紀見峠駅からスタートし、前回(2017年5月7日)と同じ道を辿って紀見峠を目指します.
0
5/27 9:22
紀見峠駅からスタートし、前回(2017年5月7日)と同じ道を辿って紀見峠を目指します.
舗装路の道を登り紀見峠に到着しました.
0
5/27 9:46
舗装路の道を登り紀見峠に到着しました.
少し進むと、左手にダイヤモンドトレイル (岩湧山方面)の入口が」あります.
0
5/27 9:47
少し進むと、左手にダイヤモンドトレイル (岩湧山方面)の入口が」あります.
しばらくなだらかなアップダウンが続きます.
0
5/27 9:51
しばらくなだらかなアップダウンが続きます.
いい道やな〜!
0
5/27 10:04
いい道やな〜!
道で蝶が休憩していました.
0
5/27 10:14
道で蝶が休憩していました.
[ボ谷ノ池]
面白い名前の池ですね〜!笑
0
5/27 10:18
[ボ谷ノ池]
面白い名前の池ですね〜!笑
[ボ谷ノ池]
水は少しありましたが、大部分は草むらの様になっていました.
ここから道は登りになってきます.
0
5/27 10:18
[ボ谷ノ池]
水は少しありましたが、大部分は草むらの様になっていました.
ここから道は登りになってきます.
カエルがいるの、お分かりになりますでしょうか?
0
5/27 10:21
カエルがいるの、お分かりになりますでしょうか?
[経塚付近]
林業などで用いられるのでしょうか、立派な小屋がありました.
0
5/27 10:24
[経塚付近]
林業などで用いられるのでしょうか、立派な小屋がありました.
経塚を越え、砥石谷道が合流した後から急登になります.
この様な木の根道に
0
5/27 10:40
経塚を越え、砥石谷道が合流した後から急登になります.
この様な木の根道に
ダイトレ特有の階段の登りと、しんどい登りが続きます.
0
5/27 10:44
ダイトレ特有の階段の登りと、しんどい登りが続きます.
[岩湧山三合目]
急登を乗り切ると、三合目に到着.
これから山頂まではしんどい登りは殆どありませんでした.
0
5/27 10:49
[岩湧山三合目]
急登を乗り切ると、三合目に到着.
これから山頂まではしんどい登りは殆どありませんでした.
今回行動食にしたバー.
程よい酸味があって、とても食べやすくて美味しかったです.
0
5/27 10:51
今回行動食にしたバー.
程よい酸味があって、とても食べやすくて美味しかったです.
三合目からは大分緩やかな登りになります.
0
5/27 10:58
三合目からは大分緩やかな登りになります.
[根古峠]
ここから更に緩やかな道になります.
0
5/27 11:05
[根古峠]
ここから更に緩やかな道になります.
道幅が広く、林道としても使われていそうな感じでした.
0
5/27 11:15
道幅が広く、林道としても使われていそうな感じでした.
暫く進むと舗装路に出会います.ここを右に進みます.
0
5/27 11:18
暫く進むと舗装路に出会います.ここを右に進みます.
0
5/27 11:19
南葛城山への道との分岐.岩湧山へは右手に進みます.
0
5/27 11:20
南葛城山への道との分岐.岩湧山へは右手に進みます.
[錦命水]
道端に水場がありました.
0
5/27 11:25
[錦命水]
道端に水場がありました.
フラットに近い道が続きます.
0
5/27 11:29
フラットに近い道が続きます.
[五ツ辻]
0
5/27 11:30
[五ツ辻]
岩湧寺からの登山道と合流します.
この辺りから眺望が見え始めました.
0
5/27 11:33
岩湧寺からの登山道と合流します.
この辺りから眺望が見え始めました.
古い展望台の様ですが、今は木々で遮られて眺望はありませんでした.
0
5/27 11:40
古い展望台の様ですが、今は木々で遮られて眺望はありませんでした.
山頂近くなると登りがややきつくなります.
0
5/27 11:42
山頂近くなると登りがややきつくなります.
道が緩やかになると
0
5/27 11:45
道が緩やかになると
[岩湧山東峰] 東峰に到着です.
0
5/27 11:46
[岩湧山東峰] 東峰に到着です.
(振り返って)
東峰から下り始めるとすぐに樹林帯を出ます.
出たところに綺麗なトイレがありました.
0
5/27 11:51
(振り返って)
東峰から下り始めるとすぐに樹林帯を出ます.
出たところに綺麗なトイレがありました.
写真で見た岩湧山らしくなってきました!笑
0
5/27 11:50
写真で見た岩湧山らしくなってきました!笑
この景色です!
1
5/27 11:55
この景色です!
[岩湧山 山頂]
1
5/27 11:56
[岩湧山 山頂]
0
5/27 11:56
来た道と大和葛城山、金剛山をのぞんで
1
5/27 11:56
来た道と大和葛城山、金剛山をのぞんで
[岩湧山]
0
5/27 11:58
[岩湧山]
素晴らしい広大な眺望を楽しみながらお昼ご飯の準備をします.
今まで3回に分割して歩いてきた二上山、大和葛城山、金剛山の峰々が一望できました.
1
5/27 12:15
素晴らしい広大な眺望を楽しみながらお昼ご飯の準備をします.
今まで3回に分割して歩いてきた二上山、大和葛城山、金剛山の峰々が一望できました.
大阪方面の眺望も素晴らしい!
霞みもあまりなく、比較的クリアな景色が楽しめました.
1
5/27 12:15
大阪方面の眺望も素晴らしい!
霞みもあまりなく、比較的クリアな景色が楽しめました.
これから進む方向の眺望.
奥に見えるのは和泉葛城山でしょうか?
更に奥には関西国際空港も見えます.
3
5/27 12:16
これから進む方向の眺望.
奥に見えるのは和泉葛城山でしょうか?
更に奥には関西国際空港も見えます.
滝沢ダム、大阪湾も良く見えました.
1
5/27 12:16
滝沢ダム、大阪湾も良く見えました.
お昼にはツナを使った冷や汁を作りました.
ミョウガやキュウリは熱を取ってくれるみたいで、これからの季節良いのではないかと思いました.
1
5/27 12:24
お昼にはツナを使った冷や汁を作りました.
ミョウガやキュウリは熱を取ってくれるみたいで、これからの季節良いのではないかと思いました.
0
5/27 12:42
名残惜しいですが、滝畑方面に進みます.
1
5/27 12:44
名残惜しいですが、滝畑方面に進みます.
[南葛城山]
0
5/27 12:46
[南葛城山]
清々しい道やな〜!
1
5/27 12:46
清々しい道やな〜!
ここから樹林帯に入ります.
0
5/27 12:51
ここから樹林帯に入ります.
滝畑までは歩きやすい下りが続きます.
0
5/27 13:10
滝畑までは歩きやすい下りが続きます.
流れのある谷沿いではカエル(?)の大合唱が静かな森にこだましていました.
0
5/27 13:12
流れのある谷沿いではカエル(?)の大合唱が静かな森にこだましていました.
舗装路が見えてきました.
0
5/27 13:33
舗装路が見えてきました.
舗装路を横断すると続きの道があり、少し進むと
0
5/27 13:33
舗装路を横断すると続きの道があり、少し進むと
滝畑に降りてきました.綺麗な水洗トイレがありました.
0
5/27 13:40
滝畑に降りてきました.綺麗な水洗トイレがありました.
ここからは暫く滝畑の集落を歩きます.
この橋を渡って進みます.
0
5/27 13:41
ここからは暫く滝畑の集落を歩きます.
この橋を渡って進みます.
キャンプ楽しそう!
0
5/27 13:41
キャンプ楽しそう!
美しい集落です.
0
5/27 13:42
美しい集落です.
綺麗な吊り橋が見えました.
0
5/27 13:44
綺麗な吊り橋が見えました.
ここを左折します.
0
5/27 13:45
ここを左折します.
暫く進むと水場がありました.
集落の方が提供して下さっているのでしょうか?
0
5/27 13:46
暫く進むと水場がありました.
集落の方が提供して下さっているのでしょうか?
水場からすぐのところにあるこの階段を登って進みます.
0
5/27 13:47
水場からすぐのところにあるこの階段を登って進みます.
ちょっと細いですが、この道であっていました.
0
5/27 13:48
ちょっと細いですが、この道であっていました.
1
5/27 13:48
ボテ峠まで暫く登りになります.
0
5/27 13:50
ボテ峠まで暫く登りになります.
崩落個所があり、応急処置がなされていました.
0
5/27 14:00
崩落個所があり、応急処置がなされていました.
[ボテ峠]
ベンチがあり、休憩できるようになっていました.
0
5/27 14:13
[ボテ峠]
ベンチがあり、休憩できるようになっていました.
ボテ峠を下り始めると道端にお地蔵様がいらっしゃいました.
0
5/27 14:23
ボテ峠を下り始めると道端にお地蔵様がいらっしゃいました.
渡渉あり.
0
5/27 14:26
渡渉あり.
0
5/27 14:27
[番屋峠]
0
5/27 14:31
[番屋峠]
番屋峠から若干急な下りをおりるとすぐに
0
5/27 14:35
番屋峠から若干急な下りをおりるとすぐに
[追分]
追分に到着しました.
0
5/27 14:37
[追分]
追分に到着しました.
0
5/27 14:41
追分から施福寺までは急登になります.ダイトレ最後の登りです.最後までダイトレらしいストイックさを感じました
0
5/27 14:46
追分から施福寺までは急登になります.ダイトレ最後の登りです.最後までダイトレらしいストイックさを感じました
弘法大師が求聞持法をお受けになったとされる場所がありました.
0
5/27 14:50
弘法大師が求聞持法をお受けになったとされる場所がありました.
[槇尾山施福寺]
ダイヤモンドトレイル終着点に到着しました!
役小角や弘法大師にゆかりのあるお寺なので、気分が高揚しました.
0
5/27 14:55
[槇尾山施福寺]
ダイヤモンドトレイル終着点に到着しました!
役小角や弘法大師にゆかりのあるお寺なので、気分が高揚しました.
[ダイヤモンドトレイル起点石盤]
0
5/27 14:53
[ダイヤモンドトレイル起点石盤]
御本尊を始め、足守の馬頭観音、方違大観音にお目にかかれる出来るとのことで、喜んで拝観しました.拝観すると、本当に美しい仏様ばかりで驚きました.他に拝観されている方もおそらく同じ感想を持たれたようで、皆何度もお堂を回っていました 笑
0
5/27 14:55
御本尊を始め、足守の馬頭観音、方違大観音にお目にかかれる出来るとのことで、喜んで拝観しました.拝観すると、本当に美しい仏様ばかりで驚きました.他に拝観されている方もおそらく同じ感想を持たれたようで、皆何度もお堂を回っていました 笑
弘法大師ゆかりのお寺ということで、先日高野山で分けて頂いた杉の御朱印帳に御朱印を頂き、珍しい足守も分けて頂きました.
1
5/27 15:16
弘法大師ゆかりのお寺ということで、先日高野山で分けて頂いた杉の御朱印帳に御朱印を頂き、珍しい足守も分けて頂きました.
0
5/27 15:19
[弘法大師 御髪堂]
0
5/27 15:20
[弘法大師 御髪堂]
[施福寺参道]
登山されている方ならさほどではないかも知れませんが、ここを参拝するのは大変ですね... 皆さん息を切らして登って来られていました.
0
5/27 15:25
[施福寺参道]
登山されている方ならさほどではないかも知れませんが、ここを参拝するのは大変ですね... 皆さん息を切らして登って来られていました.
[施福寺 山門]
名刹です.門に凄く大きな蜂の巣があるのが気になりますが...笑
(駆除はしてあるようでした)
0
5/27 15:31
[施福寺 山門]
名刹です.門に凄く大きな蜂の巣があるのが気になりますが...笑
(駆除はしてあるようでした)
無事に降りてきました.オレンジバスはここに停車するようです.
0
5/27 15:34
無事に降りてきました.オレンジバスはここに停車するようです.
あ、7分前にバスが行ってしまったみたい...
次は2時間後か...笑
ということで、槇尾山口まで歩くことにしました.
途中、車に乗っていきますかとお声を掛けて下さった方がありました.もう少し歩きたかったので、ご辞退したのですが嬉しかったです.
0
5/27 15:35
あ、7分前にバスが行ってしまったみたい...
次は2時間後か...笑
ということで、槇尾山口まで歩くことにしました.
途中、車に乗っていきますかとお声を掛けて下さった方がありました.もう少し歩きたかったので、ご辞退したのですが嬉しかったです.
歩いていると、やたらと警笛を鳴らしながら進む車がありました.何やろ?と思っていましたが、この標識をちゃんと守ってらしたんですね〜! 思わず笑ってしまいました.
0
5/27 15:51
歩いていると、やたらと警笛を鳴らしながら進む車がありました.何やろ?と思っていましたが、この標識をちゃんと守ってらしたんですね〜! 思わず笑ってしまいました.
凄い釣り堀やな〜
0
5/27 16:02
凄い釣り堀やな〜
ここで左折して進みます.
0
5/27 16:12
ここで左折して進みます.
槇尾山口バス停に到着しました.ここからバスで和泉中央駅まで行って帰宅しました.実際には写真と反対側のバス停から乗車しました.
0
5/27 16:17
槇尾山口バス停に到着しました.ここからバスで和泉中央駅まで行って帰宅しました.実際には写真と反対側のバス停から乗車しました.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する