ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高柄山→倉岳山→九鬼山→高川山の縦走35km

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:00
距離
35.3km
登り
3,127m
下り
2,942m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:51
休憩
2:09
合計
13:00
距離 35.3km 登り 3,127m 下り 2,947m
6:09
43
6:52
44
7:36
29
8:05
8:15
7
8:22
27
8:49
1
8:50
8
8:58
9:07
9
9:16
9:17
16
9:45
9:46
11
9:57
24
10:21
10:22
19
10:41
4
10:45
10:46
18
11:04
11:30
12
11:42
17
11:59
5
12:04
12:12
7
12:19
11
12:30
10
12:40
5
12:45
12:48
9
12:57
12:58
18
13:16
13:17
4
13:21
13:22
27
13:49
10
13:59
13
14:12
2
14:14
14:17
7
14:24
14:41
4
14:45
14:46
7
14:53
16
15:09
15:11
11
15:22
15:27
73
16:40
17:08
39
17:47
17:48
10
17:58
12
18:10
18:11
14
18:25
18:30
34
19:04
19:07
2
19:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
本日はこれまで登ったGPSルートを全て表示する「全ルート地図」でポッカリ空いてしまっている同志山塊に行きます!上野原駅からスタートです。
2017年06月03日 06:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 6:06
本日はこれまで登ったGPSルートを全て表示する「全ルート地図」でポッカリ空いてしまっている同志山塊に行きます!上野原駅からスタートです。
あの山々ですね!
2017年06月03日 06:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 6:15
あの山々ですね!
反対側は陣馬山方面。でもなだらか過ぎてどれがどれかいまいち分からないですね。逆にそれだけトレラン向きのコースってことなのでしょう。
2017年06月03日 06:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 6:26
反対側は陣馬山方面。でもなだらか過ぎてどれがどれかいまいち分からないですね。逆にそれだけトレラン向きのコースってことなのでしょう。
ここから山道にログインだっちゃ
2017年06月03日 06:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 6:28
ここから山道にログインだっちゃ
のっけからかなりの急登
2017年06月03日 06:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 6:38
のっけからかなりの急登
サクッと御前山
2017年06月03日 06:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 6:51
サクッと御前山
ルートからやや外れたところにあった展望の良さそうな岩から。これから行く稜線。あのちょこんと尖がっているのが倉岳山かな。
2017年06月03日 06:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 6:55
ルートからやや外れたところにあった展望の良さそうな岩から。これから行く稜線。あのちょこんと尖がっているのが倉岳山かな。
大月方面。真ん中やや右手に見える扇山は小学生以来行ってないので、そろそろ行きたいな。でもその前に雁ヶ腹摺山かな。
2017年06月03日 06:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 6:55
大月方面。真ん中やや右手に見える扇山は小学生以来行ってないので、そろそろ行きたいな。でもその前に雁ヶ腹摺山かな。
2時間ほどで高柄山に到着ですー!山梨百名山26座目です。ゆっくりしようと思ったら大きなハチがいて、こっちを睨んでくる!仕方ないので退散しました…
2017年06月03日 08:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
6/3 8:09
2時間ほどで高柄山に到着ですー!山梨百名山26座目です。ゆっくりしようと思ったら大きなハチがいて、こっちを睨んでくる!仕方ないので退散しました…
大丸山通過しまーす。ちなみにいつもは初っ端から標準CT比50%くらいのペースで飛ばして時間を稼ぐのですが、今日はあえて抑えめにしてみました。するとタイムはさほど変わらないのに超楽!最後まで疲労しなかった。やっぱりペース配分大事ですね…
2017年06月03日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 8:47
大丸山通過しまーす。ちなみにいつもは初っ端から標準CT比50%くらいのペースで飛ばして時間を稼ぐのですが、今日はあえて抑えめにしてみました。するとタイムはさほど変わらないのに超楽!最後まで疲労しなかった。やっぱりペース配分大事ですね…
矢平山通貨しまーす。このちょっと前で林業のにいちゃんたちと話しました。植林の松に絡まったツルを切っているとのこと。「休みの日に山なんてぜってー行きたくねぇw」そりゃそうですよねぇ〜
2017年06月03日 09:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 9:16
矢平山通貨しまーす。このちょっと前で林業のにいちゃんたちと話しました。植林の松に絡まったツルを切っているとのこと。「休みの日に山なんてぜってー行きたくねぇw」そりゃそうですよねぇ〜
リニアの線路が見えたー!開通が待ち遠しいです
2017年06月03日 09:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
6/3 9:25
リニアの線路が見えたー!開通が待ち遠しいです
リニアみたいに飛ばしていきましょー!舟山通過〜
2017年06月03日 09:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 9:56
リニアみたいに飛ばしていきましょー!舟山通過〜
鳥屋山通過〜
2017年06月03日 10:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 10:21
鳥屋山通過〜
富士山は10時台なのに早速雲っている…残念!
2017年06月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 10:34
富士山は10時台なのに早速雲っている…残念!
道志山塊縦走は3ルート考えておりまして、一つは今回、もう一つはやまなみ温泉から西へ今倉山を目指すルート、最後は四方津駅から写真に見える二十六夜山を通って鳥ノ胸山→山中湖のルートです。
2017年06月03日 10:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 10:37
道志山塊縦走は3ルート考えておりまして、一つは今回、もう一つはやまなみ温泉から西へ今倉山を目指すルート、最後は四方津駅から写真に見える二十六夜山を通って鳥ノ胸山→山中湖のルートです。
細野山通過〜
2017年06月03日 10:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 10:41
細野山通過〜
倉岳山に到着しましたー!山梨百名山27座目です。ここでお昼、と言ってもドライフルーツを2口食べるだけですが(笑)990mとさほど高くないですが、一応本日の最高峰です。
2017年06月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
6/3 11:22
倉岳山に到着しましたー!山梨百名山27座目です。ここでお昼、と言ってもドライフルーツを2口食べるだけですが(笑)990mとさほど高くないですが、一応本日の最高峰です。
北側も展望あり
2017年06月03日 11:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 11:05
北側も展望あり
富士山はちょこっとだけ。なお。ここが一番多くの人と遭遇したポイントでした。と言っても10名くらい(笑)マイナールートに来るマニアな皆さん。
2017年06月03日 11:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
6/3 11:16
富士山はちょこっとだけ。なお。ここが一番多くの人と遭遇したポイントでした。と言っても10名くらい(笑)マイナールートに来るマニアな皆さん。
天神山通過〜。今日は通過が多いですね
2017年06月03日 11:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 11:44
天神山通過〜。今日は通過が多いですね
高畑山に到着です。
2017年06月03日 12:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
6/3 12:02
高畑山に到着です。
富士山、もっと雲が多くなってきた。これは日没寸前になって取れるパターンだろうなぁ。
2017年06月03日 12:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 12:05
富士山、もっと雲が多くなってきた。これは日没寸前になって取れるパターンだろうなぁ。
大桑山通過〜
2017年06月03日 12:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 12:30
大桑山通過〜
桐木差山?何て読むの?
2017年06月03日 13:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 13:10
桐木差山?何て読むの?
高指山通過〜
2017年06月03日 13:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 13:21
高指山通過〜
ここから先がちょっと藪っておりました。今回ボトムス持って来なくて、タイツに短パン。ケガしないようにゆっくり進みます。
2017年06月03日 13:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 13:31
ここから先がちょっと藪っておりました。今回ボトムス持って来なくて、タイツに短パン。ケガしないようにゆっくり進みます。
九鬼山山頂やや南にある富士見平。富士山は完全に雲の中。
2017年06月03日 14:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 14:17
九鬼山山頂やや南にある富士見平。富士山は完全に雲の中。
九鬼山に到着ですー!山梨百名山28座目です。既に14時半ですが、団体さんが1組まだいらっしゃって、「どこから?」と聞かれたので、「上野原駅」って言ったら、ビックリしてらした(笑)まぁそうですよね。
2017年06月03日 14:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
6/3 14:36
九鬼山に到着ですー!山梨百名山28座目です。既に14時半ですが、団体さんが1組まだいらっしゃって、「どこから?」と聞かれたので、「上野原駅」って言ったら、ビックリしてらした(笑)まぁそうですよね。
山頂は北側のほうが開けていました。
2017年06月03日 14:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 14:32
山頂は北側のほうが開けていました。
70分のコースを25分ほどでサクッとおりてきた。
2017年06月03日 15:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 15:08
70分のコースを25分ほどでサクッとおりてきた。
お、水路だ!
2017年06月03日 15:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 15:09
お、水路だ!
「駒橋発電所落合水路橋」というらしい。発電所用の水路の橋がこんなにオシャレなのねー!
2017年06月03日 15:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 15:11
「駒橋発電所落合水路橋」というらしい。発電所用の水路の橋がこんなにオシャレなのねー!
禾生駅に来ました。現在15時半。はい、こんな早い時間に終わるわけがありません(笑)これから高川山に向かいますよ!ちなみに禾生駅から向かうコースは山と高原の地図だと通行止めですが、普通に通れます。
2017年06月03日 15:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 15:26
禾生駅に来ました。現在15時半。はい、こんな早い時間に終わるわけがありません(笑)これから高川山に向かいますよ!ちなみに禾生駅から向かうコースは山と高原の地図だと通行止めですが、普通に通れます。
真っ直ぐ進む登山道が林道っぽくてつまらないので、急遽山と高原の地図で破線コースのシラノサワコースへ。
2017年06月03日 16:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 16:02
真っ直ぐ進む登山道が林道っぽくてつまらないので、急遽山と高原の地図で破線コースのシラノサワコースへ。
え、全然破線っぽくないんですが…
2017年06月03日 16:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
6/3 16:28
え、全然破線っぽくないんですが…
最後だけロープが必要な岩場があるというだけで、全然破線レベルじゃなかったです。
2017年06月03日 16:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 16:38
最後だけロープが必要な岩場があるというだけで、全然破線レベルじゃなかったです。
高川山に到着ですー!山梨百名山は29座目です。360度眺望の山頂を独り占め〜♡今回行った山梨百名山4座の中ではここが一番展望が良いですね。
2017年06月03日 17:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
6/3 17:04
高川山に到着ですー!山梨百名山は29座目です。360度眺望の山頂を独り占め〜♡今回行った山梨百名山4座の中ではここが一番展望が良いですね。
これまで越えてきた山々。最高峰の倉岳山は先が細いから分かりやすいけれど、それ以外はよくわからない。
2017年06月03日 16:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 16:48
これまで越えてきた山々。最高峰の倉岳山は先が細いから分かりやすいけれど、それ以外はよくわからない。
杓子山と御正体山。杓子山は富士の絶景らしいので、是非快晴の日に行きたい。
2017年06月03日 16:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 16:48
杓子山と御正体山。杓子山は富士の絶景らしいので、是非快晴の日に行きたい。
富士山は相も変わらず雲の中。右は三つ峠ですね。
2017年06月03日 16:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 16:49
富士山は相も変わらず雲の中。右は三つ峠ですね。
おー、奥に見えるのは、鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳では!?
2017年06月03日 16:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 16:52
おー、奥に見えるのは、鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳では!?
山座同定表もありました。
2017年06月03日 17:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 17:08
山座同定表もありました。
初狩駅のほうが近いですが、ご飯を食べたいので大月駅に戻ります。
2017年06月03日 17:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 17:35
初狩駅のほうが近いですが、ご飯を食べたいので大月駅に戻ります。
で、このルートが結構藪深い…
2017年06月03日 17:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 17:38
で、このルートが結構藪深い…
特に「馬頭観音」を越えて以降がこんな感じ。いやぁボトムス持ってくれば良かったなぁ…
2017年06月03日 17:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 17:52
特に「馬頭観音」を越えて以降がこんな感じ。いやぁボトムス持ってくれば良かったなぁ…
一つ前に行った九鬼山はリニアに貫かれています
2017年06月03日 18:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 18:02
一つ前に行った九鬼山はリニアに貫かれています
予想通り富士山の雲が取れてきた!
2017年06月03日 18:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 18:20
予想通り富士山の雲が取れてきた!
防空監視小屋の跡だった「むすび山」
2017年06月03日 18:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 18:25
防空監視小屋の跡だった「むすび山」
岩殿山!奥には百蔵山と扇山ですね
2017年06月03日 18:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 18:26
岩殿山!奥には百蔵山と扇山ですね
登山道終了〜〜〜お疲れちゃ〜ん
2017年06月03日 18:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 18:35
登山道終了〜〜〜お疲れちゃ〜ん
特急かいじと高川山。奥は本社ヶ丸かな?
2017年06月03日 18:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
6/3 18:41
特急かいじと高川山。奥は本社ヶ丸かな?
大月駅に到着ですー!35kmですが、マジで疲れていない!ペース配分効果すげー!
2017年06月03日 19:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 19:04
大月駅に到着ですー!35kmですが、マジで疲れていない!ペース配分効果すげー!
毎回恒例、登山後に郷土料理・B級グルメを食する大人気シリーズ「山とご当地グルメと私」、今回は大月駅前のラーメン屋さん!
2017年06月03日 19:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/3 19:06
毎回恒例、登山後に郷土料理・B級グルメを食する大人気シリーズ「山とご当地グルメと私」、今回は大月駅前のラーメン屋さん!
大月名物「おつけだんご」をいただきますー!けんちん汁に小麦粉だんごが入った感じですかね。それにしても全然ラーメン屋さんのメニューっぽくないですね(笑)
2017年06月03日 19:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
6/3 19:20
大月名物「おつけだんご」をいただきますー!けんちん汁に小麦粉だんごが入った感じですかね。それにしても全然ラーメン屋さんのメニューっぽくないですね(笑)
ちなみに名物というわけではないけれど、お餅が入っているという「大月餃子」も頼みました。まぁ写真で撮っても普通の餃子にしか見えないけどね(笑)
2017年06月03日 19:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 19:46
ちなみに名物というわけではないけれど、お餅が入っているという「大月餃子」も頼みました。まぁ写真で撮っても普通の餃子にしか見えないけどね(笑)
もう3回目になるイオン大月店にも寄りました。毎度ここで吉田うどんを買っている気がする。だってお土産屋さんの5分の1くらいの値段ですからね。
2017年06月03日 20:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/3 20:14
もう3回目になるイオン大月店にも寄りました。毎度ここで吉田うどんを買っている気がする。だってお土産屋さんの5分の1くらいの値段ですからね。
えー!紅しょうがの天ぷらがあるじゃないの!大阪のほうの文化だと思っていたので、山梨で見かけるなんてびっくり!
というわけで今日はここでおしまい。今月は梅雨入りですね。本当は宿泊で行きたいけれど、連続して晴れること少ないだろうから日帰りになっちゃいそう。またねー!
2017年06月03日 20:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
6/3 20:21
えー!紅しょうがの天ぷらがあるじゃないの!大阪のほうの文化だと思っていたので、山梨で見かけるなんてびっくり!
というわけで今日はここでおしまい。今月は梅雨入りですね。本当は宿泊で行きたいけれど、連続して晴れること少ないだろうから日帰りになっちゃいそう。またねー!
撮影機器:

感想

ぽっかり空いていた道志山塊!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

鬼脚!
健脚どころじゃない、まさに鬼脚です!山行実績も素晴らしいですし、何と言ってもお若い。サラブレッドですね。私ならば、禾生駅に降り立つのはまず不可能です。そこから高川山に登り返して、むすび山の長い下山路を軽々と・・・呆れて物も言えません。
私も長い距離を歩くのが好きですが、KTB genkiさんの今回の山行はあまりにも凄すぎて、全く次元の異なる事だと思いました。次回もその鬼脚を存分に発揮して下さい。楽しみにしています。
2017/6/6 7:04
Re: 鬼脚!
ありがとうございます!欲張りなもので、一日でたくさん回ってしまおう!って思い、こんな感じの山行になってしまっています(笑)
ただ、表示されているように、私は「歩くペース 0.5〜0.6(とても速い)」なのですが、さらに早い人だと「0.3〜0.4」という「神脚さん」たちがヤマレコでも平気でゴロゴロいるので、世界は広いなと思っています。ゆっくりと景色を楽しむこととペースアップをすることのバランスを取れると良いですよね(^_-)-☆
2017/6/6 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら