記録ID: 1131853
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
雪倉岳 山スキー
2017年05月03日(水) ~
2017年05月05日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 20:00
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,170m
- 下り
- 3,342m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:53
距離 5.8km
登り 378m
下り 743m
2日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:40
距離 11.7km
登り 1,525m
下り 1,519m
3日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:07
距離 13.1km
登り 281m
下り 1,112m
9:07
9:33
80分
角小屋峠
10:53
0:00
72分
1300m渡渉点
12:05
0:00
36分
林道合流点
12:41
0:00
69分
シートラ開始地点
13:50
木地屋
適宜休憩しているので休憩時間は表示より長い
天候 | 5/3:高曇り時々晴れ、弱風 5/4:晴れ、弱風 5/5:晴れ時々曇り、弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長野8:20->9:55栂池高原 http://www.alpico.co.jp/access/express/nagano_hakuba/ 1台目満車のため、直後出発の臨時2台目に乗車 栂池ロープウェイは30分おきに運行 ※チケット購入時に登山計画書の摘出が必要 木地屋~姫川温泉taxi 約2500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○栂池ロープウェイ終点〜蓮華温泉 先行者のトレースははっきりしていた。ポールやテープの目印は多い。 振子沢コース中の沢割れは一箇所のみだった。基本的には左岸を進むが、一部右岸に渡る場所あり。 林道上のトラバースは下が崖のため、凍っていると危険。 ○蓮華温泉〜雪倉岳 瀬戸川渡渉点のスノーブリッジはしっかりしており、しばらくは渡ることができそう。 雪倉ノ滝を巻いた後に乗っ越す尾根は雪上を進めた。ピンクテープで目印のついた踏み跡よりもやや下のあたり。 沢中の急斜面で、登りには気づかなかったクラックが降りには広がっていた。今後転落に注意が必要そう。 真新しいデブリは見当たらなかった。 腐り気味でやや滑りにくい雪質。(早めに降りれば雪質も違ったかもしれない) ○蓮華温泉〜木地屋 先行者のトレースは比較的はっきりしていた。道標やテープの目印が多く心強い。水の流れで深くえぐれた雪面で滑りにくい箇所が多い。 ヤッホー平は沢が割れて危険とのことで林道上を進んだ。林道上は数カ所雪が切れている。 角小屋峠へは笹薮の切り開きを板をぬいで詰める。 角小屋峠からの下りは切り開きを詰めた箇所から雪庇下を南にトラバースして無木立斜面を降る。尾根上北側に道標が四つほどついた大きな木があるが、そこから急斜面を下ろうとしても木が密すぎて下れない。 ウド川上部は沢割れもなく問題なく渡れた。1300m付近のワサビ沢はわずかに残るスノーブリッジを渡った。あと一週間もしないうちに渡れなくなるかもしれない。 トレースは白池の先で林道と合流。910m付近から除雪済み。林道脇も藪が多くスキーで進むのは難しい。杉の平を進めるかは未確認だが、素直に林道上をシートラしたほうが速いだろう。 |
その他周辺情報 | ○携帯電波(DoCoMo) 蓮華温泉 なし 雪倉岳山頂 あり 角小屋峠 なし 白池付近 あり (白池付近通過後はなし) 木地屋 なし (auのみ入るとのこと) ○木地屋の里 そば・うどん・山菜の天ぷら https://kijiya-itoigawa.jimdo.com/ ○姫川温泉 瘡の湯(くさのゆ) https://www.tetsuonsen.net/%E5%A7%AB%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89-%E7%98%A1%E3%81%AE%E6%B9%AF%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%AE%E3%82%86/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
バラクラバ
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
スノーソー
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ダクトテープ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
テント
シュラフ
シュラフカバー
スリーピングマット
炊事用具
|
---|
感想
十数年前、学生時代に二度挑戦し二度とも頂上を踏めなかった雪倉岳へ。
出発直前の予報では高曇り基調だったが、予想よりも雲が少なく、蓮華温泉から見上げる稜線の姿も、頂上から望む周囲の山並みも大変素晴らしいものであった。
雪倉岳の大斜面はザラメの快適な滑降を想像していたが、重い雪でやや期待外れだっった。ただ、頂上からの素晴らしい眺望と達成感を考えれば十分満足行くものだった。テントを担いでの区間については、十数年ぶりの重荷での滑降が不安だったが、難なくこなすことができた。以前と比べるとテントもシュラフも大分軽くなっていることが大きい。
蓮華温泉では二日間とも最も眺望のよい仙気の湯に浸かる。ぬるめで眺望を楽しみながら長湯するのにちょうど良い。
久しぶりのテント泊でやや不安があったが、三日間とも天気に恵まれ大変満足の行く山旅となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2928人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。岐阜市在住のものです。ほぼ同じ行程で非常にわかりやすい解説でした。自分は初めてのコース・エリアにて道迷い多数でてんてこ舞いでした。最後に大糸線に乗られたのが羨ましい限りです・・・。今度は白馬山頂経由で朝日岳も絡めて縦走してみたい山域です。今後とも宜しくお願いいたします。
はじめまして。
駅のアナウンスがなかったため、実は私もホームまで走ってなんとか電車にのることができました
今回の最高の天気に味を占めて私も来年は朝日や白馬周遊など考えています。また、近いうちにお会いすることもあると思いますので、よろしくおねがいします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する