ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1142876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

絶景!大杉谷から大台ケ原 往復♪

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:44
距離
33.7km
登り
3,378m
下り
3,375m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
1:35
合計
11:38
4:06
50
4:56
4:56
65
6:01
6:13
24
6:37
6:37
17
6:54
6:57
1
6:58
7:03
20
7:23
7:24
45
8:09
8:11
77
9:28
9:33
2
9:35
9:37
16
9:53
10:04
1
10:05
10:30
5
10:35
10:35
18
10:53
10:56
5
11:01
11:01
45
11:46
11:47
27
12:14
12:22
20
12:42
12:47
2
12:49
12:49
38
13:27
13:39
70
14:49
14:49
54
15:43
15:43
1
15:44
ゴール地点
今日はトレランザックだったので軽かった。日帰りだと楽なので癖になる。
下りの終盤は、転倒もあり、ゆっくり歩く。走ってはいないが、スピードハイク系のテンポ。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紀勢自動車道の大宮大台ICから、車で1時間程度。
県道32号線、国道422号線、県道53号線経由ね大杉谷登山口へ。
最後の県道53号線は道幅狭く、夜は、鹿🦌、イノシシ🐗、タヌキなど多数。轢かないように。
大杉谷登山口に車数台駐車できるスペースあり。その手前にも有り。
コース状況/
危険箇所等
登山道から堂倉滝までの川沿いに進むトレイル(約10キロ)は、深い峡谷沿いを歩くので、道幅が狭いところは、転落に注意。ただし、危険な箇所には、鎖がある。
その他周辺情報 大台ケ原のビジターセンター付近は、宿泊施設、食堂、土産物屋など多数。
大宮大台インター付近にコンビニあり。あとは無し。
いつも夜スタートは億劫。3時前に出発予定が、1時間ほど遅れてスタート。登山届提出。
2017年05月20日 04:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 4:05
いつも夜スタートは億劫。3時前に出発予定が、1時間ほど遅れてスタート。登山届提出。
ここから、14.1キロが先ずは目的地。
2017年05月20日 04:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 4:07
ここから、14.1キロが先ずは目的地。
いきなりこんなとこからスタート。左側は深い谷。気をつけて行こう。
2017年05月20日 04:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 4:08
いきなりこんなとこからスタート。左側は深い谷。気をつけて行こう。
歩きだしが遅かったので、すぐに明るくなり、渓谷美を楽しんでいく。
2017年05月20日 04:56撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/20 4:56
歩きだしが遅かったので、すぐに明るくなり、渓谷美を楽しんでいく。
千尋滝。歩き始めて一時間弱。最初のメジャーな滝。
2017年05月20日 04:58撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/20 4:58
千尋滝。歩き始めて一時間弱。最初のメジャーな滝。
シシ淵。この時間は誰もいない。独占(^-^)
切り立った断崖の底は絶好の癒しポイント。
2017年05月20日 05:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/20 5:21
シシ淵。この時間は誰もいない。独占(^-^)
切り立った断崖の底は絶好の癒しポイント。
シシ淵の奥のニコニコ滝。
2017年05月20日 05:31撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/20 5:31
シシ淵の奥のニコニコ滝。
約2時間弱で桃の木小屋到着。丁度、朝の出発時間。ここまで誰ともすれ違ってないが、ここから沢山の人とすれ違ったりする。
2017年05月20日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 6:00
約2時間弱で桃の木小屋到着。丁度、朝の出発時間。ここまで誰ともすれ違ってないが、ここから沢山の人とすれ違ったりする。
七ツ釜滝。七つかどうかわからなないが、たくさんの滝がある。
2017年05月20日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 6:27
七ツ釜滝。七つかどうかわからなないが、たくさんの滝がある。
この透明度!凄い!
2017年05月20日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/20 6:43
この透明度!凄い!
光滝の前で。
2017年05月20日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 7:00
光滝の前で。
そして渓谷最後のメインは、堂倉滝。滝もすごいが、滝つぼの透明度・深さも凄い!
2017年05月20日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/20 7:24
そして渓谷最後のメインは、堂倉滝。滝もすごいが、滝つぼの透明度・深さも凄い!
堂倉滝を過ぎてから、渓谷と別れ、高度を上げていく。
堂倉避難小屋通過。このあたりから尾根筋を登っていく。
2017年05月20日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 8:08
堂倉滝を過ぎてから、渓谷と別れ、高度を上げていく。
堂倉避難小屋通過。このあたりから尾根筋を登っていく。
標識もしっかりあるので迷うことない。今回はほとんどGPS使わなかった。
2017年05月20日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 8:08
標識もしっかりあるので迷うことない。今回はほとんどGPS使わなかった。
標高1000mを越えてくると、シャクナゲが結構目立ってきた。
2017年05月20日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 8:19
標高1000mを越えてくると、シャクナゲが結構目立ってきた。
良い感じで咲いている(^-^) でもつぼみもたくさんあるので、山全体が満開とまではいってない。
2017年05月20日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/20 8:20
良い感じで咲いている(^-^) でもつぼみもたくさんあるので、山全体が満開とまではいってない。
シャクナゲ平通過。
2017年05月20日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 9:00
シャクナゲ平通過。
芽吹き始めた尾根を登れば山頂はあと少し。
2017年05月20日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 9:14
芽吹き始めた尾根を登れば山頂はあと少し。
快晴の中、日出岳山頂到着(^O^)/
2017年05月20日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/20 9:27
快晴の中、日出岳山頂到着(^O^)/
東側奥は、尾鷲方面の海です。
2017年05月20日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 9:31
東側奥は、尾鷲方面の海です。
西側奥は、大峰山脈だと思う。行ったことないなあ。
2017年05月20日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 9:32
西側奥は、大峰山脈だと思う。行ったことないなあ。
大台ヶ原は遊歩道が整備されており、周回ルートがある。たくさんの人が歩いている。
2017年05月20日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 9:34
大台ヶ原は遊歩道が整備されており、周回ルートがある。たくさんの人が歩いている。
ビジターセンターにやってきました。
2017年05月20日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 9:55
ビジターセンターにやってきました。
フロッタージュで葉っぱの絵を描く。一応、子供にお土産。
2017年05月20日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 10:03
フロッタージュで葉っぱの絵を描く。一応、子供にお土産。
食堂でカレーライスを注文。700円。
そうこうしているうちに、時間が無くなり、周遊をあきらめ、ピストンで帰ることにした。
2017年05月20日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 10:12
食堂でカレーライスを注文。700円。
そうこうしているうちに、時間が無くなり、周遊をあきらめ、ピストンで帰ることにした。
日出岳山頂から大杉谷方面へ。来た道を帰ります。
2017年05月20日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 11:01
日出岳山頂から大杉谷方面へ。来た道を帰ります。
シャクナゲの咲く尾根を下っていく。
2017年05月20日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 11:26
シャクナゲの咲く尾根を下っていく。
水場あるので、栗谷小屋方面経由で下る。
この後、転倒。痺れて2~3分動けなかった(^_^;) この後、ペースダウン。
2017年05月20日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 11:38
水場あるので、栗谷小屋方面経由で下る。
この後、転倒。痺れて2~3分動けなかった(^_^;) この後、ペースダウン。
5時間半ぶりに、堂倉滝。日光も射して、透明度が半端ない!(^^)! ゆったり休憩。贅沢なマイナスイオンを浴びてます。
転倒したけど、歩くには支障が無いので、ゆっくり目で下ることにした。
2017年05月20日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/20 12:14
5時間半ぶりに、堂倉滝。日光も射して、透明度が半端ない!(^^)! ゆったり休憩。贅沢なマイナスイオンを浴びてます。
転倒したけど、歩くには支障が無いので、ゆっくり目で下ることにした。
鎖場の横には清流。大きな石がゴロゴロ。
2017年05月20日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 12:59
鎖場の横には清流。大きな石がゴロゴロ。
ホント綺麗!夏、泳いでみたい(^-^)
2017年05月20日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/20 13:02
ホント綺麗!夏、泳いでみたい(^-^)
核心部分。気をつけてね。
2017年05月20日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 13:08
核心部分。気をつけてね。
七ツ釜滝も朝と違い日光を浴びて輝いている。
2017年05月20日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 13:13
七ツ釜滝も朝と違い日光を浴びて輝いている。
桃の木小屋で、コーラ300円。生き返る(^-^)
2017年05月20日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 13:27
桃の木小屋で、コーラ300円。生き返る(^-^)
ニコニコ滝が見えてきたと思ったら・・・
2017年05月20日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 14:05
ニコニコ滝が見えてきたと思ったら・・・
渓谷のハイライト!シシ淵!
でも、この時間は凄い人!
2017年05月20日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 14:13
渓谷のハイライト!シシ淵!
でも、この時間は凄い人!
千尋滝が見えてきたら登山口までは1時間程度。
2017年05月20日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 14:46
千尋滝が見えてきたら登山口までは1時間程度。
今日は終始天気が良かった。
2017年05月20日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 15:39
今日は終始天気が良かった。
最後の鎖場を通過して・・・
2017年05月20日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/20 15:39
最後の鎖場を通過して・・・
帰ってきました(^O^)/
さて、かみさんに車返却するため、温泉入らず帰るかあ(^_^;)
この後、東名阪事故渋滞。車の方が疲れた(^_^;)
2017年05月20日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 15:44
帰ってきました(^O^)/
さて、かみさんに車返却するため、温泉入らず帰るかあ(^_^;)
この後、東名阪事故渋滞。車の方が疲れた(^_^;)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル

感想

アルプスに没頭する前に、是非行ってみたいところがある。
清津峡、黒部渓谷と並んで、日本三大渓谷の一角、大杉谷渓谷(三重県)。
大台ケ原の三重県側の谷で、携帯の壁紙にしたいほどの滝、淵、岩など数々の名勝地。暑くなく、ヒルの出ない時期で緑が美しいこの時期に行ってきた。

1日、時間限定で自家用車を借りられることができた。金曜夜から土曜日の19:00まで。片道3時間なので、下山時間は、夕方の4時頃。登山開始は、3時頃から。
と、計画してたが、ナイトハイクする気持ちが盛り上がらず、4時スタートとなった。これは、登山開始から鎖場が頻繁に出てくることを嫌ったものでもあるが、結果、大台ケ原の周遊を諦めなければならなかった(^_^;)

歩き始めると、気をつけて歩けば、そんなに難しい道は無く、むしろ不注意で転落する事が多いのでしょうか? 後は岩場が濡れていたりとか、天候が悪いと水量も増えるので、留意が必要と思う。
今回は、一年前の日帰りレコsm1959さんと、2日間で変則ピストンしたshige1966さんのレコとアドバイスを参考に登山。ありがとうございました😊
噂通りの絶景ポイントが続く。登山口から堂倉滝までは、渓谷沿いの道のアップダウンで、やっぱり来て良かった。アルプス以外で景色に感動するのは、久しぶりだな。滝もすごいが、透明度のある淵も凄い。午前中は、そんなに人はいなかったが、午後の帰りは沢山の人がこの渓谷に入っていると思う。
順調に歩いて、大台ケ原までくると、山頂から海や大峰山脈が見えるこれまた絶景、ビジターセンターとかに長居をして大台ケ原周遊は諦めた。
絶景を堪能しながらの下山だが、歩きながら度付きサングラスを外した瞬間転倒。左膝を打撲。2~3分動けなかった。油断大敵ですね。ペースを落として下山。
帰りのシシ淵(大杉谷のハイライト)は登山客でごった返していた。この日の桃の木小屋 は凄い人だと思う。

帰りは、東名阪自動車道で事故渋滞通過時間2時間。下道走ったりで、なんとかカミさんに自動車返却できた(^_^;) あと、左ひざの打撲は、家に帰る頃は脚が腫れて歩行困難に(^_^;) 家族に介抱してもらった(^_^;) 翌日は脚引き摺りながら快方に向かっている。気を付けなければね(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2155人

コメント

shin0609さん、お疲れ様でした<m(__)m>。
このルートは是非行ってみたいと思いました。大台ケ原への百名山もここから登ると価値がありますね。

しかし凄い絶景です。機会が出来たら是非行ってみます!!!

左膝の打撲・・・大事にしてくださいね。私もようやく普通に歩けるようになりました
2017/5/21 12:56
Re: shin0609さん、お疲れ様でした<m(__)m>。
HIDEさん、こんばんは
ここ、最高ですよ。京都からだと、どちらからでもアクセスできますね(^-^)
大台ヶ原行ったらいきなり凄い人で、さすが観光地ですね。確かにビジターセンターの駐車場から山頂は、30分もかからないので有難味が無いかも
ただ、大杉谷を絡めないと行く意味が半減しちゃうので、大台ケ原からのピストンか大杉谷からのピストンですね。
普通ピストンって退屈なんだけど、大杉谷の景色は、午前と午後とで光の角度とか違うので、退屈しません。是非是非お勧めです。ここ行くと、壁紙が大杉谷に変わりますよ(^-^)
打撲、ようやくまともに歩けるようになりました。この程度で良かったです(^_^;)
2017/5/21 19:41
shinさん、こんにちは。
大杉谷よかったでしょう。1年前を思い出します。
天気も良くて最高でしたね。北アルプスも最高でした。
しかし転倒したところが崖でなくてよかったですね
2017/5/21 16:41
Re: shinさん、こんにちは。
smさん、こんにちは
ちょうど一年前にsmさんのレコ見て、アルプス以外でそんなところあんまりないんですけど、絶対行きたいと思ったところです。今回ようやく実現しましたが、期待を裏切らなく、それ以上の感動でしたね!(^^)!
普通、山は、山頂とか行ってまずは感動するんですが、今回は大台ケ原も良いことは良いですが、大杉谷は別格でしたね。また天気もよく最高でした。これで、心置きなくアルプスに没頭できます。
そうそう、転倒したら確実に死んでしまうとこは山ほどありました。油断大敵ですね(^_^;)
2017/5/21 19:45
楽勝っすね。
こんばんは〜。
達成おめでとうございます。
心配は全くしていませんでしたが、心配どころかshinさんにとっては、このルートも楽勝でしたね。膝は大丈夫すか?

シャクナゲはキレイですが、シャクナゲ平は咲いてなかったみたいですね。
とにかくきれいな写真を見せてもらって、無事帰っていらしたので大成功ですね。

shinさんがアルプスに没頭するって どうなるんだろう?
今から楽しみです。
2017/5/21 21:00
Re: 楽勝っすね。
shigeさん、おはようございます
充実した山行でした。ホント前半の堂倉滝までの大杉谷は凄かった!
いろいろ情報提供ありがとうございました。最初から鎖場があるということで、時間を少しずらしてスタートしましたが、問題なかったです。膝もほぼ7割がた完治で普通に歩けるまでになりました。あと2日くらいかな。
鹿、猪など登山道までの道はビックリしました。こんなに動物に出会うのは、アルプスでもほとんどないので。轢かないように注意しました。
シャクナゲは、ちらほらという感じくらいでしたね。あちこちにつぼみがあったので、最盛期は凄いんだろうなあと(^-^)
アルプスは、まだどこ行こうか決めてないですが、去年よりすこし遠くに行けそうです(^-^)
2017/5/22 6:41
私も行きたい
shin0609さん こんにちは

大杉谷いいですね〜
”行きたい いや行かなければならないリスト”に入っているのですが
何しろ遠方な為になかなか計画実行できてません
(とはいってもshin0609さんと同じく愛知県在住なのですが)

レコ拝見すると
やはり景観の素晴らしいルートのようですね
今年中にはチャレンジします
でもonedayピストンなら栗谷小屋までかなぁ
2017/5/23 9:41
Re: 私も行きたい
goldengateさん、こんにちは😃😃😃
ここサイコーに良かったですよ(^_^)
確かに名古屋からでも登山口まで3時間ほどかかるので、中央アルプスより遠い感じかもしれませんね。ただ、歩き始めると直ぐに絶景&鎖場が始まりますので、そう考えると近いとも言えますよ 山によっては、退屈な林道を歩く時もありますので(^_^;)

ここは、大杉谷登山口から行けば、堂倉滝までがメインなので、その先の百名山とかシャクナゲとかに拘らなければ、堂倉ピストンでも普通の山行き以上に感動間違い無しです(^_^)
僕の携帯の壁紙は大杉谷に変わりました(^_^) この壁紙に変わる写真をこの夏、アルプスで撮れるか課題です(^_^)
2017/5/23 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら