ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

水根ー鷹巣山ー七ツ石小屋泊ー雲取山ー飛龍山ーサオラ峠ー丹波

2017年05月23日(火) ~ 2017年05月24日(水)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
14:40
距離
35.3km
登り
3,021m
下り
2,915m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:37
合計
5:18
9:01
64
10:05
10:09
68
11:17
11:18
16
11:59
12:20
14
12:34
12:36
28
13:32
13:34
19
13:53
13:53
15
14:08
14:09
4
14:13
14:16
3
2日目
山行
7:57
休憩
1:23
合計
9:20
6:05
2
6:07
6:11
7
6:18
6:18
6
6:24
6:27
10
6:37
6:37
25
7:02
7:02
7
7:09
7:09
19
7:28
7:29
15
7:44
7:44
3
7:47
7:51
1
7:52
8:09
24
8:33
8:33
35
9:08
9:08
19
9:27
9:28
45
10:13
10:20
49
11:09
11:10
20
11:30
11:46
19
12:05
12:06
30
12:36
12:51
50
13:41
13:49
23
14:12
14:16
42
14:58
14:59
26
15:25
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 1日目 晴時々曇り
2日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
中央線からの直通青梅行きに乗車。新宿駅発車が遅れましたが、青梅で乗り継ぎの奥多摩行き電車、奥多摩駅8:42発鴨沢西行きバスとも待ってくれました。水根下車
帰り
丹波15:40発奥多摩駅行き
コース状況/
危険箇所等
三条ダルミ〜 片側が切れ落ちた細い道が続きます。崩落箇所もあります。注意が必要です。
サオラ峠〜 上部は急な傾斜の細い道です。上斜面からの土が道を覆って居る箇所があります。注意が必要です。
水根バス停から舗装路を歩いてきて最初の分岐です。直進、鷹巣山方面。右、六ツ石山登山道入口へ。直進します。
2017年05月23日 09:08撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 9:08
水根バス停から舗装路を歩いてきて最初の分岐です。直進、鷹巣山方面。右、六ツ石山登山道入口へ。直進します。
案内表示に従い沢沿いの登山道に入ります。
2017年05月23日 09:20撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
5/23 9:20
案内表示に従い沢沿いの登山道に入ります。
この時期は水量も豊富です。滝も随所に見られます。
2017年05月23日 09:56撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
5/23 9:56
この時期は水量も豊富です。滝も随所に見られます。
木道の橋の上から撮っています。
2017年05月23日 10:05撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 10:05
木道の橋の上から撮っています。
水根沢林道を歩いて来て最初の分岐です。左へ進みます。
2017年05月23日 11:12撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 11:12
水根沢林道を歩いて来て最初の分岐です。左へ進みます。
榧ノ木尾根との合流点、石尾根との合流点、石尾根分岐から上がった地点から少し行くと鷹巣山が見えてきます。
2017年05月23日 11:46撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 11:46
榧ノ木尾根との合流点、石尾根との合流点、石尾根分岐から上がった地点から少し行くと鷹巣山が見えてきます。
鷹巣山山頂。
2017年05月23日 12:02撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 12:02
鷹巣山山頂。
鷹巣山山頂から。富士山は見えませんでした。
2017年05月23日 12:02撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 12:02
鷹巣山山頂から。富士山は見えませんでした。
少し下って次のピークである日陰名栗山。
2017年05月23日 12:23撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 12:23
少し下って次のピークである日陰名栗山。
日陰名栗山から鷹巣山。
2017年05月23日 12:58撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/23 12:58
日陰名栗山から鷹巣山。
日陰名栗山山頂。
2017年05月23日 13:05撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/23 13:05
日陰名栗山山頂。
日陰名栗山山頂。
2017年05月23日 13:06撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/23 13:06
日陰名栗山山頂。
次のピーク高丸山。バックは雲取山。
2017年05月23日 13:08撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 13:08
次のピーク高丸山。バックは雲取山。
高丸山への最後の登り。かなりの勾配。
2017年05月23日 13:25撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/23 13:25
高丸山への最後の登り。かなりの勾配。
高丸山山頂。
2017年05月23日 13:32撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 13:32
高丸山山頂。
高丸山山頂。
2017年05月23日 13:33撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 13:33
高丸山山頂。
七ツ石小屋
2017年05月23日 14:19撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/23 14:19
七ツ石小屋
七ツ石小屋の前から。
2017年05月23日 16:34撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/23 16:34
七ツ石小屋の前から。
山梨百名山の旧い山頂標。七ツ石小屋の小屋番さん達で新しい山頂標と交換してきたとのこと。
2017年05月24日 05:51撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 5:51
山梨百名山の旧い山頂標。七ツ石小屋の小屋番さん達で新しい山頂標と交換してきたとのこと。
朝、小屋前から。
2017年05月24日 05:54撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 5:54
朝、小屋前から。
七ツ石山
2017年05月24日 06:25撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 6:25
七ツ石山
七ツ石山山頂から。
2017年05月24日 06:25撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 6:25
七ツ石山山頂から。
雲取山。
2017年05月24日 06:27撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 6:27
雲取山。
飛龍山には雲がかかっていました。
2017年05月24日 06:42撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 6:42
飛龍山には雲がかかっていました。
ダンシングツリー。
2017年05月24日 06:46撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 6:46
ダンシングツリー。
石尾根からの飛龍山。
2017年05月24日 07:31撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 7:31
石尾根からの飛龍山。
小雲取山を過ぎて山頂避難小屋が見えてきました。
2017年05月24日 07:32撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 7:32
小雲取山を過ぎて山頂避難小屋が見えてきました。
雲取山。これは東京都と埼玉県の山頂標。
2017年05月24日 07:48撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
5/24 7:48
雲取山。これは東京都と埼玉県の山頂標。
山梨県の山頂標。
2017年05月24日 08:08撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 8:08
山梨県の山頂標。
雲取山から三条ダルミへ下る途中で。
2017年05月24日 08:20撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 8:20
雲取山から三条ダルミへ下る途中で。
細い登山道から開けた草原地帯に出ました。
2017年05月24日 08:58撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 8:58
細い登山道から開けた草原地帯に出ました。
開けた草原地帯。
2017年05月24日 09:03撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 9:03
開けた草原地帯。
進むと橋が頻繁に現れました。
2017年05月24日 09:32撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 9:32
進むと橋が頻繁に現れました。
途中のピーク。
2017年05月24日 09:47撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 9:47
途中のピーク。
北天のタル。
2017年05月24日 10:15撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 10:15
北天のタル。
北天のタルから。歩いて来た登山道。右に下ると三条の湯です。
2017年05月24日 10:16撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 10:16
北天のタルから。歩いて来た登山道。右に下ると三条の湯です。
北天のタル。
2017年05月24日 10:17撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 10:17
北天のタル。
飛龍山山頂への入口。飛龍権現。
2017年05月24日 11:10撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 11:10
飛龍山山頂への入口。飛龍権現。
飛龍山山頂。
2017年05月24日 11:36撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
5/24 11:36
飛龍山山頂。
飛龍山山頂。
2017年05月24日 11:45撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 11:45
飛龍山山頂。
前飛龍山と思われるピーク。
2017年05月24日 12:36撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 12:36
前飛龍山と思われるピーク。
登山道にはシャクナゲの花も咲いていました。
2017年05月24日 12:50撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 12:50
登山道にはシャクナゲの花も咲いていました。
露岩のピーク。
2017年05月24日 12:56撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 12:56
露岩のピーク。
熊倉山。山頂標はありませんでしたが、三角点があるので間違いないと思います。(追記 他の方のレコを見ると山頂標はあるようです。)
2017年05月24日 13:48撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/24 13:48
熊倉山。山頂標はありませんでしたが、三角点があるので間違いないと思います。(追記 他の方のレコを見ると山頂標はあるようです。)
下ってサオラ峠。左、三条の湯、直進丹波天平。右に下り丹波を目指します。
2017年05月24日 14:12撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 14:12
下ってサオラ峠。左、三条の湯、直進丹波天平。右に下り丹波を目指します。
下りの途中、ツツジがきれいに咲いていました。
2017年05月24日 14:42撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 14:42
下りの途中、ツツジがきれいに咲いていました。
登山道入口。柵から出てきました。
2017年05月24日 15:15撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
5/24 15:15
登山道入口。柵から出てきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ

感想

鷹巣山から七ツ石山まで縦走し七ツ石小屋でツェルト泊。
翌日は雲取山経由で飛龍山へ。サオラ峠から丹波に下りました。

今回の山行の目的の一つがツェルト泊です。
雲取山山頂避難小屋は何度か利用しています。避難小屋泊とツェルト泊の装備は全く同じです(シュラフ、マット、調理器具等。ツェルトは常に持ち歩いています。)。初夏の気候になったことで野外でも寝られるかと初めてのツェルト泊を試みることにしました。
二つ目の目的は、飛龍山です。
雲取山に登る際いつも眺めている飛龍山ですが、私的にはきれいな山容と思っています。一度は行ってみたいと思っていました。

当初、奥多摩駅から石尾根を歩こうと計画し山プラでコースタイムを調べました。奥多摩駅8:30出発では標準の0.8掛けでも宿泊地の七ツ石小屋着は17時を越えてしまいます。鷹巣山から石尾根を歩くことに変更し、水根から水根沢林道を登ることにしました。

9時丁度、水根バス停から歩き始めました。
しばらく舗装路を歩き、案内表示に従って登山道に入りました。
沢沿いの細い道が続きます。木々の緑と沢の音、鳥の鳴き声が爽やかです。
沢を離れてからは徐々に傾斜が急になります。最初の分岐で鷹巣山方向に進みます。榧ノ木尾根との合流点、石尾根との合流点を経てしばらく行くと鷹巣山への登山道に上がります。直進すると鷹巣山は巻いてしまいます。
鷹巣山には12時頃到着。出発から約3時間。
山頂で昼食休憩。今回はカップヌードル。テルモスからお湯を注いで食べました。
以降、日陰名栗山、高丸山、千本ツツジの全ての山頂を踏んで七ツ石山下まで石尾根を歩き、七ツ石小屋に入りました。
七ツ石小屋には14時20分頃着。計画より1時間20分程早く着きました。
このペースで歩けるのであれば奥多摩駅から石尾根を歩いても15時台には到着できたかもしれません。ザックの重量が日帰り登山より重い(今回17kg、日帰り11kg)分時間がかかると考えたのですが思った程の影響は無かったようです。

当日の天場は小生一人。小屋の宿泊者は定員を超える程いました。
家の庭でツェルト設置を練習していったおかげで手間取ることなく立てることが出来ました。ただ、まだ日が高いせいかツェルト内はかなりの暑さ。天場で外の風に当たりながら休んでいました。

宿泊者の皆さんは16時頃から夕食に取りかかっていました。グループの端で話に混ぜてもらいながら夕食の準備をしました。夕食はアルファ米にレトルトのカレー。17時頃には食べ終わりました。

暗くなる前にツエルトに入りました。
シュラフで熟睡は出来ないようで、風にツェルトが揺れる音とか動物の動く気配のようなものを感じて夜中に何度か目を覚ましました。

翌朝は4時半頃目が覚めそのまま起床。
朝食の準備をしながらツェルトの撤収。
朝食はアルファ米のドライカレー。
6時過ぎに小屋を出発。天候は曇りでした。

七ツ石山、ブナ坂、奥多摩小屋前、小雲取山を経て約1時間45分で雲取山に到着。山頂で用を足して8時10分頃山頂出発。初めて足を踏み入れる登山道に入りました。
山頂から三条ダルミまでは約240m下ります。急ですが割と歩き易かったです。
三条ダルミからは途中開けた草原に出るまで、片側が切れ落ちた細い登山道を歩きます。崩落箇所もありました。
開けた草原地帯は中々良さそうな雰囲気でした。
北天のタルまでの間には木橋が多く掛けてあります。険しい登山道です。
途中、露岩のピークを経て北天のタルには10時15分頃着。ここまでは順調に来ました。
しばらく進むと右手に飛龍山への登り口があるはずでしたが、気が付かず飛龍権現の登り口まで進んでしまいました。
シャクナゲの間を掻き分けながら進み飛龍山山頂には11時30分着。
飛龍権現まで進んだため40分位計画より余分に歩きました。
山頂標の前で記念撮影。そうそう、この新しい山頂標への交換は七ツ石小屋の小屋番さん達が実施したそうです。その為旧い山頂標が七ツ石小屋にあるのです。
再びシャクナゲをかき分けて飛龍権現まで戻りました。往復だけで40分以上。遠いです。

丹波への下山のため前飛龍山を目指します。
急な尾根をぐんぐん下ります。前飛龍山へは登りです。
山頂標がなかったのでそこが山頂だったかははっきりしませんでした。この辺りではシャクナゲが咲き始めていました。
遅くなってはいましたが露岩のピークと記してある場所で昼食休憩するつもりでした。前飛龍山と思われるピークから少し進むと開けた岩場に出ました。露岩のピークはそこからほんの少し先でしたが、わからないのでそこで昼食休憩。12時40分になっていました。昼食は菓子パン2個とミルクティー。手早く済ませました。

次の熊倉山、サオラ峠まではブナやカエデの林の中を歩きます。新緑に癒やされました。
サオラ峠には計画より40分遅れで到着ですが、丹波バス停15時40分のバスには間に合いそうです。
サオラ峠から丹波までは700m以上下ります。
細い急な登山道です。しかも所々上斜面からの土砂で埋まっていました。
この下りではツツジが綺麗でした。

獣害防止の柵が現れ登山道も終了です。柵の開け閉めは自由に出来るようです。
舗装路を歩いて丹波バス停に到着。15時25分でした。

2017年と言うことで雲取山へ登る人は異様に多いそうです。実際二日目、雲取山への登りで下山中の多くの人とすれ違いました。団体3つ位含めて30から40人くらいとすれ違ったと思います。
一転飛龍山への登山道では三条ダルミまでに4名程すれ違っただけでした。それ以降飛龍権現までは一人もすれ違いませんでした。
意外なことに飛龍山往復の登山道で4名の登山者とはすれ違いました。
下山中は誰とも出会いませんでした。

遠くから眺めるだけでなくそこに行ってみたいという思いで飛龍山に向かいました。遠くから眺めるだけでも良かったかなと言うのが登山後の感想です。

追記
北天のタルから飛龍権現向かって20分弱歩くと「山頂近道」という案内板が木にくくりつけてあるようです。5月に飛龍山を歩いた方のレコに写真がありました。
標識を見誤ったり見逃したり、注意力に問題がありそうです。深く反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら