ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114789
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(竹宇駒ヶ岳神社からのピストン/黒戸尾根ルート)

2011年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:30
距離
17.0km
登り
2,428m
下り
2,435m

コースタイム

3:30駐車場-3:40竹宇駒ヶ岳神社-4:58笹の平分岐-6:20刃渡り-6:46刀利天狗-7:21五合目小屋跡-8:21七丈第一小屋8:40-9:43八合目御来迎場-10:33三本剣-11:07駒ヶ岳神社本社-11:09北沢峠との分岐-11:15頂上11:50-13:30七丈小屋13:50-14:50五合目小屋跡15:00-15:40刃渡り-16:07笹の平分岐-17:00駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須玉ICまで中央自動車道(高速道路)
須玉ICから尾白川渓谷駐車場まで一般道
コース状況/
危険箇所等

尾白川渓谷駐車場を真っ暗闇の中、ヘッデンを点けて出発します。

ほどなくして、竹宇駒ケ岳神社に到着。道中の無事を祈願します。

つり橋を渡り、登山を開始。静けさの中、熊鈴の音がやけに響きます。
4時過ぎ、辺りが明るくなったところで、ヘッデンを外します。小鳥の声が聞こえて、実に快適な森林浴です。

あれ、黒戸尾根って、急登で有名なところじゃなかったっけ?
すっかりナメてました。
試練は笹の平分岐点からでした。私の苦手な樹林帯のダラダラ登りが続きます。

しかしそれも長くはなく、刃渡りに到着。
展望が開けます。お天気は上々。岩陰のイワカガミに癒されました。
ここで、今日初めて人に会いました。

刀利天狗を経て、五合目小屋跡に到着。
上物は既に跡形もありませんが、当時のゴミ?が露出していて、結構見苦しいです。アレ、何とかならないのかな。

ここから、ハシゴ&鎖天国の始まりです。一気に高度を稼ぎます。

七丈小屋に到着。第一小屋、第二小屋をやりすごし、上のテン場で大休止。
昨日頂上においでになったという方がいらっしゃいましたので、道の様子などを教えていただきました。

七丈小屋より上は、積雪があります。夏道とのミックスです。雪は緩んではいますが、踏み抜きはほとんどありません。
雪道に慣れていない方はアイゼンを持参された方がいいと思います。

トレースが錯綜していて、どれを追えばいいのか迷っているところへ、単独の方が。
「私について来なさい」と優しいお言葉を頂戴しました。
地獄に仏、いやいや私には白馬の王子様!?に見え、ウルっとしてしまいました。

八合目御来迎場からは頂上が目の前に。
手を伸ばせば届きそうに近くに見えるのに、なかなか足が進まず、難儀しました。

三本剣を過ぎたところへ、先程の王子様が。
「あともう少しですよ」
また、ウルウル。
ちょっと素敵かも?

駒ケ岳神社本社を経て、やっと頂上へ。
なんと、貸切ではございませんか!
贅沢ですねえ。

まあ、何とかお昼前に到着することが出来て、ひとまず安心です。

しかし今日は、人が少ないです。北沢峠へのバス開通前とはいえ、いつもこの時期はそうなのでしょうか。

ひとしきり写真を撮り、優雅なランチを楽しんだ後、後ろ髪をひかれつつも下山を開始します。

CTによると5時間30分かかるとのことですので、そんなにノンビリはしていられません。
休憩は七丈小屋、五合目小屋跡のみで、ひたすら小走りで下りました。

八合目御来迎場の辺りで、雷鳥の声が聞こえましたが、姿は見えず。
残念ながら、今日は会えずじまいでした。

下りでは結構多くの人と行き合いました。みなさん、大きなザックを背負っています。七丈小屋で泊まりとのこと。

なんとか、日の出ているうちに下山。
竹宇駒ケ岳神社に無事下山の報告を済ませ、駐車場に辿り着きました。





【オマケ】

試練はまだ続きます。

片付けを済ませ、愛車のエンジンをかけると、車内にエンジンエラーのインジケータが点灯しているではありませんか!

なにーっ!!

既にディーラーも閉店している時刻だし、どうしよう???

とりあえずJAFを呼び、家まで自走できるかどうか見ていただきましたが、結局どんな状態なのかよく分からず・・・
途中エンストしては危ないので、高速は使わず、一般道で帰宅しました。
(結局A/Fセンサーの誤作動とのことで、事なきを得ましたが)

あまりの眠さに耐えられず、途中何度も停車。
結局家に着いたのは、午前様という始末。

登山ってやっぱり試練なのね、と妙に納得した今回の山行でございました。




予約できる山小屋
七丈小屋
おはようございます
2011年06月04日 04:53撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 4:53
おはようございます
笹の平分岐
2011年06月04日 04:58撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 4:58
笹の平分岐
ムラサキヤシオ
色鮮やかです
笹の平で多く見ました
2011年06月04日 05:07撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 5:07
ムラサキヤシオ
色鮮やかです
笹の平で多く見ました
笹の平分岐より上の崩落箇所
2011年06月04日 05:17撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 5:17
笹の平分岐より上の崩落箇所
刃渡り
2011年06月04日 06:22撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 6:22
刃渡り
イワカガミ
和みます
2011年06月04日 06:27撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 6:27
イワカガミ
和みます
ハシゴ盛り盛りです
2011年06月04日 06:37撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 6:37
ハシゴ盛り盛りです
刀利天狗
2011年06月04日 06:46撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 6:46
刀利天狗
五合目小屋跡
2011年06月04日 07:21撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 7:21
五合目小屋跡
七丈第一小屋
2011年06月04日 08:21撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 8:21
七丈第一小屋
雪道が現れました
2011年06月04日 09:10撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 9:10
雪道が現れました
北アルプス方面(槍から穂高までの稜線)
2011年06月04日 09:21撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 9:21
北アルプス方面(槍から穂高までの稜線)
八ヶ岳方面
2011年06月04日 09:38撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 9:38
八ヶ岳方面
金峰山、茅ヶ岳方面
2011年06月04日 09:39撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 9:39
金峰山、茅ヶ岳方面
八合目御来迎場
2011年06月04日 09:43撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 9:43
八合目御来迎場
もうすぐでござる
2011年06月04日 09:46撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 9:46
もうすぐでござる
三本剣
2011年06月04日 10:33撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 10:33
三本剣
駒ヶ岳神社本社
2011年06月04日 11:07撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 11:07
駒ヶ岳神社本社
北沢峠との分岐
2011年06月04日 11:09撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 11:09
北沢峠との分岐
着いた~♪
2011年06月04日 11:15撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 11:15
着いた~♪
一等三角点
2011年06月04日 11:16撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 11:16
一等三角点
鋸岳
2011年06月04日 11:16撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 11:16
鋸岳
北岳、間ノ岳
2011年06月04日 11:18撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 11:18
北岳、間ノ岳
仙丈ヶ岳
2011年06月04日 11:18撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 11:18
仙丈ヶ岳
鳳凰三山と富士山
2011年06月04日 11:19撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 11:19
鳳凰三山と富士山
今日のデザート
キルフェボンのチーズケーキタルト
美味しゅうごさいます♪
2011年06月04日 11:27撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 11:27
今日のデザート
キルフェボンのチーズケーキタルト
美味しゅうごさいます♪
中央アルプス方面
2011年06月04日 11:36撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 11:36
中央アルプス方面
素人が近づいてはなりませぬ
2011年06月04日 11:37撮影 by  T-01C, TOSHIBA
1
6/4 11:37
素人が近づいてはなりませぬ
戸台川方面
2011年06月04日 11:38撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 11:38
戸台川方面
摩利支天
いつか登りたいな
2011年06月04日 11:40撮影 by  T-01C, TOSHIBA
3
6/4 11:40
摩利支天
いつか登りたいな
駒津峰方面
2011年06月04日 11:41撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 11:41
駒津峰方面
南アルプス列強の面々
2011年06月04日 11:43撮影 by  T-01C, TOSHIBA
2
6/4 11:43
南アルプス列強の面々
雪道をトラバースします
怖っ
2011年06月04日 12:27撮影 by  T-01C, TOSHIBA
6/4 12:27
雪道をトラバースします
怖っ
撮影機器:

感想

日本三大急登の一つとして名高い黒戸尾根から甲斐駒を登りたい。そう思い始めたのは、登山を始めて間もない頃からだったと思います。

今年から残雪のアルプスを歩くようになって、行くなら今だと決意しました。北沢峠へのバスが開通する前であれば、静かな山行が出来ると考えたことも後押しとなったように思います。

結果は大成功!

他の方々と比べれば時間はかかりましたが、日中に無事、全行程を踏破することが出来ました。後半のハシゴや鎖場が断続的に出てくるハードな局面に備えて、前半は努めてローペースを維持したおかげかと思います。

前日はどうしても外せない仕事関係の飲み会があり、ほとんど一睡もしないまま出発するという暴挙に出たにもかかわらず、駒様は温かく私を受け入れてくださいました。

また、道中お会いした方々には色々と貴重なアドバイスをいただきました。この場をお借りして御礼を申し上げます。

すぐにとは言えませんが(笑)、また挑戦したいと思います。

待っててくださいね、駒様。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2659人

コメント

こんばんわ〜。
昨日はどうもでしたっ!!

ちょっとヨッパなのでアレですが、お邪魔イタシマス。m(_ _)m

黒戸尾根、
今はすぐにもう一回行こうという気になれないかも知れませんが、
アレですよ、来年の今頃あたり、つい気付いたら竹宇の駐車場に居る、
みたいな感じになると思います。

私は年イチで黒戸に通いだして、5,6年経ちますが、
いつも、「いい加減、来年は行かねぇや。。。」
と、下山後に思うんですけど、気付いたら次の年に登っててですね、
下山途中に「なんでまた来ちゃったんだろう。。。」
なんて、いつもちょっとだけ思います。。。はは。。。


では、今後ともヨロシクお願いまします〜。
2011/6/5 22:21
おはようございま〜す♪
koujouchouさま
コメントありがとうございます!

いやはや、既に見透かされちゃってますね
あんなにめちゃくちゃシンドイ思いをしたのに、どうしたらもう少し早く歩けるかな〜なんて考えている自分がいます。
困ったものです(^_^;)

koujouchouさん、いろんな山に登られてますが、私の地元がまだのようですね。
是非是非いらしてください。
いい山が沢山ありますよ〜
2011/6/6 9:03
はじめまして
こんばんは、lynks1218さん。
去年私も北岳の次に反対に見えた
甲斐駒ケ岳を目標に登山計画を
考えてみましたが、夏風邪をひいてしまい断念。
今年の8月に黒戸尾根から北沢峠までの縦走を
考えています。
飲み会後の登山とは恐れ入りました。
2011/6/6 21:34
Re:はじめまして
Yasunori-Kさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

黒戸尾根を経て北沢峠とは、かなり健脚ですね。
でも北岳を日帰りで登られるくらいの方だから、大丈夫ですね

実は私、下戸でございまして、それでこんなことが出来ちゃった次第でして…
それでも睡眠不足は辛かったです

また、レポを拝見にお邪魔しますね。
今後もよろしくお願いします
2011/6/6 22:00
はじめまして
初めてコメントさせていただきます。occhanyamaと申します。先週の私の報告(鳳凰山)をご覧いただいたようで、メールする気になりました次第。
実は、いつも見させていただいているkoujouchou様のブログから貴報告にたどり着き、これなら私にもできるかも、と思ったものの、いまひとつ自信が持てなくて鳳凰山になったという次第でした。結果は見事に敗退、とても黒戸尾根を日帰りできる体力は無いことが分かった次第です。これからも楽しいトライをお願いします。
2011/6/14 23:02
occhanyamaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

コンスタントに山行を楽しんでいらっしゃるようで、とてもうらやましいです。
また、百名山達成の記念すべき山に私のホームグラウンドを選んでいただき、ありがとうございますhappy01

今年の目標のひとつに、剱岳を早月尾根から登るというものがあります。そのトレーニングの場所をいろいろと探している過程で、occhanyamaさまのレポを拝見させていただきました。

これからも、いろいろご教示いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたしますfuji
2011/6/15 9:40

こんばんは。

黒戸尾根より、車のことの方が大変でした!
帰りの運転、ごくろさまでした。
2011/6/15 21:31
Re:車
hanameizanさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。

そうなんです。
黒戸尾根に負けず劣らず、甲州街道は辛かったですweep

ご心配お掛けしましたが、車は全快しました。
山行には欠かせないパートナーですので、これからも大切に付き合っていくつもりですheart04
2011/6/16 13:03
はじめまして
lynks1218さんはじめまして!
大分前の記録にコメントしてすいません。

北岳の記録を見ていただいたようでこちらに辿りつきました。
自分も今年の秋に黒戸尾根日帰りしようと思っており、素晴らしい記録に思わすコメントしてみました。
やっぱり前半スローペースが重要ですよね!参考にさせていただきます。

良い夏山シーズンをー!
2011/7/4 21:09
Re:はじめまして
kontakaさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます。

まだキタダケソウ間に合うかな〜と北岳のレコをハシゴしている時に、kontakaさんのを読ませていただきました

黒戸尾根は私にとって、今の自分を知ることが出来る、鏡のような存在ですね。
ですので、一度きりではなく、節目節目で通うことになりそうです

チャレンジレコ、楽しみにしています
2011/7/4 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら