大台ヶ原 (東大台・西大台)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp031984f462682d8.jpg)
- GPS
- 13:00
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 813m
- 下り
- 815m
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません |
写真
感想
仕事を終えてバスタ新宿に着くと
週末だけあって大混雑
奈良交通やまと号に乗り込みます
3列シート、フットレスト、トイレあり、クッション、毛布、スリッパ付
途中のトイレ休憩はなし
結構寝られたと思います
定刻より30分も早く大和八木駅に到着し、前泊組と合流
レンタカーで大台ヶ原へ向かいます
天気は薄曇り、午後からは良くなる予報です
大台ヶ原ドライブウエイは徐々に高度を稼ぎ
大台ヶ原駐車場はすでに標高1500M以上あります
駐車場はガラガラ、天気のせい?
支度をして、まずは東大台の日出ヶ岳を目指します
整備された歩きやすい道
尾根にあがると展望台があり、天気のいいときは富士山も見えるそう
日出ヶ岳山頂に山頂標は無く、三角点と小さな石標
この日はあいにくの曇りだけど眺望は良好
この界隈の山名は全くわからず同定もできず(T_T)
いいんです、眺めがいいから
展望所までいったん戻り、尾根道に入ります
このあたりからずっと整備された木道が続き、行く道が明瞭にわかります
以前は森林が広がっていたという東大台ですが
伊勢湾台風と鹿害で樹木はどんどん減り、今の姿になったそうです
木道も登山道が荒れたから整備したのかな
おかげで、って言っていいのか歩きやすくて眺めも良くて
ちょっと感動です
道は大蛇瑤
高所恐怖症の私は手前で見届け役
でもやっぱり変な汗かいちゃいました
沢筋へ下降し、吊り橋を渡ると今度は急な登り返し
上りきって少し歩くと駐車場へ到着
お茶休憩して今夜の宿、心・湯治館へチェックイン
明日行く西大台は事前の入山予約とレクチャー受講が必要なため
寒い中、ビジターセンターまで赴き、30分ほどのレクチャーを受けました
これで今年度はレクチャーなしで事前予約だけで入山できるそうです
2日目
前日とは打って変わって快晴の上天気
駐車場は随分埋まってます
ゲートで許可証のチェックを受けて、いざ入山
ちなみにこの時点で本日の入山予定者は私たち5人のみ、貸し切り状態です
西大台は東大台と違って登山道はあまり整備されておらず
踏み跡を辿るような感じ
でも道は明瞭です
かつては(許可制になる前)たくさんの登山客であふれてたそうなので
静かな林や、清流のせせらぎ、苔むしたところ
じっくり歩きたい人にはもってこいかも
途中で展望所へ寄り道
ここからは昨日行った大蛇瑤見えます
望遠なら人も見えそう
5人だけの貸し切り歩きはなんだか楽しいような寂しいような
西大台も東大台と同様に、沢筋まで下って後半はほぼ登り返し
でもね、途中の沢の流れになんだか癒やされちゃいます
ゴールがもったいないくらい
西と東は全く正反対の山容でしたが
どちらもそれぞれに違った感動と癒やしをくれました
遠く奈良県の地でしたが、わざわざ来た甲斐がありました
お金と時間はかかるけどね
いいところでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する