ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1141218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

平家平・冠山(冠山〜ちち山の別れを歩く)

2017年05月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
19.2km
登り
1,782m
下り
1,770m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:00
合計
8:18
7:06
4
スタート地点
7:10
7:14
124
9:18
9:19
43
10:02
10:16
53
11:09
11:20
82
12:42
12:52
53
13:45
13:51
37
14:28
14:38
19
14:57
15:01
20
15:21
15:21
3
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
冠山〜ちち山の別れ間は一部腰の高さぐらいの笹漕ぎあり
2ヶ所ぐらい笹の踏み跡が分かりにくく一瞬躊躇する
足元が見えず笹の茎で滑る
その他周辺情報 道の駅・別子マイントピア温泉
松山市方面は東温市「さくらの湯」
中七番の住友の森フォレスターハウスの横を直進します。ここで一瞬、左に行く遊歩道とどちらかな❓と思い迷いました。登山届をフォレスターハウスに提出と大分先に書いていたのですが、引き返すのも大変なのでパスします。(^_^;)
2017年05月18日 07:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 7:11
中七番の住友の森フォレスターハウスの横を直進します。ここで一瞬、左に行く遊歩道とどちらかな❓と思い迷いました。登山届をフォレスターハウスに提出と大分先に書いていたのですが、引き返すのも大変なのでパスします。(^_^;)
こんな吊り橋がありました。
ガイドブックを見ると平家橋❓
2017年05月18日 07:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 7:20
こんな吊り橋がありました。
ガイドブックを見ると平家橋❓
途中に咲いていたシャクナゲ。
2017年05月18日 08:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 8:10
途中に咲いていたシャクナゲ。
2017年05月18日 08:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 8:11
鉄塔を過ぎて絶景ポイント。
先日行った、赤石山系が一望できます。
2017年05月18日 08:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 8:47
鉄塔を過ぎて絶景ポイント。
先日行った、赤石山系が一望できます。
ブナの自然林を抜けると巡視路分岐
2017年05月18日 09:17撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 9:17
ブナの自然林を抜けると巡視路分岐
ここからは快適な尾根道が続きます。
2017年05月18日 09:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 9:21
ここからは快適な尾根道が続きます。
平家平方面
前面のピークが平家平と思ったらまだその向こうでした。(>_<)
2017年05月18日 09:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 9:31
平家平方面
前面のピークが平家平と思ったらまだその向こうでした。(>_<)
歩いて来た尾根道を振り返ります。
2017年05月18日 09:34撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 9:34
歩いて来た尾根道を振り返ります。
シコクスミレ❓
良く分かりません。知っている人は教えて下さい。
2017年05月18日 09:38撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 9:38
シコクスミレ❓
良く分かりません。知っている人は教えて下さい。
まるで庭園の遊歩道見たいです。
この緑の植物は何でしょう? たくさん生えていました名前を教えて下さい。
2017年05月18日 09:40撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 9:40
まるで庭園の遊歩道見たいです。
この緑の植物は何でしょう? たくさん生えていました名前を教えて下さい。
???
2017年05月18日 09:53撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 9:53
???
平家平山頂が見えて来ました。
2017年05月18日 10:00撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 10:00
平家平山頂が見えて来ました。
平家平山頂
正面が冠山、その右で雲がかかっているのが笹ヶ峰とちち山方面です。
今日は快晴の天気予報だったのに、少しショックです。
2017年05月18日 10:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 10:06
平家平山頂
正面が冠山、その右で雲がかかっているのが笹ヶ峰とちち山方面です。
今日は快晴の天気予報だったのに、少しショックです。
誰もいません、借り切りですが待ち構えていたようにたくさん小さな虫が歓迎してくれます。立ったままコンビニのおにぎりを1個食べて、冠山に向かいます。
2017年05月18日 10:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 10:08
誰もいません、借り切りですが待ち構えていたようにたくさん小さな虫が歓迎してくれます。立ったままコンビニのおにぎりを1個食べて、冠山に向かいます。
振り返り見た平家平山頂
2017年05月18日 10:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 10:21
振り返り見た平家平山頂
正面の冠山に向かいます。
2017年05月18日 10:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 10:23
正面の冠山に向かいます。
振り返り見た平家平方面
散りかけたアケボノツツジが残っています。
2017年05月18日 10:50撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 10:50
振り返り見た平家平方面
散りかけたアケボノツツジが残っています。
冠山山頂標示が見えて来ました。
2017年05月18日 11:05撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:05
冠山山頂標示が見えて来ました。
正面に見えるのが笹ヶ峰
少し右のちち山には雲がかかっています。
雲がかかっている裾あたりが、「ちち山の別れ」になると思います。今日は、右側の尾根ルートを「ちち山の別れ」に向かいます。
2017年05月18日 11:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
5/18 11:11
正面に見えるのが笹ヶ峰
少し右のちち山には雲がかかっています。
雲がかかっている裾あたりが、「ちち山の別れ」になると思います。今日は、右側の尾根ルートを「ちち山の別れ」に向かいます。
冠山頂上の少し先にある断崖絶壁から見える景色です。
絶景です。
2017年05月18日 11:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 11:11
冠山頂上の少し先にある断崖絶壁から見える景色です。
絶景です。
冠山山頂からこの道を下りて「ちち山の別れ」に向かいます。
2017年05月18日 11:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:21
冠山山頂からこの道を下りて「ちち山の別れ」に向かいます。
途中振り返り見る冠山。
平家平方向から見る姿と全然違い、険しい姿を見せています。
2017年05月18日 11:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:29
途中振り返り見る冠山。
平家平方向から見る姿と全然違い、険しい姿を見せています。
「ちち山の別れ」に向かう笹尾根です。
景色はいいのですが、歩くには??? (;´Д`A ```
2017年05月18日 11:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/18 11:29
「ちち山の別れ」に向かう笹尾根です。
景色はいいのですが、歩くには??? (;´Д`A ```
景色は良いのですが・・・
足元は全然見えず、腰から下はビショビショです。
2017年05月18日 11:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:33
景色は良いのですが・・・
足元は全然見えず、腰から下はビショビショです。
振り返り見た冠山
2017年05月18日 11:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/18 11:35
振り返り見た冠山
笹尾根が続きます。
2017年05月18日 11:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:35
笹尾根が続きます。
どちらに行けばよいのでしょう❓
一瞬立ちすくみ悩みます。
周辺を大きく一周し、踏み跡がある登山道を探します。
こんな場所が2ヶ所ぐらいありました。
2017年05月18日 11:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:41
どちらに行けばよいのでしょう❓
一瞬立ちすくみ悩みます。
周辺を大きく一周し、踏み跡がある登山道を探します。
こんな場所が2ヶ所ぐらいありました。
その分、こんな素敵な景色にも出会えます。ヽ(^。^)ノ
2017年05月18日 11:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:47
その分、こんな素敵な景色にも出会えます。ヽ(^。^)ノ
斜面でこんな笹の茎を踏むと滑ります。
2017年05月18日 11:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:47
斜面でこんな笹の茎を踏むと滑ります。
一ノ谷越
かってはこの峠を越えて、高知県側から別子銅山へ木炭が運ばれていたと言います。(ガイドブックより)
2017年05月18日 11:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 11:55
一ノ谷越
かってはこの峠を越えて、高知県側から別子銅山へ木炭が運ばれていたと言います。(ガイドブックより)
笹道だけでなくこんな尾根道もあります。
2017年05月18日 12:01撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 12:01
笹道だけでなくこんな尾根道もあります。
一ノ谷分岐
2017年05月18日 12:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 12:20
一ノ谷分岐
一ノ谷分岐を過ぎるあたりからガスがまいて来ました。
この辺りからの広大な笹尾根が見たかったのに残念です。
2017年05月18日 12:40撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 12:40
一ノ谷分岐を過ぎるあたりからガスがまいて来ました。
この辺りからの広大な笹尾根が見たかったのに残念です。
「ちち山の別れ」
ガスガスで楽しみにしていた、のびやかな笹尾根は×です。(;_:)
ここには虫もいないので、ガスの流れていくのを見ながら昼食です。(笑)
2017年05月18日 12:51撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 12:51
「ちち山の別れ」
ガスガスで楽しみにしていた、のびやかな笹尾根は×です。(;_:)
ここには虫もいないので、ガスの流れていくのを見ながら昼食です。(笑)
これから下山ですが、下山方向もガスがかかっています。
2017年05月18日 12:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 12:57
これから下山ですが、下山方向もガスがかかっています。
途中、今日歩いた平家平から冠山へ続く尾根が見えます。
2017年05月18日 13:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 13:23
途中、今日歩いた平家平から冠山へ続く尾根が見えます。
頭上を見ると、所々に白い花が咲いています。
何の花でしょうか❓
2017年05月18日 14:00撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 14:00
頭上を見ると、所々に白い花が咲いています。
何の花でしょうか❓
シシ舞の鼻、シシ舞の庭、馬道の別れを過ぎて
土山越まで降りてきました。
中七番の標示がありますが、直接「住友の森フォレスターハウス」に帰れるのでしょうか❓
不安なので大永山トンネル登山口に帰ります。

2017年05月18日 14:30撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 14:30
シシ舞の鼻、シシ舞の庭、馬道の別れを過ぎて
土山越まで降りてきました。
中七番の標示がありますが、直接「住友の森フォレスターハウス」に帰れるのでしょうか❓
不安なので大永山トンネル登山口に帰ります。

大永山トンネル登山口からは車道を歩きます。
2017年05月18日 14:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 14:56
大永山トンネル登山口からは車道を歩きます。
「住友の森フォレスターハウス」は開館中になり、朝閉鎖されていた鎖の片方向は解除されていました。
2017年05月18日 15:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 15:21
「住友の森フォレスターハウス」は開館中になり、朝閉鎖されていた鎖の片方向は解除されていました。
「住友の森フォレスターハウス」の少し先に停めた軽トラが見えて来ました。
2017年05月18日 15:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/18 15:23
「住友の森フォレスターハウス」の少し先に停めた軽トラが見えて来ました。

感想

「平家平〜冠山〜ちち山〜笹ヶ峰〜寒風山〜伊予富士〜東黒森〜瓶が森〜石鎚山〜二の森〜堂が森」の間を歩きたくて、今回は「冠山〜ちち山の別れ」までを歩いて来ました。
これで「平家平〜東黒森」までは歩いた事になります。
どうせ「平家平」に行くのであれば、今までに行った事のない中一番からのルートを歩く事にしました。
天気予報で、☀マークだけの快晴の日を選んで出発したのですが、午後から山はガスガス、下界の天気とは違うのですね。勉強になりました。
「冠山〜ちち山の別れ」は当然ですが初めての区間。
景色は最高ですが、足元は見えずに深いことろでは腰ぐらいまでの笹道を歩きます。踏み跡を辿るのですが、途中2カ所ぐらいは方向転換の分かりにくい箇所がありました。
「ちち山の別れ」周辺ののびやかな笹尾根を楽しみにしていたのですが、ガスで見えませんでした。
初めての区間、若干の不安を抱えての山歩きでしたが、素敵な景色を見ながらの楽しい山歩きでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人

コメント

もうちょっとですね
冠⇔笹ヶ峰をどのようにいくか、私も思案してますが、どこから行っても厳しそうですね。涼しくなったらこのルートで歩いてみます。ただし、日の出・日の入りが遅くなるので気を付けないと・・・そのあと大永山トンネルから笹ヶ峰往復でつないでみようかと・・・
青空も見えるのに、ガスが悩ましかったですね。でも写真より実際のほうが視界が効いてきれいだったのでは、と想像します(*^^*)
お疲れさまでした
2017/5/20 20:19
Re: もうちょっとですね
大永山トンネルから笹ヶ峰往復、一人では厳しいと言うか不安だと思います。
ちち山の別れまででも以前に私が行った時より笹丈が長くなっていたような気がします。(でも、山登りを始めた当初だったので比較対象が無く、笹丈が長くてもこんなものかと思っていたのかも知れません)
以前に笹ヶ峰でお会いした方が、「ちち山の紅葉はキレイ」と言っていた記憶があるので、よろしかったらご一緒します。
午前中の平家平へ登るぐらいまでは絶好の登山日和、でもちち山の別れへの上り返しぐらいからはガスがかかり一面灰色の世界、冠山から見えたちち山にかかっていた雲がそうだったのですね。
晴れの日のちち山の別れ周辺の笹原は、堂が森・鞍瀬の頭に匹敵するぐらい素敵ですよ。
2017/5/20 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら