ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127850
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺(棒ノ折山/白谷沢-滝ノ平尾根)

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
807m
下り
808m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:26
合計
4:11
8:48
8:50
10
有間ダム
9:00
9:00
23
9:23
9:25
15
藤巻滝
9:40
9:45
27
白谷ゴルジュ
10:12
10:17
12
林道出合
10:29
10:30
24
10:54
10:55
12
11:07
12:15
10
12:25
12:25
11
12:36
12:38
7
12:45
さわらびの湯
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
池袋 6:30―(西武準急)―7:24 飯能 7:40―(バス)―8:20 さわらびの湯
復路
さわらびの湯 15:16―(バス)―15:56 飯能 17:35―(西武特急むさし38)― 18:18 池袋
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングコースです。
白谷沢のゴルジュのルートは単調なコースとはひと味違っていておもしろいです。
ただし雨天時は避けたほうが良いかと思います。
晴れ続きもあって道が乾いており、スリップには注意が必要です。
転倒されたのか、頭から流血している方を見かけました。
その他周辺情報 さわらびの湯
http://sawarabino-yu.jp/
入浴料 大人800円(3時間)
内湯・露天風呂・脱衣場ともに広くはないが、熱すぎず、登山後の火照ったカラダにはちょうどよい湯加減でした。
地元特産・手作り工芸・ヤマノススメグッズ等の販売コーナーあり。

国際興業バス
残念ながらヤマノススメラッピングバスには乗れず!
始発の飯能駅7:10発でどうぞ(詳細は同社ホームページにて)。
普通のバスでも何度かCVによるアナウンスが入ります。
バスに揺られること40分…さわらびの湯バス停より登山開始
2017年05月05日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:34
バスに揺られること40分…さわらびの湯バス停より登山開始
有間ダムはロックフィルダムです
2017年05月05日 08:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:47
有間ダムはロックフィルダムです
有間ダムにて…
2017年05月05日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:48
有間ダムにて…
ダム越しに稜線を望む…
快晴なり!
2017年05月05日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:49
ダム越しに稜線を望む…
快晴なり!
ダムの突堤より下部を見おろす…
2017年05月05日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:51
ダムの突堤より下部を見おろす…
白谷沢の登山口にて…登山届ポストがあります
2017年05月05日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:00
白谷沢の登山口にて…登山届ポストがあります
最初から新緑の美しい径が続きます
2017年05月05日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:08
最初から新緑の美しい径が続きます
藤巻の滝にて…スローシャッターなのでNDフィルターを使おうとしたらΦを間違ってました!
2017年05月05日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:23
藤巻の滝にて…スローシャッターなのでNDフィルターを使おうとしたらΦを間違ってました!
ポスターの場所ってこの辺でしたでしょうか?
2017年05月05日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:26
ポスターの場所ってこの辺でしたでしょうか?
新緑が美しい…
2017年05月05日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:27
新緑が美しい…
マイナスイオン浴びまくりで…3日間の堕落生活をリセットします
2017年05月05日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:30
マイナスイオン浴びまくりで…3日間の堕落生活をリセットします
若々しい翠が心を癒します
2017年05月05日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:32
若々しい翠が心を癒します
陽光が心地よい
2017年05月05日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:35
陽光が心地よい
山吹咲き誇る…
ニリンソウも咲いていたがよい株を探しているうちにポイントを通り過ぎてしまいました
2017年05月05日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:38
山吹咲き誇る…
ニリンソウも咲いていたがよい株を探しているうちにポイントを通り過ぎてしまいました
ゴルジュ帯に突入です
2017年05月05日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:41
ゴルジュ帯に突入です
磐座が両側から覆いかぶさる…
2017年05月05日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:42
磐座が両側から覆いかぶさる…
幽玄の美…
2017年05月05日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:42
幽玄の美…
天狗の滝(たぶん)
2017年05月05日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:44
天狗の滝(たぶん)
単調な登山路から一転してアスレチックに…
しかしながら人が多い…
2017年05月05日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:53
単調な登山路から一転してアスレチックに…
しかしながら人が多い…
谷筋の道を終えていったん林道へ…
2017年05月05日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:17
谷筋の道を終えていったん林道へ…
伸びやかな登山道が続きます
2017年05月05日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:25
伸びやかな登山道が続きます
岩茸石に到着…
登れますがお子様に混じって登るのはどうも…
2017年05月05日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:29
岩茸石に到着…
登れますがお子様に混じって登るのはどうも…
ゴンジリ峠へ到着…山頂までもうひといき…
2017年05月05日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:54
ゴンジリ峠へ到着…山頂までもうひといき…
スミレが咲き誇っていました
2017年05月05日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:55
スミレが咲き誇っていました
苔の美にも心惹かれます
2017年05月05日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:56
苔の美にも心惹かれます
山頂到着!
噂にたがわぬ広々とした山頂でした
2017年05月05日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:08
山頂到着!
噂にたがわぬ広々とした山頂でした
山桜咲き誇る
風に花吹雪が舞い散る素晴らしいひとときでした
2017年05月05日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:11
山桜咲き誇る
風に花吹雪が舞い散る素晴らしいひとときでした
白い花の桜の木もありました…こちらは満開!
2017年05月05日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:16
白い花の桜の木もありました…こちらは満開!
青空に桜花映える…
2017年05月05日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:17
青空に桜花映える…
飯能アルプスが横たわる…
2017年05月05日 11:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:19
飯能アルプスが横たわる…
それにしても美しき桜かな…
2017年05月05日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:56
それにしても美しき桜かな…
この季節の山は桜がいちばんかもしれません
2017年05月05日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:57
この季節の山は桜がいちばんかもしれません
マクロフィルターにて桜花クローズアップ
2017年05月05日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:01
マクロフィルターにて桜花クローズアップ
東屋の上に青空広がる…
2017年05月05日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:05
東屋の上に青空広がる…
武甲山方面が良く望めます…
2017年05月05日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:05
武甲山方面が良く望めます…
展望板…空気がもっと澄んでいれば尾瀬や日光方面がよく見えるらしい
2017年05月05日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:06
展望板…空気がもっと澄んでいれば尾瀬や日光方面がよく見えるらしい
入間・所沢方面を望む…
2017年05月05日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:07
入間・所沢方面を望む…
この山頂であれば人が多くても気にはなりません
2017年05月05日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:14
この山頂であれば人が多くても気にはなりません
下りは滝の平尾根へ…
杉林をひたすら下っていきます
2017年05月05日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:38
下りは滝の平尾根へ…
杉林をひたすら下っていきます
シャクナゲ咲きはじめ…
2017年05月05日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:46
シャクナゲ咲きはじめ…
時々林道にぶち当たります…
2017年05月05日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:46
時々林道にぶち当たります…
こもれびのなか…伸びやかな杉木立を進む…
2017年05月05日 12:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:52
こもれびのなか…伸びやかな杉木立を進む…
ここはロープに頼らないと滑ります…
2017年05月05日 12:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:58
ここはロープに頼らないと滑ります…
麓まで降りてきました!
2017年05月05日 13:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:35
麓まで降りてきました!
さわらびの湯…ゴォーーーール!
2017年05月05日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:47
さわらびの湯…ゴォーーーール!
私たちがお迎えいたします♪
2017年05月05日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:50
私たちがお迎えいたします♪
飯能駅前にてヤマノススメラッピングバスを発見!
2017年05月05日 16:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 16:28
飯能駅前にてヤマノススメラッピングバスを発見!
電車までの時間を利用して飯能ぶらり…夢彩菓すずきさんへ…
夢馬くんクッキーは残念ながら売り切れ…
2017年05月05日 16:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/5 16:40
電車までの時間を利用して飯能ぶらり…夢彩菓すずきさんへ…
夢馬くんクッキーは残念ながら売り切れ…
撮影機器:

感想

GWは蝶ヶ岳にいくつもりだったのですが…なぜか棒ノ嶺へ…。
ザックに防寒着やアイゼンを突っ込み…要らんだろうとは思いつつもピッケルまで準備してたのですが、どうも日曜日の両神山での「ていたらく」が気にかかり、太ももの筋肉痛が収まらない状態に気後れし、かつ、しばらく雪山を歩いてないことを踏まえて自重してしまいました。
結果、5/3〜5と晴天が続いたにもかかわらず、家からロクに出ることもないゴロ寝生活を送ってしまいました。これではあまりに情けない…せめて日帰りでヤマに行かないとオレはクズだ!という強迫観念によってなんとか早朝に家を出たのでした。

棒ノ嶺―。ヤマノススメを読んで知った山ですが、登りは沢沿いの岩場があるらしい…山頂は広々としていて気持ちがいいらしい…下山後は温泉があって疲れがとれるらしい…という1000談にの山には見向きもしてこなかった自分にとっては珍しいチョイスでしたが、両神山からのリフレッシュにふさわしい気持ちのよい山行となりました。

なによりも登路のゴルジュ帯のルートがいい!新緑も美しい!登山者は多いものの無神経な団塊世代の団体さんはいない(笑)…飼い犬を連れている人は多かったですが、目くじら立てたってまぁ仕方ない!
そして広々とした山頂!のどけき春の日に山桜の花吹雪がえもいわれず美しく…なんか特別な展望があるって訳でもないですが1時間以上ものんびりと過ごしてしまいました。

下山後はさわらびの湯へ―。芋の子状態ながら温泉を楽しませていただきました。

那須、富士五湖周辺、房総半島など、いろいろ悩んだものの、まぁ…GWの晴れの日に棒ノ嶺を選択したことは一応正解だったかな…とレッドアローにて帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら