ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1125441
全員に公開
ハイキング
白山

白山・別山大展望、晴れ渡る春の荒島岳へ

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
15.1km
登り
1,625m
下り
1,620m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:30
合計
7:32
7:11
7:12
92
8:44
8:52
22
9:14
9:14
22
9:36
9:37
22
9:59
10:00
20
10:20
10:58
26
11:24
11:25
63
12:28
13:08
87
14:35
14:35
5
※下りの”もちが壁”〜”シャクナゲ平”のGPS軌跡がおかしいです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中出コース無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
もちが壁の下りは雪解け水で濡れて滑りやすいので慎重に。
山頂直下の雪、下山時は滑らないように。
荒島岳中出コース駐車場へ
1
荒島岳中出コース駐車場へ
ルート案内掲示してあります
1
ルート案内掲示してあります
満杯にはなってません。
勝原から登る人が多いんでしょう
満杯にはなってません。
勝原から登る人が多いんでしょう
綺麗なトイレがあるよ
2
綺麗なトイレがあるよ
林道からスタート
林道からスタート
駐車場を後に。
行って来まーす!
1
駐車場を後に。
行って来まーす!
駐車場からすぐ分岐
駐車場からすぐ分岐
登山口の標識
所々にこのような貼り紙あります。
所々にこのような貼り紙あります。
序盤はこの様な林道通ります。
序盤はこの様な林道通ります。
ここからが本格的な登山道
ここからが本格的な登山道
急登をグイグイ高度上げます
1
急登をグイグイ高度上げます
展望台?
どこにあるんでしょうか・・・
展望台?
どこにあるんでしょうか・・・
基本、綺麗な登山道ですね
基本、綺麗な登山道ですね
おっ、雪やん!
下界が見えてきたし
1
下界が見えてきたし
出てきたね、残雪
出てきたね、残雪
でも大した雪ではない様子
でも大した雪ではない様子
まだ半分にも達していないの?
これはショックなお知らせやわ(笑)
1
まだ半分にも達していないの?
これはショックなお知らせやわ(笑)
しかしいい天気。
大野の田園風景もきれい。
しかしいい天気。
大野の田園風景もきれい。
高度が上がり、景色が開けてきた。
高度が上がり、景色が開けてきた。
これが目指す山頂か♪
1
これが目指す山頂か♪
いい天気&気持ちいい森林
いい天気&気持ちいい森林
白山ですね
白山、そろそろご対面
白山、そろそろご対面
見えた!
白山です!
3
見えた!
白山です!
ちょっとアップで♪
11
ちょっとアップで♪
小荒島岳に向かう途中、
ええ感じです。
2
小荒島岳に向かう途中、
ええ感じです。
小荒島岳への分岐
小荒島岳への分岐
以前、来た時は雨と霧で真っ白な景色だったので、ここからの眺望が楽しみだ。
以前、来た時は雨と霧で真っ白な景色だったので、ここからの眺望が楽しみだ。
小荒島岳からの白山眺望!
3
小荒島岳からの白山眺望!
荒島岳!
最高ですね!
こちらは能郷白山でしょうか?
2
こちらは能郷白山でしょうか?
この山はどこかな?
この山はどこかな?
最後に白山、別山アップで♪
では後ほど荒島岳山頂で再会しましょう
6
最後に白山、別山アップで♪
では後ほど荒島岳山頂で再会しましょう
シャクナゲ平までゆるゆるの残雪
シャクナゲ平までゆるゆるの残雪
シャクナゲ平に到着
1
シャクナゲ平に到着
また白山、別山
白山、別山、アップで。
いやぁ〜、やはり白山に尽きます!
2
白山、別山、アップで。
いやぁ〜、やはり白山に尽きます!
さあ、山頂を目指していきましょう
さあ、山頂を目指していきましょう
今日は本当に明るくて気持ちいい登山道
今日は本当に明るくて気持ちいい登山道
この辺りからは左手にチラチラと白山、別山見ながらの登山
1
この辺りからは左手にチラチラと白山、別山見ながらの登山
足が止まってしまいます
3
足が止まってしまいます
そろそろか?
もちが壁へ
もうほとんど雪はなくなりましたね
もうほとんど雪はなくなりましたね
はくさーん!
もちが壁に雪はなくなってます。
しかしここでアクシデント、足が攣って痛〜い!
2
もちが壁に雪はなくなってます。
しかしここでアクシデント、足が攣って痛〜い!
痛い足を騙し騙しゆっくり登る。
しつこいですが、白山、別山
2
痛い足を騙し騙しゆっくり登る。
しつこいですが、白山、別山
そしてまたまたアップで(笑)
4
そしてまたまたアップで(笑)
尾根から
素晴らしい展望
いやぁ、いいですねぇ
いやぁ、いいですねぇ
あそこ目指すのね
1
あそこ目指すのね
いやぁ、気持ちいい♪
いやぁ、気持ちいい♪
ちょっとこの写真では伝わりませんが、
ちょっとこの写真では伝わりませんが、
御嶽山が見えてます
2
御嶽山が見えてます
もう一息です
高度感出てきました
高度感出てきました
中荒島岳
風が強い
残雪と白山、別山
3
残雪と白山、別山
さあ、ラストスパートだ
さあ、ラストスパートだ
あそこ下から見てると少し危なそうやな・・・
あそこ下から見てると少し危なそうやな・・・
振り返ると白山、別山
2
振り返ると白山、別山
遮るものがないこの眺望を確認し、また上を目指します
遮るものがないこの眺望を確認し、また上を目指します
この写真では見えませんが、肉眼では御嶽、乗鞍が見えてます
1
この写真では見えませんが、肉眼では御嶽、乗鞍が見えてます
御嶽山、かろうじて写ったかな
御嶽山、かろうじて写ったかな
下から見えた雪の登り通過し、上まで来ました。
おばあちゃんハイカーさん、滑ってました。
巻き込まれそうで危なかった。
2
下から見えた雪の登り通過し、上まで来ました。
おばあちゃんハイカーさん、滑ってました。
巻き込まれそうで危なかった。
登ってきた尾根道。
振り返るとなかなかの高度感やね
登ってきた尾根道。
振り返るとなかなかの高度感やね
もうちょっとです
もうちょっとです
荒島岳山頂到着〜!
11
荒島岳山頂到着〜!
ふむふむ、でも春霞で遠望は効かぬ
ふむふむ、でも春霞で遠望は効かぬ
薙刀山な、この冬は野伏ヶ岳に行きそびれたな。
薙刀山な、この冬は野伏ヶ岳に行きそびれたな。
御嶽、乗鞍です♪
1
御嶽、乗鞍です♪
わかりにくいが北アルプスも
1
わかりにくいが北アルプスも
大野の田んぼ
皆さん、思い思いの山頂を過ごしてらっしゃいます。
いいですねぇ
1
皆さん、思い思いの山頂を過ごしてらっしゃいます。
いいですねぇ
白山の反対側の景色です。
いやぁ、素晴らしい!
6
白山の反対側の景色です。
いやぁ、素晴らしい!
こちらも大野の田んぼ
こちらも大野の田んぼ
こっち側も高度感ありますね
こっち側も高度感ありますね
それにしても白山、別山が素晴らしい
3
それにしても白山、別山が素晴らしい
山頂では白山、別山の話の他、皆さん、御嶽山の話をされてました。
1
山頂では白山、別山の話の他、皆さん、御嶽山の話をされてました。
今日はひたすら白山、別山に尽きます。
1
今日はひたすら白山、別山に尽きます。
今日はこの眺望のために荒島岳に来た。
8
今日はこの眺望のために荒島岳に来た。
またまた御嶽
槍、穂高でしょうか?
2
槍、穂高でしょうか?
この抜けた眺望は気持ち良すぎ
2
この抜けた眺望は気持ち良すぎ
普段、平日単独ハイカーの自分にこの賑わいは新鮮!
1
普段、平日単独ハイカーの自分にこの賑わいは新鮮!
続々と登って来られますね
続々と登って来られますね
山頂、混みあって来ましたので、そろそろ下山します。
2
山頂、混みあって来ましたので、そろそろ下山します。
しつこく白山、別山
1
しつこく白山、別山
白山もそろそろ登れそうですね
白山もそろそろ登れそうですね
山頂を後にします
山頂を後にします
さあ、下山
吸い込まれるような景色の中の下山
1
吸い込まれるような景色の中の下山
こうやって見るとなかなか危険。
たくさんの方が転んでました。
2
こうやって見るとなかなか危険。
たくさんの方が転んでました。
続々登って来られ、この辺りプチ渋滞。
なかなか降りられません(笑)
続々登って来られ、この辺りプチ渋滞。
なかなか降りられません(笑)
でもこれを堪能させて頂いてます
1
でもこれを堪能させて頂いてます
スタスタと尾根道を
1
スタスタと尾根道を
右手にこの景色を見ながら下山中
2
右手にこの景色を見ながら下山中
何か下りる時はあっけない
1
何か下りる時はあっけない
抜けるような眺望、
2
抜けるような眺望、
どんどん下がる高度
1
どんどん下がる高度
田んぼも見納めか
1
田んぼも見納めか
高度が下がったのがわかりますね
1
高度が下がったのがわかりますね
なかなかの急斜
先行者と登って来る方で登山道は賑わってます
先行者と登って来る方で登山道は賑わってます
子連れの方が多かったです
子連れの方が多かったです
この林も美しい
荒島を振り返る
シャクナゲ平への登り返し
シャクナゲ平への登り返し
佐開への分岐
シャクナゲ平に戻ってきました
シャクナゲ平に戻ってきました
シャクナゲ平からの白山、別山
1
シャクナゲ平からの白山、別山
再び小荒島岳に
小荒島岳からの荒島岳
4
小荒島岳からの荒島岳
こちらは能郷白山方面でしょうか
こちらは能郷白山方面でしょうか
360度の絶景
小荒島岳からの白山
2
小荒島岳からの白山
少ししたら一人になったので、コーヒータイムに♪
下山前に暫しこの絶景を独り占めさせて頂きました!
1
少ししたら一人になったので、コーヒータイムに♪
下山前に暫しこの絶景を独り占めさせて頂きました!
名残惜しが下山
高度下がると残雪もなくなり
高度下がると残雪もなくなり
淡々と下りる
町が近づいてくる
町が近づいてくる
登山道はこんな感じ
登山道はこんな感じ
あまり人がいない。
勝原コースの方が人が多いようですね。
あまり人がいない。
勝原コースの方が人が多いようですね。
普通の山になってきました。
当たり前か(笑)
普通の山になってきました。
当たり前か(笑)
飽きてきました
だいぶ近づいた
足が痛いし、早く戻りたい
足が痛いし、早く戻りたい
林道まで戻ってきたぞ
林道まで戻ってきたぞ
もう一息!
まあまあの急斜やな
まあまあの急斜やな
足が痛いのに加え、もちが壁付近で渋滞もあり、そして小荒島岳でコーヒータイムを取ったため、少し時間がかかりましたが、本日も無事安全に下山出来ました。
お付き合い頂き、ありがとうございます♪
1
足が痛いのに加え、もちが壁付近で渋滞もあり、そして小荒島岳でコーヒータイムを取ったため、少し時間がかかりましたが、本日も無事安全に下山出来ました。
お付き合い頂き、ありがとうございます♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック

感想

GWで人出が多いと思いましたが、荒島岳に行ってきました。
大峯の八経ヶ岳とどちらに行くか迷いましたが、直前の天気予報を見て白山が終日晴れ模様なので荒島岳に。
本当は白山に行きたかったのですが、今年は昨年と比べ雪が多く、自分の装備や技量、そしてまだ市ノ瀬までしか車で行けない事を考えるとやめときました。
なので、荒島岳から白山・別山にご対面するのが楽しみです。

今回は中出コースから。
中出コースは一昨年の8月、雨の日に一度登ったことがありましたが、その日は当然眺望ゼロでした。
荒島岳はその後、昨年末と今年の3月に勝原コースで登ってますが、小荒島岳からの眺望を楽しんだことがありませんでした。

中出コースの駐車場に到着すると、10数台の車と、準備中の3組程の登山者の方がおられました。
意外に少ないという印象です。
自分も準備して早速出発。

林道を抜け、登山道に入ると、なかなかの急登。
地元の方とおっしゃる年配の女性ハイカーさんと抜きつ抜かれつしながら登ります。
細い登山道、ブナ林を抜けると、大野の田んぼが見えてきた。

おおこば展望台、
どこが展望台なんでしょう?
ご夫婦と見える方が草木をかき分け、登山道から林の中へ入って行かれたが、その先にあるのかな?

しばらくすると残雪が現れました。
登山道にも少々ありますが、融けて泥濘になったり、ビシャビシャ状態。
アイゼンなどはまったく不要です。
この辺りでようやくゲイター装着休憩。
女性ハイカーさんにコーヒーをご馳走になり、再出発です。

林の木々の隙間から白山が見えてきた。
天気もいいし、これは楽しみです。

小荒島岳に到着。
ここからの眺望を楽しみにしていましたが、期待通りの絶景!
正面に白山・別山がドーンと鎮座。
そして360度の眺望。
取り急ぎ山頂へ行き、帰りにもう一度立ち寄ろう。

シャクナゲ平まで、時々雪、そこら中泥濘の登山道をバシャバシャと歩きます。
シャクナゲ平に到着すると、勝原から登って来られた多くのハイカーさんが待ち受けていました。
ここから見る白山も綺麗。
では先を急ぎましょう。

ここからいったん下り、登り返します。
間もなく、もちが壁。
雪解け水で濡れています。
慎重に登ります。
上部に来ると、所々に雪。
しかしグズグスの雪なので、そんなに心配はいりませんでした。
ただ、滑ると滑落するので慎重に。

もちが壁を抜け、中荒島岳の稜線まで出る。
ここから山頂はわずか。
最後の急斜にまた残雪が少しあり、そこを通過します。
下りてくる方を待ちましたが、何人かが滑って落ちそうになっておられました。
巻き込まれないよう隅っこに寄って待ちながら登りました。
登りきり、絶景の中少し歩くと・・・
山頂に到着です!

久しぶりの荒島岳山頂。
今日は絶好の山日和です。
目の前には白山、別山がドーンと。
遠くに御嶽山、乗鞍岳、北アルプス・・・

さすがGW
たくさんのハイカーで山頂も登山道も大賑わい。
皆さん、思い思いの山頂を楽しんでおられました。
いい休日ですね!
私もそれにまぎれ、さっさとランチ。
パンとカップヌードルをさっさと頂きました♪
食べ終わったら再び眺望楽しみました。

今日は白山・別山に尽きる!

堪能したら早速下山です。
下からはどんどん登って来られますので、あの危険な雪の斜面はプチ渋滞気味。
しばらく待ってから注意して下りました。
もちが壁も難なく通過し、シャクナゲ平へ登り返し。
足元がグチャグチャでしたが、ここからまた小荒島岳へ向かう。

小荒島岳には先約が2組おられました。
しかし、しばらくすると2組とも下りられましたので、白山・別山大展望の特等席でコーヒータイムです。
いやぁ〜、この景色独り占めとは、本当に最高です!
約15分程楽しんで、痛む足を引きづり約2時間弱で下山。
途中、登山道と林道が交差する地点がいくつかあるのですが、下山時は少しわかりずらかったな。

そうこうしながらも、無事安全に下山出来ました。
駐車場にはまだ車が数台残ってました。
トイレ小屋前の冷たい水で顔を洗い、出会った皆さんに軽く挨拶して帰路につきました。

今日は荒島岳に来て大正解。
アルプスや八ヶ岳なら徹夜必至だったし、大峯は天気良くなかったし・・・
白山、別山の大展望をゆっくり楽しめて最高の山行でした♪

今回もお付き合い頂き、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら