ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146213
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳へ。賑やか百名山。

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
11.7km
登り
1,219m
下り
1,223m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:21
合計
6:23
7:28
7:28
19
7:47
7:47
24
8:11
8:12
50
9:02
9:03
4
9:07
9:08
2
9:10
9:13
32
9:45
9:48
0
9:48
9:48
14
10:02
10:11
17
10:28
10:28
2
10:30
10:30
26
10:56
10:56
7
11:03
11:03
31
11:34
11:35
20
11:55
11:55
15
12:10
12:12
46
天候 晴れ、昼くらいから雲が多くなったような
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号の峠は、時間帯で交通規制あり。
その他周辺情報 近辺にコンビニがない。道の駅黒滝のヤマザキも朝10時から夜8時まで。食料確保に気をつけましょう
昼間暑かったので油断したら夜結構冷えこんだ。朝から燕たちが忙しい黒滝の道の駅。
2017年05月21日 05:33撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 5:33
昼間暑かったので油断したら夜結構冷えこんだ。朝から燕たちが忙しい黒滝の道の駅。
酷道309号の峠を登る。トンネル口の駐車場目指して列組んで。すれ違いは出来るのでそんなに心配ありません。
2017年05月21日 06:10撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 6:10
酷道309号の峠を登る。トンネル口の駐車場目指して列組んで。すれ違いは出来るのでそんなに心配ありません。
朝早くから誘導お疲れ様です。駐車料・入山料・整備料等と思えば1,000円でも妥当と思う。
2017年05月21日 06:21撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 6:21
朝早くから誘導お疲れ様です。駐車料・入山料・整備料等と思えば1,000円でも妥当と思う。
有名な行者還トンネル。真っ暗やん。不気味に響く車の走る音。
2017年05月21日 06:21撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 6:21
有名な行者還トンネル。真っ暗やん。不気味に響く車の走る音。
ゆるゆるから始まり、
2017年05月21日 06:39撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 6:39
ゆるゆるから始まり、
芸術的な木製の橋を越える。
2017年05月21日 06:41撮影 by  SH-01F, SHARP
4
5/21 6:41
芸術的な木製の橋を越える。
文化遺産のよう。大事に使おう。
2017年05月21日 06:41撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 6:41
文化遺産のよう。大事に使おう。
続いて、階段が設置。
2017年05月21日 06:42撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 6:42
続いて、階段が設置。
こっちも石楠花満開!!
2017年05月21日 06:46撮影 by  SH-01F, SHARP
3
5/21 6:46
こっちも石楠花満開!!
急登始まり。
2017年05月21日 07:04撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 7:04
急登始まり。
2日続きと、早朝で足がもつれ気味。
2017年05月21日 07:06撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 7:06
2日続きと、早朝で足がもつれ気味。
笹の道になってきた。
2017年05月21日 07:23撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 7:23
笹の道になってきた。
奥駈道と出合いました。行者とは出会いませんでした。
2017年05月21日 07:28撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 7:28
奥駈道と出合いました。行者とは出会いませんでした。
世界遺産箇所は標識も充実。
2017年05月21日 07:28撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 7:28
世界遺産箇所は標識も充実。
コミヤマカタバミ。この先ずっと咲いてました。
2017年05月21日 07:34撮影 by  SH-01F, SHARP
4
5/21 7:34
コミヤマカタバミ。この先ずっと咲いてました。
タチツボスミレはちょっとだけ。
2017年05月21日 07:35撮影 by  SH-01F, SHARP
4
5/21 7:35
タチツボスミレはちょっとだけ。
稜線歩き♪
2017年05月21日 07:40撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 7:40
稜線歩き♪
弁天の森
2017年05月21日 07:47撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 7:47
弁天の森
ハエが多いので、虫除け必須。
2017年05月21日 07:47撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 7:47
ハエが多いので、虫除け必須。
小梅濮
2017年05月21日 07:55撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 7:55
小梅濮
ムシカリ
2017年05月21日 07:59撮影 by  SH-01F, SHARP
3
5/21 7:59
ムシカリ
コバイケイソウが凄い。毒性があるので鹿が食わないため。
2017年05月21日 08:06撮影 by  SH-01F, SHARP
3
5/21 8:06
コバイケイソウが凄い。毒性があるので鹿が食わないため。
聖宝理源大師。大峰山中興の祖
2017年05月21日 08:13撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 8:13
聖宝理源大師。大峰山中興の祖
厳しい修行中、お邪魔します。
2017年05月21日 08:13撮影 by  SH-01F, SHARP
4
5/21 8:13
厳しい修行中、お邪魔します。
暑い!水分摂取ばかり。3リットルでも足りるかしら。
2017年05月21日 08:28撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 8:28
暑い!水分摂取ばかり。3リットルでも足りるかしら。
弥山まで急登。
2017年05月21日 08:41撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 8:41
弥山まで急登。
木段を一気に・・、といかず、ヘロヘロで。
2017年05月21日 08:42撮影 by  SH-01F, SHARP
5
5/21 8:42
木段を一気に・・、といかず、ヘロヘロで。
弥山到着
2017年05月21日 09:02撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 9:02
弥山到着
デポって、往復。
2017年05月21日 09:04撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 9:04
デポって、往復。
弥山神社・頂上。裏手が頂上にあたる。
2017年05月21日 09:08撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 9:08
弥山神社・頂上。裏手が頂上にあたる。
八経ヶ岳。右に明星ヶ岳、左に釈迦ヶ岳
2017年05月21日 09:09撮影 by  SH-01F, SHARP
4
5/21 9:09
八経ヶ岳。右に明星ヶ岳、左に釈迦ヶ岳
テン泊出来るところ。
2017年05月21日 09:11撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 9:11
テン泊出来るところ。
一旦下って、登り返し
2017年05月21日 09:19撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 9:19
一旦下って、登り返し
到着。大峰山の中の八経ヶ岳、仏経ヶ岳、八剣山。
2017年05月21日 09:32撮影 by  SH-01F, SHARP
4
5/21 9:32
到着。大峰山の中の八経ヶ岳、仏経ヶ岳、八剣山。
途中一緒の方(※)を追って、
2017年05月21日 09:57撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 9:57
途中一緒の方(※)を追って、
明星ヶ岳まで。
2017年05月21日 10:02撮影 by  SH-01F, SHARP
3
5/21 10:02
明星ヶ岳まで。
お釈迦さま。
2017年05月21日 10:09撮影 by  SH-01F, SHARP
5
5/21 10:09
お釈迦さま。
大台ヶ原の方のはず?
2017年05月21日 10:09撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 10:09
大台ヶ原の方のはず?
日帰りだし、折り返します。
2017年05月21日 10:10撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 10:10
日帰りだし、折り返します。
鹿のピーピー声は聞こえるけど、見かけない。見るのは足元の黒い痕跡。
2017年05月21日 10:25撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 10:25
鹿のピーピー声は聞こえるけど、見かけない。見るのは足元の黒い痕跡。
最高峰に戻って。
2017年05月21日 10:32撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 10:32
最高峰に戻って。
埋もれそうな、三角点
2017年05月21日 10:36撮影 by  SH-01F, SHARP
3
5/21 10:36
埋もれそうな、三角点
山深い紀伊半島で一番高い所なう。
2017年05月21日 10:36撮影 by  SH-01F, SHARP
5/21 10:36
山深い紀伊半島で一番高い所なう。
山深さ、実感。
2017年05月21日 10:40撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 10:40
山深さ、実感。
賑わってきました。
2017年05月21日 11:05撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 11:05
賑わってきました。
ミヤマカタバミ
2017年05月21日 11:11撮影 by  SH-01F, SHARP
4
5/21 11:11
ミヤマカタバミ
ワチガイソウ、ワダソウ?、間違いそう。
2017年05月21日 11:29撮影 by  SH-01F, SHARP
4
5/21 11:29
ワチガイソウ、ワダソウ?、間違いそう。
3本足かもしれない。
2017年05月21日 12:08撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 12:08
3本足かもしれない。
暑い、降りるのもヘロヘロ状態。
2017年05月21日 12:23撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 12:23
暑い、降りるのもヘロヘロ状態。
シャクナゲ3姉妹。
2017年05月21日 12:31撮影 by  SH-01F, SHARP
8
5/21 12:31
シャクナゲ3姉妹。
緑が眩しい。
2017年05月21日 12:42撮影 by  SH-01F, SHARP
3
5/21 12:42
緑が眩しい。
白っぽいのも。
2017年05月21日 12:47撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 12:47
白っぽいのも。
水をくんだので、渡渉しました
2017年05月21日 12:53撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/21 12:53
水をくんだので、渡渉しました
行き交うクルマに注意。特に長くて暗いトンネル抜けた後すぐなので気付かれにくい。
2017年05月21日 12:57撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 12:57
行き交うクルマに注意。特に長くて暗いトンネル抜けた後すぐなので気付かれにくい。
その先に滝が。
2017年05月21日 13:05撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/21 13:05
その先に滝が。
帰りと反対だけど、評判の温泉へ。ちょっとヌルッとがいい。座敷でサンマ寿司にありつき。
ここの道の駅のレストランは休止中。
2017年05月21日 13:47撮影 by  SH-01F, SHARP
5
5/21 13:47
帰りと反対だけど、評判の温泉へ。ちょっとヌルッとがいい。座敷でサンマ寿司にありつき。
ここの道の駅のレストランは休止中。
名古屋まで長い道程が待ってる。帰ります。
2017年05月21日 14:18撮影 by  SH-01F, SHARP
3
5/21 14:18
名古屋まで長い道程が待ってる。帰ります。

感想

※→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-65366-prof.html
途中、ご一緒出来ました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

初めまして山けん(kenyama)です
近畿最高峰登頂お疲れ様でした!!
相当暑かったようですね、水3ℓとはすごい、水は飲みだしたら止まりませんね、ほどほどにしましょう、そして必ず胃薬を飲みましょう
出合いまでの上りは嫌いです、そして弥山手前の階段も、でも登ります
なぜ?ほかの道もきついから、秋は六甲全縦挑戦かな?
2017/5/23 19:53
弥山から八経ヶ岳&明星ヶ岳でお世話になりました
PyxiStoicvicさん 弥山から八経ヶ岳を一緒に登らせていただき、その後、明星ヶ岳までご一緒させていただき写真を撮っていただいたものです。
あの日は、本当に暑かったですね。私も2リットル持って行ったのですが、行者還岳に向かう途中でほとんど飲んでしまい、水がなかったらどうしようかと思案しました。行者還岳の水場で補給でき、事なきを得ましたが、水の大切さを痛感しました。
また、どこかの山でお会いしましたら、よろしくお願いします。
2017/5/23 22:06
Re: 弥山から八経ヶ岳&明星ヶ岳でお世話になりました
その節はご一緒頂いてありがとうございました。無愛想なところ失礼しました。途中ヤマレコのご先輩にお会い出来るのは光栄です。またお会いできたらこちらこそ、よろしくお願いいたします。今後もちょくちょくチェックします。次回レポ楽しみにします。
2017/5/24 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら