記録ID: 1111988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
御場山〜日暮山(+高立一本岩&夫婦岩見学)
2017年04月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,879m
コースタイム
天候 | はれ ときどき くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:下仁田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※御場山 林道から分岐した作業道の入り口には立ち入り禁止の看板が立っています。しかしその隣に御場山への道標も立っていたのでOKと判断しました。 作業道から登山道へ取りつくとすぐに稜線にでます。少し登るとすぐに岩っぽい巻道になります。この辺が道も細く少し危ない個所がありました。 高立からの登山道への分岐部分には通行止の標識はありませんでした。また一本岩を見学しに行く途中にも登山道入り口の道標ありましたが、ここにも通行止の標識ありませんでした。ひょっとしたら修復されたのかなと思ったのですが、一本岩のところで会ったハイカーの方は「高立から登ったが、途中道崩れており、何とか登れても下れそうにないので引き返してきた」と言われていたので、まだ修復されていないようです。 ※日暮山 林道からの取付き部分は(テープあり)、荷倉川の土手が盛り上がっている箇所から土手に降りてすぐに川を渡りました。飛び石伝いで濡れずに渡れました。すぐに適当な場所から土手を上がり、あとはしばらく沢伝いに登って行きました。途中ところどころ道不明瞭でした。テープ・リボンはところどころありました。トラバース道になってから北からの下山路分岐までは比較的道は明瞭でした。 下山路分岐からは、頂上まで急登でした。頂上からの下りも同じ道を下ってくるわけですが、久々に「下りたくない登り」でした。途中落ち葉が堆積している箇所は滑りやすいので下りは特に慎重に下りました。 今日は、seiyajinの記録(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-863246.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック:Coleman
靴:Galaxy Trail AQ5923
|
---|
感想
今日も以前から暖めていたルートの一つを歩きました。当初の計画では日暮山も小平から林道を往復するつもりでしたが、seiyajinさんのレコに出会い今日のルートに変更しました。ただし御場山から高立への道は私には無理と判断して林道を往復することにしました。
山里は春真っ盛りで桜をはじめとした花々が本当に素晴らしく山行に彩を添えてくれました。また気がつけば樹々の緑も鮮やかになってきており、私の一番好きな新緑の季節を迎えつつあるようです。
今日も高立一本岩をはじめに御場山北面の角のような岩峰、遠望できた恩賀高岩や裏妙義と西上州らしさを満喫しました。また気がつけば今日も出会ったハイカーは一本岩での1名と静かな山行を堪能しました。まだまだ西上州は奥が深そうです。
本日の温泉:なし
本日出合った人(山部分のみカウント):
※高立一本岩:1名、バイカー1名
GPS記録から
※時刻 経過時間 7:52:35 / 移動時間 7:09:39 / 停止時間 0:42:56
※スピード 平均 5.0km/h / 移動平均 5.5km/h
※標高 上り 1942m / 下り 2257m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する