男鹿岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通行止めから先の林道は廃道、先に進むほど荒れています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
携帯電話&iPhone
バッテリー
|
---|
感想
「コースデータ」あくまでも参考値です。
アタック日: 2017/5/17
天候: 曇り・霧雨
気温: 10度〜
アタック場所: 男鹿岳
標高: 1777m
ルート: 釜澤橋ゲートから歩くコース
駐車場: 釜澤橋ゲート手前空き地
出発時間: AM7:15
所要時間: 6:30
到着時間: PM13:40
歩いた距離: 18.8Km
標高差登り: 1136m
標高差下り: 1068m
歩数: 33500歩 (平成の伊能忠敬万歩計の数字)
雑誌で男鹿岳のコースタイムを見て少しびびった。天気も悪そうだな。
林道を歩く距離は7.2Km位、片道登りの時間はピッタリ2時間だった。
登山口までの標高差は430mほどの登り、ここの林道は崖崩れが多く廃道のようだ。落石箇所の通過は上から石が落ちてこないか慎重に確認しながら進んだほうが良いです。また進むたびに 道が荒れて来ます。落石箇所はゴロゴロした石で歩きにくくなりました。5Kmくらいから日陰に残雪もありました。
登山口からは期待の藪漕ぎだ。それも結構背丈(150Cmくらい)のある笹竹だ。雪が解けたばかりなので、笹竹が下側に向かって寝ているのでかき分け逆らって登るのは結構辛い。(下りは楽だった) また先が折れている笹竹もあり膝や脇腹に刺さり痛かった。
登山口から先は所々に取り付けていただいたピンクのマーカーが頼りだが、マーカーが地面に落下していたり雪でかくれていたりで探すのは容易ではない。踏み跡も藪で覆われはっきりしない。必死にピンクのマーカーを探し藪をかき分け進んだ。
1500m付近からは残雪もありました。アイゼンは重いので車に置いてきたことを後悔した。でも雪道のあるき方は今年かなりマスターしたので、なんとか頑張って登った。雪道で危険なところは無かったです。
良いこともあった。栗石山からは藪が残雪に埋もれているので逆にあるきやすくなってきた。
夢中で進んでいたら突然山頂の標識に出遭った。 飯盒と少し欠けた標識が印象的であった。 ガスがかかっていて眺望は無し。
少し軽食を腹に押し込み下山、下りの残雪では靴スキーと洒落込んで見たが、とてもいい感じで下ることができた。雪がなくなったところから登山口までの藪は笹竹に足を載せると滑るので慎重に下った。
また途中でピンクマーカーを見落とし道がわからなくなった。右側に進めば見つかると思い進んだが、すっかり迷ってしまって何度もGPSを確認する羽目になり大変だった。さらに霧雨も降り出し我慢を強いられた。
やっと登山口に到着した時は安堵した。
後は林道を歩くだけだが車に着くまでは安心出来ないと自分に言い聞かせ慎重に下った。
結局今日は誰とも遭わずなんか心細い山旅であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する