記録ID: 1115142
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
弟見山〜莇ヶ岳:カタクリの頃
2017年04月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 723m
- 下り
- 710m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場:7〜8台くらい? ・登山ポスト、トイレ等は見当りません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース状況: (往き)スタート後約20分渓流沿いに歩き、その後はゆるゆると傾斜地を落石に注意しながら進みます。林道が終わり檜の植林地沿いの急登を頑張って、尾根道に合流します。北(左手)へ進めば、弟見山山頂です。 (戻り) 莇ヶ岳山頂から弟見山への登路を戻り、20分程で案内板(屋敷林道登山口)に従い急下りをします。ここも最後にお助けロープが待っています。 ・危険箇所:屋敷林道は、右手の崖からの落石注意! なおあたりはツキノワグマ生息地です。マムシにも注意! |
その他周辺情報 | ・観光:鹿野IC周辺に名所あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ウェストバッグ
靴
手袋
帽子
(ヘッドランプ)
飲料水&ポカリ*1.5?
携帯トイレ
(雨具)
地図
(携帯電話)
カメラ
タオル
(救急セット)
携行食
弁当
保温ボトル500cc
熊鈴
(ストック護身用)
サングラス
虫除けスプレー
(防虫ネット)
(殺虫剤)
レジャーシート *( )内は不使用でした。
|
---|
感想
・ほぼ一ヶ月ぶりに、山歩き。どこへ行こうかと皆様のレポを見ていたらMINE74さんの記録拝見し、数年前に行った莇ヶ岳〜弟見山往復を思い出した。その時と登山口は異なるが、久し振りに稜線を歩ける。
・早朝家を出る時には、三日月と金星?のランデブーがクッキリと晴れ渡った東空に!交通量も少ない時間なので、下道で登山口まで。
・先着のご夫婦に挨拶して林道を進み、約一時間半林道が尽きたら尾根へのひと登り。ブナの巨木が素晴しい!
・縦走路に合流するとやがてこの時期限定のカタクリが出迎えてくれる。
守る人達のお陰でずいぶん増えたような。やがて展望のいい開けた場所で小休止。莇ヶ岳からの縦走者もボツボツ来られた。その中に同市内からの方が!その後弟見山〜莇ヶ岳まで、ご一緒して別れた。
・下りはシャクナゲ尾根(シャクナゲは何処に?)から、ちょっとわかりにくい分岐経由登山口へ、杉林の中を急下降だった((;゜ロ゜))
・またササユリの頃か、雪の季節に訪れてみたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
弟見山のカタクリ、素晴らしいですね!
十種ヶ峰で、ご一緒した方が、弟見山のカタクリのお話をされていたので、気になっていました。
しかも、イワウチワも咲くのですか?
このレコでまだ、蕾ということは、寂地山のカタクリと同じ頃が、見頃でしょうか。
来年、行ってみたいと思います。
その前に、ササユリロード、見てみたいです。
熊と、マムシに要注意ですね!
お元気そうで、羨ましいです。弟見山へは数年ぶりに行って見ましたが、地元の方々の刈り払い努力のせいか?ずいぶん株が増えたような気がしました。(寂地山には負けるかな?) 神角八幡社での職質?解るような気がしました。車中泊場所は難しいですね(苦笑) 九重山のミヤマキリシマも近いので、早く体力回復せねば!((;゜ロ゜)) コメントいただきありがとうございました。では・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する