記録ID: 1143355
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山でイワカガミ
2017年05月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:16
距離 16.7km
登り 1,349m
下り 1,320m
今日は、イワカガミを見に滝子山を歩きました。
<寂しょう尾根>
滝子山は4−5回登っていますが、岩場は得意でないので寂しょう尾根はまだ歩いていません。今日が初めてでした。前半は新緑がきれいな尾根道。林道からの取り付き部以外は急坂はありません。後半は岩場が続きますが、手がかり、足がかりが確保しやすい岩場なので慎重に歩けば問題はありません。岩場を迂回するルートもところどころにありました。岩場後半のイワカガミの群生は見事でした。
<滝子山から大谷ヶ丸>
アモウ沢乗越から大谷ヶ丸に向かいます。緩やかなアップダウンを繰り返します。残念ながら見通しが良い所はありません。大谷ヶ丸への最後は少し急な坂がありました。大谷ヶ丸山頂からは南アが少し見えましたがその他は見えません。
<大谷ヶ丸からオッ立>
大谷ヶ丸からは基本的に幅広の尾根が続きます。コンドウ丸への途中に東へ向かう防火帯が2本あります。明るく気持ち良さそうで引き込まれそうでした。コンドウ丸山頂は超フラットです。
曲り沢峠からオッ立に寄りました。残念ながら山頂からの眺めはありません。
<オッ立から甲斐大和駅>
景徳院分岐から景徳院に降りました。昔から歩かれているのか堀があるコースです。
標高が下がるにつれて蒸し暑くなってきます。
景徳院から歩いて甲斐大和駅に向かいました。古戦場跡地の碑が2箇所ありました。
国道20号を歩きたくないので、国道に出る手前を山側に入り、甲斐大和駅の北側に出ました。
<寂しょう尾根>
滝子山は4−5回登っていますが、岩場は得意でないので寂しょう尾根はまだ歩いていません。今日が初めてでした。前半は新緑がきれいな尾根道。林道からの取り付き部以外は急坂はありません。後半は岩場が続きますが、手がかり、足がかりが確保しやすい岩場なので慎重に歩けば問題はありません。岩場を迂回するルートもところどころにありました。岩場後半のイワカガミの群生は見事でした。
<滝子山から大谷ヶ丸>
アモウ沢乗越から大谷ヶ丸に向かいます。緩やかなアップダウンを繰り返します。残念ながら見通しが良い所はありません。大谷ヶ丸への最後は少し急な坂がありました。大谷ヶ丸山頂からは南アが少し見えましたがその他は見えません。
<大谷ヶ丸からオッ立>
大谷ヶ丸からは基本的に幅広の尾根が続きます。コンドウ丸への途中に東へ向かう防火帯が2本あります。明るく気持ち良さそうで引き込まれそうでした。コンドウ丸山頂は超フラットです。
曲り沢峠からオッ立に寄りました。残念ながら山頂からの眺めはありません。
<オッ立から甲斐大和駅>
景徳院分岐から景徳院に降りました。昔から歩かれているのか堀があるコースです。
標高が下がるにつれて蒸し暑くなってきます。
景徳院から歩いて甲斐大和駅に向かいました。古戦場跡地の碑が2箇所ありました。
国道20号を歩きたくないので、国道に出る手前を山側に入り、甲斐大和駅の北側に出ました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂しょう尾根の上部の岩場 |
写真
岩場は得意ではないので慎重に登りました。比較的小さい岩なので手ががり、足がかりは確保しやすく感じました。巻き道も有り、感覚的には、清八峠〜本社ヶ丸や笹雁〜米沢山の岩場の方が大変な気がしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
ズボン 1
グローブ 1 軍手
靴 1 ローカット
ザック 1 35L
飲料 1 700ml
GPS 1 GARMIN eTrex30x
ストック 1
|
---|
感想
イワカガミの咲く時期に合わせて寂しょう尾根を歩きました。天気も良く苦手な岩場も無事に通過できました。
残念だったのは、レンズのフォーカス調整機能が故障でAF、MF共に動かなくなり、思ったようにイワカガミが撮れなかったこと。是非再トライしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
i-espritさん こんばんは
僕はこの滝子山それも寂しょう尾根が大好きです
と言っても岩場登りが得意という訳ではないのです
登山始めた頃は毎週中央沿線に通っていて、必然的に滝子山に行くようになりました。
最初はズミ沢でしたが、二回目一人で寂しょう尾根を歩いていました。
時期は3月まだ残雪残る頃で、いま考えると恐ろしくなります
まだ何も分からない時期で、面白半分で行ったのがたまたま登れてしまったのです。
それ以来、暫くの間はしょっちゅう通いましたよ
それもイワカガミの時期が多くなりました
下りも面白く、乾いていれば登りより楽に感じます。
でも雨上がりなどは登りは何とか行けますが、下りは恐いです
来週の日曜に行こうかと思っているのですが、遅いかもしれませんね
情報ありがとうございます
niiniさん 寂しょう尾根下りが楽ですか! ただただ脱帽です。
イワカガミはつぼみもありました。次週見れると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する