ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳(麦草峠〜高見石〜東天狗〜ニュウ〜白駒)周回

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
13.1km
登り
837m
下り
833m

コースタイム

 9:01 麦草ヒュッテ発 - 9:34 丸山山頂
- 9:52 高見石 10:13 - 10:49 中山展望台 10:54
-11:20 中山峠通過 - 12:07 東天狗 12:36
-13:28 黒百合ヒュッテ 13:30 - 14:20 ニュウ 14:30
-15:04 白駒湿原通過 - 15:15 白駒の池 15:22
-15:50 麦草ヒュッテ着 - 15:52 駐車場着
天候 午前中晴れ。午後は薄曇り。風少なく、東天狗岳山頂でものんびりできました。
眺望もおおむね満足できるくらいです。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道141号線から国道299号線、佐久メルヘン街道を茅野側に向かい、麦草峠の無料駐車場からスタート。
駐車場30台程。GWが過ぎこの時期はスペース多々あり。
コース状況/
危険箇所等
○麦草峠から丸山 どうにかノーアイゼンですみました
○丸山から高見石の下りは滑り、アイゼン必要。
○高見石はアイゼンあると不便。
○高見石から中山辺りまではアイゼン必要。
○中山から先の下りは一部必要。樹木の少ない稜線はアイゼン不要。
○天狗の登りは50m程必要だが後は不要。
○帰路はアイゼンなしですませられました。

アイゼンの要・不要箇所が交互に出てくる感じで登りづらいです。
面倒くさくて、付けっぱなしでしたら破損してしまいました。

○下山後の温泉は、佐久方面は八峰の湯がとても便利です。
天気が良ければ、露天風呂から天狗から南の八ヶ岳を眺められます。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
今日も八ヶ岳が呼んでいるようです。
2011年05月15日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 8:04
今日も八ヶ岳が呼んでいるようです。
白樺林も青葉が息吹き始めました。
2011年05月15日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 8:25
白樺林も青葉が息吹き始めました。
白樺・青空・南風 「北国の春」 ちなみに作詞家 井出はくさんは この近くの出身で母校の先輩です。
2011年05月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
5/15 8:26
白樺・青空・南風 「北国の春」 ちなみに作詞家 井出はくさんは この近くの出身で母校の先輩です。
「日本一」白樺群生地 1700m前後に自生します。
2011年05月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 8:29
「日本一」白樺群生地 1700m前後に自生します。
麦草峠ももう残雪はありません。
2011年05月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 8:45
麦草峠ももう残雪はありません。
麦草ヒュッテ発。青空一杯の山行日和です。
2011年05月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 9:01
麦草ヒュッテ発。青空一杯の山行日和です。
丸山まで北斜面なのでたっぷり残雪有り。
2011年05月15日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 9:27
丸山まで北斜面なのでたっぷり残雪有り。
丸山山頂 山頂や日当たり良い稜線は残雪なし。
2011年05月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 9:34
丸山山頂 山頂や日当たり良い稜線は残雪なし。
今日最初にお会いした方はニュウ周回だそうです。
2011年05月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 9:45
今日最初にお会いした方はニュウ周回だそうです。
日当たり良い場所は木道も顔を出し始めました。
2011年05月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 9:49
日当たり良い場所は木道も顔を出し始めました。
高見石小屋 青空一杯です。
2011年05月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 9:52
高見石小屋 青空一杯です。
定番 高見石から白駒の池。
2011年05月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
5/15 10:01
定番 高見石から白駒の池。
この方は高見石からの眺望を満喫され帰路へ??
2011年05月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 10:01
この方は高見石からの眺望を満喫され帰路へ??
高見石小屋のメニューです。料金チェック?。
2011年05月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 10:12
高見石小屋のメニューです。料金チェック?。
中山方面へもまだまだ残雪あり。
2011年05月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 10:43
中山方面へもまだまだ残雪あり。
中山の展望地から天狗岳を望む。よし!行っちゃえ。
2011年05月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 10:51
中山の展望地から天狗岳を望む。よし!行っちゃえ。
ちなみに振り返れば蓼科・北横岳
2011年05月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 10:54
ちなみに振り返れば蓼科・北横岳
中山山頂標示通過。ここからは何も見えません。
2011年05月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 10:58
中山山頂標示通過。ここからは何も見えません。
ワイドサイズでワンショット。
2011年05月15日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 10:59
ワイドサイズでワンショット。
中山峠直前。天狗のベストポジションだと感じています。
2011年05月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
3
5/15 11:16
中山峠直前。天狗のベストポジションだと感じています。
中山峠 奥に東天狗が見えます。
2011年05月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 11:20
中山峠 奥に東天狗が見えます。
東天狗への唯一の残雪。50m程続きました。
2011年05月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 11:41
東天狗への唯一の残雪。50m程続きました。
西天狗岳、とても絵になる雲がありました。
2011年05月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
5/15 11:54
西天狗岳、とても絵になる雲がありました。
東天狗岳山頂はお昼時でとても賑やかです。
2011年05月15日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 12:04
東天狗岳山頂はお昼時でとても賑やかです。
東天狗岳着。大勢の方がいました。すみません顔が写ってしまいました。
2011年05月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 12:07
東天狗岳着。大勢の方がいました。すみません顔が写ってしまいました。
南八ヶ岳も残雪少なそうです。近々行きたいな。
2011年05月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
5/15 12:08
南八ヶ岳も残雪少なそうです。近々行きたいな。
西天狗岳、北東面は残雪多いですね。今日はパス。
2011年05月15日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
5/15 12:09
西天狗岳、北東面は残雪多いですね。今日はパス。
東天狗山頂標示周辺も大部人が少なくなりました。
2011年05月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 12:21
東天狗山頂標示周辺も大部人が少なくなりました。
南アルプスアップ
2011年05月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 12:24
南アルプスアップ
天狗の岩と赤岳&中岳&阿弥陀岳。30分休憩で出発。
2011年05月15日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
5/15 12:36
天狗の岩と赤岳&中岳&阿弥陀岳。30分休憩で出発。
山頂は新たな登山者で賑わい始めています。
2011年05月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 12:37
山頂は新たな登山者で賑わい始めています。
下山は黒百合ヒュッテ方面へ
2011年05月15日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 13:09
下山は黒百合ヒュッテ方面へ
すりばち池が見えてきました。この時期の水量が一番多いのかな?
2011年05月15日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
5/15 13:12
すりばち池が見えてきました。この時期の水量が一番多いのかな?
すりばち池から天狗岳を望む。ここも天狗を見る好きな場所です。
2011年05月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
5/15 13:17
すりばち池から天狗岳を望む。ここも天狗を見る好きな場所です。
黒百合ヒュッテ直前の残雪20m。
2011年05月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 13:27
黒百合ヒュッテ直前の残雪20m。
黒百合ヒュッテ。キャンプ地はまだまだグチャグチャ??。残雪有りです。
2011年05月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 13:28
黒百合ヒュッテ。キャンプ地はまだまだグチャグチャ??。残雪有りです。
中山峠。こな辺りでも何名かの方とお会いしました。
2011年05月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 13:33
中山峠。こな辺りでも何名かの方とお会いしました。
ニュウ方面も残雪有り
2011年05月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 13:47
ニュウ方面も残雪有り
ニュウへの途中の展望地より、硫黄&天狗岳。
2011年05月15日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 13:58
ニュウへの途中の展望地より、硫黄&天狗岳。
ニュウ山頂の三角点より天狗を望む。
2011年05月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 14:20
ニュウ山頂の三角点より天狗を望む。
かすんでいるが富士山ビュウースポット。
2011年05月15日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 14:21
かすんでいるが富士山ビュウースポット。
ニュウより硫黄&天狗岳。
2011年05月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 14:22
ニュウより硫黄&天狗岳。
ニュウより白駒の池&縞枯山方面。
2011年05月15日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 14:24
ニュウより白駒の池&縞枯山方面。
ニュウ発。
2011年05月15日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 14:30
ニュウ発。
白駒湿原通過
2011年05月15日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 15:04
白駒湿原通過
白駒の池直前。雪解け水が流れ込みます。
2011年05月15日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 15:12
白駒の池直前。雪解け水が流れ込みます。
不思議な形の水しぶきの氷。
2011年05月15日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
3
5/15 15:12
不思議な形の水しぶきの氷。
まだ雪が浮いています。
2011年05月15日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
5/15 15:14
まだ雪が浮いています。
白駒荘通過
2011年05月15日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 15:21
白駒荘通過
白駒の奥庭通過
2011年05月15日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 15:34
白駒の奥庭通過
麦草ヒュッテ到着
2011年05月15日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 15:49
麦草ヒュッテ到着
駐車場着 奥は茶臼山
2011年05月15日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 15:53
駐車場着 奥は茶臼山
八峰の湯でのんびり汗を流しましょう。
2011年05月15日 16:27撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5/15 16:27
八峰の湯でのんびり汗を流しましょう。
撮影機器:

感想

◇国道299号のメルヘン街道。GW明けは空いているだろうと、前回とは逆の天狗方面に行ってきました。駐車場は国道の麦草峠の看板より麦草ヒュッテを過ぎて50mほど先になります。案の定駐車スペースあり。

◇登山道は先週の雨で大部融雪が進みました。されど50cm程の残雪がある箇所もありました。丸山までは締まりも良くスノトレで十分でしたが、丸山から高見石方面の下りは滑り、アイゼンを装着して山行を続けました。日に日にコンディションが変わりそうです。。

◇さすがに人気コースなのか、いろいろな所ですれ違う方が多かったです。麦草峠からどのコースも足跡が多く、標識もたくさんあり心配なく歩けます。ただし、この時期、麦草峠から天狗岳まで行く人は少ないようで、お会いして方はニュウや高見石までの白駒の池周回が多いようでした。

◇私自身もニュウの周回のつもりで出かけたのですが、あまりのコンディションのよさで、天狗岳まで足を伸ばしました。東天狗岳山頂では風のあまりあたらない場所でお昼寝をしている人もいるくらいの気候でした。

◇丸山や中山の北面、中山峠から天狗岳の一部は残雪があり、アイゼン必要。他はどうにかアイゼンなしでも歩けました。天狗までアイゼンを取らずに進み、頂上ではずしたら一部破損してしまいました。こまめの脱着しないと行けませんね。下りは全てNOアイゼンですみました。

◇とにかくアイゼンのストレスやトラブルが多く、その事ばかりが気になりました。そこら辺りがまだ、夏山開きができないところですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2483人

コメント

気持ち良さそうな山行ですねえ
aunuma1000さん

どーも、honsamaです。
タイトル通り、爽快そうですね
雪がわずかに残っている景観、歩きづらいとは思いますが、イイ感じです
すりばち池はこの時期が水量多いんですね!
干上がっていることも多いので、思わず拍手しちゃいました。

夏場、雨池や双子池は静かそうですので、おいおいまた北八ツに行くと思います
2011/5/16 20:19
ようやく私の装備でも天狗へ行ける季節になりました。
今晩は、honsama様

honsama様のように、厳冬期の天狗や赤へは行かれませんが、稜線はもうほとんど雪も残っておらず、
私の装備でも気軽に行ける季節になりました。

山頂では風さえ遮る場所があれば、お日様があたたかく
お昼寝している人もいるくらいの天気でした。

久しぶりに、山行中に大勢の方々に会えるコースで、
野生動物に遭遇する不安も少なかったです。

さて、次はもう少し南を攻めてみようかと考えているところです。
2011/5/16 21:05
そろそろ南も・・・
雪がだいぶ減って横岳なんかも充分行けそうですね

南八ツの記録、楽しみにしてます
2011/5/16 22:37
気づくのが・・
こんにちわ、aonuma1000さま

aonuma1000さまのアップ、気にしていましたのに、
気づくのが遅れました

八ヶ岳からの景色も最高ですね!
天狗あたりもずいぶんsnowもなくなりましたね。
白駒池の上をちょっと前に、ひょこひょこ歩いていたのに・・

相変わらず、ちょこっと行った感じで長歩き すごいです

南八ヶ岳
西岳にはまだ行っていませんし・・近いうちに行こうかと思っています
2011/5/17 11:26
横岳はツクモグサの咲く頃に
今晩はhonsama様

横岳良いですね。
仲間内では奥の院の入口の「カニの横ばい」辺り、
佐久方面から諏訪方面に行く場所を
「窓」と呼んでちょっとしたスリリングさを
楽しんでいました。

6月上旬かな??
ツクモグサの咲く頃行こうと思っています。
2011/5/17 20:20
天気だとついつい欲が出ます。
今晩は、pikachan様

この時期の稜線の状況がわからず、
まぁ麦草峠からなら高低差は少ないので
行けるところまで行くか?という感じでスタート。

高見石へ行ったらとても心地よく、中山〜ニュウ周回。
中山へ行ったら、天狗が呼んでいるようなので
中山峠〜東天狗 時計回り周回。
さすがに、西天狗は今回はパスでした。

いつもながらの時間に朝食をとり、
お山を見てからの出発ですので、
お昼過ぎは、視界が幾分悪くなってしまいます。

pikachan様やhonsama様のように
早朝出のパワフルさが無く、
なんとも申し訳ないのですが。
近場の近況報告を重視して発信ということでお許し下さい。

中々、前から計画が立てられず、
直前での天気見の思いつき山行ですので
ご一緒できずすみません。

八ヶ岳や浅間山周辺に来られるときはご連絡下さい。
時間が合えばまた、ご一緒したいですね。
2011/5/17 20:37
八ヶ岳も春ですね
だいぶ春の装いになってきましたね。
もうすぐ花が咲くころでしょうか。
こんどごいっしょしたいです。
2011/5/18 0:05
ぼちぼち、出かけてきませんか?
gunnnojiさん 今晩は。

八ヶ岳も良い時期に入ります。

GWは黄砂があったりして、イマイチでしたが
最近の大雨の後は、コンディション良いですよ。
是非、6月にはツクモグサ見に、 横岳へ行きませんか?

とはいえ、こちらも直前にならないと、都合が分からない日々を送っていますので、正確なお誘いができず
申し訳ありません。
2011/5/18 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら