大菩薩嶺(富士山が、よく見えた!)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 501m
- 下り
- 494m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
08:10 甲斐大和 → 9:00 上日川峠 (片道 1,000円) http://eiwa-kotsu.com/timetable/ 基本的に、土日運行のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 甲斐大和駅、上日川峠、福ちゃん荘、大菩薩峠 【ルート】 ・唐松尾根ルートは、最後の登りが厳しい! ・大菩薩峠のルートは、ファミリー登山にお勧め! |
写真
感想
総勢31名の市民ハイキング。
お天気に恵まれ、楽しい一日になりました。
上日川峠に向かうバスの中から、さっそく富士山♪ バスの中は、大歓声。
バスを降りるとすでに、1,590m。空気は冷んやりとしていました。
福ちゃん荘までは、ウォーミングアップを兼ねて、車道を歩きます。
道の脇に、可愛らしいスミレがたくさん咲いていました。
福ちゃん荘からは、唐松尾根を登ります。大菩薩嶺は、二度目ですが、唐松尾根は初挑戦!
岩もゴツゴツしているし、なかなかの傾斜です。登山初心者の方には、少々辛かった様子…。
でも、振り返ると大きな富士山が「頑張れ〜!」って応援してくれていました。
最後の急登を登りきると、雷岩に到着ぅ〜!! うぅっ…風が冷たい。
富士山だけじゃなく、北岳など南アルプスも見渡せて、
絶景に大感激のひと時です。何度来ても、いいもんだなぁ。
いちおー、大菩薩嶺のピークを踏んでこなくっちゃ、展望はないけどね。
大菩薩嶺では、記念撮影をして、そそくさと雷岩に戻って昼食です。
富士山を見ながら食べる おにぎりはサイコー☆
片づけをしていたら、みんなが空を眺めてます。
おや? なんと、太陽の周りを丸く囲む虹が出ていました。
こんな珍しい風景を見たのは、初めて!!
日当たりも良くて、ウトウトしたい気持ちを抑えながら、大菩薩峠方面へ進みます。
冷たい風が強く吹き付けるけど、とにかく景色がきれい♪。
子供連れのファミリー登山の方々が、たくさんいました。
こんなに素敵な風景を見れば、子供たちも山が好きになるんだろうな〜。
かの有名な大菩薩峠、福ちゃん荘を経て、無事に到着。
バス停のある上日川峠では、アイスクリームを食べました。
山ブドウソースがたっぷりかかったアイスクリームです。おいしかった〜。
時間がなかったので、バスの中で食べたのですが、
山ブドウのソースだけでも売っていたのかな? テイクアウトしたかったな…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
団体での登山で、ほかの皆さんに迷惑かけないように、最大限配慮しましたが、大丈夫だったかな?
すれ違う時には「登り優先」にはこだわらず「少人数優先」を意識。
31人もの団体とすれ違う時は、ちょっと急いでくださる方が多く、申し訳ないな…と思っちゃいました。
自分自身が単独で歩くとき、団体さんに「お先にどうぞ」と言っていただいたけど、
登りがきつくてゼーハー言いながら登ることが多いという経験を話したら、
「団体に道を譲られてもマイペースで登っていいんだよ」と教えてもらいました。
すれ違う時に「ごゆっくりどうぞ〜」って、声をかけるといいよ。とも教わりました。
なるほど、そうやって声をかけると、ニコッと笑顔が返ってきました。
mon32さん お久しぶりです。
大勢での市民ハイキングは、お天気に恵まれて楽しさも感動もひとしおだったでしょうね。
大菩薩嶺は絶景も観られるし距離もいい感じなので、
たくさんのハイカーが登られますね。
今の時期は風が吹くと、ちと寒いですけど。
雷岩からの富士山の写真が綺麗ですね。
sumikoさん、ホント、お久しぶりですね〜♪
私は、同じ山に何度も登ることは、めったにないのですが、
大菩薩嶺は友達にもお勧めしちゃうくらい、大好きな山です。
人が多すぎるのが、難点ですが…。
って、今回は大混雑の一因となっちゃいましたけどね(苦笑)
31人ですか!すんごいパーティですね。
でもこのコースで天気いいと、ものすごい気分がいいですよね。
今度私もビギナー連れて、甲斐大和側から攻めてみたいと思います。
そして帰りは温泉経由で。
ふふふ。
人数もすごいけど、平均年齢も高かったんですよ
でも今回は、温泉がナシだったので…それが心残りでした。
では、どこかでお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する