比良_摺鉢山・烏谷山・堂満岳とシャクナゲ
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
曙橋を渡ったところに「葛川市民センター」前に広い駐車場がありますが、利用者以外は駐車禁止かと。橋を渡って左側の交番側に駐車するといいかと思います。 明王院前を過ぎて、ヘアピンカーブゲート手前に数台駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
坊村〜牛コバ 殆ど林道です。舗装路のヘアピンカーブが終わる辺りから地道で緩勾配になります。 牛コバ〜摺鉢山分岐 地形図にも明記ある小さく折り返す九十九折りルート 摺鉢山分岐〜摺鉢山〜烏谷山(からとやま) バリルートでしたが、近年、山と高原地図に記載されていますから登山道に格上げでしょうか。 分岐点から大橋方面へは、トラバースルートとなりますが、摺鉢山へは、その尾根筋をどんどん上がっていきます。目印・踏跡あり。不安な箇所もほとんどありません。 下りに使うときは、一か所、尾根を直進してはダメな箇所があり注意が必要です。 烏谷山〜荒川峠〜南比良峠 縦走ルートです 南比良峠〜堂満岳 縦走路の東レ新道分岐への途中に堂満岳へ上がるショートカットルートがあります。 東レ新道より歩きやすいです。三角形の二辺になりますが堂満から金糞峠へ降りるのにこちらの方がいいんじゃないかと思いました。 堂満岳〜金糞峠 東レ新道は、部分的に段差があったり手を使うところがあります。 金糞峠〜中峠 久しぶりにこのヨキトウゲ谷を通りましたが、台風被害が出ている個所数か所あり。対岸へ渡渉する箇所が増えていました。 中峠〜ワサビ峠 谷へ降りて上り返すV字型ルートですが、距離も短く大したことはないかと 但し、ワサビ峠下の谷筋は一部ガレています ワサビ峠〜坊村 メインルートですね 雨後は、ぬかるんで滑りますので注意が必要です。 |
写真
感想
ほぼ毎年の恒例としているシャクナゲ時期に堂満岳へ。流石に連休には混雑するので1週ずらしましたが残っているものか…
昨年は、琵琶湖側 雄松山荘道で大津ワンゲル道へ上がり釈迦岳〜北比良峠〜金糞峠〜堂満岳の周回ルートを歩きましたので、今回は少し人の少ないルートからと摺鉢山から反時計回りで歩きました。
大津ワンゲル道のシャクナゲは、時期を過ぎたのか数も少ないレコがありましたので
どこか無かったかかと考えていたら、烏谷山(からとやま)の北斜面に有ったのを思い出し、久しぶりに摺鉢山経由で縦走路へ上がりました。
この牛コバから摺鉢山へのルートは、バリエーションルートだったのが近年、山と高原地図に破線ですが掲載されています。
牛コバから短いジグザクの上りが大橋方面へのトラバースルートに代わる箇所に摺鉢山への分岐があります。上ってきた尾根筋をそのまま上り詰める形です。
目印は、あまり目立たないように付けてあります。所々に目印もあり、踏跡もわかりやすいですし、何しろ尾根中心をずっと上がる形ですので迷いはないかと思います。
但し、下りに使う場合、標高940辺りに尾根を直進してはマズイポイントがありますので注意が必要です。
縦走路から坊村に降りる際、大橋下流の奥の深谷の橋が流出したままになっている渡渉ポイントを経ず下れますので、増水時はいいですね。
当日も昨日の、まとまった雨で多分増水していたと思います。渡れないようなことはなかったでしょうけど。
堂満のシャクナゲは何とか間に合いました。東側山頂直下の群生ポイントも残っていますし、これからの蕾もありました。
登山届は、金糞峠からヨキトウゲ谷を少し上がり、南尾根を経てコヤマノ岳へ 武奈ヶ岳も回る予定でしたが、時間と何より体力が…エスケープルートとしていた中峠からワサビ峠へのルートを歩き下山することにしました。
今年もシャクナゲを見られたし、次は鈴鹿竜ヶ岳のシロヤシオかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
no2さん、こんばんは〜。
見事なシャクナゲですね。
私も昨年登りましたが堂満岳ってシャクナゲで有名なんですか?
時間があれば比良へ行こうと思っていても、手軽な鈴鹿を歩いてしまいます。
no2さんのレコをトレースしてみたいです。詳しくて助かりますから
堂満岳のシャクナゲは有名ですね。金糞峠から北比良峠への縦走路も群生地があります。そこも寄ろうかと思っていましたが、上りが増えるので「まあ、いっか」っとパスしちゃいました。
連休辺りが見ごろかと思います。混雑する時期には行かないもので、一面咲き乱れている様は見たことないんですけどね。年によっても当たり外れがありますものね。竜ヶ岳のシロヤシオと同じかと。
鈴鹿では、タイジョウからアゲンギョの間に群生地を見かけました。通ったときは開花時期じゃなかったので、開花時期に行ってみたいと思っております。マイナールートなんで書いちゃったらマズかったかな?
次回は多分、竜ヶ岳へ行くかと思います。近年の恒例行事的なもので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する