ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116624
全員に公開
ハイキング
近畿

☆「阿星山(あぼしやま)」

2017年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
gmt66 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
10.9km
登り
586m
下り
592m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:09
合計
6:13
距離 10.9km 登り 593m 下り 594m
9:51
187
12:58
13:05
134
15:19
15:20
39
15:59
16:00
4
16:04
ゴール地点
行程 11.8辧 行動時間 4:17。 停止時間 2:10。 計 6:27。
移動平均速 2.8/h。 平均速 1.8/h。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(駐車地)湖南市 西寺六丁目の「常楽寺」前の、湖南市「公園駐車場」。 東屋休憩所と、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
※ 数年前の台風被害により、林道と登山道の損壊箇所が、多数あります。
※ 湖南市 西寺六丁目「常楽寺」前からの登山道は、後半部に約30分程の「笹漕ぎ」があります。深い所では、腰丈を越えます。また、ダニにも注意して下さい。
※ 復路の、東寺五丁目の「長壽寺」前に下るルートで、自動車転落放置箇所の下方にある谷の崩壊部分は、林道が崩れ消滅しています。谷の斜面にある林道から、谷底の林道へ降りるポイントがあります。丁寧に探しながら歩いてください。
「阿星山」登山口の駐車地を探しながら、湖南市・西寺六丁目の「常楽寺」前まで、やって来ました。
2017年04月28日 09:40撮影 by  SO-02H, Sony
3
4/28 9:40
「阿星山」登山口の駐車地を探しながら、湖南市・西寺六丁目の「常楽寺」前まで、やって来ました。
右手(西側)には、「三聖神社」があり、左手(東側)には、川が流れています。
2017年04月28日 09:40撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 9:40
右手(西側)には、「三聖神社」があり、左手(東側)には、川が流れています。
10m程進むと、左手(東側)に橋があり、欄干の上に「公園 P 湖南市」の看板が見えます。偶然に公共の無料駐車場を、見つけることが出来ました。
2017年04月28日 09:41撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 9:41
10m程進むと、左手(東側)に橋があり、欄干の上に「公園 P 湖南市」の看板が見えます。偶然に公共の無料駐車場を、見つけることが出来ました。
有り難いことです! 早速、利用させていただきます。
2017年04月28日 09:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
7
4/28 9:48
有り難いことです! 早速、利用させていただきます。
この橋を渡って、公園駐車場に入って来ました。
2017年04月28日 09:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
4/28 9:47
この橋を渡って、公園駐車場に入って来ました。
駐車場内の様子です。12〜3台は、駐車出来そうです。正面の建物はトイレです。
2017年04月28日 09:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 9:48
駐車場内の様子です。12〜3台は、駐車出来そうです。正面の建物はトイレです。
駐車場の右奥には、休憩用の東屋がありました。ここで、登山の準備をしました。
2017年04月28日 09:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 9:50
駐車場の右奥には、休憩用の東屋がありました。ここで、登山の準備をしました。
東屋の向こう側(南側)は、先述の川が流れており、その両側は公園になっています。公園内には散策路が設けられており、その先は「阿星山」への登山道に繋がっているようです。
2017年04月28日 09:51撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 9:51
東屋の向こう側(南側)は、先述の川が流れており、その両側は公園になっています。公園内には散策路が設けられており、その先は「阿星山」への登山道に繋がっているようです。
東屋のすぐ裏手(南側)に木橋があり、その先は散策路です。
2017年04月28日 09:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 9:50
東屋のすぐ裏手(南側)に木橋があり、その先は散策路です。
準備が整い、スタートします。木橋を渡り、公園内の散策路を歩いて、「阿星山」登山道に向かいます。
2017年04月28日 09:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 9:51
準備が整い、スタートします。木橋を渡り、公園内の散策路を歩いて、「阿星山」登山道に向かいます。
公園内の散策路を、歩いて行きます。
2017年04月28日 09:51撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 9:51
公園内の散策路を、歩いて行きます。
川沿いに、登って行きます。何か説明板が、あります。
2017年04月28日 09:52撮影 by  SO-02H, Sony
4
4/28 9:52
川沿いに、登って行きます。何か説明板が、あります。
「常楽の里地区 水環境整備事業」の、説明板でした。
2017年04月28日 09:52撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 9:52
「常楽の里地区 水環境整備事業」の、説明板でした。
木橋を渡って、右岸の散策路に入りました。
2017年04月28日 09:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 9:53
木橋を渡って、右岸の散策路に入りました。
上流側に、また木橋が見えます。左側を見ると堤の上に東屋が見えたので、堤の上に登ってみました。
2017年04月28日 09:54撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 9:54
上流側に、また木橋が見えます。左側を見ると堤の上に東屋が見えたので、堤の上に登ってみました。
登ってみると、梅林が広がっており、その中に建つ休憩所でした。
2017年04月28日 09:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 9:55
登ってみると、梅林が広がっており、その中に建つ休憩所でした。
個人オーナーを募って植樹する、梅園でした。
2017年04月28日 09:56撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 9:56
個人オーナーを募って植樹する、梅園でした。
梅園を横切り、東側の農道に出て来ました。阿星山を目指し、南方向に登って行きます。
2017年04月28日 09:56撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 9:56
梅園を横切り、東側の農道に出て来ました。阿星山を目指し、南方向に登って行きます。
右手から散策路が、左手から林道が、合流してきました。
2017年04月28日 09:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 9:58
右手から散策路が、左手から林道が、合流してきました。
合流後に振り返ると、こんな感じです。
2017年04月28日 09:59撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 9:59
合流後に振り返ると、こんな感じです。
2017年04月28日 10:00撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 10:00
振り返って見ています。少し先で、右手(西側)から、また散策路が合流してきました。
2017年04月28日 10:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:00
振り返って見ています。少し先で、右手(西側)から、また散策路が合流してきました。
すぐ前に、「砂防指定地」の看板がありました。現在地が、表示されています。
2017年04月28日 10:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:00
すぐ前に、「砂防指定地」の看板がありました。現在地が、表示されています。
前を向くと、林道の分岐が見えます。ここは左手の、「車止め」柵の方向に進みます。
2017年04月28日 10:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:01
前を向くと、林道の分岐が見えます。ここは左手の、「車止め」柵の方向に進みます。
「車止め」柵を越えて、進みます。
2017年04月28日 10:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:01
「車止め」柵を越えて、進みます。
右手に大きな、「千ケ谷」砂防堰堤が見えます。
2017年04月28日 10:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:03
右手に大きな、「千ケ谷」砂防堰堤が見えます。
林道が舗装路から、砂利道に変わりました。この先何度も、繰り返します。
2017年04月28日 10:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:04
林道が舗装路から、砂利道に変わりました。この先何度も、繰り返します。
結構な勾配で、ずっーと登りが続いています。
2017年04月28日 10:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:05
結構な勾配で、ずっーと登りが続いています。
林道のカーブ地点で、振り返って見ました。先程の堰堤の上流側は、まだ土砂に埋まっておらず、まだ余裕がありました。
2017年04月28日 10:05撮影 by  SO-02H, Sony
7
4/28 10:05
林道のカーブ地点で、振り返って見ました。先程の堰堤の上流側は、まだ土砂に埋まっておらず、まだ余裕がありました。
川沿いに歩いて、小さな谷の奥まで登って来ました。ここで折り返して、右上に登って行きます。
2017年04月28日 10:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:06
川沿いに歩いて、小さな谷の奥まで登って来ました。ここで折り返して、右上に登って行きます。
2017年04月28日 10:07撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:07
折り返して、登って行きます。先はまた、カーブです。
2017年04月28日 10:08撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 10:08
折り返して、登って行きます。先はまた、カーブです。
林道の様子です。
2017年04月28日 10:08撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:08
林道の様子です。
2017年04月28日 10:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:10
川沿いには「国土交通省」の標柱が、建てられていました。
2017年04月28日 10:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:10
川沿いには「国土交通省」の標柱が、建てられていました。
良いお天気で、暑いです! 水分を補給しながら登って行きます。
2017年04月28日 10:12撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:12
良いお天気で、暑いです! 水分を補給しながら登って行きます。
右手に、流木除け鉄骨柵の堰堤が見えます。
2017年04月28日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 10:14
右手に、流木除け鉄骨柵の堰堤が見えます。
振り返ると、この勾配です。
2017年04月28日 10:15撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 10:15
振り返ると、この勾配です。
倒木が、出てきました。
2017年04月28日 10:16撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 10:16
倒木が、出てきました。
2回目の「車止め」柵が、見えてきました。
2017年04月28日 10:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:17
2回目の「車止め」柵が、見えてきました。
「車止め」柵の横にある「砂防指定地」の看板で、現在地を確認できました。
2017年04月28日 10:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:17
「車止め」柵の横にある「砂防指定地」の看板で、現在地を確認できました。
この付近より上の登山道は、数年前の台風により、所々で大きな被害を受けています。
2017年04月28日 10:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:18
この付近より上の登山道は、数年前の台風により、所々で大きな被害を受けています。
林道の様子が、変わって来ました。
2017年04月28日 10:19撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 10:19
林道の様子が、変わって来ました。
石ゴロゴロで、歩きにくいです。
2017年04月28日 10:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:20
石ゴロゴロで、歩きにくいです。
草茫々です。
2017年04月28日 10:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:22
草茫々です。
2017年04月28日 10:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:25
荒れた林道を、登って行きます。
2017年04月28日 10:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:29
荒れた林道を、登って行きます。
2017年04月28日 10:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:32
右側に続いていた、谷のどん突き(終点)まで、登って来ました。
2017年04月28日 10:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:34
右側に続いていた、谷のどん突き(終点)まで、登って来ました。
前方の空が、開けてきました。尾根に登り着いたようです。
2017年04月28日 10:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:35
前方の空が、開けてきました。尾根に登り着いたようです。
手前で林道が、崩落しています。
2017年04月28日 10:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 10:35
手前で林道が、崩落しています。
開けた広場に、登って来ました。
2017年04月28日 10:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 10:36
開けた広場に、登って来ました。
正面には、「阿星山」への登山道が見えます。
2017年04月28日 10:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 10:38
正面には、「阿星山」への登山道が見えます。
広場の左側(東側)を見ると、奥に案内板が見えます。 
2017年04月28日 10:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:38
広場の左側(東側)を見ると、奥に案内板が見えます。 
案内板の左側には、登って行く道が、見えます。
2017年04月28日 10:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:39
案内板の左側には、登って行く道が、見えます。
案内板で、現在地の確認です。この広場は、左手(北東)にある展望所「丸塚」への、登り口でした。
2017年04月28日 10:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:39
案内板で、現在地の確認です。この広場は、左手(北東)にある展望所「丸塚」への、登り口でした。
せっかくなので、「丸塚」に登ります。
2017年04月28日 10:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:40
せっかくなので、「丸塚」に登ります。
「丸塚」への、登山道です。初めの少しは、登りですが、途中から一旦下りとなります。
2017年04月28日 10:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:41
「丸塚」への、登山道です。初めの少しは、登りですが、途中から一旦下りとなります。
狭い登山道を、倒木が邪魔しています。
2017年04月28日 10:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:42
狭い登山道を、倒木が邪魔しています。
また、倒木です。
2017年04月28日 10:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 10:43
また、倒木です。
この辺りから、また登りに変って来ました。
2017年04月28日 10:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:44
この辺りから、また登りに変って来ました。
また倒木です。跨いだりくぐったりと、まるで「障害物競走」です。
2017年04月28日 10:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:45
また倒木です。跨いだりくぐったりと、まるで「障害物競走」です。
「丸塚」は、円錐形の小山です。山の斜面を回りながら、逆「の」の字型に、登って行きます。
2017年04月28日 10:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:46
「丸塚」は、円錐形の小山です。山の斜面を回りながら、逆「の」の字型に、登って行きます。
2017年04月28日 10:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:47
この丸太階段を登って、右に回り込むと頂上です。
2017年04月28日 10:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:48
この丸太階段を登って、右に回り込むと頂上です。
先に、空が見えます。「丸塚」の頂上です。
2017年04月28日 10:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:50
先に、空が見えます。「丸塚」の頂上です。
「丸塚」頂上に、登ってきました。
2017年04月28日 10:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
7
4/28 10:50
「丸塚」頂上に、登ってきました。
頂上の様子です。
2017年04月28日 10:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
7
4/28 10:50
頂上の様子です。
2017年04月28日 10:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 10:53
「丸塚」頂上からの、眺めです。
2017年04月28日 10:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/28 10:51
「丸塚」頂上からの、眺めです。
同上。
2017年04月28日 10:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/28 10:51
同上。
同上。
2017年04月28日 10:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 10:51
同上。
「丸塚」から下の広場に、戻ります。
2017年04月28日 11:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:03
「丸塚」から下の広場に、戻ります。
下る途中の、眺めです。
2017年04月28日 11:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 11:04
下る途中の、眺めです。
足元に注意しながら、下って行きます。
2017年04月28日 11:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:05
足元に注意しながら、下って行きます。
下る途中の、眺めです。
2017年04月28日 11:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:06
下る途中の、眺めです。
「丸塚」下の広場に、降りて来ました。
2017年04月28日 11:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:12
「丸塚」下の広場に、降りて来ました。
広場の南端から、林道に復帰です。
2017年04月28日 11:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:12
広場の南端から、林道に復帰です。
2017年04月28日 11:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:12
2017年04月28日 11:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:14
2017年04月28日 11:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:16
2017年04月28日 11:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:17
罠の設置期間は。終了していますが、無暗に登山道を外れて歩くことは、避けたいですね!
2017年04月28日 11:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:18
罠の設置期間は。終了していますが、無暗に登山道を外れて歩くことは、避けたいですね!
林道の分岐まで、登って来ました。
2017年04月28日 11:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:18
林道の分岐まで、登って来ました。
分岐には、案内板と標識がありました。
2017年04月28日 11:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:19
分岐には、案内板と標識がありました。
分岐の右側に建つ案内板で、現在地を確認します。
2017年04月28日 11:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:19
分岐の右側に建つ案内板で、現在地を確認します。
分岐左側の林道を、少し歩いてみました。
2017年04月28日 11:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:23
分岐左側の林道を、少し歩いてみました。
林道が東方向に、続いていました。折り返して、分岐に戻ります。
2017年04月28日 11:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:21
林道が東方向に、続いていました。折り返して、分岐に戻ります。
右手の林道(ハイキングコース)に入り、登って行きます。
2017年04月28日 11:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:20
右手の林道(ハイキングコース)に入り、登って行きます。
数年前の台風で土砂が流れ込み、林道が埋まっています。
2017年04月28日 11:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:23
数年前の台風で土砂が流れ込み、林道が埋まっています。
足元に注意しながら、土砂の上を乗り越えます。
2017年04月28日 11:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:24
足元に注意しながら、土砂の上を乗り越えます。
土砂の崩壊箇所を越えて、登って行きます。
2017年04月28日 11:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:25
土砂の崩壊箇所を越えて、登って行きます。
左手に古い堰堤が、見えて来ました。
2017年04月28日 11:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:25
左手に古い堰堤が、見えて来ました。
古い木橋も、見えます。
2017年04月28日 11:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:25
古い木橋も、見えます。
この辺りも、林道が崩壊しています。
2017年04月28日 11:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:26
この辺りも、林道が崩壊しています。
林道上を、水が流れています。
2017年04月28日 11:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:28
林道上を、水が流れています。
また、石ゴロゴロです。
2017年04月28日 11:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:29
また、石ゴロゴロです。
この辺りも、荒れています。
2017年04月28日 11:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:30
この辺りも、荒れています。
2017年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:31
荒れていますが、下は舗装路です。
2017年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:31
荒れていますが、下は舗装路です。
この先は、草茫々です。
2017年04月28日 11:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:32
この先は、草茫々です。
2017年04月28日 11:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:33
スミレも、咲いています。
2017年04月28日 11:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
4/28 11:34
スミレも、咲いています。
2017年04月28日 11:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:34
枝にピンクのリボンが、ぶら下がっています。
2017年04月28日 11:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:36
枝にピンクのリボンが、ぶら下がっています。
尾根に、登って来ました。
2017年04月28日 11:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:37
尾根に、登って来ました。
2017年04月28日 11:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:38
林道右手の、展望です。
2017年04月28日 11:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/28 11:38
林道右手の、展望です。
林道から、左上に登って行く山道が見えます。
2017年04月28日 11:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:39
林道から、左上に登って行く山道が見えます。
近づくと、山道と林道の分岐に案内標識がありましたが、壊れていて読み取ることが出来ませんでした。林道の様子を見る為、右手に進んでみました。
2017年04月28日 11:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:39
近づくと、山道と林道の分岐に案内標識がありましたが、壊れていて読み取ることが出来ませんでした。林道の様子を見る為、右手に進んでみました。
林道は、分岐から半円の弧を描くように右上に登って行き、その先に休憩所風の建物と、広場が見えました。分岐からここまで、100mもありません! すぐでした。
2017年04月28日 11:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 11:40
林道は、分岐から半円の弧を描くように右上に登って行き、その先に休憩所風の建物と、広場が見えました。分岐からここまで、100mもありません! すぐでした。
林道の左手に、「平甲生活環境保全林」の看板がありました。
2017年04月28日 11:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:43
林道の左手に、「平甲生活環境保全林」の看板がありました。
広場の先には、展望所のパノラマ看板がありました。
2017年04月28日 11:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 11:41
広場の先には、展望所のパノラマ看板がありました。
同上。
2017年04月28日 11:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:40
同上。
どうも休憩所の様です、中に入ってみました。この休憩所の名前が、わかりません! 「平甲生活環境保全林」内の小高いピークの上にあるので、私の覚えとして勝手に、「平甲展望の丘・休憩所」と呼ぶことにしました。
2017年04月28日 11:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:42
どうも休憩所の様です、中に入ってみました。この休憩所の名前が、わかりません! 「平甲生活環境保全林」内の小高いピークの上にあるので、私の覚えとして勝手に、「平甲展望の丘・休憩所」と呼ぶことにしました。
休憩所内の、様子です。立派な建物ですが、長年放置されたままで、もったいないです!
2017年04月28日 11:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:42
休憩所内の、様子です。立派な建物ですが、長年放置されたままで、もったいないです!
分岐に戻って来ました。左手の登山道を登って行きます。
2017年04月28日 11:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:43
分岐に戻って来ました。左手の登山道を登って行きます。
山道(登山道)は登山者も少なく、長年手入れもされていないようで、荒れたままです。
2017年04月28日 11:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:44
山道(登山道)は登山者も少なく、長年手入れもされていないようで、荒れたままです。
登山道の両側には、笹が生い茂り、いよいよ笹道に突入です。
2017年04月28日 11:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:44
登山道の両側には、笹が生い茂り、いよいよ笹道に突入です。
この辺りの笹は、膝丈(ひざたけ)位です。
2017年04月28日 11:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 11:45
この辺りの笹は、膝丈(ひざたけ)位です。
2017年04月28日 11:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:45
この付近は、ずっーと登り勾配です。足元には、丸太階段が続いています。笹が深くて、登山道が判りにくくても、足元に丸太階段が続いていれば、ルート上で安心できます。
2017年04月28日 11:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:46
この付近は、ずっーと登り勾配です。足元には、丸太階段が続いています。笹が深くて、登山道が判りにくくても、足元に丸太階段が続いていれば、ルート上で安心できます。
また登山道の部分だけ、周りよりも笹の背丈が低くなっています。時々立ち止まって、目印のリボンや歩いて行くルートを確認します。
2017年04月28日 11:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:46
また登山道の部分だけ、周りよりも笹の背丈が低くなっています。時々立ち止まって、目印のリボンや歩いて行くルートを確認します。
右手に、近江富士(三上山)が見えます。
2017年04月28日 11:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
6
4/28 11:46
右手に、近江富士(三上山)が見えます。
尾根上は、花盛りです。
2017年04月28日 11:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:48
尾根上は、花盛りです。
2017年04月28日 11:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:49
2017年04月28日 11:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:50
2017年04月28日 11:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
4/28 11:50
2017年04月28日 11:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
14
4/28 11:50
2017年04月28日 11:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
9
4/28 11:50
笹原は、まだまだ続いています。
2017年04月28日 11:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:50
笹原は、まだまだ続いています。
初めてのルートなので、登山道を見据えて歩いて行きます。
2017年04月28日 11:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 11:51
初めてのルートなので、登山道を見据えて歩いて行きます。
2017年04月28日 11:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:52
2017年04月28日 11:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:53
登山道を、確認しながら歩いて行きます。
2017年04月28日 11:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:54
登山道を、確認しながら歩いて行きます。
右手に、「山頂まで、約20分」の標識がありました。
2017年04月28日 11:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:55
右手に、「山頂まで、約20分」の標識がありました。
右手の立木に、ピンクのテープが巻かれています。
2017年04月28日 11:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:56
右手の立木に、ピンクのテープが巻かれています。
ピンクテープがあると、有難いです。
2017年04月28日 11:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:57
ピンクテープがあると、有難いです。
2017年04月28日 11:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:58
右下に、林道が見えて来ました。
2017年04月28日 11:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 11:59
右下に、林道が見えて来ました。
2017年04月28日 12:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:00
下を通る林道が、よく見えます。
2017年04月28日 12:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:01
下を通る林道が、よく見えます。
笹も深い所では、腰丈を越えました。
2017年04月28日 12:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 12:02
笹も深い所では、腰丈を越えました。
2017年04月28日 12:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:04
笹を掻き分けて、歩いて行きます。
2017年04月28日 12:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:05
笹を掻き分けて、歩いて行きます。
今はまだ、歩き易いですが、夏から秋にかけて、笹が成長すると大変ですね!
