寂地山のカタクリ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 726m
- 下り
- 708m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 7:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
感想
昨年の三段峡以来、私たち「のほほん隊」は、久しぶりの本格的な山歩きとなりました。
私は歩く自信もないくせに、「山頂で手巻きずしをしましょう♪」と提案し、自分は歩けなくなるからみなさん荷物を持ってくださいと、いつもながら勝手なことを言い出しましたが、皆さん快く賛同してくれて、重い荷物を抱えて上がってくれました。
松の木峠から出発でしたが、駐車場にはたくさんの登山者が居て、どれほど皆さんに追い抜かれるかと心の中で心配でしたが、荷物が無かったお蔭でそれほど足手まといにならなかったはず(笑)でも、えらかった~
山頂近くになって、カタクリの花が見え始めたら写真を撮りながら、ゆっくり歩きだったので、疲れた足でも何とか山頂にたどり着くことが出来ました。
山頂も寂地峡から登って来た人と合わせて、すごい数の登山者でした。お昼はカタクリを踏まない様にちょっと戻った広い場所で、手巻き寿司パーティーでした。
持って来ただけは食べつくそうと、お腹いっぱい食べました。食後は気ままさんのお手前で、お抹茶をいただきました。重いのに本格的なお茶碗をリュックから取り出す気ままさん、流石お二人とも体力ありますね。
山でいただくお抹茶はとても美味しかったです。お茶名は「寂地の花」だそうです。素敵すぎます!!
カタクリの花は、たくさん咲いていて満足でしたが、白いカタクリには出会えませんでした。
今回の山歩きも、山の仲間と楽しく歩くことが出来ました。
風車番さん・気ままさん・隊長さん、連れて行ってくれてありがとうございました。まだしばらくは体力不足&体重オーバーののほほん隊は皆さんの足手まといになりそうですが、また誘ってくださいね。
カタクリをみんなで見に行こうと寂地山に登りました。のほほん隊と一緒に登るのは昨年の秋以来です。のほほん隊のなおちゃんの提案で山頂で手巻き寿司パーティーをすることになりました
松ノ木峠の駐車地に集合。食材をみんなで分担し、リュックをいっぱいに膨らませカタクリを求めて山歩きスタートです。 しばらく歩いて行くと今年も下松工業高校のワンゲル部の生徒たちとすれ違いました。若い子たちはみんな元気ですね。2時間ほど歩いたところでお目当てのカタクリが現われます!ここからのカタクリロードはとても綺麗です
山頂に着くとたくさんの登山者で賑わっていました。食事が出来そうにないので少し離れた場所で昼食を摂ることにしました。卵焼き・赤大根の酢漬け・牛肉の甘煮・みょうがの酢漬け・筍とワラビの酢漬け・筍の煮物・アボガド・カニカマ…料理上手ななおちゃんが準備してくれた手巻き寿司の食材が並びました。どれも美味しくて食べ過ぎてしまいました。食事の後はお点前で一服。山でお抹茶を頂くと美味しい
お腹もいっぱいになったので下山開始です。朝は蕾だったけれど午後になると可愛い花が咲いたミヤマカタバミやカタクリの花を撮りながら松ノ木峠まで戻りました。でも、楽しみにしていた白いカタクリは残念ながら今年は見ることが出来ませんでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私、鯖寿司、角寿司、手巻き、ちらし寿司、巻きずし、握りとお寿司は大好きです。でもさすがに登山で食べたことありません。素晴らしい。☆三つです!
山でお会いしたのに失礼しました
気が付いたらお寿司をご馳走できたのに残念でした
次回は是非ご一緒したいです(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する