ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126553
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳BC[ナデッ窪] (大清水からは遠いよ〜の巻)

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:20
距離
24.7km
登り
1,372m
下り
1,360m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
1:29
合計
11:20
6:22
65
7:27
7:27
20
7:47
7:47
21
8:08
8:08
46
8:54
9:02
14
9:16
9:16
19
9:35
9:35
9
9:44
9:46
10
9:56
9:57
176
12:53
13:54
29
14:23
14:23
97
16:00
16:16
26
16:42
16:42
7
16:49
16:49
11
17:00
17:00
40
17:40
17:41
1
17:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場 1日500円 残雪で現状60〜70台程駐車可能 ※MAX240台
 ・トイレ使用可能、ジュース自販機有り
 ・駐車代の未払い車は、車に請求書が置いてあります。
  売店営業終了後は支払い用のポストに入れることになります。
コース状況/
危険箇所等
・大清水駐車場から林道を10分程歩くと、雪が繋がり、スキーを履いて進めます。
・リボンが多くあり、迷うことは無いと思います。
・尾瀬沼は、今後融雪が進みますので、湖面上を歩くことは危険になってきます。
 今回がもう限界に近いと思います。
・俎山頂直下は急斜面(特に東斜面)です。途中から岩場に取りついた方が安全です。
4/30の乗鞍BCに続くsanpo師匠とのGWのBC第2弾です
本日は尾瀬沼を越えて燧ヶ岳を目指します U
今日はロングなので気合い入れて行きましょう! S

2017年05月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 6:25
4/30の乗鞍BCに続くsanpo師匠とのGWのBC第2弾です
本日は尾瀬沼を越えて燧ヶ岳を目指します U
今日はロングなので気合い入れて行きましょう! S

ゲートから少し歩いて、雪が繋がったところでスキーで登ります U
2017年05月04日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 6:31
ゲートから少し歩いて、雪が繋がったところでスキーで登ります U
一ノ瀬休憩所 U
お話ししながらもいいペースの林道歩きでしたね S
2017年05月04日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 7:30
一ノ瀬休憩所 U
お話ししながらもいいペースの林道歩きでしたね S
まだ、雪がたっぷり U
2017年05月04日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 7:29
まだ、雪がたっぷり U
ここから登山道に入ります U
2017年05月04日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 7:32
ここから登山道に入ります U
沢沿いに進む U
2017年05月04日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 7:38
沢沿いに進む U
沢沿いは結構際どい所もありました S
2017年05月04日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 7:54
沢沿いは結構際どい所もありました S
沢から離れ、この先から急登 U
2017年05月04日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 8:13
沢から離れ、この先から急登 U
階段 U
スキー板を脱がずに前進 S
2017年05月04日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/4 8:16
階段 U
スキー板を脱がずに前進 S
2017年05月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 8:38
やっと三平峠に到達 U
2017年05月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 9:03
やっと三平峠に到達 U
疲れました
昨日の田植えの疲れが残っています U
ウルさん珍しくバテてましたね(笑)
暑さもあって額の汗が半端なかった S
2017年05月04日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/4 8:57
疲れました
昨日の田植えの疲れが残っています U
ウルさん珍しくバテてましたね(笑)
暑さもあって額の汗が半端なかった S
尾瀬沼へシールを付けたまま滑り下ります U
シール滑走は意外と難しい S
2017年05月04日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 9:08
尾瀬沼へシールを付けたまま滑り下ります U
シール滑走は意外と難しい S
まだ凍った尾瀬沼の向こうに燧ヶ岳 U
この景色が目に飛び込んできた時は感動ものでした! S
2017年05月04日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
5/4 9:11
まだ凍った尾瀬沼の向こうに燧ヶ岳 U
この景色が目に飛び込んできた時は感動ものでした! S
素晴らしい眺め♪ U
2017年05月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
18
5/4 9:10
素晴らしい眺め♪ U
sanpoさんは初めての眺めに見とれる U
感激です! S
2017年05月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
31
5/4 9:13
sanpoさんは初めての眺めに見とれる U
感激です! S
尾瀬沼の凍結した湖面際を進みます U
今思えば午前中の往路も湖上をハイクできましたね S
2017年05月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 9:14
尾瀬沼の凍結した湖面際を進みます U
今思えば午前中の往路も湖上をハイクできましたね S
行くぞ〜!
燧ヶ岳〜 U
あれ?そんな気合い入ってましたっけ(笑) S
18
行くぞ〜!
燧ヶ岳〜 U
あれ?そんな気合い入ってましたっけ(笑) S
長蔵小屋は4/28から営業開始です U
2017年05月04日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:39
長蔵小屋は4/28から営業開始です U
大江湿原入口の橋を渡ります
7月は大群生のニッコウキスゲが咲き素晴らしい場所です U
そうでしたか!銀世界で想像もつきませんでした S
2017年05月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 9:44
大江湿原入口の橋を渡ります
7月は大群生のニッコウキスゲが咲き素晴らしい場所です U
そうでしたか!銀世界で想像もつきませんでした S
延々と続くなだらかな樹林を進みます
今回、一番苦しかった場所です U
2017年05月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 11:28
延々と続くなだらかな樹林を進みます
今回、一番苦しかった場所です U
やっと展望が開ける U
2017年05月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 11:41
やっと展望が開ける U
ズンズン登るsanpoさん
今日は(も?)元気です U
気合いだけは(笑) S
2017年05月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 11:50
ズンズン登るsanpoさん
今日は(も?)元気です U
気合いだけは(笑) S
この日は環水平アークが見られラッキーでした♪ S
2017年05月04日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
26
5/4 11:55
この日は環水平アークが見られラッキーでした♪ S
眼下に尾瀬沼が一望できるようになりました U
2017年05月04日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 12:09
眼下に尾瀬沼が一望できるようになりました U
登ります U
山頂が近づきギアを上げる S
2017年05月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 12:13
登ります U
山頂が近づきギアを上げる S
必死 U
あとひと息! S
2017年05月04日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 12:14
必死 U
あとひと息! S
右奥が目指す俎山頂 U
2017年05月04日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 12:15
右奥が目指す俎山頂 U
空が真っ青だ! U
最高の天気でしたね! S
2017年05月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 12:30
空が真っ青だ! U
最高の天気でしたね! S
反対側には、柴安堯U
寸前に一人滑落?滑り落ちていきました(汗)S
2017年05月04日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 12:40
反対側には、柴安堯U
寸前に一人滑落?滑り落ちていきました(汗)S
山頂直下の岩場に板をデポし、
岩場を登ります U
直下は結構な傾斜でしたね S
2017年05月04日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 12:55
山頂直下の岩場に板をデポし、
岩場を登ります U
直下は結構な傾斜でしたね S
山頂までもう少し・・U
2017年05月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 13:04
山頂までもう少し・・U
燧ヶ岳(俎堯2,346m到達!
大清水から6時間40分かかって、やっと着きました
疲れた〜
山頂は大賑いです U
2017年05月04日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 13:06
燧ヶ岳(俎堯2,346m到達!
大清水から6時間40分かかって、やっと着きました
疲れた〜
山頂は大賑いです U
記念写真♪
米沢山岳会の会長さん、
ありがとうございました U
達成感ありありでイイ笑顔♪ S
2017年05月04日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
34
5/4 13:09
記念写真♪
米沢山岳会の会長さん、
ありがとうございました U
達成感ありありでイイ笑顔♪ S
燧ヶ岳(柴安堯法尾瀬ヶ原、
そして奥は、至仏山 U
天気も最高で絶景満喫! S
2017年05月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/4 13:11
燧ヶ岳(柴安堯法尾瀬ヶ原、
そして奥は、至仏山 U
天気も最高で絶景満喫! S
燧ヶ岳山頂の柴安瑤悗蓮¬姪櫃覆里嚢圓ません(笑)
60度の雪の壁に四苦八苦しています U
2017年05月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/4 13:11
燧ヶ岳山頂の柴安瑤悗蓮¬姪櫃覆里嚢圓ません(笑)
60度の雪の壁に四苦八苦しています U
今日は眺めがいいです
平ヶ岳 U
2017年05月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 13:11
今日は眺めがいいです
平ヶ岳 U
中ノ岳、越後駒 U
2017年05月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 13:11
中ノ岳、越後駒 U
日光白根山 U
2017年05月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/4 13:12
日光白根山 U
乾杯♪
やっとたどり着いただけあって、今日は格別に美味い U
ウルさん呑み足りなかったみたいですね(笑) S
2017年05月04日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
5/4 13:14
乾杯♪
やっとたどり着いただけあって、今日は格別に美味い U
ウルさん呑み足りなかったみたいですね(笑) S
あの雪壁を登りたかったのかな?(笑) U
時間があればそうしたかったですがね〜
うそ(笑)S
2017年05月04日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 13:37
あの雪壁を登りたかったのかな?(笑) U
時間があればそうしたかったですがね〜
うそ(笑)S
sanpoさんは東北の山の眺めに感動していました U
素晴らしい白銀の峰々に感動でした! S
2017年05月04日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 13:37
sanpoさんは東北の山の眺めに感動していました U
素晴らしい白銀の峰々に感動でした! S
時間も遅れていますので、板のデポ地点まで少し下り滑走準備です U
2017年05月04日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 13:38
時間も遅れていますので、板のデポ地点まで少し下り滑走準備です U
では、行きましょう! U
ウルさん、お先にどうぞ! S
2017年05月04日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 13:58
では、行きましょう! U
ウルさん、お先にどうぞ! S
急斜面でURUは腰が引けてる〜(笑) U
怪我しないように石橋を叩いて渡るくらいが調度イイんですよ〜 S
2017年05月04日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 13:58
急斜面でURUは腰が引けてる〜(笑) U
怪我しないように石橋を叩いて渡るくらいが調度イイんですよ〜 S
sanpoさんは、あっと言う間に行ってしまった U
2017年05月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 13:57
sanpoさんは、あっと言う間に行ってしまった U
この斜面をトラバースした向こう側がナデッ窪です U
2017年05月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 13:59
この斜面をトラバースした向こう側がナデッ窪です U
燧山頂直下から滑り下りた斜面 U
最高に気持ち良かった〜 S
2017年05月04日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 14:00
燧山頂直下から滑り下りた斜面 U
最高に気持ち良かった〜 S
この向こう側がナデッ窪大斜面 U
2017年05月04日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:01
この向こう側がナデッ窪大斜面 U
急斜面トラバース U
2017年05月04日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 14:01
急斜面トラバース U
大斜面を滑り降りるsanpoさん
2017年05月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/4 14:04
大斜面を滑り降りるsanpoさん
sanpoさん
緩んだザクザクの雪でしたが楽しかった! S
2017年05月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 14:04
sanpoさん
緩んだザクザクの雪でしたが楽しかった! S
sanpoさん
笑みがこぼれていますね U
2017年05月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/4 14:04
sanpoさん
笑みがこぼれていますね U
急斜面トラバース跡を振り返る
トラバースしなくてもよかった(^^; U
2017年05月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 14:05
急斜面トラバース跡を振り返る
トラバースしなくてもよかった(^^; U
URUの滑り U
2017年05月04日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 14:05
URUの滑り U
URUの滑り◆U
2017年05月04日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 14:05
URUの滑り◆U
URUの滑り U
気持ちよすぎ〜でしたね! S
2017年05月04日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/4 14:05
URUの滑り U
気持ちよすぎ〜でしたね! S
いいね〜 U
2017年05月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 14:05
いいね〜 U
sanpoさん
もうたまらん! S
2017年05月04日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 14:06
sanpoさん
もうたまらん! S
尾瀬沼に向かって滑走! U
素晴らしいロケーションの沢です! S
2017年05月04日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 14:07
尾瀬沼に向かって滑走! U
素晴らしいロケーションの沢です! S
見上げる青空からURU滑走 U
2017年05月04日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 14:09
見上げる青空からURU滑走 U
気持ちいい〜
でも、足がパンパンで長くは滑れない U
2017年05月04日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/4 14:09
気持ちいい〜
でも、足がパンパンで長くは滑れない U
sanpoさん
2017年05月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 14:09
sanpoさん
sanpoさん
2017年05月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 14:09
sanpoさん
URU
すてき〜! S
2017年05月04日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 14:11
URU
すてき〜! S
URU
2017年05月04日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 14:11
URU
気持ちいいけど、疲れた〜 U
(笑) S
2017年05月04日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:12
気持ちいいけど、疲れた〜 U
(笑) S
滑って来た斜面 U
2017年05月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 14:14
滑って来た斜面 U
エヘヘ U
2017年05月04日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/4 14:16
エヘヘ U
尾瀬沼へもう少し U
悪雪になってもBCサイコー S
2017年05月04日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 14:16
尾瀬沼へもう少し U
悪雪になってもBCサイコー S
振り返る〜 U
2017年05月04日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 14:26
振り返る〜 U
ナデッ窪終了! U
また来たい素晴らしい斜面でした! S
2017年05月04日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/4 14:26
ナデッ窪終了! U
また来たい素晴らしい斜面でした! S
疲れた〜
寝ころぶ U
今回はよく寝転んでましたね(笑)S
2017年05月04日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 14:31
疲れた〜
寝ころぶ U
今回はよく寝転んでましたね(笑)S
岸寄りの湖面上を通り、三平峠へ U
湖面上の雪も緩んで最初は恐る恐るでしたが、人間の体重くらいなら何ら問題なかったですね! S
2017年05月04日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 14:45
岸寄りの湖面上を通り、三平峠へ U
湖面上の雪も緩んで最初は恐る恐るでしたが、人間の体重くらいなら何ら問題なかったですね! S
融け始めているところは避ける U
2017年05月04日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 15:03
融け始めているところは避ける U
でも、湖面はまだまだ渡れます U
2017年05月04日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 15:04
でも、湖面はまだまだ渡れます U
ボコボコですが・・ U
場所によってはヤバそうなところも S
2017年05月04日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 15:07
ボコボコですが・・ U
場所によってはヤバそうなところも S
URUのシールトラブル1回目
ロングでかつびしょびしょの雪でシールが剥がれてしまった
もう30回以上もBCに来ていますが、完全にシールが剥がれたのは初めてです
この後、更に反対側も剥がれた
濡れたのを拭いて再度貼り付けてなんとか三平峠まで、剥がれないで欲しい
でもこのトラブルは序章に過ぎなかった・・U

バックに滑走してきたナデッ窪
穴釣りしてる釣り人みたい(笑)S
2017年05月04日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
5/4 15:12
URUのシールトラブル1回目
ロングでかつびしょびしょの雪でシールが剥がれてしまった
もう30回以上もBCに来ていますが、完全にシールが剥がれたのは初めてです
この後、更に反対側も剥がれた
濡れたのを拭いて再度貼り付けてなんとか三平峠まで、剥がれないで欲しい
でもこのトラブルは序章に過ぎなかった・・U

バックに滑走してきたナデッ窪
穴釣りしてる釣り人みたい(笑)S
さらば、雪の燧ヶ岳&尾瀬沼
あと、登りは三平峠まで少し U
最後の標高90mの登り
頑張りましょう!S
2017年05月04日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 15:46
さらば、雪の燧ヶ岳&尾瀬沼
あと、登りは三平峠まで少し U
最後の標高90mの登り
頑張りましょう!S
三平峠到達
なんとかURUのシールは持ちました U
2017年05月04日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 16:03
三平峠到達
なんとかURUのシールは持ちました U
疲れた〜
休んで、スキー板を履いたら、右踵が固定できない・・
あれ?っと思ったら、ビンディングの踵側の金具が破損していた(大泣き) U
ビンディングが壊れるなんてビックリ!(涙)S
2017年05月04日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 16:06
疲れた〜
休んで、スキー板を履いたら、右踵が固定できない・・
あれ?っと思ったら、ビンディングの踵側の金具が破損していた(大泣き) U
ビンディングが壊れるなんてビックリ!(涙)S
sanpo師匠のアドバイスで、前だけ固定して滑り下りる U
2017年05月04日 16:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 16:29
sanpo師匠のアドバイスで、前だけ固定して滑り下りる U
その下の急斜面滑走は(元々)無理なので、板は背負って下りる U
ツボ足歩きが速い速いウルさん^^
何人もの登山者をスキーブーツ歩きで越していく! S
2017年05月04日 16:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 16:53
その下の急斜面滑走は(元々)無理なので、板は背負って下りる U
ツボ足歩きが速い速いウルさん^^
何人もの登山者をスキーブーツ歩きで越していく! S
一ノ瀬休憩所で再度スキー板を履き、あとは最後の林道を滑り下りる・・
力入らず U
あとひと頑張り!
ラストスパート〜 S
2017年05月04日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 17:03
一ノ瀬休憩所で再度スキー板を履き、あとは最後の林道を滑り下りる・・
力入らず U
あとひと頑張り!
ラストスパート〜 S
最後は雪が無くなり、少し歩いて終了です
色々ありましたが、無事に帰ってきました
よかった、よかった、でも疲れた〜
sanpoさん、適切なアドバイスありがとうございました U
明るいうちに下山できて良かった〜
お疲れ様でした! S
2017年05月04日 17:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 17:43
最後は雪が無くなり、少し歩いて終了です
色々ありましたが、無事に帰ってきました
よかった、よかった、でも疲れた〜
sanpoさん、適切なアドバイスありがとうございました U
明るいうちに下山できて良かった〜
お疲れ様でした! S

感想

4/30の乗鞍BCに続くsanpo師匠とのGWのBC第2弾です。
今回は、大清水から尾瀬沼を越えて燧ヶ岳に登り、ナデッ窪を滑走する日帰りのロングコースです。
乗鞍に続き快晴で、おまけに乗鞍のときのような風は無く、穏やかな一日でした。
大清水から登るコースは長く、前日の田植えの疲れからか、全くペースが上がらず、終始sanpoさんに引っ張っていただき到達できたようなものです。
予想以上に時間がかかり、やっと到達した燧ヶ岳(俎ぐら)山頂からの大展望は、東北の山並みが一望です。
アルプスの険しい山並みもいいけど、なだらかな山並みも趣があります。
そして、期待したナデッ窪からの大滑走。
気温が上がって雪はグサグサでしたが、雪質は安定していて滑りやすく、気持ち良く、思わず笑顔がこぼれるほどでした。
後は、尾瀬沼を渡り、三平峠へちょっと登れば、あとは下るだけですが、山場はこの帰路にありました。
尾瀬沼でシールが両方剥がれて、なんとか拭いて乾かして三平峠まで持たせました(再度剥がれれば持参のガムテープで固定します)が、大問題はその後。
なんと、三平峠からの下り始めで、片方のビンディングが破損。
なんとか、sanpoさんの適切なアドバイスで、前だけの固定で滑り下りました。
これがもっと早く発生していたり、深雪や単独だったらと考えると怖くなります。
(ただ、そんなに難しいことではなく、登りの途中であれば戻ればいいし、深雪であればワカン等持参、単独であればより冷静になって判断し行動すればいいので、そういう物心面での準備・対応ができれば、問題ないことです。)
今回は、もう終了間近だったので、運が良かったと思います。

尾瀬沼からや燧山頂からの眺めは素晴らしかったし、そしてナデッ窪からの滑走は気持ち良かったので、いいBCとなりました。
sanpoさん、連続して濃い2日間ご一緒していただき、ありがとうございました。

尚、今回のルートは4/27に登られたMaieさんの記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
最後に今回の教訓ですが、積雪期に大清水から燧ヶ岳の日帰りBCはきつすぎます。
反対側の御池から登りましょう!

乗鞍BCの帰りに4日も一緒にどうですか?ってお誘いした時はGWの道路事情や混雑
や行きたい場所の選定で悩み、一度は延期にした本日でしたが・・・
URUさんの名案で(笑)大清水からの燧ケ岳BCトライと相成りました。。。
maieさんの直前レコに感化され気合いを入れて望んだ燧ケ岳でしたが、なかなかのロングでシール歩行でこの距離を歩いた足はマメだらけとなりました(笑)
前回の乗鞍で身体を動かしていただけあって、脚が攣ったり酷い筋肉疲労はありませんでしたが、ジャストフィットしないシェルブーツのストレスは今後のロング歩行の課題となりました。。
晴天の本日、気温も高く薄着であっても序盤から汗だく、、、
体力の消耗は著しく三平峠に到着した時点では燧ケ岳までは厳しいかもと既に諦めモードのURUさん(笑)久々ネガティブなURUさんを励ましながら(笑)一歩づつ前進です
尾瀬沼からの燧ケ岳が目に飛び込んできた瞬間、素晴らしい景色に感動しテンションアップで気合いが入りましたね^^
湖畔のシール歩行では燧ケ岳を眺めながらのロケーションを堪能しながらルンルンと、樹林帯の尾根道では徐々に勾配がきつくなるにしたがい疎林となり遮ることの出来ない直射日光にヘロヘロ、、、
一喜一憂の思いでタイムリミットを気にしながらモクモクと山頂を目指しました
尾瀬の景観と環水平アークのサプライズで元気をもらい、制限時刻ギリで山頂到着!
厳しかった分、喜びひとしおで穏やかな山頂を満喫できました。。。
滑走はあっという間でしたが緩んだ湿雪でもコントロールし易く、目の前に広がる絶景を堪能しながら心地よい時間が流れました
この時期までの限定で、雪氷の湖上ハイクは新鮮で亀裂や窪みにヒヤヒヤする箇所もありましたが慎重に歩を進めて楽しい貴重なハイクを経験できました
URUさんのシールトラブルやビンディングの故障というアクシデントがありましたが、誰もが遭遇する可能性がある事態で明日は我が身、トラブル時の対処方法も綿密に検討しておく事の重要性も再認識させられる良い機会となりました
スキーという武器により最後の林道は思いのほか時間短縮でき、怪我もなく無事に大清水に到着しお互いの健闘を称え合い達成感に浸る事ができました
楽しい事ばかりでないこともBCの醍醐味(笑)
URUさん、来シーズンも懲りずにお付き合いヨロシクお願いします。。。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら