記録ID: 114270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父 唐松尾山-御殿岩-将監峠
2011年06月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
8:31将監峠入口-8:56七ツ石尾根と将監小屋への林道の分岐-10:03牛王院平-10:09山ノ神土-10:36御殿岩への分岐-10:55御殿岩11:30-12:09唐松尾山12:15-13:01将監峠-13:07将監小屋13:35-14:31将監峠入口
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 牛王院平の鹿柵フェンスの通過方法に最初は戸惑い、抜け穴を探したりしましたが、写真にコメントしたとおり、解いてまた結ぶだけです。 御殿岩への分岐からは急斜面の踏み跡を登り、最後は少し岩を登るので、そこまでの道と違う気分が味わえます(危険ではありません)。 帰りに将監峠から間違えて右の道に入り、小屋の上の道を通過しそうになって戻りました。素直に防火災帯を真っ直ぐ下れば将監小屋です。 (注意)国道411号線は走り屋さんが多く、裂石温泉を過ぎ、柳沢峠を過ぎると、対向車線のセンターラインぎりぎりに傾いてトレースしてくるバイクがたいへん多くなるので、こちらはスピードを出さず、決してセンターラインをオーバーしないように注意が必要です。(私も若い頃は走るのが好きでしたので気持ちはわかります。こちらが安全運転に徹するのが良いと思います。) |
写真
最後の急傾斜を登り切ると牛王院平(ごおういんだいら)の一角に入る。歩かなければ決して来ることのできない貴重な高原(標高1800m前後)。
2,3月の降雪期にスノーキャンプをしたら楽しそうかな?
2,3月の降雪期にスノーキャンプをしたら楽しそうかな?
牛王院平を進むと鹿柵に遮られる。最初は通過方法がわからず、右や左を探したが、よく見ると、扉状のネットが紐でくくりつけられていたので、これを解いてくぐってまた結ぶ。これが全部で3箇所あった。途中で出会ったオジサンもわからなかったそうです。(私もオジサンなので、オジサンには解りにくいということでしょうか)
ようやく奥秩父水源道らしい道になりました。
去年のGWの雲取~飛龍の道では、このような急斜面を巻きながら昇り降りする道にすっかりやられてしまい、足が痛くなりました。好きではない道ですが、奥秩父東寄りの特徴と言えるかも知れません。
去年のGWの雲取~飛龍の道では、このような急斜面を巻きながら昇り降りする道にすっかりやられてしまい、足が痛くなりました。好きではない道ですが、奥秩父東寄りの特徴と言えるかも知れません。
将監小屋からは林道を下りますが、林道脇を流れていた沢を見ると、水に磨かれた沢床は花崗岩でした(左の石もそうですね)。
人為的なのか、自然なのかは不明ですが、御殿岩への分岐手前のガレ場の下方にも、近寄れませんでしたがスラブのような広範囲の岩盤露出が見えました。もしかすると、この辺り一帯の土台は固いのかも知れません。
人為的なのか、自然なのかは不明ですが、御殿岩への分岐手前のガレ場の下方にも、近寄れませんでしたがスラブのような広範囲の岩盤露出が見えました。もしかすると、この辺り一帯の土台は固いのかも知れません。
中央道の渋滞を予想して、奥多摩経由で帰宅途中に立ち寄った、丹波山のめこい湯に咲いていました。(ハナミズキに似てますが、ハナミズキは中央がもっと大きいですね。なんでしょうか。)
PS:takuzan2さんと、後輩のハヤカワ君から連絡があり、ヤマボウシという花だとわかりました。takuzan2さんありがとうございます。今後ともよろしくおねがいいたします。
どんな白色よりも白い、と思いました。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%B7+%E8%8A%B1
PS:takuzan2さんと、後輩のハヤカワ君から連絡があり、ヤマボウシという花だとわかりました。takuzan2さんありがとうございます。今後ともよろしくおねがいいたします。
どんな白色よりも白い、と思いました。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%B7+%E8%8A%B1
感想
去年のGWの禿岩(ハゲイワ)のように、御殿岩(ごてんいわ)もきっと素晴らしい展望だろうと期待して行きました。全体的に薄曇りで、霞がかかっていたので、遠くの山は見えませんでしたが、空気の澄んでいる時なら、南アルプスや八ヶ岳も見えると思います。
七ツ石尾根は全体的に緩やかな部類で、牛王院平(ごおういんだいら)で高原気分を味わうことができ、山ノ神土(やまのかんど)からは登山道気分の道となり、御殿岩への道と岩からの展望は「高いところに来た」と思わせるムードがあります。
下山を将監小屋(しょうげんごや)経由にすると、おいしい湧き水も味わうことができ、ちょっと反則ですが(林道なので)急降下で膝を傷めるようなこともありません。
初心者をつれて行くのにとても良いコースかも知れません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハナミズキに似た花はヤマボウシではないでしょうか。
シャクナゲが咲く頃、ここに登りたいと思っていましたので、いい参考になりました。
シャクナゲがたくさん咲いていると、一つ一つが静かに賑やかに集っているように思え、楽しかったです。
見た限りでは、真っ赤な開花やピンクの蕾がなかったので、蕾は赤く、開くとピンク色になるように思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する