ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112369
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
10.1km
登り
1,137m
下り
1,132m

コースタイム

(つつじ新道コース)
13:30西丹沢自然教室-14:10ゴーラ沢出合い-14:50展望台-15:40ハシゴ-15:50休憩所(急登終わり)-16:00木道-16:20檜洞丸山頂-17:40ゴーラ沢出合い-18:00下山
天候 晴れ! 下山後ガス。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道246号御殿場から下って、清水橋から丹沢方面へ。玄倉と丹沢湖分岐するので、湖側へ進みます。駐車場は西丹沢自然教室前に数台、すぐ横の道端山斜面が少し広いので十数台は停められそうです。ただ、下の方で路上、端の方に停めてる車はキップ切られてました;
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室でレスキューの方に話を伺いました。登山届はここにあります。
「あまり整備せず自然を残した道です、暗い時に道を踏み外すと急斜面てのもありますよ」、との事でした。正規のルートは教室ちょっと上のトコ(キャンプ場内を抜け、奥の方から河原沿いに上がる→新道、もっと上から山道を入る→本道)、との事です。
ゴーラ沢まではそう急ではなくペースが上げられます。その先は結構急坂続きです。
標高差1100mぐらいだと思います。岩混じりの土の登山道に、プチ岩場が数箇所程度です。木の根もボチボチ出てます。近隣の山だと、三つ峠山(達磨石側)程度の感じでしょうか。毛無山にも似たものがありますが、アチラ程岩場が激しくはありません。
尾根が痩せてる箇所も2回ぐらいありますが、草が生えてるし道幅もまああるので少し慣れた人なら怖くはないです。上の方では、短いハシゴが1回出てきます。鎖場は鎖を使う程じゃないです。最後らへんで丹沢でおなじみ?の木道、木の階段が出てくるので、登り疲れた足には少々こたえるかもしれません。

#追記
帰宅後、西丹沢での近年の事故の記事を見ていて、登山道と誤りバリエーションルートに入って見えなかったガケから転落、といういたましい事例が何例かある事を知りました。今日現地でレスキューの方もルートを心配されてたりで、自分も何も知らず何の気無しに「道迷い→滑落、がもう遭難のパターンですよね;」と一般論で話していたのですが、正にその状態だった様です。大変気持ちの良い時期、山域ですが、安全に帰れてこそ、だと思います。自分も突発で行っておいて言えた柄ではありませんが、地図・ルートの確認等は今一度しっかりされ、何か変だと思ったら止まって再確認された方が良いと思います。
丹沢湖沿いに道を上る。
2011年05月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 12:50
丹沢湖沿いに道を上る。
キャンプ場奥からスタート
2011年05月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 13:41
キャンプ場奥からスタート
ハイ、どうもありがとうございます。
2011年05月21日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
5/21 14:11
ハイ、どうもありがとうございます。
ここからガッツリ急登スタートでした
2011年05月21日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 14:13
ここからガッツリ急登スタートでした
いつも良く見るカタチの山が段々近い高さに。
2011年05月21日 14:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 14:54
いつも良く見るカタチの山が段々近い高さに。
キレイなツツジ。通りがかった方に「何ですかねあの花?」と聞くと、「トウゴクミツバツツジだわね」との事でした。
2011年05月21日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 15:09
キレイなツツジ。通りがかった方に「何ですかねあの花?」と聞くと、「トウゴクミツバツツジだわね」との事でした。
マジっすか?!
2011年05月21日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 15:11
マジっすか?!
ツツジ再び。緑とのコントラストがキレイ。
2011年05月21日 15:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
5/21 15:14
ツツジ再び。緑とのコントラストがキレイ。
しかし緑萌える、との形容がピッタリの美しさ。
2011年05月21日 15:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 15:19
しかし緑萌える、との形容がピッタリの美しさ。
緑の天井の様です。癒されます。
2011年05月21日 15:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
5/21 15:22
緑の天井の様です。癒されます。
8合ぐらいまで登ると、プチハシゴがありました。
キホンを守って3点支持で。
2011年05月21日 15:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 15:43
8合ぐらいまで登ると、プチハシゴがありました。
キホンを守って3点支持で。
そこから上、木段が出ました。自分の中ではすっかりコレが丹沢イメージ。
2011年05月21日 15:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 15:47
そこから上、木段が出ました。自分の中ではすっかりコレが丹沢イメージ。
急傾斜を登りきると、座れるトコが…ラッキー。
おや、その向こうの白いのは…
2011年05月21日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 15:50
急傾斜を登りきると、座れるトコが…ラッキー。
おや、その向こうの白いのは…
シロヤシオ(白八汐)のつぼみと花ですね。
清楚可憐な雰囲気の花です。
2011年05月21日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 15:50
シロヤシオ(白八汐)のつぼみと花ですね。
清楚可憐な雰囲気の花です。
眺望が開けました。丹沢の西の山々と富士。
2011年05月21日 16:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 16:02
眺望が開けました。丹沢の西の山々と富士。
更に上に出ると、路傍に花もチョコチョコ。
2011年05月21日 16:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 16:04
更に上に出ると、路傍に花もチョコチョコ。
あとちょっと!
階段上の200mは長かった…
2011年05月21日 16:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 16:06
あとちょっと!
階段上の200mは長かった…
蛭が岳?もバッチリ
2011年05月21日 16:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
5/21 16:07
蛭が岳?もバッチリ
最後に木道続きです。
2011年05月21日 16:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
5/21 16:08
最後に木道続きです。
桜もキレイ
2011年05月21日 16:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 16:09
桜もキレイ
木道はチト歩きづらく感じるものの、気持ちの良い道です。バイケイソウみたいなのがたくさんあります。
2011年05月21日 16:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 16:09
木道はチト歩きづらく感じるものの、気持ちの良い道です。バイケイソウみたいなのがたくさんあります。
丹沢主脈の峰峰
2011年05月21日 16:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 16:09
丹沢主脈の峰峰
ふいー、やっと着きました。桜満開です。
2011年05月21日 16:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 16:28
ふいー、やっと着きました。桜満開です。
下山完了間際には、上の方がガスってました。
2011年05月21日 18:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 18:07
下山完了間際には、上の方がガスってました。
河原で沢の上の木橋を渡る。たわんでるけど自分の重さでも大丈夫かな…?
2011年05月21日 18:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 18:07
河原で沢の上の木橋を渡る。たわんでるけど自分の重さでも大丈夫かな…?
西丹沢自然教室へと帰ってきました。
2011年05月21日 18:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/21 18:22
西丹沢自然教室へと帰ってきました。
撮影機器:

感想

今日はどこに登ろう?
と企画したのが遅く出遅れ気味でした。前日前職場の上司から丹沢縦走のお誘いが
あったものの予定が付かず、でも触発され、せめてと西丹沢の(かつての)秘峰、
檜洞丸にしました。確定したのが朝10時頃、家を出たのが11時過ぎで、現地着、登りだしたのが13時半頃でした。

西丹沢自然教室でレスキューの方に話を伺うと、日没は本日6時40分頃、それから少しの間は明るいとの事でした。夏になって日が伸びています。まあ日没より先に山の中では木々で暗くなる事は良くあるので(特にどちらの方角の尾根かで)、余裕を見て少し早めに下山した方が良さそうです。白八汐の花が蕾、とあったので、出来ればそれを見る、無理はせず上り/下りの時間を3:2ぐらいに割り振り即席計画を立てました。持って来た地図を頭に叩き込み、ルートと尾根の形状、チェックポイントを確認しときます。

登り始めると、1組のイケメンと美女のご夫婦が居ました。行く方面も同じの様です。一人だとやっぱり心細い時もあるので、ご一緒させて頂けないか申し出た所、快諾していただけました。が、特にご主人がかなり山慣れてると思しき方で、動きに無駄がなく、かなりのペースでどんどん登っていかれます。奥様もそれに追随して行くので、ゴーラ沢まではご一緒出来ましたが、そこからの急登では私がギブアップで、先に行って頂きました。
2ヶ月半+1ヶ月のブランクがあるとは言え、何だかついて行けないとなると、本当に檜洞丸まで行けるかちょっと不安になりました。が、無理せず行けるトコまでいくつもりで呼吸を整え再出発しました。

そこからはいつものソロ山行です。下って来られる方はかなり多数で、人気の山域なんだな、と分かります。
新緑の色がキレイで、離合の際ただ待つのもなんだし周りの風景の写真を沢山撮りました。
登りは意外にキツク、出遅れたしその分装備はウルトラライトにしてきたはずなのに、度々心拍数上がりすぎて軽い立ち休憩入れるハメになりました。まあウルトラライトと言ってもまた調子に乗って水2Lぐらいは背負ってますが…でも暑いのでこのペースで登ると自分には結局そのぐらい必要でした。

心拍数上がりすぎると、歩く時も軽くですがクラクラするので、尾根が痩せてるトコとか片側急斜面のトコ、躓きそうな石等があるトコでは、足元と足上げに注意しながら進みました。止まるのもナンですが急いでバテても結局止まるので、無理せずペースを作り直しました。

登ってて気付きましたが、最近やってたスロージョギングのおかげかと思いますが、ふくらはぎ周りと足首周りの筋肉が確実にパワーアップしてる感じでした。これなら、太腿に頼り過ぎず登れます。ジムでのクライミングの時にも、つま先でウォールに立つのが以前より楽だったので、かかとを付けずに走る訓練は中々効果アリだと思います。

紆余曲折を経て、檜洞丸にもう直ぐ着く、という所で、先ほど先行されたご夫婦が降りて来る所で再会しました。あと少しで着く、上は桜も咲いてるとの事で元気を貰いました。

山頂では、若者らのグループに写真を撮ってもらいました。この時間になると、青ヶ岳山荘に泊まる人ばかりで、下るのは自分が最後の様です。ビールの誘惑とか、
いろんな誘惑に駆られ葛藤しましたが、今日は頑張って帰る事にしました。
心肺機能的には大変でしたが、下りに入るし、腿も僅かにプルプルしますが膝の調子も良さそうです。

下山は、ふくらはぎパワーアップを生かし歩き方を変えてみました。足の指の付け根で着地、つまずかなそうな下り道限定で、勢いを殺さずに滑らかにジョグの要領で降りてみました。まあキツイっちゃキツイんですが、イケそうでした。これならペースが稼げます。まだ膝も大丈夫なので、少々雑ではありますがふくらはぎが全然平気なので段差も低ければ軽く飛び降りるぐらいの感じで降りてみました。
流石にザレてる斜面では慎重に前半分荷重のフラットフッティングにしましたが。
下りは結果、2時間弱で下れました。登り下り共に、標準タイムより30分カットと言った所で、久しぶりにしてはまずまずです。まあこういう下り方が出来る所は、場所や道、自分の調子にも拠ると思うので、今回は大丈夫でしたがもうちょっと慎重に練習してみたいと思います。

下りきると自販機があったので、スポーツドリンクを買いました。
腰に手を当てて(笑)一気飲み。ひんやりしてメチャメチャウマイです。
「ウマッ」っと叫んでしまいました。五臓六腑に染み渡るとはこの事か、と思う様な、山でフーフー言った後ならではの味でした。

マッタリしつつ駐車場へ戻ると、さっきのご夫婦が車で出てきて帰られる所でした。わざわざ自分が歩いてる所までバックして来て下さって、「帰りは車ですか?」と声をかけてくれました。だいぶ先に降りたはず、ですが、行きがけに「日帰り予定です」との話をしていたので、ひょっとして暗くなる前だったから様子見で待ってくれてた!?のかもしれません。もしそうなら、大変ありがたくかたじけない話です。大変爽やかな笑顔で、今日は天気も良くていい日和でしたね、と仰り帰って行かれました。
確かに、今日は大変すがすがしい山行が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら