ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1142311
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉名山登山◆壁抻魁鋸山)

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
14.9km
登り
998m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:04
合計
6:04
10:27
44
11:11
11:18
5
11:23
11:23
4
11:27
11:37
3
11:40
11:47
24
12:11
12:11
18
12:29
12:29
19
12:48
12:59
8
13:07
13:12
49
保田駅
14:01
14:04
39
日本寺大仏
14:43
14:56
12
地獄のぞき
15:08
15:12
15
石切場跡
15:27
15:29
13
東京湾を望む展望台
15:42
15:44
37
鋸山
16:21
16:21
10
自然歩道・車力道分岐 下部
16:31
浜金谷駅
鋸山の南面(日本寺)があんな観光地だとは思わず、想像以上に時間をかけてしまった。。。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富山は岩井駅が最寄り。福満寺まではバスもあるが、本数は少ない。
鋸山は浜金谷駅と保田駅の中間。浜金谷駅がやや近く、登山口まで10〜15分ほど。
なお、電車も本数は少なく、1時間に1本ほど。
コース状況/
危険箇所等
富山は特段危険箇所は見られませんでしたが、福万寺からの表参道にはスズメバチ注意の看板がありました。
鋸山は、南面は日本寺があり観光地なので危険な場所はありませんが、北面は急な坂・階段、滑りやすい石畳道など多く、下りは特に注意が必要です。
その他周辺情報 車ならいろいろありそうですが、電車・徒歩だと食事どころも少ないです。
運良く岩井駅からのバスを利用できたため、福万寺から登山開始。荒れた登山道。
2017年05月20日 10:30撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 10:30
運良く岩井駅からのバスを利用できたため、福万寺から登山開始。荒れた登山道。
かなり大きな木が倒れてました。おかげで眺めは良好。
2017年05月20日 11:00撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:00
かなり大きな木が倒れてました。おかげで眺めは良好。
仁王門跡地。昔はここに門があったんですね。
2017年05月20日 11:10撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:10
仁王門跡地。昔はここに門があったんですね。
富山南峰。四阿とアンテナがあるだけで眺めは皆無です。
2017年05月20日 11:12撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:12
富山南峰。四阿とアンテナがあるだけで眺めは皆無です。
南峰直下のお堂。荒れ果てていました。
2017年05月20日 11:15撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:15
南峰直下のお堂。荒れ果てていました。
北峰への分岐。
2017年05月20日 11:20撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:20
北峰への分岐。
皇太子ご夫妻にちなんだ愛の鐘と杉木だそうです。。
2017年05月20日 11:22撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:22
皇太子ご夫妻にちなんだ愛の鐘と杉木だそうです。。
富山北峰。広くて綺麗です。
2017年05月20日 11:28撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:28
富山北峰。広くて綺麗です。
北峰の展望台から南方。
2017年05月20日 11:29撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:29
北峰の展望台から南方。
南峰がくっきり。
2017年05月20日 11:31撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:31
南峰がくっきり。
北西方面。
2017年05月20日 11:32撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:32
北西方面。
正面に鋸山。
2017年05月20日 11:33撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 11:33
正面に鋸山。
東側はこんな感じ。北も南もアンテナが 建ってるんですねー。
2017年05月20日 11:33撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:33
東側はこんな感じ。北も南もアンテナが 建ってるんですねー。
なんだっけ。高尾山でみたな。
2017年05月20日 11:38撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:38
なんだっけ。高尾山でみたな。
いたる所に咲いてました。ハルシオン?
2017年05月20日 11:45撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 11:45
いたる所に咲いてました。ハルシオン?
伏姫籠穴入口。
2017年05月20日 12:06撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:06
伏姫籠穴入口。
綺麗ですが、何でしょうか。
2017年05月20日 12:08撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:08
綺麗ですが、何でしょうか。
さすが物語の舞台、なんだか厳かな雰囲気です。
2017年05月20日 12:09撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:09
さすが物語の舞台、なんだか厳かな雰囲気です。
唐突に出てきた舞台。
2017年05月20日 12:12撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:12
唐突に出てきた舞台。
籠穴の説明。
2017年05月20日 12:12撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:12
籠穴の説明。
説明その2。
2017年05月20日 12:14撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:14
説明その2。
籠穴。
2017年05月20日 12:15撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:15
籠穴。
籠穴。
2017年05月20日 12:15撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:15
籠穴。
籠穴。奥に八つの玉が。
2017年05月20日 12:16撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:16
籠穴。奥に八つの玉が。
麓からの富山。アンテナは無粋に感じますが、あれのお陰で判りやすいですね(笑)
2017年05月20日 12:28撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 12:28
麓からの富山。アンテナは無粋に感じますが、あれのお陰で判りやすいですね(笑)
岩井駅から電車で保田駅へ。ザ・田舎の駅って感じ。良いですね。
2017年05月20日 13:11撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 13:11
岩井駅から電車で保田駅へ。ザ・田舎の駅って感じ。良いですね。
トンビ
2017年05月20日 13:24撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 13:24
トンビ
登山口に到着。
2017年05月20日 13:32撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 13:32
登山口に到着。
弘法井。千年湧き続けているのだとか。
2017年05月20日 13:41撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 13:41
弘法井。千年湧き続けているのだとか。
仁王門。
2017年05月20日 13:43撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 13:43
仁王門。
乾坤山日本寺観音堂。
2017年05月20日 13:45撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 13:45
乾坤山日本寺観音堂。
心字池。風情はあるけど綺麗ではない。。
2017年05月20日 13:49撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 13:49
心字池。風情はあるけど綺麗ではない。。
頼朝公が植えた、樹齢800年の蘇鉄なんだとか。
2017年05月20日 13:56撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 13:56
頼朝公が植えた、樹齢800年の蘇鉄なんだとか。
大仏。
2017年05月20日 14:02撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:02
大仏。
弘法大師護摩窟。
2017年05月20日 14:10撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:10
弘法大師護摩窟。
維摩窟(ゆいまくつ)。
2017年05月20日 14:16撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:16
維摩窟(ゆいまくつ)。
日牌堂。似たような写真になるので以下は省略します。
2017年05月20日 14:24撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:24
日牌堂。似たような写真になるので以下は省略します。
通天閣。
2017年05月20日 14:33撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:33
通天閣。
地獄覗きに到着。
2017年05月20日 14:38撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:38
地獄覗きに到着。
北面の眺め。
2017年05月20日 14:38撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:38
北面の眺め。
地獄覗きはこんな感じ。なんか行列ができてるっぽいですが。。。
2017年05月20日 14:39撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 14:39
地獄覗きはこんな感じ。なんか行列ができてるっぽいですが。。。
鋸山山頂方面。
2017年05月20日 14:41撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 14:41
鋸山山頂方面。
南面。左の方に富山が見えてす。
2017年05月20日 14:41撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 14:41
南面。左の方に富山が見えてす。
地獄覗きを反対から。
2017年05月20日 14:43撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 14:43
地獄覗きを反対から。
この行列。皆写真を撮るのに時間がかかり退かないため、30分くらいかかりそう。。少し惜しいですがスルーで。
2017年05月20日 14:44撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:44
この行列。皆写真を撮るのに時間がかかり退かないため、30分くらいかかりそう。。少し惜しいですがスルーで。
地獄覗きを下から。
2017年05月20日 14:53撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 14:53
地獄覗きを下から。
百尺観音。デカイ!
2017年05月20日 14:53撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 14:53
百尺観音。デカイ!
石切場跡。地獄覗きもいいけど、こっちの方がいいかな。
2017年05月20日 15:02撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 15:02
石切場跡。地獄覗きもいいけど、こっちの方がいいかな。
石切場。見えたときは何かの建造物が出てきたのかと。。。
2017年05月20日 15:11撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:11
石切場。見えたときは何かの建造物が出てきたのかと。。。
石切場。
2017年05月20日 15:12撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 15:12
石切場。
解説
2017年05月20日 15:12撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:12
解説
行き止まりかと思いきや
2017年05月20日 15:14撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:14
行き止まりかと思いきや
切通。石材の屑を運び出すために開かれたのだとか。
2017年05月20日 15:14撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:14
切通。石材の屑を運び出すために開かれたのだとか。
石切場。なんか煉瓦みたいになってますが、、何でしょうか。
2017年05月20日 15:20撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:20
石切場。なんか煉瓦みたいになってますが、、何でしょうか。
終盤に来て、なかなかハードな登りが続きます。
2017年05月20日 15:24撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:24
終盤に来て、なかなかハードな登りが続きます。
東京湾を望む展望台。
2017年05月20日 15:26撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:26
東京湾を望む展望台。
地獄覗き方面。人がいっぱい居ますねー。
2017年05月20日 15:28撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:28
地獄覗き方面。人がいっぱい居ますねー。
少し北、浜金谷の港。あの辺まで下ります。遠くには三浦半島が見えます。
2017年05月20日 15:28撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:28
少し北、浜金谷の港。あの辺まで下ります。遠くには三浦半島が見えます。
南方。左の方に富山。
2017年05月20日 15:29撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 15:29
南方。左の方に富山。
富山を含む南総の山々。二年半前に登った山々も見えてるのかな?
2017年05月20日 15:29撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 15:29
富山を含む南総の山々。二年半前に登った山々も見えてるのかな?
鋸山山頂に到着。北面は少し開けていますが、眺めはイマイチです。
2017年05月20日 15:44撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/20 15:44
鋸山山頂に到着。北面は少し開けていますが、眺めはイマイチです。
切り出した石を運び出していたという車力道。下山路に相応しい、と思ったのですが、、、
2017年05月20日 16:07撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 16:07
切り出した石を運び出していたという車力道。下山路に相応しい、と思ったのですが、、、
登山道と車力道の分岐。ゴールまであと少し。
2017年05月20日 16:22撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 16:22
登山道と車力道の分岐。ゴールまであと少し。
浜金谷駅に到着!
2017年05月20日 16:34撮影 by  SO-02G, Sony
5/20 16:34
浜金谷駅に到着!

装備

個人装備
消費水分:1.5?

感想

仕事やらの都合で土曜に千葉で予定が空いてしまい、それじゃあ二年半前に残した山に登ろう、という事で。
富山は南総里見八剣伝の舞台で、皇太子ご夫妻が登ってたりするのですが、良い山ですね。危険箇所も急な場所も特段無く、登りやすかったです。

鋸山には保田駅から歩いて向かいましたが、案内標識が細かく設置されており、親切でした。なお、地獄のぞきや羅漢・大仏の辺りは日本寺の境内とのことで、入場有料(600円)がかかります。南面は仏教遺跡的で観光客がいっぱい。地獄のぞきもえらい行列だったので諦めました。一方北面は観光客は少なめ。石切場跡になっているのですが、仏教徒でも無い身としてはこっちの方が面白かったです。
なお鋸山山頂に向かう道等の鋸山北面は結構な急坂が多くあり、たかだか300mと舐めていたので面食らいました。まあ短いんですけど。また、帰りに選んだ車力道は切り出した石を運んでいただけあり、道が丸っこい石でできており、滑りやすく、下るには若干怖かったです。

まあ総じて、もう低山は暑いですね。。。もうちょっと高い山に行かないと暑がりには厳しい季節になってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

こんばんは
UTOさんこんばんは
鋸山は昔千葉に出張に行ったときに登った記憶があります
大仏と眺めがよかった記憶が・・・
私事ですが6月から岡山転勤になりました。
今度は西の方を散策します
また年に数回?のアルプスでお会いできるといいですね
2017/5/21 20:05
Re: こんばんは
ueharuさん、ご無沙汰しております!
千葉県民でもない私が言うのもなんですが、千葉の山に登っているなんて何てレアな(笑)
6月から遠くにいかれるんですねー。。
またヘリノックスのストックを目印にお会いできることを楽しみにしております!!
2017/5/21 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら