記録ID: 1117679
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
雨の中槙尾山から犬鳴山は寒かった
2017年04月26日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:50
距離 25.6km
登り 1,292m
下り 1,406m
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
和泉中央駅から槙尾山門前のバス停までタクシー利用(\3640)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋谷峠-堂ヶ峰-大石ヶ峰のコースは稜線沿いに道がありますが、林道やバイクの踏み跡が入れ乱れていて迷いやすい。地図とコンパス、GPSで確かめながら進むのが一番だと思います。 |
その他周辺情報 | 五本松のゆたか茶屋は定休日(火)ではないのに、閉まっていました。 悪天候のときには早しまいするようです。 |
写真
霧の中自動車道を足をいたわりながら歩きます。
舗装道をあわてて歩き足を痛めるのはわかりつつ道を急ぎます。さすがに寒くて、このあたりでウールの長袖を着ましたが、雨の中での着替えはこれからの課題です。
舗装道をあわてて歩き足を痛めるのはわかりつつ道を急ぎます。さすがに寒くて、このあたりでウールの長袖を着ましたが、雨の中での着替えはこれからの課題です。
装備
個人装備 |
長袖アンダーシャツ
靴下
スパッツ
ショートパンツ
軍手
雨具
檜笠
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 長袖アンダーシャツはメリノウールにすべきだった。風が強くない時の雨中行軍には桧笠がよい。顔も肩が濡れないし下半身の濡れも半減する。 |
感想
雨模様の中を歩く訓練も必要と思いなれたつもりの槙尾山-犬鳴山コースを歩きましたが、いささか薄着をしすぎたようで、三国山を過ぎたあたりで足腰が冷え、身体を温めようと急いだのが裏目に出て、大石ヶ峰で道迷いをし一時間ほどロスし、おまけに雨が強くなり、雨の中での着替えもままならず、傘をさして、パンと缶詰を食べたものの、頼みの五本松のゆたか茶屋も早じまいをしたらしく、腹ペコ状態でなんとか犬鳴温泉のバス停に辿り着きました。
帰宅後二日ほどしてから、腰痛が起こりました。寒さの中で筋肉に無理な負荷を与えたため、背骨周りの筋肉に炎症が起こったようです。Garminの記録では歩いている間での最低気温は9℃でしたので、やはりやせ我慢をせずに早めに重ね着をすべきでした。
鍋谷峠-堂ヶ峰−大石ヶ峰の間はメインコースから外れますが、歩き方によっては面白いコースです。大石ヶ峰北側斜面のショウジョウバカマ大群落は新発見でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する