ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(日向大谷コース往復)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,552m
下り
1,552m

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:53
合計
8:12
8:55
5
9:00
9:03
131
11:14
11:16
14
11:30
11:45
70
12:55
12:58
40
13:38
13:58
37
14:35
14:35
30
15:05
15:15
10
15:25
15:25
97
17:02
17:02
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
4/29 上野 18:22―(高崎線 アーバン)―19:15 熊谷(泊)
4/30 熊谷 5:24 ―(秩父鉄道)― 6:57 三峰口 7:48 ―(小鹿野町営バス)―8:50 日向大谷
復路
4/30 日向大谷 17:20―(小鹿野町営バス)―18:13 三峰口 18:15 ―(秩父鉄道)―18:35 御花畑…西武秩父 19:45 ―(ちちぶ48号 ※電車乱れ)―21:06 池袋
コース状況/
危険箇所等
想像以上にハードでした!
滑落注意箇所あり
日向大谷〜清滝小屋
沢沿いを中心に片側が切れ落ちている感じ。
普通に問題なく歩けるが、一旦踏み外すと簡単には止まらない印象。
七滝沢の丸太橋を渡った後、沢の上流へ向かって行き詰まる人がいました。テープがありますがちょっと取り付きが分かりにくい様子。
清滝小屋〜両神山頂
小屋より鈴ヶ坂の九折の登り。雰囲気はよいが、人工落石注意。
産体尾根に出るとロープ・鎖場が続く。危険ではないが落石注意。
両神神社から先は弛いアップダウンの後、急登。
山頂手前にロープあり。山頂は狭いので食事は清滝小屋か両神神社で摂ること。
熊谷駅を秩父鉄道の始発で出発
華やかなデザインの車両に観光気分が高まります
2017年04月30日 05:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 5:19
熊谷駅を秩父鉄道の始発で出発
華やかなデザインの車両に観光気分が高まります
三峰口へ到着…タ…タクシーがいない!
電話をしたら本日は貸し切りでお断り…
2017年04月30日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 7:32
三峰口へ到着…タ…タクシーがいない!
電話をしたら本日は貸し切りでお断り…
熊谷のホテルを出て4時間…ようやく登山口の日向大谷へ
同じ埼玉県内だよね?
2017年04月30日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:49
熊谷のホテルを出て4時間…ようやく登山口の日向大谷へ
同じ埼玉県内だよね?
ここが前泊地ならもっと良い山旅になったと思います…
2017年04月30日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 8:58
ここが前泊地ならもっと良い山旅になったと思います…
ニホンオオカミ(笑)
2017年04月30日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/30 8:58
ニホンオオカミ(笑)
山桜が咲き誇る
2017年04月30日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 9:01
山桜が咲き誇る
そういや今年は桜を楽しんでなかったなぁ…
2017年04月30日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:02
そういや今年は桜を楽しんでなかったなぁ…
信仰の山です…敬虔な気持ちで登りましょう
2017年04月30日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:06
信仰の山です…敬虔な気持ちで登りましょう
明るい登山道ですが…所々に細い部分があって谷側への滑落には十分注意です!
2017年04月30日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 9:13
明るい登山道ですが…所々に細い部分があって谷側への滑落には十分注意です!
新緑のなか…沢沿いを進みます
2017年04月30日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:35
新緑のなか…沢沿いを進みます
とにかく緩やかな登りが延々と続きます
2017年04月30日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 9:51
とにかく緩やかな登りが延々と続きます
ニリンソウが可憐でした
マクロフィルターは役に立たなかった(涙)
2017年04月30日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:03
ニリンソウが可憐でした
マクロフィルターは役に立たなかった(涙)
新緑の森の中をひたすら登ります
2017年04月30日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 10:23
新緑の森の中をひたすら登ります
弘法の井戸…帰りに飲ませていただきました
井戸っていってもパイプで引かれてましたけど…
2017年04月30日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 11:14
弘法の井戸…帰りに飲ませていただきました
井戸っていってもパイプで引かれてましたけど…
2時間半近くかかってようやく清滝山荘へ…
果てた!
2017年04月30日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 11:40
2時間半近くかかってようやく清滝山荘へ…
果てた!
山荘内部風景…ここに泊まりならもっと楽しめたか?
でも無人避難小屋のぼっち泊はもうコリゴリだ!
2017年04月30日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 11:40
山荘内部風景…ここに泊まりならもっと楽しめたか?
でも無人避難小屋のぼっち泊はもうコリゴリだ!
登山再開!まだ先は遠い!
2017年04月30日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 11:53
登山再開!まだ先は遠い!
鈴が坂のあかるい森の中をいきます
2017年04月30日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 11:54
鈴が坂のあかるい森の中をいきます
産体尾根に出てようやく山頂が見えてきました
まだ遠い…
2017年04月30日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:13
産体尾根に出てようやく山頂が見えてきました
まだ遠い…
両神神社の狛犬はニホンオオカミです
イカツイ感じの『阿』太郎
2017年04月30日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:55
両神神社の狛犬はニホンオオカミです
イカツイ感じの『阿』太郎
こっちはかわいらしい『云』ちゃん
2017年04月30日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:55
こっちはかわいらしい『云』ちゃん
お社を抜けて先へと進む
2017年04月30日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 12:57
お社を抜けて先へと進む
間もなく山頂!
大渋滞ですが…団体さんと入れ替わりでよかった
2017年04月30日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 13:34
間もなく山頂!
大渋滞ですが…団体さんと入れ替わりでよかった
ここは二等三角点です
ちょっと意外な気もするが…
2017年04月30日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:40
ここは二等三角点です
ちょっと意外な気もするが…
1724辰了劃催着!
日本百名山88座目!
2017年04月30日 13:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
4/30 13:41
1724辰了劃催着!
日本百名山88座目!
日本観光地百選の記念碑…
いやここは観光地ではないでしょう!?
2017年04月30日 13:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 13:43
日本観光地百選の記念碑…
いやここは観光地ではないでしょう!?
両神山頂を後に…
2017年04月30日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/30 13:44
両神山頂を後に…
山頂直下の鎖場を行く…
2017年04月30日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 14:03
山頂直下の鎖場を行く…
八ヶ岳方面を望む
まだしっかり残雪の山です
2017年04月30日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/30 14:03
八ヶ岳方面を望む
まだしっかり残雪の山です
秩父市方面を望む…
武甲山の三角錐が際立ちます
2017年04月30日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
4/30 14:07
秩父市方面を望む…
武甲山の三角錐が際立ちます
両神山を振り返って…
手強いお相手でした…
2017年04月30日 14:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:52
両神山を振り返って…
手強いお相手でした…
尾根道を終えてあとはひたすら下るだけ…
2017年04月30日 14:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 14:53
尾根道を終えてあとはひたすら下るだけ…
山荘裏の磐座
こういう荘厳さがこの山の魅力なのかもしれません
2017年04月30日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 15:05
山荘裏の磐座
こういう荘厳さがこの山の魅力なのかもしれません
清滝山荘の東屋
快適な憩いのスペースでした
2017年04月30日 15:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 15:15
清滝山荘の東屋
快適な憩いのスペースでした
往路では全く気付かなかったハシリドコロ(HP調べ)
午後に咲く花でしょうか?
2017年04月30日 15:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
4/30 15:24
往路では全く気付かなかったハシリドコロ(HP調べ)
午後に咲く花でしょうか?
あとは一目散に下るだけ!
余裕と思っていたらあまりの長さに愕然!
2017年04月30日 15:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/30 15:06
あとは一目散に下るだけ!
余裕と思っていたらあまりの長さに愕然!
撮影機器:

感想

今年初のきちんとした登山―両神山に登って来ました。
蓼科や三ツ峠を計画しては流してばかりで相変わらずの怠惰な生活。そいつを戒めるべく、久々に麓からの往復日帰り・コースタイム約7時間のチャレンジでした。

隣県ながら自宅を始発で出ても登山口への到着が10時になるため、熊谷で前泊することにして家を出た(自宅だと行くのが面倒になっちゃうんですよね)。
翌朝、始発の秩父鉄道で三峰口へ。7時前の到着でいざタクシーと思ったらタクシーがいない!田舎をナメ過ぎてました。結局、7:48発の小鹿野町営バスで日向大谷へ向かうこととなりました(登山口到着は1時間遅れになったが予算が安くついたので良しとする)。

さて、登山―。
快晴の中の登山ではあったが、基本的に森の中。とにかく体が重く、なかなか前に進まない状況に愕然としつつ、年配者に抜きつ抜かれつの情けなさでありました。
自信のあった下りも最後はヘロヘロ…もう少しでバスに間に合わないところでした。
森はきれいだけど展望的にもおもしろくないし…登山道は結構キツいし、前日に遭難者の遺体が見つかったとやらで慎重には歩いたものの体力不足から来る注意力散漫ぶりにはちょっとマズイと猛反省でした。

春霞ということもあるが展望はクリアでなく、花も小振りなものばかり…行って帰っての行程なので写真撮影での楽しみもなし…。Nikon D750は明らかにオーバースペックで重いだけ。ましてや超広角レンズは出番もなくって単なる重り。両神山にはD7000で充分だとかなり後悔してしまいました(トレーニングだと自分を慰めてました)。

それにしてもGWならではの大にぎわい。老いも若きも山を目指すのはいいもんですが、50名クラスの団塊世代の喧しい団体さん。この日しかなかったのでしょうが、とにかくあの狭い山頂にあの人数で来るのはどうかと思います。2班に分けてらっしゃいましたがそれでも多すぎやしませんか?
なんか縁もゆかりもないオッサンの無神経な発言もあって、ちょっとイヤな思い出が残る…また来ようとは思えない感じで帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら