今日の京都バス10番も臨時バスが出ました。平のバス停で下車します。他にも7-8人ほど。登山ポストが設置されていますが、コンパスで提出済みなので登山口に向かいます。
0
5/27 8:58
今日の京都バス10番も臨時バスが出ました。平のバス停で下車します。他にも7-8人ほど。登山ポストが設置されていますが、コンパスで提出済みなので登山口に向かいます。
花折峠にむかう林道の入り口です。
0
5/27 9:04
花折峠にむかう林道の入り口です。
10分も歩くと登山口が見えてきます。
0
5/27 9:11
10分も歩くと登山口が見えてきます。
0
5/27 9:11
アラキ峠の標識。マフラーの忘れ物が物寂しいです。
0
5/27 9:37
アラキ峠の標識。マフラーの忘れ物が物寂しいです。
権現山からの京都の眺望が素晴らしいです。
1
5/27 10:06
権現山からの京都の眺望が素晴らしいです。
1
5/27 10:06
堅田や琵琶湖大橋が見えます
1
5/27 10:08
堅田や琵琶湖大橋が見えます
1
5/27 10:08
1
5/27 10:13
1
5/27 10:14
1
5/27 10:14
1
5/27 10:14
小さな祠があるので道中の安全をお祈り
0
5/27 10:19
小さな祠があるので道中の安全をお祈り
ホッケ山までは平坦で快適な尾根道が続きます
1
5/27 10:31
ホッケ山までは平坦で快適な尾根道が続きます
大原の山々が一望のもとに
2
5/27 10:31
大原の山々が一望のもとに
1
5/27 10:36
段々雲も取れていい天気に(なったと思ったのです)
1
5/27 10:36
段々雲も取れていい天気に(なったと思ったのです)
1
5/27 10:36
小女郎峠の仏様
1
5/27 10:57
小女郎峠の仏様
1
5/27 10:57
速いペースで来たので、予定に無かった小女郎池を見ていくことにします
1
5/27 10:57
速いペースで来たので、予定に無かった小女郎池を見ていくことにします
0
5/27 11:03
案外大きいです
1
5/27 11:03
案外大きいです
0
5/27 11:11
少し急登がありますが、寄り道しても20分くらいで蓬莱山頂に到着します。
2
5/27 11:35
少し急登がありますが、寄り道しても20分くらいで蓬莱山頂に到着します。
打見山の施設群がよく見えます。去年の夏はここまで来て暑さでやられてロープウェイで下山した苦い思い出があります
1
5/27 11:35
打見山の施設群がよく見えます。去年の夏はここまで来て暑さでやられてロープウェイで下山した苦い思い出があります
あまり食欲が無かったので軽く乾パンを囓って少し休みます。
0
5/27 11:35
あまり食欲が無かったので軽く乾パンを囓って少し休みます。
1
5/27 11:57
1
5/27 11:57
0
5/27 11:57
ここからは沖島がよく見えます
2
5/27 11:59
ここからは沖島がよく見えます
1
5/27 11:59
武奈ヶ岳と西南稜を肉眼で捕捉します。でも、今回は西南稜には行きません。
1
5/27 12:01
武奈ヶ岳と西南稜を肉眼で捕捉します。でも、今回は西南稜には行きません。
買うのを忘れていたのでアルコール類が調達できないかと期待していたのですが、駄目でした。残念!
0
5/27 12:35
買うのを忘れていたのでアルコール類が調達できないかと期待していたのですが、駄目でした。残念!
汁谷に向けて急なスロープを下っていきます。蓬莱山からショートカットも出来そうです。
2
5/27 12:38
汁谷に向けて急なスロープを下っていきます。蓬莱山からショートカットも出来そうです。
0
5/27 12:38
ここまで来ると行き過ぎで、比良岳への分岐はスロープを下りきる手前、右側に標識が出ています。
0
5/27 12:52
ここまで来ると行き過ぎで、比良岳への分岐はスロープを下りきる手前、右側に標識が出ています。
0
5/27 12:57
立派な炊事施設がありますがもう使われていないようです。もったいない・・・
0
5/27 12:58
立派な炊事施設がありますがもう使われていないようです。もったいない・・・
かまどがずらっと並んでます。でもキャンプ禁止です。もったいない。。。。
0
5/27 12:58
かまどがずらっと並んでます。でもキャンプ禁止です。もったいない。。。。
0
5/27 12:58
比良岳に向かう登山道は炊事場の裏にあります
0
5/27 12:58
比良岳に向かう登山道は炊事場の裏にあります
0
5/27 13:00
0
5/27 13:00
やたらたくさん標識のある木戸峠です。
0
5/27 13:00
やたらたくさん標識のある木戸峠です。
綺麗なレンゲツツジが一株花を咲かせていました。
0
5/27 13:04
綺麗なレンゲツツジが一株花を咲かせていました。
ツツジの木のすぐ下の湿地に、卵っぽいものが産み付けられてました。
0
5/27 13:04
ツツジの木のすぐ下の湿地に、卵っぽいものが産み付けられてました。
0
5/27 13:09
0
5/27 13:12
以前読んだ山行記録に比良岳南麓に水があるという記述がありましたが、この沢のことのようです。少し流量少なめ。
0
5/27 13:13
以前読んだ山行記録に比良岳南麓に水があるという記述がありましたが、この沢のことのようです。少し流量少なめ。
水は綺麗なようです。
0
5/27 13:13
水は綺麗なようです。
1
5/27 13:20
0
5/27 13:20
比良岳到着。そろそろお腹が減ってきたのでここでパスタの昼食とします。食事中、学生さんたちなど何グループか通り過ぎていきました。
0
5/27 13:33
比良岳到着。そろそろお腹が減ってきたのでここでパスタの昼食とします。食事中、学生さんたちなど何グループか通り過ぎていきました。
比良岳から少し下って葛川越です。ここから烏谷山への登りは地味に疲れました。
0
5/27 14:17
比良岳から少し下って葛川越です。ここから烏谷山への登りは地味に疲れました。
1
5/27 14:32
0
5/27 14:32
烏谷山を過ぎると久し振りの琵琶湖が。
1
5/27 14:42
烏谷山を過ぎると久し振りの琵琶湖が。
1
5/27 14:54
0
5/27 14:54
0
5/27 14:54
ここの荒川峠標識、地図とはずれてる気がします・・・
0
5/27 15:05
ここの荒川峠標識、地図とはずれてる気がします・・・
南比良峠手前は足が沈み込むほどの泥地で、水気のせいか灌木も多く、登山道が大きく東に折れることもあって道がとても分かりにくかったです。一度抜けると踏み跡が分かるのですが。
0
5/27 15:05
南比良峠手前は足が沈み込むほどの泥地で、水気のせいか灌木も多く、登山道が大きく東に折れることもあって道がとても分かりにくかったです。一度抜けると踏み跡が分かるのですが。
やっと南比良峠です。この時点でかなり雲行きが怪しくなってきました。
0
5/27 15:25
やっと南比良峠です。この時点でかなり雲行きが怪しくなってきました。
なにかの建物跡でしょうか?
0
5/27 15:26
なにかの建物跡でしょうか?
0
5/27 15:26
0
5/27 15:27
お地蔵様では無く、お坊様のようですね
1
5/27 15:31
お地蔵様では無く、お坊様のようですね
分岐っぽい道が東にもありますが、ここはお坊さん像の左を行きます。
0
5/27 15:31
分岐っぽい道が東にもありますが、ここはお坊さん像の左を行きます。
このあたりで雨が降ってきました。雨具を取り出しますがテンションだだ下がりで、座って大休止です。
0
5/27 15:55
このあたりで雨が降ってきました。雨具を取り出しますがテンションだだ下がりで、座って大休止です。
楽な道の筈ですが、雨と疲労で長く感じました
0
5/27 15:55
楽な道の筈ですが、雨と疲労で長く感じました
やっとで到着!峠を西に下りたテント場は一番乗りでした。
0
5/27 16:12
やっとで到着!峠を西に下りたテント場は一番乗りでした。
テントを設営してごはんです。雨が大分本降りになってきたので前室でお湯を沸かします。
0
5/27 17:13
テントを設営してごはんです。雨が大分本降りになってきたので前室でお湯を沸かします。
美味しいと評判を聞いたモンベルのリゾッタを試してみました。ちょっと高めですがカレーの風味も良くて中々!雨も止まないので、食事が済んだ後はさっさと寝てしまいました。
0
5/27 17:16
美味しいと評判を聞いたモンベルのリゾッタを試してみました。ちょっと高めですがカレーの風味も良くて中々!雨も止まないので、食事が済んだ後はさっさと寝てしまいました。
2日目です。雨も止んだので目覚まし代わりに金糞峠まで。
1
5/28 4:59
2日目です。雨も止んだので目覚まし代わりに金糞峠まで。
0
5/28 5:04
0
5/28 5:04
6時前にテントを撤収して出発。金糞峠からコヤマノ岳に上がる上林新道は登り口を見つけるのにちょっと苦労しました。
0
5/28 6:28
6時前にテントを撤収して出発。金糞峠からコヤマノ岳に上がる上林新道は登り口を見つけるのにちょっと苦労しました。
0
5/28 6:28
0
5/28 6:37
上林新道はあまり踏まれておらず、美事な芦生杉もたくさんあって気持ちいいですが、とにかくだらだら上がる道なので疲れます。
0
5/28 6:45
上林新道はあまり踏まれておらず、美事な芦生杉もたくさんあって気持ちいいですが、とにかくだらだら上がる道なので疲れます。
0
5/28 7:06
0
5/28 7:06
やっと尾根に出ますが、早々にバテバテです。
0
5/28 7:23
やっと尾根に出ますが、早々にバテバテです。
0
5/28 7:23
コヤマノ岳到着。大分霧がでています。
0
5/28 7:25
コヤマノ岳到着。大分霧がでています。
0
5/28 7:25
霧の八雲ヶ原は道に迷いそうでぞっとしませんね。
0
5/28 7:36
霧の八雲ヶ原は道に迷いそうでぞっとしませんね。
0
5/28 7:36
0
5/28 7:40
0
5/28 7:52
武奈ヶ岳が目の前にある・・・筈
0
5/28 7:52
武奈ヶ岳が目の前にある・・・筈
武奈ヶ岳に到着しましたが霧と風が酷くてそうそうに退散。
1
5/28 7:59
武奈ヶ岳に到着しましたが霧と風が酷くてそうそうに退散。
武奈ヶ岳北麓は樹林帯になっていて、シダの芽がたくさん生えてました。柔らかくて美味しそうに見えますが、帰ってから調べてみたところ食べられないようです。
0
5/28 8:16
武奈ヶ岳北麓は樹林帯になっていて、シダの芽がたくさん生えてました。柔らかくて美味しそうに見えますが、帰ってから調べてみたところ食べられないようです。
0
5/28 8:30
細川越の標識。全部落ちちゃってますが、去年もこんなだった気がします。
0
5/28 8:32
細川越の標識。全部落ちちゃってますが、去年もこんなだった気がします。
0
5/28 8:32
0
5/28 8:32
0
5/28 8:32
釣瓶岳西麓はレンゲツツジがたくさん咲いていて綺麗でした
2
5/28 8:39
釣瓶岳西麓はレンゲツツジがたくさん咲いていて綺麗でした
0
5/28 8:41
釣瓶岳に到着。ここから始まる北斜面の絶景を楽しみにしていたのですが、、、
0
5/28 8:59
釣瓶岳に到着。ここから始まる北斜面の絶景を楽しみにしていたのですが、、、
0
5/28 8:59
0
5/28 8:59
最終目的地の蛇谷ヶ峰の名前が初めて標識に出てきました。7.5km。
0
5/28 9:05
最終目的地の蛇谷ヶ峰の名前が初めて標識に出てきました。7.5km。
ガスの中を下りはじめます。
0
5/28 9:09
ガスの中を下りはじめます。
0
5/28 9:10
何も見えません。
0
5/28 9:15
何も見えません。
おや?リトル比良が見える??
1
5/28 9:26
おや?リトル比良が見える??
ここに来て急にガスが切れました。あっという間でした。
1
5/28 9:27
ここに来て急にガスが切れました。あっという間でした。
琵琶湖も見えてきました!それだけでテンションが上がります。
1
5/28 9:27
琵琶湖も見えてきました!それだけでテンションが上がります。
イクワタ峠。去年はここから栃生に降りましたが、今回は東側の尾根伝いに地蔵峠に向かいます。
0
5/28 9:31
イクワタ峠。去年はここから栃生に降りましたが、今回は東側の尾根伝いに地蔵峠に向かいます。
蛇谷ヶ峰への経路がはっきり視認できました。安心です。
1
5/28 9:32
蛇谷ヶ峰への経路がはっきり視認できました。安心です。
1
5/28 9:40
畑の集落も見えます
0
5/28 9:40
畑の集落も見えます
1
5/28 9:40
蛇谷ヶ峰への長い長い道のり。軽いアップダウンを繰り返しながら進んでいきます。アカマツの林が半分くらいでしょうか?本当に紅く見えるんですね。
0
5/28 10:14
蛇谷ヶ峰への長い長い道のり。軽いアップダウンを繰り返しながら進んでいきます。アカマツの林が半分くらいでしょうか?本当に紅く見えるんですね。
0
5/28 10:14
0
5/28 10:14
0
5/28 10:22
0
5/28 10:22
1
5/28 10:26
0
5/28 10:26
0
5/28 10:29
地蔵峠まで長かった。不安になりました。
0
5/28 10:29
地蔵峠まで長かった。不安になりました。
0
5/28 10:29
地蔵峠のお地蔵様
0
5/28 10:30
地蔵峠のお地蔵様
1
5/28 10:30
ウズラ?のお母さん。雛鳥がいたので思いっきり威嚇されました。雛鳥とは逆の方向に走って私を攪乱させようと、凄いスピードで走ってました。熊鈴鳴らしてたのに、何故直前まできづかない??
1
5/28 10:34
ウズラ?のお母さん。雛鳥がいたので思いっきり威嚇されました。雛鳥とは逆の方向に走って私を攪乱させようと、凄いスピードで走ってました。熊鈴鳴らしてたのに、何故直前まできづかない??
0
5/28 10:39
0
5/28 10:44
横谷峠でちょっと休憩。蛇谷ヶ峰から降りてきた中年女性のパーティとすこしお話し。朽木のスキー場から登りはじめ、金糞峠まで行くとか。
0
5/28 11:00
横谷峠でちょっと休憩。蛇谷ヶ峰から降りてきた中年女性のパーティとすこしお話し。朽木のスキー場から登りはじめ、金糞峠まで行くとか。
0
5/28 11:00
また峠です
0
5/28 11:25
また峠です
0
5/28 11:26
更に峠。大分飽きてきました。
0
5/28 11:36
更に峠。大分飽きてきました。
0
5/28 12:23
蛇谷ヶ峰山頂への急登の入り口。谷のどんずまりにあります。
0
5/28 12:24
蛇谷ヶ峰山頂への急登の入り口。谷のどんずまりにあります。
急登は30分もかからず意外に楽でした。縦走最後の一座、蛇谷ヶ峰。すっかり晴れて素晴らしい眺望です。他にも何人か先客がいましたがみんな静かに眺望に魅入っていました
1
5/28 12:57
急登は30分もかからず意外に楽でした。縦走最後の一座、蛇谷ヶ峰。すっかり晴れて素晴らしい眺望です。他にも何人か先客がいましたがみんな静かに眺望に魅入っていました
朽木側からも結構登ってくる人たちがいました。
0
5/28 12:57
朽木側からも結構登ってくる人たちがいました。
1
5/28 12:57
1
5/28 13:07
山頂で暫く休んで下山を開始。長い階段地獄の始まりです。
0
5/28 13:11
山頂で暫く休んで下山を開始。長い階段地獄の始まりです。
思い出の森まで4.2Km
0
5/28 13:11
思い出の森まで4.2Km
0
5/28 13:19
0
5/28 13:19
思い出の森 2.9Km.
0
5/28 13:19
思い出の森 2.9Km.
思い出の森 2.1Km.
0
5/28 13:36
思い出の森 2.1Km.
0
5/28 13:50
思い出の森 2.3Km. なぜ増える?
0
5/28 13:50
思い出の森 2.3Km. なぜ増える?
0
5/28 14:15
思い出の森 2.0Km. 前の看板から30分は歩いているのだが
0
5/28 14:19
思い出の森 2.0Km. 前の看板から30分は歩いているのだが
道は気持ちいいのですが、そろそろ限界です。
0
5/28 14:26
道は気持ちいいのですが、そろそろ限界です。
縦走完了!
0
5/28 14:35
縦走完了!
0
5/28 14:35
温泉まであと少し
0
5/28 14:35
温泉まであと少し
お風呂入ってビール。生だとあっという間に空にしそうなので、ここは瓶ビール。
0
5/28 15:53
お風呂入ってビール。生だとあっという間に空にしそうなので、ここは瓶ビール。
サバ寿司の天ぷらと、とち餅の入ったクマザサうどん、美味しゅうございました。
0
5/28 16:01
サバ寿司の天ぷらと、とち餅の入ったクマザサうどん、美味しゅうございました。
ビールは写真の建物より打見山山頂側の古いレストラン内にビール自販機があります。アサヒのドライ350mlだけですが。500円也
金糞峠ではお隣でしたね(多分)。アドバイス頂いたとおり蛇谷ヶ峰の下山は階段が大変でした。
ビールは古い方のレストランでですか!色々探してみたんですが、気がつかないものですね。ありがとうございます。今度試してみます。
蛇谷ヶ峰の下り話をしたと言うことは、金糞峠でお隣ですね。じゃ、山行日間違いじゃ無いでしょうか。5/27(土)-28(日)だと思います。5/26-27となっているけど天気の状況が似ているのでおかしいなぁと思っていました。
山行記録を拝見しました。宮メズラとは珍しい所に登られていますね。自分も一度行った事がありますが、途中峠に直接降り+道間違いで酷い目に会ったことがあります。
山行するところが似ているので、また山でお会いしたら宜しくお願いします。
ご指摘の通り、山行日が間違ってました(修正済み)。全然気付いてませんでした、ありがとうございます。宮メズラは名前が面白かったのと,大原の北は全く未経験だったので試しに登ってみた、というところです.私も伊香立峠では降り口がみあたらずに直接降りる羽目になりました。秋口からまた北山界隈を山行していますので,またお会いした際にはよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する