ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1134615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山(GW3日目、最後に山頂を拝む、帰京は13時間)

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
932m
下り
920m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:46
合計
5:25
6:54
6:54
26
7:20
7:20
5
7:25
7:30
12
7:42
7:42
45
8:27
8:27
12
8:39
8:45
2
8:47
9:19
41
10:00
10:00
13
10:13
10:13
32
10:45
10:48
21
11:09
11:09
6
11:15
11:15
24
11:39
ゴール地点
登り
06:14 大山橋駐車場 
06:54 三合目
07:20 五合目
07:25 行者谷分かれ 7:30
07:42 六合目避難小屋
08:39 大山頂上碑 08:45
08:47 頂上避難小屋

下り
09:19 頂上避難小屋
10:00 六合目避難小屋
10:13 行者谷分かれ
11:15 大神山神社奥宮
11:39 大山寺
登り 2:20
下り 2:17
総行動時間 5:25
天候 晴れ後曇り、山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
皆生温泉(前泊地)−大山橋駐車場
帰り
大山寺 14:00
 溝口IC-米子ー中国ー名神ー新名神ー東名阪ー伊勢湾ー新東名ー東名ー東京IC−世田谷自宅 3:30(計13:30)中国道宝塚で1:30渋滞、新名神ー伊勢湾、四日市付近で2:00渋滞
 
皆生温泉から日本海に上る朝日
2017年05月05日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 5:23
皆生温泉から日本海に上る朝日
2017年05月05日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 5:23
春の日本海は波も穏やか
2017年05月05日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 5:23
春の日本海は波も穏やか
温泉街のすぐわきがこんなにきれいな砂浜
2017年05月05日 05:23撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 5:23
温泉街のすぐわきがこんなにきれいな砂浜
2017年05月05日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 5:23
のんびり釣りを楽しむ方
2017年05月05日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 5:24
のんびり釣りを楽しむ方
2017年05月05日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 5:24
皆生温泉から20分ほどで登山口到着、道もすごくいいので気持ちよいドライブ。
2017年05月05日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:07
皆生温泉から20分ほどで登山口到着、道もすごくいいので気持ちよいドライブ。
この大山橋脇の駐車場はトイレもあり登山口に一番近いため最初に埋まっていく。6時で8割、残り15台ほどか。
2017年05月05日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:08
この大山橋脇の駐車場はトイレもあり登山口に一番近いため最初に埋まっていく。6時で8割、残り15台ほどか。
頂上を保護するために石を山頂までそれぞれが運ぶ、1つ持つことに。山頂の避難小屋前まで運ぶ。
2017年05月05日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:11
頂上を保護するために石を山頂までそれぞれが運ぶ、1つ持つことに。山頂の避難小屋前まで運ぶ。
日本海は間近
2017年05月05日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:11
日本海は間近
みんな早いね、この下にもっと大きなPあり、そこからでも歩いて5分ほど。
2017年05月05日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:11
みんな早いね、この下にもっと大きなPあり、そこからでも歩いて5分ほど。
2017年05月05日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:11
山頂はガスの中、晴れることを期待して
2017年05月05日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:13
山頂はガスの中、晴れることを期待して
夏山登山道への入口
2017年05月05日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:14
夏山登山道への入口
2017年05月05日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:19
歴史を感じる登山道
2017年05月05日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:19
歴史を感じる登山道
杉木立に信仰の古さを感じる
2017年05月05日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:23
杉木立に信仰の古さを感じる
しばらくするとブナを中心とした天然林に
2017年05月05日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:25
しばらくするとブナを中心とした天然林に
オオカメノキは春を感じさせる白い花
2017年05月05日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:27
オオカメノキは春を感じさせる白い花
整備も行き届いた道
2017年05月05日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:27
整備も行き届いた道
新緑の中を気持ち良く登れる。
2017年05月05日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:36
新緑の中を気持ち良く登れる。
2合目、道標もしっかりしている。
2017年05月05日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:41
2合目、道標もしっかりしている。
標高の道標まであります。
2017年05月05日 06:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:43
標高の道標まであります。
2017年05月05日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:44
2017年05月05日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:48
タムシバ?モクレン?
2017年05月05日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:48
タムシバ?モクレン?
2017年05月05日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:49
土が流され早晩倒れそうだ、
2017年05月05日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:50
土が流され早晩倒れそうだ、
生命力たくましい、芽が出てる
2017年05月05日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:50
生命力たくましい、芽が出てる
新緑が美しい、
2017年05月05日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:50
新緑が美しい、
三合目
2017年05月05日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:54
三合目
日本海が低くなる
2017年05月05日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:54
日本海が低くなる
気を付けます
2017年05月05日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:58
気を付けます
こんな道の真ん中にフキノトウがポツリと
2017年05月05日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:04
こんな道の真ん中にフキノトウがポツリと
2017年05月05日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:06
2017年05月05日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:06
2017年05月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:07
GW三日目にしてようやく春山登山の雰囲気に浸るね
2017年05月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:07
GW三日目にしてようやく春山登山の雰囲気に浸るね
四合目
2017年05月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:07
四合目
1200m突破
2017年05月05日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:12
1200m突破
だいぶ高度が上がった
2017年05月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:13
だいぶ高度が上がった
日本海を見下ろしながら登るなんて初めての経験かも
2017年05月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:13
日本海を見下ろしながら登るなんて初めての経験かも
2017年05月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:13
2017年05月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:13
あれは三鈷峰
2017年05月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 7:13
あれは三鈷峰
登り始めて1時間弱でアイゼン持たず下山してきた方とすれ違う、自分たちも持たずに来たため車に取りに帰るか迷った。
2017年05月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:13
登り始めて1時間弱でアイゼン持たず下山してきた方とすれ違う、自分たちも持たずに来たため車に取りに帰るか迷った。
2017年05月05日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:19
中海、宍道湖も見えてきた
2017年05月05日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:19
中海、宍道湖も見えてきた
米子市街地
2017年05月05日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:19
米子市街地
2017年05月05日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:19
五合目、中間点
2017年05月05日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:20
五合目、中間点
なかなか格好い三鈷峰、
2017年05月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:21
なかなか格好い三鈷峰、
2017年05月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:21
アイゼン持たない人が多い、ストックあれば問題ない程度と話を受け一安心。
2017年05月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:21
アイゼン持たない人が多い、ストックあれば問題ない程度と話を受け一安心。
2017年05月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:21
2017年05月05日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:22
2017年05月05日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:22
2017年05月05日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:22
五合目のすぐ上が行者谷別れです。
2017年05月05日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:25
五合目のすぐ上が行者谷別れです。
少し行者登山道を下ると眺めがいい
2017年05月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:26
少し行者登山道を下ると眺めがいい
ガスがあるのもいい雰囲気かも
2017年05月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:26
ガスがあるのもいい雰囲気かも
負け惜しみ?本当は晴れてほしいに決まってます
2017年05月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:26
負け惜しみ?本当は晴れてほしいに決まってます
2017年05月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:26
これが大山北壁、崩れ方がすごい、
2017年05月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 7:26
これが大山北壁、崩れ方がすごい、
冬の季節風ももろに受けるだろうし崩壊は止まらないのかな。
2017年05月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:26
冬の季節風ももろに受けるだろうし崩壊は止まらないのかな。
2017年05月05日 07:26撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 7:26
2017年05月05日 07:26撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 7:26
昨日まで真っ白でこの遠征で初めていい感じの写真が撮れた。
2017年05月05日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:27
昨日まで真っ白でこの遠征で初めていい感じの写真が撮れた。
天候悪化の前に撮れるだけ撮っておく、
2017年05月05日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:28
天候悪化の前に撮れるだけ撮っておく、
同行者も昨日は一度も出さなかった一眼レフでバンバン撮影。
2017年05月05日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:28
同行者も昨日は一度も出さなかった一眼レフでバンバン撮影。
2017年05月05日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:28
新緑と三姑峰
2017年05月05日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:28
新緑と三姑峰
2017年05月05日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:29
2017年05月05日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:29
撮影を終え登りに戻る
2017年05月05日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:29
撮影を終え登りに戻る
高度を上げると鉛色の空も近づく
2017年05月05日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:33
高度を上げると鉛色の空も近づく
珍しい、白のショウジョウバカマ、紫のものと対で夫婦のよう
2017年05月05日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 7:38
珍しい、白のショウジョウバカマ、紫のものと対で夫婦のよう
六合目で問題の残雪あり、
2017年05月05日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:42
六合目で問題の残雪あり、
だいぶ緩んでおり問題ない
2017年05月05日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:42
だいぶ緩んでおり問題ない
確認しなかったがトイレ?
2017年05月05日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:42
確認しなかったがトイレ?
2017年05月05日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:42
2017年05月05日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:43
2017年05月05日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:43
2017年05月05日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:43
2017年05月05日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:43
2017年05月05日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:44
2017年05月05日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:44
2017年05月05日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:44
2017年05月05日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:45
2017年05月05日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:46
一番の難所?渋滞発生
2017年05月05日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:50
一番の難所?渋滞発生
2017年05月05日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:50
2017年05月05日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:50
2017年05月05日 07:51撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 7:51
2017年05月05日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:51
標高の標識が100m刻み、ほぼ正確
2017年05月05日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:53
標高の標識が100m刻み、ほぼ正確
七合目
2017年05月05日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:59
七合目
4か所ほど残雪あり
2017年05月05日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:59
4か所ほど残雪あり
2017年05月05日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:00
2017年05月05日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:02
2017年05月05日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:03
2017年05月05日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:03
2017年05月05日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:03
ふもとの大山寺からまっすぐに伸びる登山道
2017年05月05日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:04
ふもとの大山寺からまっすぐに伸びる登山道
日本海に弧を描く海岸線が美しい
2017年05月05日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:04
日本海に弧を描く海岸線が美しい
よくよく見れば大山寺の向こうにもぼこぼこした溶岩丘の円錐形の小山がいくつもある。
2017年05月05日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:05
よくよく見れば大山寺の向こうにもぼこぼこした溶岩丘の円錐形の小山がいくつもある。
隠岐が見えるといわれたが肉眼ではどうにも確認できず、写真撮影、延ばしてもやはりわからず、一応見た気分に
2017年05月05日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:05
隠岐が見えるといわれたが肉眼ではどうにも確認できず、写真撮影、延ばしてもやはりわからず、一応見た気分に
見えてるらしい?
2017年05月05日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:05
見えてるらしい?
2017年05月05日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:06
2017年05月05日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:06
2017年05月05日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:06
2017年05月05日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:06
下の駐車場はガラガラですね
2017年05月05日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:06
下の駐車場はガラガラですね
学生のころ九州から2度ほど遠征してきた大山のスキー場。懐かしい。
2017年05月05日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:08
学生のころ九州から2度ほど遠征してきた大山のスキー場。懐かしい。
独立峰ならではの展望だね、眼下に生活が見える。
2017年05月05日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:16
独立峰ならではの展望だね、眼下に生活が見える。
あと100mほどか
2017年05月05日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:24
あと100mほどか
頂上大地に来た模様、ガスに突入、
2017年05月05日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:26
頂上大地に来た模様、ガスに突入、
2017年05月05日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:27
2017年05月05日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:36
避難小屋が急に現れた
2017年05月05日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:38
避難小屋が急に現れた
大山(弥山)最高峰の剣が峰は現在は登れません。
2017年05月05日 08:39撮影 by  SO-01G, Sony
2
5/5 8:39
大山(弥山)最高峰の剣が峰は現在は登れません。
ここから先は崩壊が激しいため
2017年05月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:39
ここから先は崩壊が激しいため
GW最後の頂上ハント。
2017年05月05日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 8:42
GW最後の頂上ハント。
三日で三山制覇完了、三日とも真っ白な山頂でした。これが本当の白ね三山?さんざんな天気でございました。
2017年05月05日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 8:42
三日で三山制覇完了、三日とも真っ白な山頂でした。これが本当の白ね三山?さんざんな天気でございました。
ガスって山頂標識すら読めない
2017年05月05日 08:44撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 8:44
ガスって山頂標識すら読めない
昨日、一昨日の剣、石鎚に引き続き風強く寒い。
2017年05月05日 08:44撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/5 8:44
昨日、一昨日の剣、石鎚に引き続き風強く寒い。
中国まで遠征したが、こういうときもあるさね。
2017年05月05日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 8:45
中国まで遠征したが、こういうときもあるさね。
一石運動石置き場、駐車場から持ってきた石はここに入れます。
2017年05月05日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:47
一石運動石置き場、駐車場から持ってきた石はここに入れます。
山頂は9度、ただ風速10mはあるだろうから氷点下の感覚。
2017年05月05日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:16
山頂は9度、ただ風速10mはあるだろうから氷点下の感覚。
みんな避難小屋で食事、あったかい、ここで水、お湯、カップラーメン、バッチも売ってます。バッチは山頂限定です。
2017年05月05日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:18
みんな避難小屋で食事、あったかい、ここで水、お湯、カップラーメン、バッチも売ってます。バッチは山頂限定です。
犬が中に入れてほしそうに鳴いていた。
2017年05月05日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:18
犬が中に入れてほしそうに鳴いていた。
諦めつく天気、雨が降らなくてよかったか。
2017年05月05日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:19
諦めつく天気、雨が降らなくてよかったか。
これが大山キャラボク?
2017年05月05日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:22
これが大山キャラボク?
2017年05月05日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:41
三鈷峰
2017年05月05日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:41
三鈷峰
2017年05月05日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:41
2017年05月05日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:43
砂防ダムもあふれそう。
2017年05月05日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:43
砂防ダムもあふれそう。
2017年05月05日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:43
2017年05月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:54
一番の残雪地帯、30mほどか
2017年05月05日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:56
一番の残雪地帯、30mほどか
2017年05月05日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:56
下界は晴れてるようだ、
2017年05月05日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:57
下界は晴れてるようだ、
2017年05月05日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:57
だいぶ緩んでさらに歩きやすくなった
2017年05月05日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:00
だいぶ緩んでさらに歩きやすくなった
2017年05月05日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:09
2017年05月05日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:09
下山は予定通り行者谷へ降りる
2017年05月05日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:13
下山は予定通り行者谷へ降りる
2017年05月05日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:13
2017年05月05日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:14
2017年05月05日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:14
2017年05月05日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:17
急な木階段を下りていく
2017年05月05日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:17
急な木階段を下りていく
2017年05月05日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:19
2017年05月05日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:20
2017年05月05日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:20
かなりの角度で急降下します
2017年05月05日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:21
かなりの角度で急降下します
1500mほどの山には見えない
2017年05月05日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:23
1500mほどの山には見えない
タムシバなのかな
2017年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:24
タムシバなのかな
こぶし?タムシバ?
2017年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:24
こぶし?タムシバ?
天気悪いことを許してしまうほどの美しさ
2017年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:24
天気悪いことを許してしまうほどの美しさ
2017年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:24
昨日までのうっ憤を晴らすかのように今日は撮りまくったねSちゃん。
2017年05月05日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:25
昨日までのうっ憤を晴らすかのように今日は撮りまくったねSちゃん。
2017年05月05日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:27
これ以上がないほどの白さ、
2017年05月05日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:28
これ以上がないほどの白さ、
2017年05月05日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:29
2017年05月05日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:29
2017年05月05日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:29
2017年05月05日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:30
2017年05月05日 10:32撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 10:32
2017年05月05日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:32
2017年05月05日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:32
絵になる角度を模索
2017年05月05日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:32
絵になる角度を模索
2017年05月05日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:37
甲斐駒のようなピラミッド
2017年05月05日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:37
甲斐駒のようなピラミッド
残雪と新緑
2017年05月05日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:38
残雪と新緑
溶岩円頂丘なんだね、勉強になる
2017年05月05日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:39
溶岩円頂丘なんだね、勉強になる
打ち合わせしたかのように一斉に新芽を出すのがいまさらながら不思議。
2017年05月05日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:39
打ち合わせしたかのように一斉に新芽を出すのがいまさらながら不思議。
2017年05月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:41
2017年05月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:41
2017年05月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:41
2017年05月05日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:42
2017年05月05日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:42
2017年05月05日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:43
避難小屋がありますね
2017年05月05日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:43
避難小屋がありますね
北壁は見えず、
2017年05月05日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:43
北壁は見えず、
2017年05月05日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:43
2017年05月05日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:44
2017年05月05日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:45
2017年05月05日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:45
2017年05月05日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:45
2017年05月05日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:46
すごい土砂
2017年05月05日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:46
すごい土砂
垂直の壁
2017年05月05日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:47
垂直の壁
2017年05月05日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:47
2017年05月05日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:47
2017年05月05日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:47
2017年05月05日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:48
2017年05月05日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:48
2017年05月05日 10:48撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/5 10:48
2017年05月05日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:48
2017年05月05日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:52
2017年05月05日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:52
2017年05月05日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:53
2017年05月05日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:54
2017年05月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:55
2017年05月05日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:57
2017年05月05日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:57
2017年05月05日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:58
2017年05月05日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:58
ミヤマカタバミがあちこちに
2017年05月05日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:01
ミヤマカタバミがあちこちに
白い花を咲かせる
2017年05月05日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:01
白い花を咲かせる
2017年05月05日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:01
何スミレ?
2017年05月05日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:03
何スミレ?
2017年05月05日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:09
見事な杉の大木が見えると
2017年05月05日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:10
見事な杉の大木が見えると
2017年05月05日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:10
大神山神社奥宮です。
2017年05月05日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:12
大神山神社奥宮です。
2017年05月05日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:12
2017年05月05日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:14
歴史ある建築
2017年05月05日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:15
歴史ある建築
日本の山岳信仰はどこに行っても古く、深い
2017年05月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:17
日本の山岳信仰はどこに行っても古く、深い
2017年05月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:17
2017年05月05日 11:17撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 11:17
2017年05月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:17
2017年05月05日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:19
2017年05月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:27
大山寺に戻りました。
2017年05月05日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:33
大山寺に戻りました。
2017年05月05日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:33
まず3日間の踏破を祝い乾杯、お疲れちゃん、ってこれから最大の難所、720km爆走帰京が待っているんだけど、
2017年05月05日 11:39撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 11:39
まず3日間の踏破を祝い乾杯、お疲れちゃん、ってこれから最大の難所、720km爆走帰京が待っているんだけど、
2017年05月05日 11:39撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 11:39
2017年05月05日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:05
2017年05月05日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:06
川を挟んで駐車場の向かいにはモンベルもあります、忘れ物があったときは便利?
2017年05月05日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:08
川を挟んで駐車場の向かいにはモンベルもあります、忘れ物があったときは便利?
大山寺の豪円湯院で日帰り入浴、意外に奥が長く、風呂は広く露天も大きい。
2017年05月05日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 12:50
大山寺の豪円湯院で日帰り入浴、意外に奥が長く、風呂は広く露天も大きい。
お昼は大山そばと大山おこわ、
2017年05月05日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:26
お昼は大山そばと大山おこわ、
ここで食事
2017年05月05日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:35
ここで食事
お風呂、食事を終えると何と山頂が見えてる
2017年05月05日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:45
お風呂、食事を終えると何と山頂が見えてる
えええー見えてるやん、
2017年05月05日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:45
えええー見えてるやん、
北壁の全貌も、まあ良かったか
2017年05月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:48
北壁の全貌も、まあ良かったか
くやしさ半分、胸をなでおろした感半分、
2017年05月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:48
くやしさ半分、胸をなでおろした感半分、
川遊びの人も多い
2017年05月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:48
川遊びの人も多い
2017年05月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:48
山笑う季節
2017年05月05日 13:48撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 13:48
山笑う季節
人生いろいろ、天気も色々、緑も色々であります。
2017年05月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:49
人生いろいろ、天気も色々、緑も色々であります。
2017年05月05日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:50
あおぞら〜 
2017年05月05日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:50
あおぞら〜 
2017年05月05日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:50
2017年05月05日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:52
2017年05月05日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:52
2017年05月05日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:52
2017年05月05日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:52
溝口ICに向かう途中で完璧に山頂が、
2017年05月05日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:03
溝口ICに向かう途中で完璧に山頂が、
西側から見る大山は全く違う表情、優しい円錐形です
2017年05月05日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:03
西側から見る大山は全く違う表情、優しい円錐形です
2017年05月05日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:03
スキー場ゲレンデから
2017年05月05日 14:03撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 14:03
スキー場ゲレンデから
2017年05月05日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:03
2017年05月05日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:03
2017年05月05日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:12
中国道も大渋滞、この後四日市でさらにひどい渋滞に、帰京は翌日3:30、13時間のドライブとなりました。とほほ
2017年05月05日 17:21撮影 by  SO-01G, Sony
5/5 17:21
中国道も大渋滞、この後四日市でさらにひどい渋滞に、帰京は翌日3:30、13時間のドライブとなりました。とほほ

感想

GW最終日は鳥取大山、3日続けて山頂は真っ白のガスガスとなってしまった。それでも眼下に広がる日本海、中海、宍道湖といつもと違う風景に感動、独立峰らしい展望を多少は垣間見ることができて満足した。剣、石鎚、大山と3日間で東京から車で巡る旅も完結、自分ながらルート、宿、食事、時間割等予定通り運んでうまくいったと実感したが、いかんせん天気ばかりはどうにもならなかった。昨年の近畿に続き中国、四国とGW車の旅も来年は九州?いやいや、いい加減飛行機に頼りたいと思うほどの渋滞だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら