ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良縦走(権現山〜蓬莱山〜金糞峠〜武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰)

2017年05月27日(土) ~ 2017年05月28日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:26
距離
27.3km
登り
2,103m
下り
2,270m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:40
合計
7:41
距離 13.0km 登り 1,222m 下り 822m
8:44
39
9:23
9:26
33
9:59
23
10:22
10:24
19
10:43
4
10:47
10:53
5
10:58
10:59
20
11:19
11:42
19
12:09
12:17
14
12:31
7
12:44
12:45
38
13:23
13:50
10
14:00
14:01
15
14:16
14:21
28
14:49
14:50
21
15:11
37
15:48
15:49
7
15:56
15:58
6
16:04
16:22
3
16:25
宿泊地
2日目
山行
8:46
休憩
0:54
合計
9:40
距離 14.2km 登り 881m 下り 1,466m
5:53
21
宿泊地
6:14
6:21
55
7:16
7:17
3
7:26
12
7:38
7:42
34
8:16
26
8:42
8:45
31
9:16
9:17
53
10:10
5
10:15
10:16
30
10:46
10:53
28
11:21
11:22
21
11:43
43
12:26
12:49
6
12:55
12:56
7
13:03
13:04
14
13:18
13:19
15
13:34
27
14:01
14:02
18
14:20
14:21
72
15:33
ゴール地点
烏谷山から南比良峠へのルートは山頂から東に向かっている(北では無い)ので注意。地蔵峠のあたりは方向を失いやすい。蛇谷ヶ峰北麓の下山路、釜の谷は敷いてある木が崩れかかって面倒。蛇谷ヶ峰北麓の標識の距離は全く当てにならない。
天候 27日 曇りのち雨
28日 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き帰りとも京都バス10系統
コース状況/
危険箇所等
全体として良く整備された登山道です。
その他周辺情報 朽木温泉てんくう 入湯料600円
今日の京都バス10番も臨時バスが出ました。平のバス停で下車します。他にも7-8人ほど。登山ポストが設置されていますが、コンパスで提出済みなので登山口に向かいます。
2017年05月27日 08:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 8:58
今日の京都バス10番も臨時バスが出ました。平のバス停で下車します。他にも7-8人ほど。登山ポストが設置されていますが、コンパスで提出済みなので登山口に向かいます。
花折峠にむかう林道の入り口です。
2017年05月27日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 9:04
花折峠にむかう林道の入り口です。
10分も歩くと登山口が見えてきます。
2017年05月27日 09:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 9:11
10分も歩くと登山口が見えてきます。
2017年05月27日 09:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 9:11
アラキ峠の標識。マフラーの忘れ物が物寂しいです。
2017年05月27日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 9:37
アラキ峠の標識。マフラーの忘れ物が物寂しいです。
権現山からの京都の眺望が素晴らしいです。
2017年05月27日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:06
権現山からの京都の眺望が素晴らしいです。
2017年05月27日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:06
堅田や琵琶湖大橋が見えます
2017年05月27日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:08
堅田や琵琶湖大橋が見えます
2017年05月27日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:08
2017年05月27日 10:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:13
2017年05月27日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:14
2017年05月27日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:14
2017年05月27日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:14
小さな祠があるので道中の安全をお祈り
2017年05月27日 10:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 10:19
小さな祠があるので道中の安全をお祈り
ホッケ山までは平坦で快適な尾根道が続きます
2017年05月27日 10:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:31
ホッケ山までは平坦で快適な尾根道が続きます
大原の山々が一望のもとに
2017年05月27日 10:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/27 10:31
大原の山々が一望のもとに
2017年05月27日 10:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:36
段々雲も取れていい天気に(なったと思ったのです)
2017年05月27日 10:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:36
段々雲も取れていい天気に(なったと思ったのです)
2017年05月27日 10:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:36
小女郎峠の仏様
2017年05月27日 10:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:57
小女郎峠の仏様
2017年05月27日 10:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:57
速いペースで来たので、予定に無かった小女郎池を見ていくことにします
2017年05月27日 10:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 10:57
速いペースで来たので、予定に無かった小女郎池を見ていくことにします
2017年05月27日 11:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 11:03
案外大きいです
2017年05月27日 11:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 11:03
案外大きいです
2017年05月27日 11:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 11:11
少し急登がありますが、寄り道しても20分くらいで蓬莱山頂に到着します。
2017年05月27日 11:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/27 11:35
少し急登がありますが、寄り道しても20分くらいで蓬莱山頂に到着します。
打見山の施設群がよく見えます。去年の夏はここまで来て暑さでやられてロープウェイで下山した苦い思い出があります
2017年05月27日 11:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 11:35
打見山の施設群がよく見えます。去年の夏はここまで来て暑さでやられてロープウェイで下山した苦い思い出があります
あまり食欲が無かったので軽く乾パンを囓って少し休みます。
2017年05月27日 11:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 11:35
あまり食欲が無かったので軽く乾パンを囓って少し休みます。
2017年05月27日 11:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 11:57
2017年05月27日 11:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 11:57
2017年05月27日 11:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 11:57
ここからは沖島がよく見えます
2017年05月27日 11:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/27 11:59
ここからは沖島がよく見えます
2017年05月27日 11:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 11:59
武奈ヶ岳と西南稜を肉眼で捕捉します。でも、今回は西南稜には行きません。
2017年05月27日 12:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 12:01
武奈ヶ岳と西南稜を肉眼で捕捉します。でも、今回は西南稜には行きません。
買うのを忘れていたのでアルコール類が調達できないかと期待していたのですが、駄目でした。残念!
2017年05月27日 12:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 12:35
買うのを忘れていたのでアルコール類が調達できないかと期待していたのですが、駄目でした。残念!
汁谷に向けて急なスロープを下っていきます。蓬莱山からショートカットも出来そうです。
2017年05月27日 12:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/27 12:38
汁谷に向けて急なスロープを下っていきます。蓬莱山からショートカットも出来そうです。
2017年05月27日 12:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 12:38
ここまで来ると行き過ぎで、比良岳への分岐はスロープを下りきる手前、右側に標識が出ています。
2017年05月27日 12:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 12:52
ここまで来ると行き過ぎで、比良岳への分岐はスロープを下りきる手前、右側に標識が出ています。
2017年05月27日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 12:57
立派な炊事施設がありますがもう使われていないようです。もったいない・・・
2017年05月27日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 12:58
立派な炊事施設がありますがもう使われていないようです。もったいない・・・
かまどがずらっと並んでます。でもキャンプ禁止です。もったいない。。。。
2017年05月27日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 12:58
かまどがずらっと並んでます。でもキャンプ禁止です。もったいない。。。。
2017年05月27日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 12:58
比良岳に向かう登山道は炊事場の裏にあります
2017年05月27日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 12:58
比良岳に向かう登山道は炊事場の裏にあります
2017年05月27日 13:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:00
2017年05月27日 13:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:00
やたらたくさん標識のある木戸峠です。
2017年05月27日 13:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:00
やたらたくさん標識のある木戸峠です。
綺麗なレンゲツツジが一株花を咲かせていました。
2017年05月27日 13:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:04
綺麗なレンゲツツジが一株花を咲かせていました。
ツツジの木のすぐ下の湿地に、卵っぽいものが産み付けられてました。
2017年05月27日 13:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:04
ツツジの木のすぐ下の湿地に、卵っぽいものが産み付けられてました。
2017年05月27日 13:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:09
2017年05月27日 13:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:12
以前読んだ山行記録に比良岳南麓に水があるという記述がありましたが、この沢のことのようです。少し流量少なめ。
2017年05月27日 13:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:13
以前読んだ山行記録に比良岳南麓に水があるという記述がありましたが、この沢のことのようです。少し流量少なめ。
水は綺麗なようです。
2017年05月27日 13:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:13
水は綺麗なようです。
2017年05月27日 13:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 13:20
2017年05月27日 13:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:20
比良岳到着。そろそろお腹が減ってきたのでここでパスタの昼食とします。食事中、学生さんたちなど何グループか通り過ぎていきました。
2017年05月27日 13:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 13:33
比良岳到着。そろそろお腹が減ってきたのでここでパスタの昼食とします。食事中、学生さんたちなど何グループか通り過ぎていきました。
比良岳から少し下って葛川越です。ここから烏谷山への登りは地味に疲れました。
2017年05月27日 14:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 14:17
比良岳から少し下って葛川越です。ここから烏谷山への登りは地味に疲れました。
2017年05月27日 14:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 14:32
2017年05月27日 14:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 14:32
烏谷山を過ぎると久し振りの琵琶湖が。
2017年05月27日 14:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 14:42
烏谷山を過ぎると久し振りの琵琶湖が。
2017年05月27日 14:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 14:54
2017年05月27日 14:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 14:54
2017年05月27日 14:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 14:54
ここの荒川峠標識、地図とはずれてる気がします・・・
2017年05月27日 15:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:05
ここの荒川峠標識、地図とはずれてる気がします・・・
南比良峠手前は足が沈み込むほどの泥地で、水気のせいか灌木も多く、登山道が大きく東に折れることもあって道がとても分かりにくかったです。一度抜けると踏み跡が分かるのですが。
2017年05月27日 15:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:05
南比良峠手前は足が沈み込むほどの泥地で、水気のせいか灌木も多く、登山道が大きく東に折れることもあって道がとても分かりにくかったです。一度抜けると踏み跡が分かるのですが。
やっと南比良峠です。この時点でかなり雲行きが怪しくなってきました。
2017年05月27日 15:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:25
やっと南比良峠です。この時点でかなり雲行きが怪しくなってきました。
なにかの建物跡でしょうか?
2017年05月27日 15:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:26
なにかの建物跡でしょうか?
2017年05月27日 15:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:26
2017年05月27日 15:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:27
お地蔵様では無く、お坊様のようですね
2017年05月27日 15:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/27 15:31
お地蔵様では無く、お坊様のようですね
分岐っぽい道が東にもありますが、ここはお坊さん像の左を行きます。
2017年05月27日 15:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:31
分岐っぽい道が東にもありますが、ここはお坊さん像の左を行きます。
このあたりで雨が降ってきました。雨具を取り出しますがテンションだだ下がりで、座って大休止です。
2017年05月27日 15:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:55
このあたりで雨が降ってきました。雨具を取り出しますがテンションだだ下がりで、座って大休止です。
楽な道の筈ですが、雨と疲労で長く感じました
2017年05月27日 15:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 15:55
楽な道の筈ですが、雨と疲労で長く感じました
やっとで到着!峠を西に下りたテント場は一番乗りでした。
2017年05月27日 16:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 16:12
やっとで到着!峠を西に下りたテント場は一番乗りでした。
テントを設営してごはんです。雨が大分本降りになってきたので前室でお湯を沸かします。
2017年05月27日 17:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 17:13
テントを設営してごはんです。雨が大分本降りになってきたので前室でお湯を沸かします。
美味しいと評判を聞いたモンベルのリゾッタを試してみました。ちょっと高めですがカレーの風味も良くて中々!雨も止まないので、食事が済んだ後はさっさと寝てしまいました。
2017年05月27日 17:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/27 17:16
美味しいと評判を聞いたモンベルのリゾッタを試してみました。ちょっと高めですがカレーの風味も良くて中々!雨も止まないので、食事が済んだ後はさっさと寝てしまいました。
2日目です。雨も止んだので目覚まし代わりに金糞峠まで。
2017年05月28日 04:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 4:59
2日目です。雨も止んだので目覚まし代わりに金糞峠まで。
2017年05月28日 05:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 5:04
2017年05月28日 05:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 5:04
6時前にテントを撤収して出発。金糞峠からコヤマノ岳に上がる上林新道は登り口を見つけるのにちょっと苦労しました。
2017年05月28日 06:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 6:28
6時前にテントを撤収して出発。金糞峠からコヤマノ岳に上がる上林新道は登り口を見つけるのにちょっと苦労しました。
2017年05月28日 06:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 6:28
2017年05月28日 06:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 6:37
上林新道はあまり踏まれておらず、美事な芦生杉もたくさんあって気持ちいいですが、とにかくだらだら上がる道なので疲れます。
2017年05月28日 06:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 6:45
上林新道はあまり踏まれておらず、美事な芦生杉もたくさんあって気持ちいいですが、とにかくだらだら上がる道なので疲れます。
2017年05月28日 07:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:06
2017年05月28日 07:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:06
やっと尾根に出ますが、早々にバテバテです。
2017年05月28日 07:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:23
やっと尾根に出ますが、早々にバテバテです。
2017年05月28日 07:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:23
コヤマノ岳到着。大分霧がでています。
2017年05月28日 07:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:25
コヤマノ岳到着。大分霧がでています。
2017年05月28日 07:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:25
霧の八雲ヶ原は道に迷いそうでぞっとしませんね。
2017年05月28日 07:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:36
霧の八雲ヶ原は道に迷いそうでぞっとしませんね。
2017年05月28日 07:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:36
2017年05月28日 07:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:40
2017年05月28日 07:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:52
武奈ヶ岳が目の前にある・・・筈
2017年05月28日 07:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 7:52
武奈ヶ岳が目の前にある・・・筈
武奈ヶ岳に到着しましたが霧と風が酷くてそうそうに退散。
2017年05月28日 07:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 7:59
武奈ヶ岳に到着しましたが霧と風が酷くてそうそうに退散。
武奈ヶ岳北麓は樹林帯になっていて、シダの芽がたくさん生えてました。柔らかくて美味しそうに見えますが、帰ってから調べてみたところ食べられないようです。
2017年05月28日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:16
武奈ヶ岳北麓は樹林帯になっていて、シダの芽がたくさん生えてました。柔らかくて美味しそうに見えますが、帰ってから調べてみたところ食べられないようです。
2017年05月28日 08:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:30
細川越の標識。全部落ちちゃってますが、去年もこんなだった気がします。
2017年05月28日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:32
細川越の標識。全部落ちちゃってますが、去年もこんなだった気がします。
2017年05月28日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:32
2017年05月28日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:32
2017年05月28日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:32
釣瓶岳西麓はレンゲツツジがたくさん咲いていて綺麗でした
2017年05月28日 08:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/28 8:39
釣瓶岳西麓はレンゲツツジがたくさん咲いていて綺麗でした
2017年05月28日 08:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:41
釣瓶岳に到着。ここから始まる北斜面の絶景を楽しみにしていたのですが、、、
2017年05月28日 08:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:59
釣瓶岳に到着。ここから始まる北斜面の絶景を楽しみにしていたのですが、、、
2017年05月28日 08:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:59
2017年05月28日 08:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 8:59
最終目的地の蛇谷ヶ峰の名前が初めて標識に出てきました。7.5km。
2017年05月28日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 9:05
最終目的地の蛇谷ヶ峰の名前が初めて標識に出てきました。7.5km。
ガスの中を下りはじめます。
2017年05月28日 09:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 9:09
ガスの中を下りはじめます。
2017年05月28日 09:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 9:10
何も見えません。
2017年05月28日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 9:15
何も見えません。
おや?リトル比良が見える??
2017年05月28日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 9:26
おや?リトル比良が見える??
ここに来て急にガスが切れました。あっという間でした。
2017年05月28日 09:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 9:27
ここに来て急にガスが切れました。あっという間でした。
琵琶湖も見えてきました!それだけでテンションが上がります。
2017年05月28日 09:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 9:27
琵琶湖も見えてきました!それだけでテンションが上がります。
イクワタ峠。去年はここから栃生に降りましたが、今回は東側の尾根伝いに地蔵峠に向かいます。
2017年05月28日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 9:31
イクワタ峠。去年はここから栃生に降りましたが、今回は東側の尾根伝いに地蔵峠に向かいます。
蛇谷ヶ峰への経路がはっきり視認できました。安心です。
2017年05月28日 09:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 9:32
蛇谷ヶ峰への経路がはっきり視認できました。安心です。
2017年05月28日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 9:40
畑の集落も見えます
2017年05月28日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 9:40
畑の集落も見えます
2017年05月28日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 9:40
蛇谷ヶ峰への長い長い道のり。軽いアップダウンを繰り返しながら進んでいきます。アカマツの林が半分くらいでしょうか?本当に紅く見えるんですね。
2017年05月28日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:14
蛇谷ヶ峰への長い長い道のり。軽いアップダウンを繰り返しながら進んでいきます。アカマツの林が半分くらいでしょうか?本当に紅く見えるんですね。
2017年05月28日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:14
2017年05月28日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:14
2017年05月28日 10:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:22
2017年05月28日 10:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:22
2017年05月28日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 10:26
2017年05月28日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:26
2017年05月28日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:29
地蔵峠まで長かった。不安になりました。
2017年05月28日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:29
地蔵峠まで長かった。不安になりました。
2017年05月28日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:29
地蔵峠のお地蔵様
2017年05月28日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:30
地蔵峠のお地蔵様
2017年05月28日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 10:30
ウズラ?のお母さん。雛鳥がいたので思いっきり威嚇されました。雛鳥とは逆の方向に走って私を攪乱させようと、凄いスピードで走ってました。熊鈴鳴らしてたのに、何故直前まできづかない??
2017年05月28日 10:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 10:34
ウズラ?のお母さん。雛鳥がいたので思いっきり威嚇されました。雛鳥とは逆の方向に走って私を攪乱させようと、凄いスピードで走ってました。熊鈴鳴らしてたのに、何故直前まできづかない??
2017年05月28日 10:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:39
2017年05月28日 10:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 10:44
横谷峠でちょっと休憩。蛇谷ヶ峰から降りてきた中年女性のパーティとすこしお話し。朽木のスキー場から登りはじめ、金糞峠まで行くとか。
2017年05月28日 11:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 11:00
横谷峠でちょっと休憩。蛇谷ヶ峰から降りてきた中年女性のパーティとすこしお話し。朽木のスキー場から登りはじめ、金糞峠まで行くとか。
2017年05月28日 11:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 11:00
また峠です
2017年05月28日 11:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 11:25
また峠です
2017年05月28日 11:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 11:26
更に峠。大分飽きてきました。
2017年05月28日 11:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 11:36
更に峠。大分飽きてきました。
2017年05月28日 12:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 12:23
蛇谷ヶ峰山頂への急登の入り口。谷のどんずまりにあります。
2017年05月28日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 12:24
蛇谷ヶ峰山頂への急登の入り口。谷のどんずまりにあります。
急登は30分もかからず意外に楽でした。縦走最後の一座、蛇谷ヶ峰。すっかり晴れて素晴らしい眺望です。他にも何人か先客がいましたがみんな静かに眺望に魅入っていました
2017年05月28日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 12:57
急登は30分もかからず意外に楽でした。縦走最後の一座、蛇谷ヶ峰。すっかり晴れて素晴らしい眺望です。他にも何人か先客がいましたがみんな静かに眺望に魅入っていました
朽木側からも結構登ってくる人たちがいました。
2017年05月28日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 12:57
朽木側からも結構登ってくる人たちがいました。
2017年05月28日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 12:57
2017年05月28日 13:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/28 13:07
山頂で暫く休んで下山を開始。長い階段地獄の始まりです。
2017年05月28日 13:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 13:11
山頂で暫く休んで下山を開始。長い階段地獄の始まりです。
思い出の森まで4.2Km
2017年05月28日 13:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 13:11
思い出の森まで4.2Km
2017年05月28日 13:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 13:19
2017年05月28日 13:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 13:19
思い出の森 2.9Km.
2017年05月28日 13:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 13:19
思い出の森 2.9Km.
思い出の森 2.1Km.
2017年05月28日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 13:36
思い出の森 2.1Km.
2017年05月28日 13:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 13:50
思い出の森 2.3Km. なぜ増える?
2017年05月28日 13:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 13:50
思い出の森 2.3Km. なぜ増える?
2017年05月28日 14:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 14:15
思い出の森 2.0Km. 前の看板から30分は歩いているのだが
2017年05月28日 14:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 14:19
思い出の森 2.0Km. 前の看板から30分は歩いているのだが
道は気持ちいいのですが、そろそろ限界です。
2017年05月28日 14:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 14:26
道は気持ちいいのですが、そろそろ限界です。
縦走完了!
2017年05月28日 14:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 14:35
縦走完了!
2017年05月28日 14:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 14:35
温泉まであと少し
2017年05月28日 14:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 14:35
温泉まであと少し
お風呂入ってビール。生だとあっという間に空にしそうなので、ここは瓶ビール。
2017年05月28日 15:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 15:53
お風呂入ってビール。生だとあっという間に空にしそうなので、ここは瓶ビール。
サバ寿司の天ぷらと、とち餅の入ったクマザサうどん、美味しゅうございました。
2017年05月28日 16:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/28 16:01
サバ寿司の天ぷらと、とち餅の入ったクマザサうどん、美味しゅうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント シュラフ
備考 ガスカートリッジがガス切れ

感想

テント泊の練習にと、比良産経の南北に縦走しました。
前週、幕営予定地の金糞峠をあらかじめ下見し、テント場と水場も確認、権現山から金糞峠に至る初日の経路の半分以上は歩いた経験があったのですが、それでもトラブルは起きるもの。大変でしたが楽しい山行になりました。

登りはじめは花折峠登山口から権現山。蓬莱山、打身山、比良岳と順調に進んだのですが、烏谷山あたりから雲行きが怪しくなり始め、南比良峠手前で道を探すのに手間取っているうちに雨が降り始めてしまいました。幸い堂満岳西麓の縦走路沿いに管区曽峠まではすぐだったので、本降りになる前にテントを設営することができましたが、食事の準備をしている間に本降りとなってしまいました。初のテント泊だったのですが、屋根のありがたさを早々に感謝することになりました。それにしても最近のシュラフは凄いですね、10度を下回る外気温なのに上下1枚でも過ごせるほどでした。

2日目は幸い雨は上がったものの、朝食準備中にガス欠発生。温かい食事が取れなくなってしまいます。ちゃんと予備も購入済みだったのですが、うっかり持参し忘れです。それで動転したのか、ヨキトウゲ谷から登るはずが、うっかり上林新道からコヤマノ岳に登ってしまい、きつい登りに朝早々からダウンしかかりました。そのうえ武奈ヶ岳はガスで視界ゼロ。ついてないです。それでも9時頃にはガスが晴れ、蛇谷ヶ峰では360度の眺望を楽しめたので、トラブルはみんな帳消しです。楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

ビワコバレーでビール
ビールは写真の建物より打見山山頂側の古いレストラン内にビール自販機があります。アサヒのドライ350mlだけですが。500円也
2017/6/1 22:21
Re: ビワコバレーでビール
金糞峠ではお隣でしたね(多分)。アドバイス頂いたとおり蛇谷ヶ峰の下山は階段が大変でした。

ビールは古い方のレストランでですか!色々探してみたんですが、気がつかないものですね。ありがとうございます。今度試してみます。
2017/6/4 23:48
Re[2]: ビワコバレーでビール
蛇谷ヶ峰の下り話をしたと言うことは、金糞峠でお隣ですね。じゃ、山行日間違いじゃ無いでしょうか。5/27(土)-28(日)だと思います。5/26-27となっているけど天気の状況が似ているのでおかしいなぁと思っていました。
山行記録を拝見しました。宮メズラとは珍しい所に登られていますね。自分も一度行った事がありますが、途中峠に直接降り+道間違いで酷い目に会ったことがあります。
山行するところが似ているので、また山でお会いしたら宜しくお願いします。
2017/6/7 11:32
Re[3]: ビワコバレーでビール
ご指摘の通り、山行日が間違ってました(修正済み)。全然気付いてませんでした、ありがとうございます。宮メズラは名前が面白かったのと,大原の北は全く未経験だったので試しに登ってみた、というところです.私も伊香立峠では降り口がみあたらずに直接降りる羽目になりました。秋口からまた北山界隈を山行していますので,またお会いした際にはよろしくお願いします。
2017/6/8 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら