ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136472
全員に公開
山滑走
富士・御坂

富士山・剣ヶ峰☆15年前の因縁にケリをつける[富士宮口 五合目-浅間大社奥宮-剣ヶ峰]

2017年05月12日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
8.6km
登り
1,420m
下り
1,411m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:24
合計
7:36
距離 8.6km 登り 1,420m 下り 1,423m
7:13
7:14
44
7:58
8:03
31
9:14
9:23
43
10:06
10:16
34
10:50
10:55
54
11:49
11:59
17
12:16
12:27
24
12:51
13:15
6
13:55
13:59
17
1650m(滑走終了地点)
14:16
14:19
1
14:28
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■夏山期間(7月上旬〜9月上旬)以外の富士登山について-------------------
富士登山における安全確保のためのガイドラインを参照してください。
http://www.fujisan-climb.jp/m3oati0000005me4-att/guideline_jp_rev201512.pdf

■最終トイレ--------------------------------------------------------------
富士宮口五合目の売店はクローズしてましたが、外トイレは使える状態でした。ただしトイレットペーパーはありませんので持参を。

■道の状態-----------------------------------------------------------------

=ハイクアップ=
[富士宮口五合目〜九合目]
・六合目を過ぎると雪が出てきますが基本夏道をたどり板を担いで登りました。
また夏道と雪道の繰り返しになりますが、斜度もさほどなく雪質も柔らかく先行者のトレースがあった為、アイゼンも付けずにツボ足で歩きました。
・シールで登る場合は六合目の上(2650m)付近からシールで登れるかと思います。ただし六合五勺で一旦雪は途切れますが、その後は富士宮頂上までシールで登れると思います。

[九合目〜富士宮口頂上]
・九合目からはオール雪道になるのでアイゼンを装着しました。
・九合五勺から頂上までは斜度が急になるため、ピッケルやウィペットなどの装備があった方が安心かと思います。

[富士宮口頂上〜剣ヶ峰]
・スキー板は浅間大社奥宮にデポし空身で登りました。
・お鉢の上は岩が露出している箇所はなく雪道を歩く状態でした。


=スキー滑走=
[剣ヶ峰〜お釜]
僕は滑りませんでしたが、剣ヶ峰〜お釜へは滑走可能でした。

[富士宮口頂上〜七合目]
・落石は散見されるものの快適に滑れました。雪質もシャバ雪ではありませんでしが柔らかく滑りやすかったです。
・七合目で雪が消え行き止まりとなるため、右隣の八合目から続く雪渓に移動。移動ルートは辛うじて雪はつながっていましたが、数日内に消えると思います。

[七合目〜六合五勺]
・六合五勺で雪渓が途切れた為、板を外し右隣の雪渓に移動。

[六合五勺〜2650m地点〜富士宮口五合目]
・六合五勺〜2650mまでは雪はつながっていますが、雪がかなり汚れており凹凸も多いため快適に滑れる状態ではありませんでした。
・2650m地点で雪が消え為、シートラにチェンジし五合目まで歩いて下りました。

■今回参考とさせていただいたレコ---------------------------------------
今回、お二方のヤマレコユーザーさんのレコを参考にさせて頂きました。

・5/5に滑走されたwhitefireさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1129338.html

・5/11に滑走されたyama-monさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136027.html

お二人ともありがとうございました!
予約できる山小屋
八合目池田館
再びこの山に登る時が来るとは…。
15年前の因縁を晴らすため、いざ!
2017年05月12日 06:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 6:53
再びこの山に登る時が来るとは…。
15年前の因縁を晴らすため、いざ!
富士山ドーン!
でっかいなー。

とりあえず板を担いで登ります。
2017年05月12日 07:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 7:00
富士山ドーン!
でっかいなー。

とりあえず板を担いで登ります。
六合目からは残雪と夏道を交互に歩く形になります。
九合目まではノーアイゼンでOKでした。
2017年05月12日 07:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 7:12
六合目からは残雪と夏道を交互に歩く形になります。
九合目まではノーアイゼンでOKでした。
2650m地点。まとまった残雪あり。
帰りはココまで滑ってきましたが、引き続きシートラで登ることに。
2017年05月12日 07:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 7:36
2650m地点。まとまった残雪あり。
帰りはココまで滑ってきましたが、引き続きシートラで登ることに。
新七合目の御来光山荘が見えてきました。
2017年05月12日 07:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 7:49
新七合目の御来光山荘が見えてきました。
元祖七合目で3000mを突破!
2017年05月12日 08:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
5/12 8:36
元祖七合目で3000mを突破!
しかし富士登山…。
景色が変わり映えしなくてつらい…。
2017年05月12日 08:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 8:41
しかし富士登山…。
景色が変わり映えしなくてつらい…。
登れども、
2017年05月12日 08:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 8:46
登れども、
登れどもこんな景色…。
2017年05月12日 08:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/12 8:46
登れどもこんな景色…。
見えるのは雲海くらい…。
2017年05月12日 09:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
5/12 9:11
見えるのは雲海くらい…。
8合目(3220m)到着。

標高3200mを越えるのは、15年前の富士登山以来…。
2017年05月12日 09:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
5/12 9:17
8合目(3220m)到着。

標高3200mを越えるのは、15年前の富士登山以来…。
高山病その他諸々、、「二度と富士山なんて登るか!」と登山が大嫌いになった15年前の富士登頂…。
2017年05月12日 09:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
5/12 9:27
高山病その他諸々、、「二度と富士山なんて登るか!」と登山が大嫌いになった15年前の富士登頂…。
僕にとって富士山は因縁ありありな山なのでした…。
2017年05月12日 09:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 9:50
僕にとって富士山は因縁ありありな山なのでした…。
今回のミッションは『高山病を発症しないこと』

15年前は酷い頭痛と動悸に襲われ…。今思えば即下山すべき状態にも関わらず、そのまま無理矢理、剣ヶ峰まで登ったのでした。

15年前より成長しているのか退化してるのか、自分との力比べ…。
2017年05月12日 09:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
5/12 9:51
今回のミッションは『高山病を発症しないこと』

15年前は酷い頭痛と動悸に襲われ…。今思えば即下山すべき状態にも関わらず、そのまま無理矢理、剣ヶ峰まで登ったのでした。

15年前より成長しているのか退化してるのか、自分との力比べ…。
九合目(3400m)に到着。

ココでアイゼンを装着。
2017年05月12日 10:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 10:06
九合目(3400m)に到着。

ココでアイゼンを装着。
雲海ですね〜
2017年05月12日 10:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
5/12 10:31
雲海ですね〜
九合五勺(3550m)に到着。

富士宮頂上まであと少しですが、、
2017年05月12日 10:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 10:50
九合五勺(3550m)に到着。

富士宮頂上まであと少しですが、、
ココからの170mがきつかったのです。
2017年05月12日 11:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
5/12 11:13
ココからの170mがきつかったのです。
頭痛はなし。動悸についても休憩すれば治まる。

高山病の場合は休もうが寝ようが標高を下げない限り動悸が治まらなかったので、今回は高山病にはなってない…?
2017年05月12日 11:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/12 11:30
頭痛はなし。動悸についても休憩すれば治まる。

高山病の場合は休もうが寝ようが標高を下げない限り動悸が治まらなかったので、今回は高山病にはなってない…?
でもなんか時々、フワッと眩暈がする…。
3700mやっぱキツイ…。

でもココまで来て帰る選択肢はない。
2017年05月12日 11:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 11:31
でもなんか時々、フワッと眩暈がする…。
3700mやっぱキツイ…。

でもココまで来て帰る選択肢はない。
ヘロヘロになりながら登り続け、ようやく浅間大社の鳥居が見えてきました。
2017年05月12日 11:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 11:41
ヘロヘロになりながら登り続け、ようやく浅間大社の鳥居が見えてきました。
あと少し!
2017年05月12日 11:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/12 11:44
あと少し!
あと少し!!
2017年05月12日 11:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11
5/12 11:47
あと少し!!
着いた………。
2017年05月12日 11:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
18
5/12 11:48
着いた………。
九合五勺からの170mが本当にきつかったです。
10m登っては休み、10m登っては休み…。

「♪登行速度は登り150mです」とGPSが呟いた時は愕然…。普段のペースの半分以下…。富士山恐るべし…。
2017年05月12日 11:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
5/12 11:49
九合五勺からの170mが本当にきつかったです。
10m登っては休み、10m登っては休み…。

「♪登行速度は登り150mです」とGPSが呟いた時は愕然…。普段のペースの半分以下…。富士山恐るべし…。
あーー、疲れたーーー

仰向けになり太陽を浴び、ひと休み。
2017年05月12日 11:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
5/12 11:51
あーー、疲れたーーー

仰向けになり太陽を浴び、ひと休み。
隣の登山者の方もスヤスヤ…。

それにしても凄い雲海だ。ってことは帰りはあの雲の中に突入?
2017年05月12日 11:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 11:57
隣の登山者の方もスヤスヤ…。

それにしても凄い雲海だ。ってことは帰りはあの雲の中に突入?
一休みしたあと、剣ヶ峰に向かいます。
2017年05月12日 12:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 12:01
一休みしたあと、剣ヶ峰に向かいます。
剣ヶ峰からお釜へと滑り降りるシュプール。
僕も滑りたかったのですが、ヘロヘロなので今回はパス。

今回は??う〜ん、、次回はあるのか?!
2017年05月12日 12:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 12:06
剣ヶ峰からお釜へと滑り降りるシュプール。
僕も滑りたかったのですが、ヘロヘロなので今回はパス。

今回は??う〜ん、、次回はあるのか?!
富士山のお釜の大スケール
2017年05月12日 12:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
5/12 12:06
富士山のお釜の大スケール
剣ヶ峰まであと少し!
2017年05月12日 12:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 12:10
剣ヶ峰まであと少し!
そして15年ぶりの登頂!!
2017年05月12日 12:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
21
5/12 12:21
そして15年ぶりの登頂!!
剣ヶ峰からのお釜の大パノラマ
2017年05月12日 12:22撮影
11
5/12 12:22
剣ヶ峰からのお釜の大パノラマ
スケール感が麻痺します。
2017年05月12日 12:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 12:27
スケール感が麻痺します。
15年前は高山病でフラフラにも関わらず、お鉢巡りしたっけ…。無茶したなぁ。
2017年05月12日 12:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/12 12:28
15年前は高山病でフラフラにも関わらず、お鉢巡りしたっけ…。無茶したなぁ。
お釜に滑り降りるシュプール。

次回はココから滑り降りたい。
え?次回あるの??
2017年05月12日 12:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 12:29
お釜に滑り降りるシュプール。

次回はココから滑り降りたい。
え?次回あるの??
雲海を眺めながら、
2017年05月12日 12:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
5/12 12:29
雲海を眺めながら、
剣ヶ峰をあとにします。。
2017年05月12日 12:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 12:32
剣ヶ峰をあとにします。。
剣ヶ峰を振り返り〜
2017年05月12日 12:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 12:35
剣ヶ峰を振り返り〜
お釜を見下ろすと、ハイクアップしてくるスノボの方達が。
2017年05月12日 12:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/12 12:38
お釜を見下ろすと、ハイクアップしてくるスノボの方達が。
スキーヤーの方もお釜にドロップ!

みんなすごいなぁ。
2017年05月12日 12:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
5/12 12:45
スキーヤーの方もお釜にドロップ!

みんなすごいなぁ。
浅間大社に戻り滑走準備。
さて、僕もそろそろいきますか!
2017年05月12日 13:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
13
5/12 13:14
浅間大社に戻り滑走準備。
さて、僕もそろそろいきますか!
3.2.1.GO!

鳥居の横を滑り降り、
2017年05月12日 13:15撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9
5/12 13:15
3.2.1.GO!

鳥居の横を滑り降り、
出だしは岩を避けながらズリズリ滑走。
2017年05月12日 13:16撮影 by  PlayMemories Home, SONY
5
5/12 13:16
出だしは岩を避けながらズリズリ滑走。
スノボのガイド御一行の撮影待ちで数分足止め…。

BCで滑走待ちしたのは初めてだなぁ。
まぁいいんですけどねー。
2017年05月12日 13:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
5
5/12 13:18
スノボのガイド御一行の撮影待ちで数分足止め…。

BCで滑走待ちしたのは初めてだなぁ。
まぁいいんですけどねー。
ガイド御一行の撮影タイムが終わったので、いよいよ僕もドロップ!
2017年05月12日 13:20撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7
5/12 13:20
ガイド御一行の撮影タイムが終わったので、いよいよ僕もドロップ!
雪質も上々で、
2017年05月12日 13:20撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
5/12 13:20
雪質も上々で、
調子乗ってスピード出して滑っていたところ…、
2017年05月12日 13:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6
5/12 13:21
調子乗ってスピード出して滑っていたところ…、
石に引っかかり前のめりに転倒。
2017年05月12日 13:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
9
5/12 13:21
石に引っかかり前のめりに転倒。
そのまま前に1回転し、
2017年05月12日 13:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8
5/12 13:21
そのまま前に1回転し、
流される…。
2017年05月12日 13:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
13
5/12 13:21
流される…。
ジタバタしても仕方ないので、そのまま態勢を整えながら20mほどで停止。

それにしても派手に転んだなーー。
2017年05月12日 13:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11
5/12 13:21
ジタバタしても仕方ないので、そのまま態勢を整えながら20mほどで停止。

それにしても派手に転んだなーー。
特に怪我なく済み、その後は快調に滑走。
2017年05月12日 13:28撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11
5/12 13:28
特に怪我なく済み、その後は快調に滑走。
しかし雲海に突入し真っ白(^▽^;)

GPSで小まめに方向を確認しながら滑ります。
2017年05月12日 13:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
5/12 13:30
しかし雲海に突入し真っ白(^▽^;)

GPSで小まめに方向を確認しながら滑ります。
七合目で頂上から続く雪渓が行き止まりになったので、右隣りの雪渓に移動。

移動箇所の雪はつながっていましたが、数日で消えると思われます。
2017年05月12日 13:36撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
5/12 13:36
七合目で頂上から続く雪渓が行き止まりになったので、右隣りの雪渓に移動。

移動箇所の雪はつながっていましたが、数日で消えると思われます。
八合目から続く斜面に移動。

八合目でこちらの斜面に移動するのもありかもしれません。
2017年05月12日 13:36撮影 by  PlayMemories Home, SONY
5
5/12 13:36
八合目から続く斜面に移動。

八合目でこちらの斜面に移動するのもありかもしれません。
下まで雪渓が続いているようなので、行けるとこまで滑ります。
2017年05月12日 13:36撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
5/12 13:36
下まで雪渓が続いているようなので、行けるとこまで滑ります。
八合目からの雪渓を振り返り〜
2017年05月12日 13:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
5/12 13:38
八合目からの雪渓を振り返り〜
六合五勺で行き止まりになったので、さらに右隣りの雪渓に移動。

雪はつながっていなかったので板を外しました。
2017年05月12日 13:42撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
5/12 13:42
六合五勺で行き止まりになったので、さらに右隣りの雪渓に移動。

雪はつながっていなかったので板を外しました。
隣の雪渓に移動し、再び板を履き滑走。

しかし雪は汚れており凹凸も目立った為、滑走を楽しむというよりはただ滑り降りただけでした。
2017年05月12日 13:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
5/12 13:47
隣の雪渓に移動し、再び板を履き滑走。

しかし雪は汚れており凹凸も目立った為、滑走を楽しむというよりはただ滑り降りただけでした。
2650m地点で雪がなくなった為、滑走終了〜
2017年05月12日 13:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
5/12 13:51
2650m地点で雪がなくなった為、滑走終了〜
板を外したところ、片方の板が滑り落ちて行ってしまい…
2017年05月12日 13:52撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
5/12 13:52
板を外したところ、片方の板が滑り落ちて行ってしまい…
あちゃー、やっちまった…。

板って岩の上も滑るのね…。
雪がなかったので油断しました。
2017年05月12日 13:52撮影 by  PlayMemories Home, SONY
5
5/12 13:52
あちゃー、やっちまった…。

板って岩の上も滑るのね…。
雪がなかったので油断しました。
無事回収。

滑走面はもう既に傷だらけなので気にしなーい。
2017年05月12日 13:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 13:58
無事回収。

滑走面はもう既に傷だらけなので気にしなーい。
ここから登山口まで歩いて下山します。
2017年05月12日 13:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 13:59
ここから登山口まで歩いて下山します。
ガスガスのなか、トボトボと下山していくと?
2017年05月12日 14:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 14:01
ガスガスのなか、トボトボと下山していくと?
一瞬だけ晴れ間が見え、3月に滑った宝永山が見えました。
2017年05月12日 14:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 14:12
一瞬だけ晴れ間が見え、3月に滑った宝永山が見えました。
無事、下山完了!

とりあえず15年前の借りは返した富士山滑走でした!
2017年05月12日 14:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
15
5/12 14:32
無事、下山完了!

とりあえず15年前の借りは返した富士山滑走でした!

感想

=15年ぶりの果し合い。因縁の富士山へ=

僕と富士山との因縁。それは15年前に遡ります。

「日本人なら一度は富士山に登っておかなきゃね!」
と思い立ち、友人たちと富士山に登ったのが15年前。

初めての山登りでしたし、高山病とかも怖かったので準備はしたのです。一応。
どんな準備をしたかといいますと・・・
々眸山に登った(笑)
⊃場まで片道20劼鯔萋MTBで通勤した。

それなのに、それなのに…。
僕と富士山にはその後15年に渡る因縁が残る形になってしまったのでした。

どんな因縁かといいますと、
々盪撹造砲覆辰拭
症状;頭痛・動機。
河口湖口から1泊2日で登ったのですが、休憩しても小屋で寝ても症状は取れず、心臓バクバク・頭は割れそうに痛い…。
まぁそんな状態でも剣ヶ峰も登ってお鉢巡りもしたのですが、今から思えば即下山が妥当、かなり無茶でした。

∋海大嫌いになった。
御来光は見れましたし友達と登るのは楽しかったのですが、当時の富士山はそれはそれは汚く、小屋が近づくとアンモニア臭。小屋からは垂れ流しの糞便。山肌に散乱するトイレットペーパー。
もうですね、心底ガッカリでした。山に対して思っていた幻想が完全に打ち砕かれた瞬間でした。あの時に山が嫌いにならなければ、人生違う道に進んでいたかもとか思ってしまいます。

小屋泊まりは二度と勘弁
食事は水のようなカレー1杯。そして寿司詰めな寝床。
僕が今でもテン泊しかしないのはあの時のトラウマが残っているからなのでした。

t2への恨み(笑)
今も夏山シーズンに時々一緒に登っている友人のt2mountですが、15年前の富士山も一緒に登った訳なんです。
しかしですね、あの時、奴は、、高山病で苦しんでいる僕を一人残してですね、大砂走りを「ヒャッホーー」と駆け降りて行った訳ですよ!ひどくないですか?あの時の恨みは一生消えまい…。

そんな禍根が残り続けること15年。2010年に本格的な山登りを始めたものの、富士山はノーサンキュー。「富士山は眺める山であって登る山ではない!」を頑なに貫いてきたのですが、心にグサッと刺さったままの禍根。単純に悔しい訳ですよ。山登りをする身として「富士山で高山病になりました」では…。
「これはいつか富士山と果し合いをしなければいけないのかなぁ」
とは思ってきたのですが、夏山の時期には登りたくない。しかし雪のある時期なら?BCなら?


ということで、今回15年前の自分との力比べ、富士山との因縁にケリを付けるために登ってきました。

結果は??
「なんとかケリはつけられた?」

3700m近くでは多少ふらっと眩暈の症状が出ましたがその後は問題なく、頭痛も起こらず、動悸についても休憩すれば治まったので、高山病にはならなかったと自己診断。因縁 銑い里Δ繊↓´△浪鮠辰任たかなと思います。(については、できる事なら小屋泊はしたくないのは変わらず。い砲弔い討蓮岼貔元すまじ!」)

しかし今回ちょびっと心残りが。
〜枋蠅茲蠅皀丱謄丱討砲覆辰討靴泙辰拭
△釜を滑れなかった。

,砲弔い討呂笋呂3700mはキツイですね。同じ標高を上げるにしても、平地と同じレベルで動ける2000mの山と3700mの山では身体への負荷が全く違うという事を改めて感じました。東京からだったら富士山近いし、トレーニングで登るのはあり?

△砲弔い討蓮▲丱謄丱討播个衒屬靴呂發Υ弁 & 午後から天気が崩れるのもあって、滑走回避。でも滑ってみたかったなぁ。次回はお釜を滑るためにもう少し早出しよう。

って「二度と富士山登るまい」と思ってたのに、次回ってどゆこと??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人

コメント

へー
こんにちは^^

>初めての富士山の準備
ほー、なんと用意周到な

確かに近くて、きつくて、雄大なのは魅力
自分は行った事がないんですよねー^^;
まずは夏にでも登るかな

転倒シーンはカメラから切り抜いたの?
まさか再現シーンを通常カメラで、「確かこうだったよなー」と独り言を言いながら、撮りなおしたんじゃないですよね

>滑走面はもう既に傷だらけなので気にしなーい
えー・・・ちょー気にしてない?
もう1つ買えば良いのに。
ポチっと押せば明日には到着

オツでした^^
2017/5/13 14:41
Re: へー
ブルスカさん、こんにちは!

ってブルスカさん、登ったことないんですか!!
あれだけ秀麗富嶽登っているのに
いやはやビックリしたーー

まぁなんといいますか、富士山は一度は登っておくべき山だとは思いますが、「素晴らしい山!絶対登るべき!!」と言えないところがですね…
よく「山好きほど富士山嫌い」と言いますけど、まぁ言い得て妙なところはありますね…。

転倒シーンはカメラから切り抜きましたよ〜。
滑走動画をyoutubeにあげるのは最近面倒なのでやってませんけど、一応毎回動画は撮ってます。
写真では撮れない決定的なシーンが撮れるので、結構おもしろいです。

板の傷・・・。ほんとにもう気にしてないです。
ホント傷だらけなので。。
そりゃブルスカさんみたいに広大な邸宅にお住まいで、広大な庭でソラマメ作ったりニンニク育てたりしてれば、ポチっとなは簡単でしょうがね〜。
2017/5/13 15:22
富士山の魅力
zawaさま〜おはよーございます〜〜happy01
”果し合い”!?お疲れさまでした。

過去にいろいろあったみたいですけど、
(私の昨年夏の富士レコのコメでその殆どをお聞きしてましたが
二つはOKみたいでホントよかったですね。
(後のふたつ、特に小屋泊は状況により大きく違いがありますから…
 イイ時は中々のもんですよ。それとt2さんの件は…

3700超の件は、朝いきなり車で5合まで乗りつけて、
そのまま登っちゃったんですか?もしそうだとかなりリスキーかと。
5合日帰りは数値的にはお手軽ですが、高度順応がマジヤバイ場合があるので、前夜入りして5合で車中泊すると身体への負担もだいぶ違うと思いますよ。(今は夜停められるのかわかりませんが…)

もしくは自分の足で下から(1合あたりから)時間をかけて登ると
その不安は全く無し。高度順応もバッチリです。
特に富士吉田ルートの1合〜5合の間は樹林歩きがホント素晴らしいし、史跡を辿りながらの登山も良です。単調な富士登山とは思えません。
>東京からだったら富士山近いし、トレーニングで登るのはあり?
↑トレの意味でも効果絶大ですよ!

ん〜…にーしても、写真7〜10あたり、、、
やっぱりそっち派ですかぁ…まぁ、大多数の人がそう言いますし、
「富士は1回登ったらもういいや…」が一般的かもですね。
でも、あの高度感、斜度感、そこからくるアングルって、
富士山独特のもので、ここでしか味わえない景色。
特別なものだと感じるんですよね…って、昨年くらいから
富士の魅力を肌で感じてしまった自分だけなのかなぁ…
(朝からネガなコメですんません。。。coldsweats01
2017/5/14 10:28
Re: 富士山の魅力
リフターさん、おはようございます〜
さっそくのお越し、ありがとうございます!

そしてアドバイスありがとうございます!!
なるほど、五合目で車中泊すればよかったのか…。
確かにそうですよね。。いきなり到着して「よーいどん!」は危険かもですよね。。メモメモ

実を言いますと、リフターさんの一合目からの夏富士と恐怖の冬富士。あの2つの富士山レコを拝見して「そろそろ富士山行ってみる?? 」という気にさせられたのでした
とはいっても、一合目から登る根性はないですし、カチコチの冬富士に登る度胸も技量もないのでこの時期になりましたが…。

そんなようやくリベンジ達成な富士山に対する今の正直な気持ちをいいますと、、、
「好きな山ではないけれど、なんかまた登ってみたいかも??
そんな感じなんですよね。

一昨日登って、昨日レコ書いて、そして今日。
「よっしゃ!登ってやったぜ!感無量〜」
という感想には到底至らないんですが、、、でもですね、なんか「今シーズン中にもう1回滑りに行っちゃう? 」という気持ちがフツフツと・・。
「なんなんだ?この感覚・・・」という感じで、ちょっと戸惑っている本日のワタクシでございます。。

もしかしてそれが富士山の魔力??
いやいや、いかん。悪霊退散
2017/5/14 11:25
因縁(~_~メ)
だから3月の宝永山も諦めずにピーク取りにいったのねsign01

ー分もナイトハイクからのロングを歩くと未だに高山病になりますよ!
僕もか弱いんです
∋海離乾澆肇肇ぅ貊は嫌ですね
2撞戮澳間を外した平日なら小屋泊まりもいいもんですよ
やっぱり荷物が軽いにこしたことはないので
お金が掛からない綺麗な避難小屋は超おススメでっせ
ボロボロの避難小屋は何か出そうで怖いけど・・・(/ω\)
ぜ分も砂走りを「ヒャッホーー」と調子こいて駆け降りたら膝が「キーん」って
それから無茶をするとひざ痛が(-_-;)

>東京からだったら富士山近いし、トレーニングで登るのはあり?
それはないでしょう(笑)

富士山は自分の意思では行きたいとは思わないけど、いつか田子の浦から歩いてピークを取ってみたい
2017/5/14 16:23
Re: 因縁(~_~メ)
ども、Maieさん

>だから3月の宝永山も諦めずにピーク取りにいったのね

そういわれてみると・・・。
「富士山の子分になんか負けてられないんだよ!」って??

ほう、Maieさんも高山病??Maieさんも人の子であったか…。
僕も富士山以外にも、蝶ヶ岳でもなったし、裏銀でもなったし、涸沢でもなったことあるし…。 あれはホントその日のコンディションに左右されますな。

山のごみ。昔に比べれば今はマナーよくなってきたのかも??

小屋泊かあ。う〜ん…。
って避難小屋こそ無理無理  僕がいまだに中ア縦走や谷川岳主脈行けてないのは、避難小屋しかないからであって…。
友達と一緒ならともかく、一人で避難小屋泊は無理無理

それ、15年前の僕の怨念があの場所に残ってるんだね。砂走りを走って下る奴に問答無用で発動する・・・。恨むなら僕を置き去りにしたt2を恨んでね〜

田子の浦、そういや前も田子の浦から登りたいとか言ってたねぇ。
〜田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ by山部赤人
小学生で覚えさせられた百人一首なり。
2017/5/14 19:35
やりましたね!
zawadaさん、こんにちは。
しばらくヤマレコ見てなかったので、遅いコメとなりスミマセン^^;
因縁の対決、無事決着(?)をつけれたようで良かったですね(笑)
今年は山頂部に雪が結構残っているようですね。
雪質も良さそうだし。
お釜滑降は残念でしたが、どこまでも続く大斜面滑降、羨ましいです。
自分も来週また行こうと思っていますので、大変参考になりました。
やっぱり富士山BC、最高ですね!!
2017/5/16 23:18
Re: やりましたね!
nishiyanさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

おかげさまで因縁を祓う事ができました。
15年は長かったです。。。

来週こちらにいらっしゃるんですか!
nishiyanさんは富士山を滑るのが恒例になってらっしゃいますもんね!

雪の量は例年と比べてどうなんですかね。なんしろ僕は15年ぶり、しかも初めての雪の富士山なので(^_^;)

僕の滑った翌日は山頂部も雨だったみたいで、翌々日のレコを見ると雪解けが進んでる様でした。
でも富士宮ルートは南斜面なのでその分雪解けも早そうなので、他のルートを選べばまだまだロングで滑れそうですね!

僕も今シーズン中にもう1回富士山滑りに行ってもいいかも??なんて思ってる今日この頃です・・・σ^_^;

来週の富士山BC、サイコーの滑りになるといいですね!!
2017/5/17 0:12
おめでとうございます。
zawaさん、こんばんは。

レコのまとめ方的に、zawaさんの今シーズンは唐松尾根で一区切りと思っていましたが、、終盤に向けて更にやってきましたね!国内最高峰でBC、おめでとうございます。。
過去の宝永山BCはてっきりリハビリと思っていましたが、今振り返ってみれば伏線?!?!zawaさんのヤマ候補の多さ、そしてそれをうまく繋いでレベルを上げていく緻密さはさすがです。御一緒させて頂いた雄山も、もしかしたら高度順応の一環なのかな、と勘繰ってしまいますよ。。。

写真コメントの、『え?次回あるの??』は、次回への伏線と捉えておきます。。
やり残しは、気になりますよね??

それと、転倒シーンは、是非動画欲しかったなー。。
2017/5/17 22:55
Re: おめでとうございます。
タイさん、こんばんは!

確かに今シーズン中に絶対達成したかったのは唐松沢滑走だったので、レコ的にも気合い入ってた??

富士山については6月あたりまでに機会が合えば滑れればいっかなぁ程度だったんだけど、富士山の前に乗鞍、立山と3000峰を立て続けに滑る形になったので、結果的に高度順応の一環になっちゃった!? ゴメーン

今シーズン山スキーでやり残しがあるとしたら、白馬三山山スキー大周回とテン泊山スキー。一応6月頭まで山スキーの予定は入れてるけどホント天気次第なところがあるので、まあ無理せず出来たらいいなと思ってまする。

転倒シーンの動画。。。笑点のテーマ曲をBGMに作る??
2017/5/18 0:02
お疲れ様です
読んでいて少々目頭が熱くなったヤマレコでした
また 近々歩かれる時は是非お声をかけてください
お疲れ様でした
2017/5/18 16:52
Re: お疲れ様です
fujisakuyaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

fujisakuyaさんは同日に登られていたんですね。
まだ暗いうちからのご出立、お疲れ様でした。

fujisakuyaさんは富士山にものすごい回数登られているんですね!
今回は110回目の頂上ですか?本当に頭が下がる思いです。

僕は訳あって15年ぶりの2回目の山頂となりましたが、登って良かったなぁと本当に思っています。

次回の富士山はいつになるかはわかりませんが、お目にかかる機会もあるかもしれませんね!その際はよろしくお願いいたします。
2017/5/18 20:34
ありがとうございます
いえいえ とんでもないです
私は富士山しか知らない山はド素人なんですよ
10年近く歩いてるのにいまだにテントさえ設営の仕方がわからない^^;

これから御殿場から富士山現地歩きしてきますね
おやすみなさい
2017/5/19 1:44
Re: ありがとうございます
fujisakuyaさん、おはようございます。

何事も"続ける"という事ほど凄いことはないと思います。

今日は御殿場口からの富士山とのこと。
どうぞお気をつけて行ってらっしゃいませ。
2017/5/19 4:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら