ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初めての鳳凰三山(ドンドコ沢〜中道)

2011年06月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
15.0km
登り
1,985m
下り
1,985m

コースタイム

6:49青木鉱泉-8:12南精進ヶ滝8:20-(プチ道迷い)-10:05五色ヶ滝10:15-10:56鳳凰小屋11:12-11:56地蔵岳12:15-12:23アカヌケ沢ノ頭-13:17観音岳-13:37薬師岳13:46-14:21御座石-16:03中道登山口-16:29青木鉱泉
天候 晴れ→ガス、ときどき晴れ間
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道韮崎ICから国道20号へ。国道20号を松本方面に少し進み桐沢橋を左。
桐沢橋を渡って突き当りを右に行き、少し道なりに行った後、
突き当りを左に曲がり、またすぐ右に曲がる。
(桐沢橋から先、青木鉱泉の案内板があります)
詳しくは、http://www1.odn.ne.jp/aokikosen/data.html

青木鉱泉の駐車場に駐車:750円/日です。

小武川沿いにも停められそうな場所がありますが、工事車両(ダンプ)のすれ違い場所になっているようなので、やめておいた方が良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、青木鉱泉にあります。

■ドンドコ沢(沢コース)〜鳳凰小屋
一部崩落しているところがあります。
昨日まで雨が続いていたようですが、川の水量は特に問題はありませんでした。

雨のせいか、ところどころ水が流れ、登山道が分かりにくくなっているところがありました。間違えやすいところには、赤テープ、赤マーク(木や石に)があるので、見落とさないようにしましょう。

私は何度か見落として間違えました。。

■鳳凰小屋〜地蔵岳
鳳凰小屋近辺に、少し雪が残っています。
腐れ雪なので、アイゼンは不要ですが、時折膝下位まで踏み抜きます。

■地蔵岳〜薬師岳
地蔵岳からアカヌケ沢の頭の間に少し雪が残っています。
その他は、快適な稜線歩き!

■中道
薬師岳直下に残雪。歩きにくいです。
登ってきた分を延々と下ります。負けてはいけません。
林道に入ると、工事車両(ダンプ)が結構通ります。
韮崎ICを降りてすぐのコンビニから。
晴れてきました。
右端は甲斐駒でしょうか。かっこいい。
2011年06月04日 13:44撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:44
韮崎ICを降りてすぐのコンビニから。
晴れてきました。
右端は甲斐駒でしょうか。かっこいい。
鳳凰方面もいい感じ。
2011年06月04日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:51
鳳凰方面もいい感じ。
青木鉱泉のつつじ。
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 14:09
青木鉱泉のつつじ。
今が見ごろですね。
2011年06月04日 14:17撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:17
今が見ごろですね。
雰囲気がある建物です。
登山届を出して、ここから出発です。
2011年06月04日 14:17撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:17
雰囲気がある建物です。
登山届を出して、ここから出発です。
川側を行きます。
山側はあまり行く人がいなそうな雰囲気でした。
2011年06月04日 13:44撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:44
川側を行きます。
山側はあまり行く人がいなそうな雰囲気でした。
増水していないか心配でしたが、大丈夫そうです。
2011年06月04日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:51
増水していないか心配でしたが、大丈夫そうです。
あそこを目指していきます。
写真で見るより、はるか高みにあるように見えます。
行けるかな。。
2011年06月04日 13:48撮影 by  iPhone 4, Apple
3
6/4 13:48
あそこを目指していきます。
写真で見るより、はるか高みにあるように見えます。
行けるかな。。
新緑と、苔むした感じが良いですね。
道に大きな木が横たわっていますが、自然優先なので、避けて通ります。
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:09
新緑と、苔むした感じが良いですね。
道に大きな木が横たわっていますが、自然優先なので、避けて通ります。
野生のツツジ。
2011年06月04日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:45
野生のツツジ。
存在感のある木々。
このあたりの広葉樹、秋になると紅葉がきれいそう。
2011年06月04日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:51
存在感のある木々。
このあたりの広葉樹、秋になると紅葉がきれいそう。
コゴミ(の巨大化したやつ)かな?
2011年06月03日 08:00撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 8:00
コゴミ(の巨大化したやつ)かな?
昨日まで雨だったせいもあるかもしれませんが、こんな感じの小さな滝がいくつも。
きれいです。
2011年06月04日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:45
昨日まで雨だったせいもあるかもしれませんが、こんな感じの小さな滝がいくつも。
きれいです。
ドンドコ沢コースでは、何回も川を渡渉します。
小さいのも含めると10回位は渡りました。
2011年06月04日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:51
ドンドコ沢コースでは、何回も川を渡渉します。
小さいのも含めると10回位は渡りました。
南精進ノ滝
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
3
6/4 14:09
南精進ノ滝
虹が見えます。
この辺りから、急坂がずっと続いていきます。
2011年06月03日 08:06撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/3 8:06
虹が見えます。
この辺りから、急坂がずっと続いていきます。
野生のつつじ、その2。
2011年06月03日 08:24撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 8:24
野生のつつじ、その2。
お花。
図鑑買おうかな。。
2011年06月04日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:45
お花。
図鑑買おうかな。。
良く見るんですが。。
何でしたっけ。
2011年06月04日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:51
良く見るんですが。。
何でしたっけ。
鳳凰の滝はパスしちゃいました。
2011年06月03日 08:36撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 8:36
鳳凰の滝はパスしちゃいました。
コケ類、シダ類、私大好きです。
2011年06月03日 08:37撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 8:37
コケ類、シダ類、私大好きです。
お花。
名前分かりません。すみません。。
2011年06月04日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:51
お花。
名前分かりません。すみません。。
何かの実かな。
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:09
何かの実かな。
これは・・・。
2011年06月03日 08:40撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 8:40
これは・・・。
これもそのうち花が咲くのかな。
2011年06月03日 08:40撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 8:40
これもそのうち花が咲くのかな。
タラの芽じゃないよね。
2011年06月04日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:45
タラの芽じゃないよね。
鳳凰の滝の上で、色々とよそ見をしてたら、道を間違えました。。
間違えると、写真のような巨岩に行く手を遮られます。(踏み跡あるので、間違えやすいのかも)
ここは逆Uの字に、上って下っていくのが正解でした。
2011年06月04日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:51
鳳凰の滝の上で、色々とよそ見をしてたら、道を間違えました。。
間違えると、写真のような巨岩に行く手を遮られます。(踏み跡あるので、間違えやすいのかも)
ここは逆Uの字に、上って下っていくのが正解でした。
でも、大好きな風景にすぐに癒されます。
坂はキツイけど。
2011年06月03日 08:59撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/3 8:59
でも、大好きな風景にすぐに癒されます。
坂はキツイけど。
マイナスイオン浴びまくり。
とてもきれいです。
2011年06月03日 08:59撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 8:59
マイナスイオン浴びまくり。
とてもきれいです。
あれ、下の方が曇ってる。
昨日まで雨だし、霧が出るのはしょうがないか。
2011年06月04日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:45
あれ、下の方が曇ってる。
昨日まで雨だし、霧が出るのはしょうがないか。
ここ、ちょっと注意です。
写真の木のすぐ左側に登山道があるのですが、右半分が崩壊して、根がむき出しになっています。
なるべく木に近づかないように。
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:09
ここ、ちょっと注意です。
写真の木のすぐ左側に登山道があるのですが、右半分が崩壊して、根がむき出しになっています。
なるべく木に近づかないように。
白糸の滝。
2011年06月04日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:45
白糸の滝。
僕には、花はきれいだということしか。。
2011年06月04日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:51
僕には、花はきれいだということしか。。
写真では分かりにくいですが、一瞬富士山が見えました。
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:09
写真では分かりにくいですが、一瞬富士山が見えました。
北御室小屋跡?
2011年06月04日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:45
北御室小屋跡?
五色ノ滝。
一番迫力ありました。
滝壺まで行けます。ここでもマイナスイオン浴びまくりでした。
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 14:09
五色ノ滝。
一番迫力ありました。
滝壺まで行けます。ここでもマイナスイオン浴びまくりでした。
あ、いつの間にかガスがここまで。
2011年06月04日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:45
あ、いつの間にかガスがここまで。
急坂を登りきった処。
オベリスクが見えます!
2011年06月03日 10:37撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 10:37
急坂を登りきった処。
オベリスクが見えます!
鳳凰小屋。
朝からヘリで荷揚げを何度もしていました。
天気よさそうなので、週末は人が沢山来そうですね。
あと、ここの水は最高においしいです。
2011年06月03日 10:56撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 10:56
鳳凰小屋。
朝からヘリで荷揚げを何度もしていました。
天気よさそうなので、週末は人が沢山来そうですね。
あと、ここの水は最高においしいです。
これも花でしょうか。
鳳凰小屋から先、しばらく雪が残っています。
踏み抜くと膝下位まで。
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:09
これも花でしょうか。
鳳凰小屋から先、しばらく雪が残っています。
踏み抜くと膝下位まで。
だんだん砂っぽくなってきました。
この辺りまで来ると、道はあって無いような感じ。
2011年06月03日 11:30撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 11:30
だんだん砂っぽくなってきました。
この辺りまで来ると、道はあって無いような感じ。
おぉ。オベリスクがもうすぐ。
が、砂でズルズル滑って中々進まない。。
水前寺清子のマーチが聞こえてきそう。
2011年06月04日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:52
おぉ。オベリスクがもうすぐ。
が、砂でズルズル滑って中々進まない。。
水前寺清子のマーチが聞こえてきそう。
こんなところにも植物が。たくましいです。
あと、鳥や動物の足跡とかも結構ありました。
2011年06月03日 11:51撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/3 11:51
こんなところにも植物が。たくましいです。
あと、鳥や動物の足跡とかも結構ありました。
あ、ガス来た。
2011年06月04日 13:46撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:46
あ、ガス来た。
賽の河原に着きました。
お地蔵さんがいっぱいです。
2011年06月04日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:52
賽の河原に着きました。
お地蔵さんがいっぱいです。
風や雪で倒れないようにしているのでしょうか。
2011年06月04日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:09
風や雪で倒れないようにしているのでしょうか。
ここまで運ぶの大変だったでしょうに。
でも何か、山を拝みたくなるような気持ちは良く分かります。
2011年06月03日 11:56撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/3 11:56
ここまで運ぶの大変だったでしょうに。
でも何か、山を拝みたくなるような気持ちは良く分かります。
良く見ると、みな表情が違って面白いですね。
2011年06月04日 13:46撮影 by  iPhone 4, Apple
2
6/4 13:46
良く見ると、みな表情が違って面白いですね。
ガスが晴れて、オベリスクがまた見えてきました。
2011年06月04日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:52
ガスが晴れて、オベリスクがまた見えてきました。
一応ここが地蔵岳の頂上なのかな。
2011年06月04日 13:46撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:46
一応ここが地蔵岳の頂上なのかな。
オベリスク!
これが見たかったんです。
かっこよすぎです。
甲斐駒も見たかったのですが、タイミング悪くて見れませんでした。
2011年06月04日 13:46撮影 by  iPhone 4, Apple
10
6/4 13:46
オベリスク!
これが見たかったんです。
かっこよすぎです。
甲斐駒も見たかったのですが、タイミング悪くて見れませんでした。
観音岳。
ガスっているのも、雰囲気あっていいかも。
2011年06月04日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:10
観音岳。
ガスっているのも、雰囲気あっていいかも。
アカヌケ沢の頭付近にも、少し雪あり。
2011年06月03日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 12:08
アカヌケ沢の頭付近にも、少し雪あり。
ハイマツと高山植物(これも花が咲くのかな)。
ほんとすみません。

全然関係ないですが、ハイマツって高山の香り(いい匂い)がする気が。気のせい?
2011年06月04日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:10
ハイマツと高山植物(これも花が咲くのかな)。
ほんとすみません。

全然関係ないですが、ハイマツって高山の香り(いい匂い)がする気が。気のせい?
アカヌケ沢の頭から、高嶺。
余裕があれば行こうかと思っていましたが、甘い考えでした。
2011年06月03日 12:23撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 12:23
アカヌケ沢の頭から、高嶺。
余裕があれば行こうかと思っていましたが、甘い考えでした。
北岳ドーン。
生でみると、マジかっこいいです。
見れてよかったー。
2011年06月04日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
4
6/4 13:52
北岳ドーン。
生でみると、マジかっこいいです。
見れてよかったー。
観音岳。
近く見えますが、この先一旦下るんです。はい。
2011年06月03日 12:24撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 12:24
観音岳。
近く見えますが、この先一旦下るんです。はい。
北岳その2。
やっぱカッコよすぎ。
惚れてしまいそう。
2011年06月03日 12:27撮影 by  iPhone 4, Apple
3
6/3 12:27
北岳その2。
やっぱカッコよすぎ。
惚れてしまいそう。
観音岳。
こういう雰囲気もいい。
2011年06月04日 13:52撮影 by  iPhone 4, Apple
2
6/4 13:52
観音岳。
こういう雰囲気もいい。
浜辺にいるようなこの風景。
ほんと不思議ですね。
2011年06月04日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:10
浜辺にいるようなこの風景。
ほんと不思議ですね。
おぉ、これは女王仙丈ケ岳か。
2011年06月04日 13:53撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:53
おぉ、これは女王仙丈ケ岳か。
不思議なオブジェ。
2011年06月04日 13:46撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:46
不思議なオブジェ。
すごい生命力。
2011年06月04日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:10
すごい生命力。
こんな小さな花も。
2011年06月04日 13:47撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:47
こんな小さな花も。
ガスが晴れて、一瞬オベリスクが!
天空の城(ラピュタだ)。
2011年06月04日 13:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:53
ガスが晴れて、一瞬オベリスクが!
天空の城(ラピュタだ)。
仙丈ケ岳。
やっぱりアルプス最高です。
2011年06月03日 12:56撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 12:56
仙丈ケ岳。
やっぱりアルプス最高です。
観音岳。
やっと着きました。
2011年06月03日 13:17撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 13:17
観音岳。
やっと着きました。
観音岳から見た薬師。
こちらもいい感じ。
2011年06月03日 13:17撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 13:17
観音岳から見た薬師。
こちらもいい感じ。
薬師岳山頂。
来てよかった!
2011年06月04日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 14:10
薬師岳山頂。
来てよかった!
夜叉神からも登ってみたくなりました。
2011年06月03日 13:38撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 13:38
夜叉神からも登ってみたくなりました。
薬師からの観音岳。
2011年06月03日 13:38撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 13:38
薬師からの観音岳。
これは?
位置的には、間ノ岳か農鳥岳だと思うのですが。
2011年06月04日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 14:10
これは?
位置的には、間ノ岳か農鳥岳だと思うのですが。
最後にもう一度北岳。
惚れました。いつか登ります。
2011年06月03日 13:45撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/3 13:45
最後にもう一度北岳。
惚れました。いつか登ります。
さて、中道を下ります。
写真撮り忘れましたが、薬師直下からしばらくの間残雪でとっても歩きにくかったです。
2011年06月04日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:10
さて、中道を下ります。
写真撮り忘れましたが、薬師直下からしばらくの間残雪でとっても歩きにくかったです。
御座石。
ここまでの下りでもうかなりお腹いっぱい。
段差がきつい。
2011年06月03日 14:21撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 14:21
御座石。
ここまでの下りでもうかなりお腹いっぱい。
段差がきつい。
御座石の上に生えている木々。
すごいね。
2011年06月04日 13:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 13:47
御座石の上に生えている木々。
すごいね。
2000メートルをきったあたりの針葉樹。
すごくきれい。
2011年06月04日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 14:10
2000メートルをきったあたりの針葉樹。
すごくきれい。
新緑ってなんでこんなにきれいなんでしょうね。
内から輝いているっていうか、すごくパワーもらってます。
2011年06月03日 15:25撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 15:25
新緑ってなんでこんなにきれいなんでしょうね。
内から輝いているっていうか、すごくパワーもらってます。
かわいいお花。
2011年06月04日 14:11撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/4 14:11
かわいいお花。
林道まで下ってきました。
2011年06月03日 15:41撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 15:41
林道まで下ってきました。
中道登山口までようやく戻ってきました。
が、ここから暫く林道歩きです。
2011年06月04日 13:47撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:47
中道登山口までようやく戻ってきました。
が、ここから暫く林道歩きです。
あそこまで行ってきたんだなー。
2011年06月03日 16:23撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 16:23
あそこまで行ってきたんだなー。
青木鉱泉に渡る橋。
大丈夫かな。。
2011年06月03日 16:25撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 16:25
青木鉱泉に渡る橋。
大丈夫かな。。
青木鉱泉から中道経由で行く場合は、ここを行きます。
2011年06月04日 13:48撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:48
青木鉱泉から中道経由で行く場合は、ここを行きます。
青木鉱泉のつつじ。
2011年06月03日 16:28撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 16:28
青木鉱泉のつつじ。
今日はここの花が一番見ごろだったかも(笑)。
2011年06月03日 16:29撮影 by  iPhone 4, Apple
6/3 16:29
今日はここの花が一番見ごろだったかも(笑)。
これは、コゴミを観賞用に植えているそうです。
2011年06月04日 13:48撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:48
これは、コゴミを観賞用に植えているそうです。
戻ってきました。
鳳凰三山、最高でした!
2011年06月04日 13:54撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:54
戻ってきました。
鳳凰三山、最高でした!
おまけ。
甲府盆地からの八ヶ岳。
2011年06月04日 13:48撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:48
おまけ。
甲府盆地からの八ヶ岳。
おまけ、その2
双葉SAから見た甲斐駒?鋸岳?
山梨にもいい山が沢山ありますね。
ありがとうございました。
2011年06月04日 13:54撮影 by  iPhone 4, Apple
6/4 13:54
おまけ、その2
双葉SAから見た甲斐駒?鋸岳?
山梨にもいい山が沢山ありますね。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

先週、休日出勤しなければならず、振休をいつ取るか、分かりもしない頭で必死に考えました。
本当は、台風が通過した後の5月31日あたりがチャンスかなと思いましたが、その日は外せない会議があってNG。
雰囲気(結局カンかい。)、じゃなくて、周期的にその次は金曜日かなということで、行ってきました、鳳凰三山。

最初は、夜叉神から行ってみようかと考えていましたが、Utunduさんなどのレコを見て、雪もなさそうだし、今の自分がどれだけ歩けるのかの確認も兼ねて、大変だといううわさのドンドコ沢〜中道の周回コースで行ってみることにしました。
(ダメそうなら、途中で引き返すつもりで)

【ドンドコ沢】
南精進ノ滝のあたりから、急坂が延々と続きます。
足の短い私には、天然の岩や根っこの段差がきつく、かなり苦戦しましたが、滝や(大好きな)苔むした雰囲気がとても良い道です。

南アルプス全般に言えることかもしれませんが、良い意味で、登山道を整備しすぎていないので、天然の登山道(に見える)に間違って進んでしまいそうになることがあります。

ポイントには、赤テープや岩や木に赤マークがありますので、それらを確認しながら進みます。(暫くみかけないと思ったら確認した方が良いかもしれません)

鳳凰小屋の近辺に残雪があります。歩きにくいですが、腐れ雪なのでアイゼンは不要です。

地蔵岳直下の砂場は、歩きにくいですが、最後の試練だと思って頑張ってみました。

オベリスクはやっぱりかっこよかったです。

【地蔵岳〜観音岳〜薬師岳】
アカヌケ沢の頭近辺に残雪あり。
森林限界を超えた、天空の海岸を気持ち良く歩きます。
今日は、雲があって360度のパノラマとまではいきませんでしたが、北岳、仙丈ケ岳などの絶景が最高!

色々な季節に何度でも行きたいと思いました。

【中道】
薬師岳直下は残雪で歩きにくいです。
また、2000メートル位までは、段差が多くきつい下りでした。
ただ、そこからしたは、急ではありますが、段差が少なく歩きやすくなりました。最後に林道歩きがあります。

好みによるのかもしれませんが、もしかしたら、中道から逆まわりで行った方が、登りは楽かもしれません。(別の機会に試してみよう)

登りも下りも私には中々ハードでしたが、素晴らしい絶景とマイナスイオンを浴び、とっても充実した山行となりました。

南アルプス全般に言えるのかもしれませんが、鳳凰三山は、手つかずの自然がそのまま残っている感じで、奥深く、非常に雰囲気が良く素敵です。稜線上は別天地のような感じで、もうすっかりお気に入りです。

そういえば、高校生の頃、残雪期の仙丈ケ岳に行ったことがありましたが、その時も、コケやシダの茂る深い森を歩いたことを、ふと思い出しました。(その後、北沢峠から先は吹雪で大変だったような気もしますが、きっと気のせいだ)

とにもかくにも、鳳凰三山最高でした。
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2114人

コメント

ゲスト
行ってみたい!
cirrusさん

お疲れさまでした。鳳凰三山いいですね。
来週天気がよかったら私も行ってみたいと思います。

昭文社の山と高原地図だとコースタイムと比べるとcirrusさんは登りも下りも1時間程短いですが、どんな感じでしょう?

僕もハイマツの香(針葉樹の香)好きです。
2011/6/5 19:57
いい山でした!
bluefinさん

はじめまして。
私もまだ1回しか行っていないので何ですが、鳳凰三山、とても良かったです。

歩きがいがあるコースだと思うので、是非行ってみてください!

青木鉱泉からのコースは、登りも下りも標高差がかなりあり、急坂がずっと続く感じなので、途中で足が終わらないように、なるべくゆっくり登るようにしました。
あと、心拍数が上がってきたと感じたら、こまめに休むようにしていました。
(それでもずっと大汗かいて、ヒイヒイいってましたが )

ドンドコ沢から登る場合、鳳凰小屋で水が補給できるので、もしかしたら、補給前提でその分軽い装備で行っても良かったかもしれません。

中道の下りはとても長く感じました(特に2000mを切るまでの下り)。
ただ、登りで無理しなかったせいか、足には多少余力があったので、何とか下りきることができました。

コースタイムより短い時間で行けたようですが、ペース配分に気をつけて、無理しすぎないようにしたのが、結
果的に良かったのかもしれません。

鳳凰小屋、薬師岳小屋などで一泊してまわるのも、楽しそうです。

来週、天気良いといいですね

私もまた行きたいです(笑)
2011/6/5 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら