荒島岳〜天国ピンキーロードで地味ィ〜な百名山へ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:24
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:20
6:47 トトロの木
7:13 深谷ノ頭
7:55 しゃくなげ平
8:20 もちが壁
8:44 前荒島
9:37 荒島岳
天候 | 晴れ、暑い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
九頭竜湖方面からだと、トンネルを越えて左にカーブするところに、「かどはらスキー場」って消えかかったカンバン。暗い中、見えません。そこを左に入ります。道が2段になっていますが、下の道です。100m?で登山口。工事現場の手前です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「もちがかべ」ってなんなのさ?。剱岳のトレーニングだ!って、トレーニングにはなりませんでした。全体に急坂です。標高差1200mだもんね。男体山と同じくらい? |
その他周辺情報 | 九頭竜湖方面に進むと、「平成の湯」だったかな?、その先道の駅九頭竜湖?があります。大野方面は行ってません。 |
写真
登り切ったところから、右にトラバース気味に登っていきます。
まっすぐ谷の中に入っていくような道もありますが、そっちはダメみたい。
案内がないのでわかりずらかったです。
感想
【荒島岳って】
内田ユーヤの百名山(あれ、違った?ロケン・ロール?!)、そのうちでも、一番知られてない山の一つ?。地味ィな山ベスト5、皇海山(ワハハ!)、祖母山、恵那山、斜里岳そしてココ?。ひえー、全部登ってる!。その割には、有名な穂高だの剣だの登ってない!ってヘン?
ポツンと一つだけ離れたところにある…。あんまり、行ってみたいって気にさせない山!そんな、山なんじゃないでしょうか。
ところが…、これがビックリだったんです。
【遠い!】
松本から峠を4つ越えて…。なんと福井県!。久しぶりの車中泊。以前もう少し大きい車だったころはずいぶん泊まったんですが。今度の車、やっとこ横になって眠れるってくらいなもんで…。
行きだけで高速代¥9000。それでも、夜行バスや新幹線なんかよりも安上がりです。お昼に出て、中央道の集中工事や温泉に寄り道したりもあって、着いたのが8時近く。
でも、帰りは安房峠道路と三才山トンネル以外は、全て下道で帰りました。バカですね。(途中タダで泊まれるところあったんで…2日がかりです。)おかげで、高速代は¥1500。ガソリン代は¥5000くらいかな。ハイブリッドじゃーないけど、安上がりです。
結局3日間で18時間運転してました。こういう老人がいるからコワいんですよね。
【ホント、ピンクだらけ!】
あんまり期待していなかったんです。以前っていうか、大昔、登ったことがあるんです。越美北線に乗って…。ちょうど秋。スキー場から登ったことと、白山見えなかったことくらいしか覚えていません。
でも、びっくりですね。やっぱり一番上の、カタクリ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、すごかったです。
ほんといい季節でした。いやー、どんな山にも、一年のうち、輝く季節ってのがあるんですね!。(奥多摩のS山にはそんなのはないって?、ありますよ、花粉うじゃうじゃ出すシーズン!)
花の名前、いいかげんです。もし間違っていたら、ご指摘ください。そこから愛が芽生えるかもしれません…って、キモい?。
写真と動画、Nick Drake(もう50年近く前の曲!)でどうぞ。
tsu-pmさま こんにちは
遠路はるばる荒島岳お疲れ様でした。このお山、百名山ながら1500m級の低山なので私は6月〜9月の時期は暑くて登れないのです。行くなら5月の新緑か10月以降の紅葉時期でしょうか。いいタイミングで行かれましたね。
実は私も先週はプチ遠征で美ヶ原に行ったのですが、最初は近場の山でツレが行ったことない荒島岳を考えてました。ここ数日、暑い日が続いてもう夏のようです
コメントありがとうございます。
ほんと、天気といい季節といい、最高のタイミングだと思われます。
花と白山の眺め、満喫しました。
遠いのは仕方ないにしても、
あの、スキー場歩きと入り口のわかりにくさ以外は
とにかくどこも良かったです。
ブナの紅葉の時期もきっと素晴らしいのでしょうね。
なかなか行かれない北陸の山々、
まだまだ、いいところありそう!
そんな山のレコ、楽しみにしています。
今後ともヨロシク!
いいじゃないですか!荒島岳
ちょっと悩んだんです、荒島にするか恵那にするか
折角遠くまで行くのだから2座登りたいということで中央アルプスに
しちゃったんですが…
白山に登れるようだったら荒島の方に行ってたかもしれません。
雪国の山はやはり花がいいですね
ここだけの話恵那よりはずっと良さそうです(笑)
お疲れ様でした。
そうなんです。
嬉しい誤算というか・・。
ホント、この時期だけ、最高のタイミングだったんですね。
これで、白山の花の時期に合わせちゃうと、
暑いだけの山になってしまうかもしれません。
ここは、むしろ、伊吹山と合わせるといいかも・・?
恵那山、お疲れ様でした。
登ってくる途中から見える南アルプスの眺望とか、
それなりに見どころはあるんですけどねー。
ワタシが登ったのもちょうど同じころでした。もう少しあと(6月初め)かな?
とにかく、虫の多さには参りました。
たまらず、避難小屋に入って休憩、昼食にしたのを覚えています。
tsu-pmさん、こんにちは
もちがかべ、写真で拝見したけどマジですか!?
これが鎖場・・・ちょっと唖然としましたw
鎖場を登り切るとシャクナゲって
結構あるあるパターンなんですね
それにしてもアプローチの仕方
自走しても高速代1万切るんですね
安房峠道路と三才山トンネル以外は、全て下道!
私もかなりの下道派なんですが、憧れます
コメントありがとうございます。
「もちがかべ」、かえって、クサリだのロープだの邪魔なんですよね。
足下に長々とヘバリ付いているので、
それ、またいで登る!。ひっかかりそうでした。
積雪期には埋まってしまうだろうし・・、
役に立ってない感じです。
そう。確かに下道派です。
景色なんかも変化があるし、
たまに信号で停まったりすると、
高速よりも眠くなりません。
もっとも信号ばっかりだとイライラですが・・。
でも、何よりコスパ!?
ってことですかね。
tsu-pmさん、こんばんは。
百名山荒島岳、お疲れさまでした。
好天に恵まれ、白山の遠望が何よりです
昔、荒島岳に登った時はやはり5月でした。しゃくなげ平も、まだ一面の残雪でしたが、山頂からの白山に感激した想い出があります。早朝、勝原駅から歩いてスキー場に辿り着きましたが、周囲にだれもいないので登山口を探すのにひと苦労しました
遠方への登山は往復の行程も想い出になり楽しみが膨らみますね
コメントありがとうございます。
やっぱり、遠くへ行くって、楽しいですね。
知らない土地、久しぶりの土地。
それだけでOK!
今回、高山の手前の高速(無料区間!)で見た乗鞍の素晴らしさ、とか・・、
「いいなー」なんて、何度も独り言つぶやきながら運転していました。
そうそう、この荒島岳も30年くらいぶりなんです。
ワタシも勝原駅から歩いて・・。
数十年ぶりにかつての面影探して・・って、思ったけど、
そのころの面影、全くないんです!・・というか、忘れちゃってる?
山頂にあったヘンな建造物もなくなっちゃってる・・。
初めての山でもなけりゃ、しょっちゅう行っている山でもない。
そんな山行、とっても面白いんです。
って、トシのせい?
ぽんずちゃんパパさん、こんにちは
いいな いいな 荒島
羨ましいな 荒島
行きたかったよ、荒島
実は先週、モンベルのツアーを申し込んでいました。麓の大野市がフレンドタウンになったので、MOCで荒島岳ツアーが組まれるようになり、昨秋もありましたが土日の催行しかなく、休みが取れそうに無くパスしました
この春のツアーパンフには、平日催行があり
往きは高速代9000円
私は免許無いので、遠征はいつも電車、バス。夜行も得意です
往路は奮発して新幹線で、大宮からゆったりスタート、金沢駅ナカも楽しんで集合場所の越前大野へ、帰りは富山で夜遊び(といっても、お酒も飲めないので、回転寿司&スタバ)してから夜行バス、の予定でした。
今年の秋は、平日催行あるかな?でも、tsu-pmさんのレコ見てたら、やっぱり春がいい!と思いました
そうだったんですね。
ワタシが行った先週がやっぱりベストだったんじゃないかな〜?
だって、カタクリもイワウチワも満開(ツボミあったかな?)。
シャクナゲはまだ咲いていると思いますが・・。
狙うのでしたらやっぱり6月よりも5月かな?
ブナの新緑も素晴らしかったので秋もいいかもしれません。
でも、白山が「白山」であるのを見るのなら、やっぱり春?
今回は寄りませんでしたが、
越前大野もなかなかいい町です。
最近ハヤリの天空の城もありますが、「霧の中から・・」ってのはなかなか見られないそう(これは秋だそうです)なので、やっぱり春!
でも、こういうのって一度季節を逃すと、
1年待たなければならない・・!
ちょっと長いんですよね。
まあ、1月もすれば他のことに関心がいくのでしょうが・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する