ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1142547
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

阿弥陀ヶ峰  お寝坊さんで霊仙までは行けず!!

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
11.7km
登り
1,048m
下り
1,040m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:01
合計
4:01
6:27
166
スタート地点
9:13
9:13
4
9:17
9:18
70
10:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
突き当りゲート前の脇に駐めさせていただきました。
(登山口側のゲート前も空き地っぽい所はありましたが、
民家さんの空き地っぽかったので駐めれる所を探してしまいました。)
コース状況/
危険箇所等
基本登山道です。落ち葉、落ち枝が沢山落ちていて歩きにくい所もあります。
(特に下りで走ると落ち枝をひっかけて足にかかり走りにくいです。
折れない枝が足に絡まり大コケしました。)
踏み跡の分かりずらい所もありますが、まあ危険な所は無いのでGPS,地図があれば
復帰できると思います。
阿弥陀ヶ峰との分岐以降、柏原道の7合目までの所は写真の所で感想を書きます。
川沿いのゲート前の脇に駐めさせていただきました。
2017年05月20日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 6:27
川沿いのゲート前の脇に駐めさせていただきました。
blackさんのレコで学習。
車を駐めた所のゲートでは無く、少し戻って登山口前のゲートの方に来ました。
2017年05月20日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 6:29
blackさんのレコで学習。
車を駐めた所のゲートでは無く、少し戻って登山口前のゲートの方に来ました。
しっかり登山口の案内があります。
2017年05月20日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 6:29
しっかり登山口の案内があります。
帰りもパスしてしまいました。
次回検討。
2017年05月20日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 6:34
帰りもパスしてしまいました。
次回検討。
本日の御来光って、今日は家を出るときに既にお日様が出てました。
2017年05月20日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 6:36
本日の御来光って、今日は家を出るときに既にお日様が出てました。
おっ!
2017年05月20日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 6:49
おっ!
totokさん命名のトビ次郎。
(トビ太君よりお兄さんっぽいけど次男なんですかね?)
2017年05月20日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/20 6:49
totokさん命名のトビ次郎。
(トビ太君よりお兄さんっぽいけど次男なんですかね?)
2017年05月20日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 6:51
こんな道ですが、
2017年05月20日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 7:02
こんな道ですが、
落ちているツクツクの落ち葉が靴下に刺さって来て痛い。
今日は暑くなりそうだったんで、ハーフのパンツに短めのソックス、トレランシューズで大失敗。Σ(゜д゜lll)
2017年05月20日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 7:05
落ちているツクツクの落ち葉が靴下に刺さって来て痛い。
今日は暑くなりそうだったんで、ハーフのパンツに短めのソックス、トレランシューズで大失敗。Σ(゜д゜lll)
霊仙、120分ですか。やっぱり今日は難しいですね。
2017年05月20日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 7:13
霊仙、120分ですか。やっぱり今日は難しいですね。
ここで振り返ると伊吹山が半分見えるのに、登り時は気がつかず。
2017年05月20日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 7:19
ここで振り返ると伊吹山が半分見えるのに、登り時は気がつかず。
河内からも登れるってことですかね?
2017年05月20日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:21
河内からも登れるってことですかね?
後ろに出たので、お参りは帰り道にしました。
2017年05月20日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:21
後ろに出たので、お参りは帰り道にしました。
この辺りは適当に。
どこでも歩けます。
2017年05月20日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:33
この辺りは適当に。
どこでも歩けます。
案内板もあります。
2017年05月20日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:34
案内板もあります。
多少急になって来ました。
2017年05月20日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:40
多少急になって来ました。
2017年05月20日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:44
基本、こんな道をたどります。
2017年05月20日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:48
基本、こんな道をたどります。
尾根を間違えて少し真直ぐ向かってしまったら、ヤマシャクヤクが沢山咲いてました。
2017年05月20日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 7:55
尾根を間違えて少し真直ぐ向かってしまったら、ヤマシャクヤクが沢山咲いてました。
花が開いているのは初めて見ました。
2017年05月20日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 7:56
花が開いているのは初めて見ました。
2017年05月20日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/20 7:56
間に合って良かったです。
2017年05月20日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 7:57
間に合って良かったです。
ずっと木陰で気持ちの良く歩けてます。
もっと暑くなって、大汗状態を心配してましたが、大丈夫でした。
(((o(*゜▽゜*)o)))
2017年05月20日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:00
ずっと木陰で気持ちの良く歩けてます。
もっと暑くなって、大汗状態を心配してましたが、大丈夫でした。
(((o(*゜▽゜*)o)))
山頂手前にもヤマシャクヤク。
2017年05月20日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 8:12
山頂手前にもヤマシャクヤク。
2017年05月20日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 8:12
2017年05月20日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 8:14
で、阿弥陀ヶ峰到着。
眺望はありません。
2017年05月20日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:17
で、阿弥陀ヶ峰到着。
眺望はありません。
2017年05月20日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/20 8:20
阿弥陀堂跡にも下りて来てみました。
2017年05月20日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:24
阿弥陀堂跡にも下りて来てみました。
霊仙三蔵さんは1200年程度前の方だそうです。
2017年05月20日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:24
霊仙三蔵さんは1200年程度前の方だそうです。
再度、阿弥陀ヶ峰山頂に。
こんな所です。
2017年05月20日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:35
再度、阿弥陀ヶ峰山頂に。
こんな所です。
最後に、もう一度ヤマシャクヤク。
2017年05月20日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 8:45
最後に、もう一度ヤマシャクヤク。
2017年05月20日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:58
取りあえず、柏原道との合流まで行ってみます。
2017年05月20日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:59
取りあえず、柏原道との合流まで行ってみます。
(゜_゜>)道がほとんどない。
ロープがあったので上を巻きましたが、かえって滑って苦戦。

2017年05月20日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:04
(゜_゜>)道がほとんどない。
ロープがあったので上を巻きましたが、かえって滑って苦戦。

えっ!この辺りも道が無い?
向こうの方も道は見えない。
2017年05月20日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:08
えっ!この辺りも道が無い?
向こうの方も道は見えない。
仕方が無いので、尾根まで上がります。
2017年05月20日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:10
仕方が無いので、尾根まで上がります。
尾根まで登ると赤テープが。
2017年05月20日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:13
尾根まで登ると赤テープが。
えっ?案内板もある?
どこに道があったの?
2017年05月20日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 9:13
えっ?案内板もある?
どこに道があったの?
眺望の良い所に出ました。
2017年05月20日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:14
眺望の良い所に出ました。
伊吹山アップ。
2017年05月20日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/20 9:14
伊吹山アップ。
阿弥陀ヶ峰方面?
2017年05月20日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:14
阿弥陀ヶ峰方面?
合流地点に来ました。
アレ?
今歩いて来た所、柏原道だった!!
尾根上の道は違う登山道でした。
道理でいきなり案内板。
2017年05月20日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:17
合流地点に来ました。
アレ?
今歩いて来た所、柏原道だった!!
尾根上の道は違う登山道でした。
道理でいきなり案内板。
次は霊仙まで行きましょうかね。
2017年05月20日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:18
次は霊仙まで行きましょうかね。
となると、この道をちゃんと調べとかなくちゃ。
2017年05月20日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:17
となると、この道をちゃんと調べとかなくちゃ。
最初は綺麗でしたが、やっぱり道が無くなってます。
下側を巻いたら通れました。先に道があるのが分かっているので進めます。先が分からなかった向こう側からでは勇気が出ない。
2017年05月20日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:23
最初は綺麗でしたが、やっぱり道が無くなってます。
下側を巻いたら通れました。先に道があるのが分かっているので進めます。先が分からなかった向こう側からでは勇気が出ない。
逆側から。右下の方に一旦下ってから上がって来ました。
2017年05月20日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:24
逆側から。右下の方に一旦下ってから上がって来ました。
行きに、上側に巻いて滑って苦戦したところ。
帰りは慎重に真直ぐ歩きました。
(途中まで垂れていたロープを使って。)
2017年05月20日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:26
行きに、上側に巻いて滑って苦戦したところ。
帰りは慎重に真直ぐ歩きました。
(途中まで垂れていたロープを使って。)
ハイ。若森神社に参拝します。
2017年05月20日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:43
ハイ。若森神社に参拝します。
これが半伊吹の景色。
2017年05月20日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:46
これが半伊吹の景色。
2017年05月20日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:49
琵琶湖が見えます。
2017年05月20日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:52
琵琶湖が見えます。
2017年05月20日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:54
本当は今日は王道の登山道のみで歩く予定だったんですが。
Σ(゜д゜lll)
2017年05月20日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:57
本当は今日は王道の登山道のみで歩く予定だったんですが。
Σ(゜д゜lll)
林道?に出ました。
2017年05月20日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:00
林道?に出ました。
林道を歩き過ぎたので戻ります。
2017年05月20日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:03
林道を歩き過ぎたので戻ります。
ここからまた登山道に。
2017年05月20日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:04
ここからまた登山道に。
2017年05月20日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:07
おつ、また伊吹。
2017年05月20日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:10
おつ、また伊吹。
今日はデジカメ1台なので、ズームもここまで。
2017年05月20日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:11
今日はデジカメ1台なので、ズームもここまで。
ウッ?あれなんだ?
2017年05月20日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:12
ウッ?あれなんだ?
鉄塔かな?
2017年05月20日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:12
鉄塔かな?
最後にアップで。
また会いに来ます!
2017年05月20日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:13
最後にアップで。
また会いに来ます!
無事、登山口到着。
(一度、転倒しているので無事?。
献血はありませんでしたが、膝からちょい出血。)
2017年05月20日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:23
無事、登山口到着。
(一度、転倒しているので無事?。
献血はありませんでしたが、膝からちょい出血。)
シャガがイッパイ。
2017年05月20日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:23
シャガがイッパイ。
車も木陰で暑くなってませんでした。
2017年05月20日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:24
車も木陰で暑くなってませんでした。
車を駐めた所に。
2017年05月20日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 10:27
車を駐めた所に。

感想

black703さんが梓河内から阿弥陀ヶ峰に登られたレコを見させていただき、
そこから霊仙にも登れることを知りました。
登山口まで家から1時間でつけるので4時出発で5時から登りだすつもりで
霊仙まで。スタート。
するはずでした。

3時半に目覚まし。いったんは起きたのに知らない間にグッスリ。
5時頃、奥方様に「いつ出るの?」と起こしていただきました。
Σ(゜д゜lll)ガーン
寝坊した。
Σ(゜д゜lll)ガーン

何とか6時半にはスタートしましたが、お昼前に戻るには阿弥陀ヶ峰には
行っときたいので霊仙までは無理。
せめて柏原との合流先の谷山までとも思いましたが、
7合目までで気持ちが途切れて戻って来ました。

ヤマシャクヤクが初めて見れただけで良いか!!

お疲れ様でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

ヤマシャクヤクお初でしたか
ケイさん、こんにちは

ヤマシャク見れましたね。私も今年初めて見ました。
なんと3日で散ってしまうらしいですぞ。
なんとエビちゃんまで見つけてますね。
2017/5/20 17:19
Re: ヤマシャクヤクお初でしたか
higurasi さん。こんばんは。
3日ですか‼
短いですね‼( ̄◇ ̄;)
去年、伊吹の中尾根で開いてないのは見たんですが、
初めてでした。
エビ⁇
alpsdake さんので見たエビネですね。
うーん、相変わらず一晩寝ると花の名前は忘れます。
2017/5/20 19:04
今日予定してました
kei-jiharaさん こんばんは〜

急遽明日もお山に行くことになったので今日はゆる〜く伊吹北尾根の ハイクに変えちゃったけど、当初は上丹生〜阿弥陀ヶ峰〜霊仙〜お虎ヶ池のあたりからバリで周回を予定してました
うー お会いできず残念です

しかし梓河内道の検証ありがとうございました
6合目付近から7合目って斜面が崩れて一体化しちゃって登山道がなくなっちゃった感じなんでしょうか。かなりキケンっぽいですね  
これは西出商店さんの7合目の看板はありがたい忠告ですね〜
下に巻けば行けそうなんでしょうか。今度行くときは気を付けようと思います。ありがとうございますm(_ _)m

ヤマシャクもキレイに咲いてる状態で見られてめっちゃうらやましいです
私は蕾のみで今季終了しそう  エビちゃんもあったなんて来年が更に楽しみです
2017/5/20 22:13
Re: 今日予定してました
black703さん。こんばんは。
早速、登ってきました。
登山口前の川沿いの道、確かにヒヤヒヤもんでした。

分岐から7合目までは2ヶ所程度道が無くなっている感じですが、
滑り落ちても危険っていう感じでは無いので
一度経験しておけば注意して通れる程度だと思います。
(柏原道の稜線が見えてる所なので、下手にビビってるよりは
稜線に上がった方簡単かもしれませんが。)

ヤマシャクヤクも、半分はピークを過ぎている様子でしたが、
3日しか咲いてないとしたらギリギリ間に合ったんでしょうね。
エビネは、山頂から阿弥陀堂跡に下りだした所に一ヶ所だけ咲いてました。
全然知らなかったのですが、見たこと無いけど綺麗な花だなって感じでした。

ヒルは全然出てこない感じでしたので、次はソノドまでのピストンを
してみたいのですが、谷山から先が厳しいですかね?

上丹生から、期待してます。
2017/5/21 2:42
トビ次郎
おはようございます。
トビ次郎はお兄さんでしたか?
まだ実物は見たことがないので・・・

ヤマシャク美しいですね。
毎年一度は見たい花です。
それより好きなのがNo29のエビネです
美しく撮れていますね
山でエビネに会うと嬉しくなります。
霊仙、ヒルが出なければ、もっと良いのですが
2017/5/22 6:46
Re: トビ次郎
こんにちは。
そうですね。トビ太君よりは見た目はお兄さんっぽいですかね。

まあ、知り合いに長男でも三郎の名前ははいますし、
芸人さんは年齢でなく業界に先に入った方が兄さんになるみたいですから。
標識業界では、トビ次郎君で良いでしょうね。

ヤマシャクヤク、エビネ!!覚えました
来年まで覚えれてたら、また見に行きます。
2017/5/22 13:19
(*´∇`*)オツカレサマー
ごきげんよう(^o^)丿

いつも何かしら迷ってらっしゃるのに
ちゃんと無事ご帰還、
黄金の犬もびっくりの帰巣本能ですなd(ー.ー )
にしても、花に無関心のけいさんが
私より先にヤマシャクみてしまうなんて
チャメシャクだわ(^^ゞ

例の案内ボードの青年?、
くちの位置に違和感を感じますが
この完成度はすぐいたずらされそう・・・
って思いましたが
そーゆー人はこんなとこまで来ないでしょうね。

またこの日も誰にも会いませんでしたね。
けいさんがずっこけるとこ目撃されず、幸いです(*´艸`)
2017/5/22 16:05
Re: (*´∇`*)オツカレサマー
こんにちは。

一応、迷子になって帰れなくなったのは、
小学校1年の時に一宮(家は郊外なので、市街地の事を一宮と言います。)の
七夕祭りの時だけです。
(親切なおばさんに、バスに乗ってまで送り届けてもらいました。
でも、今から考えるとバス路線もバス停もちゃんと理解してたって事。
金が無かっただけかな?

ヤマシャクヤクは最初に見た一つが散り際って状態で、
遅かったと思いましたが、回りにまだ綺麗なのがあったので良かったです。
(2/3位は散り際でしたが。)

言われてみるとトビ次郎(登山道指先少年)の口、不自然な位置ではありますが、
他にもある場所あるんですかね?
結構、ぼかしも入った力作なので、落書きしたくなるかな?
2017/5/22 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら