ群生地まで案内していただいた、あの「親切な登山者の方」がao-haさんだったんですね。
この2年間、まったく気が付いていなくて大変失礼しました
あの時のお礼もしっかりお伝えできず、申し訳ありません。
ao-haさんのレコ、拝見させていただいてます。
藤原岳の福寿草と節分草も綺麗ですね
2年前に教えていただいたおかげで、今年もイワザクラに会うことができました
ao-haさんもこの日は、舟伏山だったんですね
本当に素敵な良い山です
来年もお邪魔しようと思っておりますので、お会いできると嬉しいです。
totokさん、おはようございます!
遅コメで申し訳ありません
イワザクラってきれいな花ですね!まだ実物を見たことありませんが
是非一度見てみたいものです。それにしても花いっぱいのレコ。
山梨の山はまだ手袋出そうか迷うほどの寒さです
daishohさん、おはようございます。
舟伏山のイワザクラは2回目ですが、鮮やかな色合いの綺麗な花です
こちらは、春本番、多くの花々に囲まれてます。
山梨は、まだまだ冬のようですね。
手袋がいるほど寒いとは、やっぱり季節が違います。
これからも山梨のレコ、楽しみにしてますよ
totokさん
こんにちは
私もtoshiさんhiroさんご夫婦とともに舟伏行ってきました。レコは本日上げます。
3人でtotokさん撮影のキバナイカリソウ目を皿のようにして見ましたが発見できず。観察力に脱帽であります。
日曜はピーカンで大変満足行く山でした。
kazu97さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
1日違いだったんですね
kazuさんたちも、素晴らしい山歩きだったことでしょう
キバナイカリソウですか?
大きな声では言えませんが、ちょっとクライミング技術の必要なところに咲いてました
他の方がほとんどいなかったので、思わず・・・
kazuさんは、岐阜のこの近くにお住まいなんですよね。
良い山が多くて羨ましいです。
レコ楽しみにしてますね
totokさん こんにちは
コメントの多い中 しかも遅めのコメ失礼します
いよいよ花の美しい季節になってきましたね〜
この間までは雪景色を楽しませてもらってましたが、
いやはや山は休ませてくれません
しかし...
猿投のセンボンヤリが寂しいことになってしまったようですね
まぁイノシシにも彼らなりの事情があるとは思いますが、
人間サイドとしては残念
『NHKにっぽん百名山』の出演がちょっと遠のいたかな
goldengateさん、こんにちは。
遅コメなんて、とんでもありません。
コメントありがとうございます。
仰る通り、山は休ませてくれません。
自然は刻一刻と変化していきます。
そんな変化を楽しみながら、のんびり山を歩くのは無上の喜びです
センボンヤリは全滅かと思いましたが、子供たちが生き延びていて良かったです
自然は食物連鎖で成立していることは重々承知しております。
こちらの都合が通用する世界では、もちろんありません。
そんな中で、逞しく負けずに成長していく姿を、そっと見守ろうと思っています
totokさん 今晩は。
これからの季節はコースタイムも延びますね。
足元も目線の上も注意を怠ると見逃してしまいますものね。
お目当ての花を血眼になってやっと見つけ出した時はうれしいものです。
一日二山。咲き誇る花とひっそりと咲く花。
どちらも季節を飾る花ですね。
onetotaniさん、こんばんは。
ホント、立ち止まってばっかりで困ります
この季節だからこその、こんな山歩きはいいものですね。
自然の営みを感じつつ、あるがままの花たちを眺めていきたいものです
地味ながらも、一生懸命咲く花は、応援したくなります
しばらくは、花探しに精を出したいと思います
舟伏山、イワザクラが順調に開花してますね。
かなり盗掘が進んだ花、植生の回復が
嬉しいですね。山に、サクラソウ系の
花が増えだすと、楽しくなりますね。
猿投山のセンボンヤリ、花を初めて
拝見しました。繊細な花ですね。
大事に残ってほしいですが、なんと
猪が荒らすとは。
山が、柵とフェンスだらけになるのも
味気ないですし、咲いてる場所が
目だって、盗掘の恐れがあるので
保護が難しいところですが、ここはぜひ
守られてほしいですね。
komakiさん、おはようございます。
サクラソウの鮮やかな色は、素晴らしかったです。
かつては盗掘にあっていたのですか
そんなことするなんて、信じられません。
今は、岩場にたくさん咲いていて綺麗でした
反対にセンボンヤリは目立たな過ぎて、盗掘の心配はありませんが、保護されていないのでイノシシにやられてしまいます
わずかな小花ですが、咲いていてくれて本当に嬉しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する