2017年04月28日 12:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:06
今はまだ、歩き易いですが、夏から秋にかけて、笹が成長すると大変ですね!
2017年04月28日 12:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:08
右下の林道が、近くなってきました。
2017年04月28日 12:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:09
右下の林道が、近くなってきました。
時折り、大きな岩や石の傍を通ります。
2017年04月28日 12:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:10
時折り、大きな岩や石の傍を通ります。
2017年04月28日 12:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:12
笹原の中を、登って行きます。足元の、丸太階段を確認しながら進みます。
2017年04月28日 12:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 12:13
笹原の中を、登って行きます。足元の、丸太階段を確認しながら進みます。
尾根道を歩いていますが、木立に遮られて展望はありません。
2017年04月28日 12:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:14
尾根道を歩いていますが、木立に遮られて展望はありません。
右手に、大きな岩がありました。
2017年04月28日 12:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:15
右手に、大きな岩がありました。
この先は、下って行くようです。ストックで足元を確認しながら、降りて行きます。
2017年04月28日 12:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 12:15
この先は、下って行くようです。ストックで足元を確認しながら、降りて行きます。
右手に、「山頂まで、約10分」の標識がありました。
2017年04月28日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:16
右手に、「山頂まで、約10分」の標識がありました。
2017年04月28日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:16
笹の背丈が、低くなってきました。
2017年04月28日 12:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:17
笹の背丈が、低くなってきました。
2017年04月28日 12:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:18
この笹原を越えると、地道に出ました。
2017年04月28日 12:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:21
この笹原を越えると、地道に出ました。
振り返って見ています。尾根筋の笹原歩きは、ここで終了しました。長かったです! 約35分間も、「笹漕ぎ」していました。
2017年04月28日 12:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:21
振り返って見ています。尾根筋の笹原歩きは、ここで終了しました。長かったです! 約35分間も、「笹漕ぎ」していました。
「笹漕ぎ中」は何度も足元の、丸太階段に助けられました。
2017年04月28日 12:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:22
「笹漕ぎ中」は何度も足元の、丸太階段に助けられました。
この先、すぐに分岐です。
2017年04月28日 12:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:21
この先、すぐに分岐です。
「山頂まで、約5分」の標識が建つ分岐まで、登って来ました。
2017年04月28日 12:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:22
「山頂まで、約5分」の標識が建つ分岐まで、登って来ました。
左手は、東寺五丁目の「長壽寺前登山口」から登って来る登山道です。ここで合流して、右手の「阿星山」山頂に向かいます。
2017年04月28日 12:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:23
左手は、東寺五丁目の「長壽寺前登山口」から登って来る登山道です。ここで合流して、右手の「阿星山」山頂に向かいます。
分岐から、右手方向の山頂目指して、登って行きます。
2017年04月28日 12:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:23
分岐から、右手方向の山頂目指して、登って行きます。
分岐を、山頂側に進み振り返ると、こんな感じです。左、「西寺・常楽寺前からの登山道」。右、「東寺・長壽寺前からの登山道」です。
2017年04月28日 12:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:23
分岐を、山頂側に進み振り返ると、こんな感じです。左、「西寺・常楽寺前からの登山道」。右、「東寺・長壽寺前からの登山道」です。
2017年04月28日 12:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 12:24
右手前方に、東屋が見えて来ました。
2017年04月28日 12:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:25
右手前方に、東屋が見えて来ました。
2017年04月28日 12:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:25
「展望の峰」休憩所でした。
2017年04月28日 12:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 12:25
「展望の峰」休憩所でした。
休憩所の前には、大きな岩がありました。展望は、木々に遮られ全くありません。
2017年04月28日 12:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:26
休憩所の前には、大きな岩がありました。展望は、木々に遮られ全くありません。
この休憩所に着き、笹原を歩いて来たので、ダニ等が付いていないか見渡してみると、ズボンに2匹のダニが付着していました。早速取り払い、メンバーと相互に身体チェックをしました。その後、昼食休憩としました。
2017年04月28日 12:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 12:51
この休憩所に着き、笹原を歩いて来たので、ダニ等が付いていないか見渡してみると、ズボンに2匹のダニが付着していました。早速取り払い、メンバーと相互に身体チェックをしました。その後、昼食休憩としました。
休憩後、「阿星山」山頂に向かって、再出発です。
2017年04月28日 12:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 12:51
休憩後、「阿星山」山頂に向かって、再出発です。
2017年04月28日 12:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:52
初めは、緩く登って行きます。
2017年04月28日 12:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:52
初めは、緩く登って行きます。
山頂部の、アンテナ塔が見えて来ました。
2017年04月28日 12:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:53
山頂部の、アンテナ塔が見えて来ました。
ここから、山頂部に向って激登りです。
2017年04月28日 12:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:53
ここから、山頂部に向って激登りです。
激登り中です!
2017年04月28日 12:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:54
激登り中です!
もう少しです。
2017年04月28日 12:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 12:55
もう少しです。
途中から見た、西方面の眺めです。
2017年04月28日 12:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 12:55
途中から見た、西方面の眺めです。
アンテナ塔の東側を迂回して、山頂に向かいます。
2017年04月28日 12:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:56
アンテナ塔の東側を迂回して、山頂に向かいます。
「阿星山」山頂が、見えて来ました。
2017年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:57
「阿星山」山頂が、見えて来ました。
山頂の様子です。
2017年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 12:57
山頂の様子です。
山頂は、あまり広くありません。
2017年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 12:57
山頂は、あまり広くありません。
山頂の西隅に、信楽焼「狸の置物」と「三角点」です。
2017年04月28日 12:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/28 12:58
山頂の西隅に、信楽焼「狸の置物」と「三角点」です。
アップです。小さな可愛らしい狸さんです。
2017年04月28日 13:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
4/28 13:02
アップです。小さな可愛らしい狸さんです。
山頂部の南隅から、近くにある「飯道山」方面への縦走路が、続いています。
2017年04月28日 12:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 12:58
山頂部の南隅から、近くにある「飯道山」方面への縦走路が、続いています。
同上。
2017年04月28日 13:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:00
同上。
山頂から、南方向の眺めです。この方向にしか、眺望が開けていません。
2017年04月28日 13:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:00
山頂から、南方向の眺めです。この方向にしか、眺望が開けていません。
画面右手の中程に見える建てもには、信楽にある宗教施設の建物の様です。
2017年04月28日 12:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 12:59
画面右手の中程に見える建てもには、信楽にある宗教施設の建物の様です。
山頂周りの、様子です。
2017年04月28日 13:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:03
山頂周りの、様子です。
2017年04月28日 13:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:04
「阿星山」山頂部に建つ、アンテナ塔です。
2017年04月28日 13:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:04
「阿星山」山頂部に建つ、アンテナ塔です。
このアンテナ塔から離れて、南側に二つのアンテナ塔があります。この山域には、3基のアンテナ塔が並んでいます。山頂を一回りして、下山にかかります。
2017年04月28日 13:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:04
このアンテナ塔から離れて、南側に二つのアンテナ塔があります。この山域には、3基のアンテナ塔が並んでいます。山頂を一回りして、下山にかかります。
「阿星山」山頂部から少し下ると、西側の展望が開けます。
2017年04月28日 13:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:05
「阿星山」山頂部から少し下ると、西側の展望が開けます。
同上。
2017年04月28日 13:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 13:05
同上。
同上。
2017年04月28日 13:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:06
同上。
同上。
2017年04月28日 13:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 13:06
同上。
山頂下の登山道から見上げた、アンテナ塔です。山頂から、急坂を下って来ました。
2017年04月28日 13:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 13:08
山頂下の登山道から見上げた、アンテナ塔です。山頂から、急坂を下って来ました。
「展望の峰」休憩所前を通り、「山頂まで、5分」の分岐に戻ります。
2017年04月28日 13:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:09
「展望の峰」休憩所前を通り、「山頂まで、5分」の分岐に戻ります。
前記の分岐まで、戻って来ました。復路は、右手の東寺「長壽寺登山口」に下るルートです。
2017年04月28日 13:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:11
前記の分岐まで、戻って来ました。復路は、右手の東寺「長壽寺登山口」に下るルートです。
分岐から、右手に進みました。「長壽寺登山口」を目指して、下って行きます。
2017年04月28日 13:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:11
分岐から、右手に進みました。「長壽寺登山口」を目指して、下って行きます。
こちらは比較的、歩きやすい登山道です。
2017年04月28日 13:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:11
こちらは比較的、歩きやすい登山道です。
2017年04月28日 13:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:12
尾根筋を、下って行きます。
2017年04月28日 13:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:12
尾根筋を、下って行きます。
2017年04月28日 13:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:13
この辺りは、気持ちの良い登山道です。
2017年04月28日 13:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:13
この辺りは、気持ちの良い登山道です。
急下りです。足元注意で、下って行きます。
2017年04月28日 13:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:14
急下りです。足元注意で、下って行きます。
左手に、標識が見えます。
2017年04月28日 13:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:16
左手に、標識が見えます。
標識前の分岐です。「展望台まで、約5分」の標識でした。
2017年04月28日 13:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:17
標識前の分岐です。「展望台まで、約5分」の標識でした。
展望台へは、分岐から北方向に進みます。
2017年04月28日 13:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:17
展望台へは、分岐から北方向に進みます。
展望台に、向かいます。
2017年04月28日 13:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:17
展望台に、向かいます。
一旦下って、また登ると、すぐに展望台でした。ほんの3分程です。
2017年04月28日 13:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:18
一旦下って、また登ると、すぐに展望台でした。ほんの3分程です。
2017年04月28日 13:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:19
「三景の家」展望台に、登って来ました。
2017年04月28日 13:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:19
「三景の家」展望台に、登って来ました。
休憩所の様子です。
2017年04月28日 13:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:21
休憩所の様子です。
「三景の家」展望台からの、眺めです。
2017年04月28日 13:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:20
「三景の家」展望台からの、眺めです。
三上山が、見えます。
2017年04月28日 13:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/28 13:20
三上山が、見えます。
湖西の比叡山と、琵琶湖が見えます。
2017年04月28日 13:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/28 13:20
湖西の比叡山と、琵琶湖が見えます。
展望台から、登山道の分岐に戻ります。急坂を下って、また登り返しです。
2017年04月28日 13:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:21
展望台から、登山道の分岐に戻ります。急坂を下って、また登り返しです。
登山道の分岐に、戻って来ました。左折して、下って行きます。
2017年04月28日 13:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:24
登山道の分岐に、戻って来ました。左折して、下って行きます。
2017年04月28日 13:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:25
こちらの登山道は、所々にベンチが設置されています。
2017年04月28日 13:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:25
こちらの登山道は、所々にベンチが設置されています。
2017年04月28日 13:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:26
2017年04月28日 13:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:27
枝木が散乱し、荒れた所もあります。
2017年04月28日 13:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:27
枝木が散乱し、荒れた所もあります。
2017年04月28日 13:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:29
登山道の、一部崩壊箇所もあります。
2017年04月28日 13:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:30
登山道の、一部崩壊箇所もあります。
倒木もあります。
2017年04月28日 13:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:31
倒木もあります。
「山頂まで、あと15分」の標識前を、下って行きます。
2017年04月28日 13:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:31
「山頂まで、あと15分」の標識前を、下って行きます。
2017年04月28日 13:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:32
左手の上に、休憩所が見えます。寄ってみました。
2017年04月28日 13:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:33
左手の上に、休憩所が見えます。寄ってみました。
「あじさいの丘」休憩所でした。
2017年04月28日 13:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:34
「あじさいの丘」休憩所でした。
2017年04月28日 13:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:34
こちらも展望は、ありませんでした。
2017年04月28日 13:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:34
こちらも展望は、ありませんでした。
同上。
2017年04月28日 13:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:34
同上。
「あじさいの丘」休憩所から、登山道に戻ってきました。また、ベンチがありました。
2017年04月28日 13:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:36
「あじさいの丘」休憩所から、登山道に戻ってきました。また、ベンチがありました。
2017年04月28日 13:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:36
登山道脇の高台に、またベンチが設置されていました。
2017年04月28日 13:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:37
登山道脇の高台に、またベンチが設置されていました。
2017年04月28日 13:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:38
尾根道を、下って行きます。
2017年04月28日 13:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:41
尾根道を、下って行きます。
2017年04月28日 13:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:42
「阿星山山頂まで、あと25分」の標識前を、下って行きます。
2017年04月28日 13:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:43
「阿星山山頂まで、あと25分」の標識前を、下って行きます。
2017年04月28日 13:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:45
植林の間を、下って行きます。
2017年04月28日 13:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:45
植林の間を、下って行きます。
2017年04月28日 13:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:46
左下に、林道が見えます。
2017年04月28日 13:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:51
左下に、林道が見えます。
林道に合流して、下って行きます。
2017年04月28日 13:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:52
林道に合流して、下って行きます。
笹が邪魔して見にくいですが、「阿星山ハイキングコース入口 山頂まで、約40分」この案内標識前に、降りて来ました。
2017年04月28日 13:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:53
笹が邪魔して見にくいですが、「阿星山ハイキングコース入口 山頂まで、約40分」この案内標識前に、降りて来ました。
同上。
2017年04月28日 13:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:54
同上。
林道の反対側にある立木に、登山道の入口を示す標識が、掛けられていました。
2017年04月28日 13:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:53
林道の反対側にある立木に、登山道の入口を示す標識が、掛けられていました。
同上。
2017年04月28日 13:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:53
同上。
しばらくの間、林道を下って行きます。
2017年04月28日 13:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/28 13:54
しばらくの間、林道を下って行きます。
また、倒木です。
2017年04月28日 13:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:55
また、倒木です。
林道の分岐が、見えて来ました。ここは、左折して下って行きますが、その前に右手の林道の様子を、見に行きます。
2017年04月28日 13:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:57
林道の分岐が、見えて来ました。ここは、左折して下って行きますが、その前に右手の林道の様子を、見に行きます。
分岐の角に!
2017年04月28日 13:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:57
分岐の角に!
右手の林道に、入って来ました。少し進むと、林道が大きく崩壊していました。ここで、折り返して分岐まで戻ります。
2017年04月28日 13:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 13:58
右手の林道に、入って来ました。少し進むと、林道が大きく崩壊していました。ここで、折り返して分岐まで戻ります。
分岐に戻り、左手の林道を下って行きます。分岐の東側には、「三ツ池」と呼ばれる、大きな池があります。
2017年04月28日 13:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 13:59
分岐に戻り、左手の林道を下って行きます。分岐の東側には、「三ツ池」と呼ばれる、大きな池があります。
覗いて見ると、樹間に池が見えます。
2017年04月28日 14:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:00
覗いて見ると、樹間に池が見えます。
林道を少し下った所からも、池が見えます。
2017年04月28日 14:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:01
林道を少し下った所からも、池が見えます。
林道を、下って行きます。
2017年04月28日 14:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:03
林道を、下って行きます。
また、倒木です。
2017年04月28日 14:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:04
また、倒木です。
道なりに、左方向へ下って行きます。
2017年04月28日 14:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:05
道なりに、左方向へ下って行きます。
2017年04月28日 14:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:07
ブッシュを避けて、通ります。
2017年04月28日 14:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:08
ブッシュを避けて、通ります。
また林道の分岐です。ここは、「右方向の林道を進み200m程先で、左手にある山道に入り、下って行く近道ルート」がある様なので、そちらを選ぶべきでしたが、私の変な「ヤマ勘」で、左手(西側)の「荒れた・遠回りとなるルート」に、入ってしまいました。
2017年04月28日 14:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:09
また林道の分岐です。ここは、「右方向の林道を進み200m程先で、左手にある山道に入り、下って行く近道ルート」がある様なので、そちらを選ぶべきでしたが、私の変な「ヤマ勘」で、左手(西側)の「荒れた・遠回りとなるルート」に、入ってしまいました。
私が進んだ、左手の林道です。分岐の角に、標識がありましたが、読み取れませんでした。
2017年04月28日 14:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:12
私が進んだ、左手の林道です。分岐の角に、標識がありましたが、読み取れませんでした。
少し進むと、「T」字型の分岐がありました。この分岐は右折して、下って行きます。
2017年04月28日 14:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:13
少し進むと、「T」字型の分岐がありました。この分岐は右折して、下って行きます。
こちらの林道も、路面が掘れて溝状となっています。
2017年04月28日 14:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:13
こちらの林道も、路面が掘れて溝状となっています。
2017年04月28日 14:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:14
この辺りは、林道だったとは、思えません!
2017年04月28日 14:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 14:15
この辺りは、林道だったとは、思えません!
2017年04月28日 14:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:15
すっかり、様変わりしています。
2017年04月28日 14:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:16
すっかり、様変わりしています。
まるで登山道です!
2017年04月28日 14:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:17
まるで登山道です!
2017年04月28日 14:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:17
2017年04月28日 14:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:18
左側(南側)は、谷です。
2017年04月28日 14:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:19
左側(南側)は、谷です。
こんなところに、自動車が落ちています。
2017年04月28日 14:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 14:19
こんなところに、自動車が落ちています。
以前は、この林道を自動車が、上下していた様です。今崩壊が進み、昔の面影はありません。
2017年04月28日 14:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:20
以前は、この林道を自動車が、上下していた様です。今崩壊が進み、昔の面影はありません。
また、倒木です。
2017年04月28日 14:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:21
また、倒木です。
この先は崩壊が進み、大変な事になっています。林道の続きが、怪しくなってきました。「ガーミンGPS」で確認してみると、破線の登山道上で、ルートは外れていません。(※ スマートフォンで起動中の「ヤマレコMAP」のオフライン地図は、常楽寺前登山口から少し登った地点から、現在地を上手く把握出来ずに湖南市内を迷走中です。大事な時に、使えませんでした。)
2017年04月28日 14:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:22
この先は崩壊が進み、大変な事になっています。林道の続きが、怪しくなってきました。「ガーミンGPS」で確認してみると、破線の登山道上で、ルートは外れていません。(※ スマートフォンで起動中の「ヤマレコMAP」のオフライン地図は、常楽寺前登山口から少し登った地点から、現在地を上手く把握出来ずに湖南市内を迷走中です。大事な時に、使えませんでした。)
左は、谷です! とにかく、林道の続きを探しながら、谷奥まで進んでみます。
2017年04月28日 14:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:22
左は、谷です! とにかく、林道の続きを探しながら、谷奥まで進んでみます。
「おやおや!」 林道が消えてしまいました? 普通だと、谷奥のこの辺りで、向かいの斜面に折り返す道があるはずですが? 周りを探しましたが、見つかりません! 「以前にも、この様な経験がありました。この様な場合、ポイント地点を行き過ぎていることが多い!」 この条件で、「左下の谷底と、向かいの斜面を見ながら」歩いて来た道を、戻ります。
2017年04月28日 14:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:23
「おやおや!」 林道が消えてしまいました? 普通だと、谷奥のこの辺りで、向かいの斜面に折り返す道があるはずですが? 周りを探しましたが、見つかりません! 「以前にも、この様な経験がありました。この様な場合、ポイント地点を行き過ぎていることが多い!」 この条件で、「左下の谷底と、向かいの斜面を見ながら」歩いて来た道を、戻ります。
メンバーも、林道の続きを見つけることが出来ず、崩壊した谷を見つめて、途方に暮れています!
2017年04月28日 14:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:36
メンバーも、林道の続きを見つけることが出来ず、崩壊した谷を見つめて、途方に暮れています!
左下の谷を見ながら、少しづつ戻ります。「おや!ここかも?」と思う場所が、見つかりました!覗いて見ると、谷下に向けて開けており、谷底付近の荒れも少なく、道らしきものも見えます。急傾斜ですが、何とか降りられそうです。
2017年04月28日 14:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:36
左下の谷を見ながら、少しづつ戻ります。「おや!ここかも?」と思う場所が、見つかりました!覗いて見ると、谷下に向けて開けており、谷底付近の荒れも少なく、道らしきものも見えます。急傾斜ですが、何とか降りられそうです。
約15分探し回って、崩壊区間の登山道の続きを見つける事ができました。ここから7〜8m下の谷に、降りる様です。下る斜面は湿った砂地で、ぼろぼろと崩れて不安定です。ステップを切りながら足場を定めて、周りの木の枝等も利用して慎重に下りました。メンバーの相方も、無事に着地です。「やれやれです! ホットしました。」
2017年04月28日 14:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:37
約15分探し回って、崩壊区間の登山道の続きを見つける事ができました。ここから7〜8m下の谷に、降りる様です。下る斜面は湿った砂地で、ぼろぼろと崩れて不安定です。ステップを切りながら足場を定めて、周りの木の枝等も利用して慎重に下りました。メンバーの相方も、無事に着地です。「やれやれです! ホットしました。」
谷底に降りて周りを見渡すと、左手方向に道らしきものが続いていました。そちらに向かいます。(※ 逆コースで歩く場合は、谷底からの登り口に、注意です。)
2017年04月28日 14:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:38
谷底に降りて周りを見渡すと、左手方向に道らしきものが続いていました。そちらに向かいます。(※ 逆コースで歩く場合は、谷底からの登り口に、注意です。)
近づいて見ると、谷の出口に向かって、道が続いていました。
2017年04月28日 14:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:39
近づいて見ると、谷の出口に向かって、道が続いていました。
2017年04月28日 14:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:39
少々荒れていても、道が続いていれば、GOOD! です。
2017年04月28日 14:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:39
少々荒れていても、道が続いていれば、GOOD! です。
2017年04月28日 14:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:40
また、倒木です。
2017年04月28日 14:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:41
また、倒木です。
それにしても、退屈しません!
2017年04月28日 14:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:42
それにしても、退屈しません!
また。障害物です。今日は、柔軟体操をしながらの歩行です!
2017年04月28日 14:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:43
また。障害物です。今日は、柔軟体操をしながらの歩行です!
2017年04月28日 14:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:44
2017年04月28日 14:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:46
また、崩壊地です。
2017年04月28日 14:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:47
また、崩壊地です。
ここは、通れそうです。
2017年04月28日 14:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:48
ここは、通れそうです。
2017年04月28日 14:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:49
これはまた、しっかりと、ガードしています。
2017年04月28日 14:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 14:49
これはまた、しっかりと、ガードしています。
2017年04月28日 14:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:51
先が、開けてきた様です。
2017年04月28日 14:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:52
先が、開けてきた様です。
右手に、椅子かテーブルの様な物が、見えます。
2017年04月28日 14:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:53
右手に、椅子かテーブルの様な物が、見えます。
左手に、分岐があります。林道は、直進です。
2017年04月28日 14:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:57
左手に、分岐があります。林道は、直進です。
左手の分岐を、少し入ってみました。100m程歩くと行き止まりの様で、手前に檻がありました。分岐まで戻ります。
2017年04月28日 14:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:56
左手の分岐を、少し入ってみました。100m程歩くと行き止まりの様で、手前に檻がありました。分岐まで戻ります。
湖南市・東寺の「長壽寺前」登山口に、降りて来ました。
2017年04月28日 14:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:58
湖南市・東寺の「長壽寺前」登山口に、降りて来ました。
降りてきた林道を、振り返って見ています。「長壽寺前」登山口です。
2017年04月28日 14:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 14:59
降りてきた林道を、振り返って見ています。「長壽寺前」登山口です。
登山口前の道路を挟んだ東側には、「十王寺」があります。
2017年04月28日 14:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/28 14:59
登山口前の道路を挟んだ東側には、「十王寺」があります。
西側は、湖南三山「長壽寺」の山門前です。
2017年04月28日 15:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:00
西側は、湖南三山「長壽寺」の山門前です。
登山口を振り返ってみると、林道の左手(東側)のカーブミラーと灯籠の横に、階段が見えます。その階段を、登ってみました。
2017年04月28日 15:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:01
登山口を振り返ってみると、林道の左手(東側)のカーブミラーと灯籠の横に、階段が見えます。その階段を、登ってみました。
すぐに、岩の上に苔の生えた急な山道に、変わりました。
2017年04月28日 15:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:01
すぐに、岩の上に苔の生えた急な山道に、変わりました。
登って行くと、手水屋があり、左手と右手に神社がありました。
2017年04月28日 15:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:02
登って行くと、手水屋があり、左手と右手に神社がありました。
左手の神社は、少し奥にあります。先に、お参りします。
2017年04月28日 15:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:03
左手の神社は、少し奥にあります。先に、お参りします。
左手の神社に、登って来ました。正面の建物に、小さな祠がお祀りされていました。神社の前は、小さな広場です。
2017年04月28日 15:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:04
左手の神社に、登って来ました。正面の建物に、小さな祠がお祀りされていました。神社の前は、小さな広場です。
ひろばの東隅には、散策路が整備されていました。次に、右手の神社に向かいます。
2017年04月28日 15:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:04
ひろばの東隅には、散策路が整備されていました。次に、右手の神社に向かいます。
手水屋の前から、階段を登ります。
2017年04月28日 15:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:05
手水屋の前から、階段を登ります。
階段の上に、神社が見えます。地元の人が言う、「愛宕神社」でしょうか?
2017年04月28日 15:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:06
階段の上に、神社が見えます。地元の人が言う、「愛宕神社」でしょうか?
お参りを済ませて、麓の「長壽寺」前に、戻ります。
2017年04月28日 15:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:06
お参りを済ませて、麓の「長壽寺」前に、戻ります。
2017年04月28日 15:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
6
4/28 15:11
「長壽寺」前から、正面の県道交差点に出て左折し、県道119号線を歩いて西寺地区「常楽寺」前の、公園駐車場に戻ります。
2017年04月28日 15:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 15:11
「長壽寺」前から、正面の県道交差点に出て左折し、県道119号線を歩いて西寺地区「常楽寺」前の、公園駐車場に戻ります。
道端の花を、眺めながら歩いて行きます。
2017年04月28日 15:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
12
4/28 15:12
道端の花を、眺めながら歩いて行きます。
2017年04月28日 15:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 15:12
2017年04月28日 15:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/28 15:12
交差点手前の左側に、広場とトイレがあります。
2017年04月28日 15:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:13
交差点手前の左側に、広場とトイレがあります。
県道119号線との交差点に、出て来ました。
2017年04月28日 15:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:16
県道119号線との交差点に、出て来ました。
交差点の角には、「長壽寺」バス停がありました。
2017年04月28日 15:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:17
交差点の角には、「長壽寺」バス停がありました。
2017年04月28日 15:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:17
ここは、東寺地区の「長壽寺」前です。西寺地区の「常楽寺」前までの1.2劼髻∧發い凸瓩蠅泙后
2017年04月28日 15:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:17
ここは、東寺地区の「長壽寺」前です。西寺地区の「常楽寺」前までの1.2劼髻∧發い凸瓩蠅泙后
2017年04月28日 15:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 15:19
2017年04月28日 15:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
6
4/28 15:20
広野川に架かる、広野橋を渡ります。
2017年04月28日 15:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:21
広野川に架かる、広野橋を渡ります。
緑の中の、小さなオアシス「もりの駅」まで、100mの看板を見て、寄り道決定です。県道から右折します。
2017年04月28日 15:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:22
緑の中の、小さなオアシス「もりの駅」まで、100mの看板を見て、寄り道決定です。県道から右折します。
右折しました。左の建物は、湖南市のじゅらくの里「福祉パーク館」です。
2017年04月28日 15:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:23
右折しました。左の建物は、湖南市のじゅらくの里「福祉パーク館」です。
じゅらくの里「福祉パーク館」前に、「もりの駅」がありました。
2017年04月28日 15:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 15:24
じゅらくの里「福祉パーク館」前に、「もりの駅」がありました。
入口のボードを見てみると、暇なときに、ゆっくりと訪れてみたいお店です。このお店で、一息入れました。
2017年04月28日 15:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/28 15:24
入口のボードを見てみると、暇なときに、ゆっくりと訪れてみたいお店です。このお店で、一息入れました。
お店を後に、県道に戻ります。
2017年04月28日 15:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 15:35
お店を後に、県道に戻ります。
2017年04月28日 15:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:36
県道に戻り、西に歩いて行きます。右手に広場と、野外ステージが見えます。
2017年04月28日 15:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/28 15:38
県道に戻り、西に歩いて行きます。右手に広場と、野外ステージが見えます。
「阿星(あぼし)野外ステージ」と、広場でした。
2017年04月28日 15:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/28 15:39
「阿星(あぼし)野外ステージ」と、広場でした。
2017年04月28日 15:40撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:40
花見をしながら、歩いて行きます。
2017年04月28日 15:41撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:41
花見をしながら、歩いて行きます。
2017年04月28日 15:44撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:44
2017年04月28日 15:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 15:44
チュウリップが、咲き誇っています。
2017年04月28日 15:46撮影 by  SO-02H, Sony
5
4/28 15:46
チュウリップが、咲き誇っています。
同上。
2017年04月28日 15:46撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/28 15:46
同上。
県道119号線を西に歩いて、西寺地区に入って来ました。
2017年04月28日 15:47撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 15:47
県道119号線を西に歩いて、西寺地区に入って来ました。
西寺六丁目の集落が、下に見えます。
2017年04月28日 15:49撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:49
西寺六丁目の集落が、下に見えます。
左手のスロープで、集落に下ります。
2017年04月28日 15:49撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:49
左手のスロープで、集落に下ります。
西寺六丁目に、降りて来ました。
2017年04月28日 15:50撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:50
西寺六丁目に、降りて来ました。
「常楽寺」への、参道の様ですが、催事が無いときは閉鎖されているようです。
2017年04月28日 15:52撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:52
「常楽寺」への、参道の様ですが、催事が無いときは閉鎖されているようです。
「常楽寺」参道の南側には、「西教寺」がありました。
2017年04月28日 15:53撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:53
「常楽寺」参道の南側には、「西教寺」がありました。
「西教寺」と「常楽寺」参道との間にある、細い道路の先に、「阿星山登山道入口」の案内板が出ていました。公園駐車場にも行けるような「矢印」が表示されていますが、この先から駐車場に行ける道路は、ありません。ここから引き返して、歩いて来た道を戻ります。
2017年04月28日 15:53撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:53
「西教寺」と「常楽寺」参道との間にある、細い道路の先に、「阿星山登山道入口」の案内板が出ていました。公園駐車場にも行けるような「矢印」が表示されていますが、この先から駐車場に行ける道路は、ありません。ここから引き返して、歩いて来た道を戻ります。
集落の入口近くにある道路まで戻り、「常楽寺」前にある「公園駐車場」に向かいます。遠回りですが、この道で行くしか方法がありません。
2017年04月28日 15:55撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:55
集落の入口近くにある道路まで戻り、「常楽寺」前にある「公園駐車場」に向かいます。遠回りですが、この道で行くしか方法がありません。
集落を離れた、回り道です。
2017年04月28日 15:57撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 15:57
集落を離れた、回り道です。
「常楽寺」近くまで、戻ってきました。
2017年04月28日 15:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 15:58
「常楽寺」近くまで、戻ってきました。
「常楽寺」手前にある、「三聖神社」に、お参りします。
2017年04月28日 15:59撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:59
「常楽寺」手前にある、「三聖神社」に、お参りします。
石鳥居を、くぐります。
2017年04月28日 15:59撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:59
石鳥居を、くぐります。
2017年04月28日 15:59撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 15:59
「三聖神社」本殿に、お参りしました。
2017年04月28日 16:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 16:00
「三聖神社」本殿に、お参りしました。
「三聖神社」から戻ってきました。すぐ前は、「公園駐車場」の入口です。
2017年04月28日 16:01撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 16:01
「三聖神社」から戻ってきました。すぐ前は、「公園駐車場」の入口です。
常楽寺前の公園駐車場に、戻って来ました。
2017年04月28日 16:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 16:01
常楽寺前の公園駐車場に、戻って来ました。
駐車場端の東屋で、休憩しながらの帰り支度です。この風景は、癒されます!
2017年04月28日 16:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
7
4/28 16:08
駐車場端の東屋で、休憩しながらの帰り支度です。この風景は、癒されます!
撮影機器:

感想

 本日は、降水確率0%との事、山友メンバーよりリクエストのあった、湖南市の「阿星山(あぼしやま)」に登ってきました。往路は「西寺六丁目」の「常楽寺前登山口〜山頂」へ、復路は「山頂〜東寺五丁目」の「長壽寺前登山口」へ下山し、駐車地に戻る周回ルートです。
 何度か登ろうと計画した山ですが、長区間の「笹漕ぎ」と林道や登山道の損壊箇所が多いという事で、敬遠してきました。 登った記念に!! 写真も多く! 記事も、出来るだけ詳細に! 書き上げました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら