ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1140475
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

茶臼山・縞枯山

2017年05月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
10.2km
登り
452m
下り
440m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:42
合計
5:37
9:08
9:08
13
9:21
9:21
14
9:35
9:35
47
10:22
10:29
37
11:06
11:28
19
11:47
11:51
23
12:14
12:16
4
12:20
12:20
12
12:32
12:34
8
13:20
13:21
2
13:23
13:23
23
13:46
13:46
9
13:55
13:55
18
14:13
14:13
15
14:28
14:29
4
14:33
14:36
2
14:38
麦草峠 駐車場
思っていたより雪が残っていて歩き難く、全然ペースが上がりませんでした。
狭霧苑から麦草峠駐車場までは、残雪に足を取られる遊歩道でなく、素直に国道を歩いた方が良かったかも知れません(平日じゃないときは車やバイクがスピードを上げて通り過ぎて行くので危なそうですが)。
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠駐車場
オフシーズンの平日なので数台しか停まってませんでした。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯には残雪あり。特に、茶臼山や縞枯山の北斜面は、たっぷりと残ってます。
また、北横岳ロープウェイ山頂駅から五辻を経て国道299号へ出る遊歩道も、木道の上の雪に難儀させられました。国道299号の南側の遊歩道(狭霧苑〜麦草ヒュッテ)も同様です。
危険箇所は特にありません。
麦草峠駐車場を出発。
2017年05月16日 09:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 9:01
麦草峠駐車場を出発。
順路は、先ず麦草ヒュッテを経由します。
2017年05月16日 09:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 9:04
順路は、先ず麦草ヒュッテを経由します。
国道299号を渡ります。
2017年05月16日 09:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 9:04
国道299号を渡ります。
茶水の池に出ます。
2017年05月16日 09:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 9:05
茶水の池に出ます。
池の横を通過し樹林帯に入ると残雪が現れます。大石峠辺りは、すっかり雪道ですが、まだアイゼン無しで進みます。
2017年05月16日 09:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 9:19
池の横を通過し樹林帯に入ると残雪が現れます。大石峠辺りは、すっかり雪道ですが、まだアイゼン無しで進みます。
樹林帯が途切れ、中小場と言う小ピークに出ます。
2017年05月16日 09:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 9:38
樹林帯が途切れ、中小場と言う小ピークに出ます。
中央アルプスも見えたりしてます。
2017年05月16日 09:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 9:38
中央アルプスも見えたりしてます。
中小場から先はまた樹林帯に戻り雪があり、茶臼山への登りの途中で諦めてチェーンアイゼンを着けます。平坦な場所に出ると、そこは山頂の展望台への分岐でした。
2017年05月16日 10:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 10:20
中小場から先はまた樹林帯に戻り雪があり、茶臼山への登りの途中で諦めてチェーンアイゼンを着けます。平坦な場所に出ると、そこは山頂の展望台への分岐でした。
展望台への道は再び樹林帯で、そこを抜けるとドーンとひらけて絶景が。しかも独り占めです。
2017年05月16日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/16 10:24
展望台への道は再び樹林帯で、そこを抜けるとドーンとひらけて絶景が。しかも独り占めです。
眼下の霧ヶ峰。雲が無ければ北アルプスも見えるのでしょうか。
2017年05月16日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 10:24
眼下の霧ヶ峰。雲が無ければ北アルプスも見えるのでしょうか。
中央アルプス方面。
2017年05月16日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 10:24
中央アルプス方面。
南八ヶ岳と、その向こうには南アルプス。
2017年05月16日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 10:24
南八ヶ岳と、その向こうには南アルプス。
岩に登ると縞枯山、北横岳、蓼科山も見えました。風が少し強かく、まだ先があるので長居はせずに進みましたが、このあと徐々に曇って来たので、結果的にここでの眺めが今日一番でした。
2017年05月16日 10:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/16 10:25
岩に登ると縞枯山、北横岳、蓼科山も見えました。風が少し強かく、まだ先があるので長居はせずに進みましたが、このあと徐々に曇って来たので、結果的にここでの眺めが今日一番でした。
展望台への分岐点へ戻り、茶臼山から降ります。北斜面なので雪が多いです。
2017年05月16日 10:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 10:33
展望台への分岐点へ戻り、茶臼山から降ります。北斜面なので雪が多いです。
雪が解けて泥濘になっている箇所もあります。
2017年05月16日 10:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 10:40
雪が解けて泥濘になっている箇所もあります。
が、まだまだ雪道が続きます。茶臼山と縞枯山の鞍部を通過、また登りになります。
2017年05月16日 10:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 10:42
が、まだまだ雪道が続きます。茶臼山と縞枯山の鞍部を通過、また登りになります。
縞枯山の展望台への分岐で、茶臼山を振り返って。
2017年05月16日 11:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 11:03
縞枯山の展望台への分岐で、茶臼山を振り返って。
展望台への樹林帯の道を抜けると、ちょっとしたゴーロになります。
2017年05月16日 11:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 11:05
展望台への樹林帯の道を抜けると、ちょっとしたゴーロになります。
縞枯山展望台へ到着しました。
2017年05月16日 11:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 11:07
縞枯山展望台へ到着しました。
ここも絶景です。惜しむらくは、ちょっと薄雲が増えてきてしまいました。
2017年05月16日 11:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 11:08
ここも絶景です。惜しむらくは、ちょっと薄雲が増えてきてしまいました。
浅間山方面はすっかり雲が出てます。
2017年05月16日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 11:10
浅間山方面はすっかり雲が出てます。
ここで昼休みにして、少し晴れ待ちしてみましたが、雲は徐々に濃くなっていくようなので諦めます。でも、ここも貸切状態で、とても気持ち良かったです。
2017年05月16日 11:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 11:14
ここで昼休みにして、少し晴れ待ちしてみましたが、雲は徐々に濃くなっていくようなので諦めます。でも、ここも貸切状態で、とても気持ち良かったです。
山頂への道へ復帰して先へ進みます。
2017年05月16日 11:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 11:43
山頂への道へ復帰して先へ進みます。
縞枯山の山頂は余り眺望なし。ここから北斜面を降ります。
2017年05月16日 11:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 11:51
縞枯山の山頂は余り眺望なし。ここから北斜面を降ります。
雪が多く傾斜もきつめの斜面なので気を付けて降り、雨池峠に到着。分岐点の手前は泥濘と言うより小さな池になっていました。
2017年05月16日 12:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:14
雪が多く傾斜もきつめの斜面なので気を付けて降り、雨池峠に到着。分岐点の手前は泥濘と言うより小さな池になっていました。
ここからは熊笹の中のなだらかな道で、じきに木道が現れます。
2017年05月16日 12:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:16
ここからは熊笹の中のなだらかな道で、じきに木道が現れます。
縞枯山荘を通過。ここで今日初めて他の登山者の方を見ました。
2017年05月16日 12:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:20
縞枯山荘を通過。ここで今日初めて他の登山者の方を見ました。
ロープウェイ経由と思われる軽装の観光客も居たので油断していたら、木道に雪が残っている箇所が複数ありました。
2017年05月16日 12:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:24
ロープウェイ経由と思われる軽装の観光客も居たので油断していたら、木道に雪が残っている箇所が複数ありました。
坪庭に寄ってみます。
2017年05月16日 12:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:26
坪庭に寄ってみます。
坪庭からの縞枯山。この頃にはすっかり曇ってしまってました。
2017年05月16日 12:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:32
坪庭からの縞枯山。この頃にはすっかり曇ってしまってました。
坪庭の第一休憩所から。いずれまた、天気が良い時に。
2017年05月16日 12:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:38
坪庭の第一休憩所から。いずれまた、天気が良い時に。
麦草峠への五辻経由の復路は、ここから入ります。
2017年05月16日 12:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:44
麦草峠への五辻経由の復路は、ここから入ります。
さくっと軽快に巻きで歩けるかと思いきや、木道に雪が沢山あって歩き難い…。
2017年05月16日 12:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 12:55
さくっと軽快に巻きで歩けるかと思いきや、木道に雪が沢山あって歩き難い…。
途中、ちょっとした展望台がありました。
2017年05月16日 13:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 13:02
途中、ちょっとした展望台がありました。
樹林帯の中は踏み抜き跡だらけの雪道で、出ると雪解け水で沢になっていたり。道の脇の雪や水の無い所を踏むのは植生を痛めそうで憚られますし。
2017年05月16日 13:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 13:13
樹林帯の中は踏み抜き跡だらけの雪道で、出ると雪解け水で沢になっていたり。道の脇の雪や水の無い所を踏むのは植生を痛めそうで憚られますし。
五辻を通過します。
2017年05月16日 13:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 13:15
五辻を通過します。
東屋を通過します。
2017年05月16日 13:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 13:23
東屋を通過します。
出逢いの辻を通過します。
2017年05月16日 13:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 13:45
出逢いの辻を通過します。
ようやく国道に出て来ました。
2017年05月16日 13:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 13:52
ようやく国道に出て来ました。
車ガードレールの切れ目から国道の南側の遊歩道に入ります。なお、正しい入り口はもう少し東側にあるようでした。
2017年05月16日 13:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 13:53
車ガードレールの切れ目から国道の南側の遊歩道に入ります。なお、正しい入り口はもう少し東側にあるようでした。
この道も、木道などが整備されていましたが、雪や残っていて歩き難い箇所が多数ありました。
2017年05月16日 13:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 13:56
この道も、木道などが整備されていましたが、雪や残っていて歩き難い箇所が多数ありました。
斧断ちの森を通過。ベンチなどがあるわけでもなく、ただ看板があるだけです。
2017年05月16日 14:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 14:12
斧断ちの森を通過。ベンチなどがあるわけでもなく、ただ看板があるだけです。
コケモモの庭への分岐点。残雪で歩き難い道にウンザリしてたので、国道に復帰しようかとも思いましたが、地図を見ると少し戻る方向の模様なので、見送りました。
2017年05月16日 14:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 14:19
コケモモの庭への分岐点。残雪で歩き難い道にウンザリしてたので、国道に復帰しようかとも思いましたが、地図を見ると少し戻る方向の模様なので、見送りました。
途中、麦草峠駐車場へ直接出られないかと思っていたのですが、ショートカットなどは無さそうでした。雪に注意を取られて見つけられなかったのかも。
2017年05月16日 14:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 14:31
途中、麦草峠駐車場へ直接出られないかと思っていたのですが、ショートカットなどは無さそうでした。雪に注意を取られて見つけられなかったのかも。
麦草ヒュッテの裏手側へ出て来ました。
2017年05月16日 14:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 14:33
麦草ヒュッテの裏手側へ出て来ました。
往きに通った道を戻り、麦草峠駐車場へ到着です。
2017年05月16日 14:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/16 14:37
往きに通った道を戻り、麦草峠駐車場へ到着です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 予備防寒着 雨具 軽アイゼン ザック 昼ご飯 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 行動食 非常食 水(1.5l) 水筒(1.0l/保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ ラジオ

感想

信州方面の天気予報が少し好転していたので、北八ヶ岳に出かけて来ました。
茶臼山までは概ね晴れ、縞枯山でも未だ北側寄りで青空が覗いていて、まずまずと言ったところ。しかも何より、絶景の展望台で誰にも会わず、何処に陣取ろうと勝手気まま、のんびりと一人で眺めを楽しめたのが最高でした。
誤算は雪で、GW後に雨も降ってるようですし、もうそこそこは解けているだろうと期待していたのですが大ハズレ。まだ結構残っていて難儀しましたが、それはそれで、距離・標高差の少ないコースの割に良い運動になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら