記録ID: 1131034
全員に公開
ハイキング
石鎚山
四国遠征 石鎚山(↑↓土小屋)・剣山・次郎笈(頂上山荘泊)
2017年04月27日(木) ~
2017年04月28日(金)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 23:04
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,882m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:12
距離 9.6km
登り 872m
下り 665m
17:00
2日目
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:53
距離 7.8km
登り 313m
下り 1,237m
初日に石鎚山を下山後、レンタカーで見ノ越まで移動しています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
26日(金)の羽田からの最終便で到着し、レンタカーでその日のうちに西条市に移動・宿泊。 27日(土)早朝に、国道194号,UFOラインで土小屋まで移動。石鎚スカイラインは夜間早朝は通行止めなので要注意。早朝のため神社近くの駐車スペースに駐車できました。下山後、県道石鎚公園線、国道194号、松山自動車道、徳島自動車道、国道438号で見ノ越まで移動。夕方なのでリフト直近の駐車場に駐車できました。そのままリフトで西島駅まで片道乗車。 28日(日)奥粗谷二重かずら橋から、車を停めている見ノ越までバスで移動。バスは運行本数が少ないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※小学生男子とメタボ親との父子登山としてのレポートです。非積雪期の日帰り登山では、コースタイムかそれより少しだけ早いことが多いです。高所恐怖症ではありませんが、岩場やクサリ場は得意ではありません。ご参考までに。 ●石鎚山 土小屋〜二の鎖 徐々に高度を上げる楽々コースです。石鎚山北面のトラバース区間は落石注意。雪も少し残っていました(アイゼン等は不要)。 二の鎖〜弥山山頂 頂上直下の急斜面です。二の鎖は、傾斜が急で、鎖が太く腕力・握力が必要。三角形の形状をしたアブミのような鎖が足がかりになります。ただし、岩場(高度感)に慣れていない人は巻き道を使ったほうがよいかと思います。我々も降りは巻き道でおりました。三の鎖は雪のためまだ利用できないようでした。 弥山山頂〜天狗岳 狭い稜線上の短い区間です。急峻な天狗岳ですが、ルートはしっかりしています。弥山からのコルまで降りる鎖は高度感があります。また天狗岳直下の岩場は、北壁をのぞき込むことができるのですが、けっこうビビります。 ●剣山 西島駅(リフト)から剣山 観光客も歩くハイキングルートです。危険箇所はありません。 剣山〜次郎笈 美しいルートです。正面の次郎笈も、振り返った剣山も素晴らしい。特段危険箇所はありません。 次郎笈〜奥粗谷二重かずら橋 稜線は背の低い笹の歩きやすいルートです。かずら橋へのくだりは急でした。またミッチェルも少なく、道迷いの危険性もあるかと思います。最後の谷沿いのルートは一部崩壊ぎみですので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | せっかくなので、剣山下山後の昼食に「ひばり食堂」まで足を伸ばしましたが、お昼の時間だったので猛烈な混雑であきらめました。 松山に戻る途中のマイントピア別子の温泉に立ち寄りました。良い温泉だと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
レンタカーでの移動が一番ハードでした。2日間で500km以上走りました。
石鎚山は土小屋からのルートで快適でした。二の鎖は腕力。握力が必要でしょう。けっこう楽しめました。天狗岳へのルートも見た目よりは簡単です。ただしけっこう高度感があります。
剣山はリフトを使えば徒歩40分程度で山頂に到着できる楽々な山でした。山頂部に小屋があって快適な宿泊ができます。夕日と朝日、ともに山頂から見ることができました。次郎笈を経てかずら橋へのルートは極めて気持ちの良いルートでした。は三嶺(みうね)まで縦走すれば満足度はもっと上がりそうでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する