ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1160054
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山 - ちょっとアレンジして、↑城山コース↓日野コース

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
10.3km
登り
1,305m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
2:57
合計
8:45
6:22
6:28
7
白久コース登山口
6:35
6:35
40
取り付き
7:15
7:15
43
林道出合い
7:58
8:10
35
休憩ポイント
8:45
8:45
32
登山道合流
9:17
9:17
43
P1238
10:00
10:10
5
10:15
12:18
7
三門の広場
12:25
12:25
25
熊倉山
12:50
13:16
79
ランチ休憩
天候 だいたい晴れ(ジッとしてると寒かった)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
城山登山口に車を置き、取り付き場所まで自転車で移動しました。(下山後、自転車回収)
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2017/06/15 20:49)
寝不足の日曜だけど絶好の天気ということで、きっと気持ち良く昼寝ができるでしょう。
2017年06月04日 06:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
6/4 6:15
寝不足の日曜だけど絶好の天気ということで、きっと気持ち良く昼寝ができるでしょう。
自転車を置いて、白久林道コース登山口から入る。
(白久林道コースは現在通行禁止となっています。)
2017年06月04日 06:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
6/4 6:25
自転車を置いて、白久林道コース登山口から入る。
(白久林道コースは現在通行禁止となっています。)
白久林道コースはこの橋を渡って行くようだけど、私は川を少し遡上します。
2017年06月04日 06:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
6/4 6:29
白久林道コースはこの橋を渡って行くようだけど、私は川を少し遡上します。
わかり辛いけど二俣になっていて、今日の取り付きは、その間の尾根(正面)なんです。
2017年06月04日 06:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
6/4 6:32
わかり辛いけど二俣になっていて、今日の取り付きは、その間の尾根(正面)なんです。
岩の斜面だけど、木があるのでよじ登る。
2017年06月04日 06:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
6/4 6:38
岩の斜面だけど、木があるのでよじ登る。
乗ったら普通の尾根ですね。
2017年06月04日 06:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
6/4 6:42
乗ったら普通の尾根ですね。
荒れ放題だけど。
2017年06月04日 06:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
6/4 6:46
荒れ放題だけど。
けっこうおもしろいです。
2017年06月04日 06:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
6/4 6:54
けっこうおもしろいです。
写真下のは、用済みのTVアンテナ。
2017年06月04日 07:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 7:06
写真下のは、用済みのTVアンテナ。
ありゃ、ここにきて植林帯とは。。。
2017年06月04日 07:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
6/4 7:11
ありゃ、ここにきて植林帯とは。。。
と思ってたら、「えー」林道じゃん!
聞いてないよぉ〜。
2017年06月04日 07:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
6/4 7:14
と思ってたら、「えー」林道じゃん!
聞いてないよぉ〜。
側溝もあるね。
2017年06月04日 07:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
6/4 7:15
側溝もあるね。
尾根筋を再開したけど、ガレの急斜面で歩きにくい。
2017年06月04日 07:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
6/4 7:17
尾根筋を再開したけど、ガレの急斜面で歩きにくい。
ウンザリするほど長い、尾根ではなく本当の斜面だった。
2017年06月04日 07:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
6/4 7:36
ウンザリするほど長い、尾根ではなく本当の斜面だった。
やっと一息付けそうだ。
2017年06月04日 07:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
6/4 7:59
やっと一息付けそうだ。
右を見ると・・・展望尾根かな?
2017年06月04日 08:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 8:00
右を見ると・・・展望尾根かな?
左を見ると・・・武甲山?
2017年06月04日 08:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
6/4 8:00
左を見ると・・・武甲山?
あらま、城山登山口の愛車が見えた。
2017年06月04日 08:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
14
6/4 8:10
あらま、城山登山口の愛車が見えた。
急登は続く。
2017年06月04日 08:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 8:12
急登は続く。
そろそろ城山コースに合流のはず。
2017年06月04日 08:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
6/4 8:38
そろそろ城山コースに合流のはず。
踏み跡っぽい筋が、徐々に接近する形で合流しました。
2017年06月04日 08:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 8:44
踏み跡っぽい筋が、徐々に接近する形で合流しました。
ここを歩くのは何年ぶりだろうか。
2017年06月04日 08:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 8:46
ここを歩くのは何年ぶりだろうか。
ここは下に踏み跡っぽいのが見えるけど、岩を越えていくのが正解ですね。
2017年06月04日 09:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
6/4 9:07
ここは下に踏み跡っぽいのが見えるけど、岩を越えていくのが正解ですね。
なかなか険しかったんだな。まるで覚えていない。
2017年06月04日 09:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
6/4 9:29
なかなか険しかったんだな。まるで覚えていない。
最後の一頑張りだ。
2017年06月04日 09:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
6/4 9:44
最後の一頑張りだ。
まずは熊倉の神に、賽銭10円でお礼などいろいろと。
2017年06月04日 10:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
6/4 10:02
まずは熊倉の神に、賽銭10円でお礼などいろいろと。
西側の眺望。
今日は空気が澄んでいて良く見える。
2017年06月04日 10:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
6/4 10:04
西側の眺望。
今日は空気が澄んでいて良く見える。
誰もいませんでした。
2017年06月04日 10:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
22
6/4 10:08
誰もいませんでした。
三門の広場での昼寝を楽しみに来たんだけど、こんなに寒いとは想像しなかった。
2017年06月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
13
6/4 11:51
三門の広場での昼寝を楽しみに来たんだけど、こんなに寒いとは想像しなかった。
下山は日野コース+αで。
2017年06月04日 12:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
6/4 12:30
下山は日野コース+αで。
この辺から右の暖斜面に進む。
2017年06月04日 12:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 12:45
この辺から右の暖斜面に進む。
風もなく暖かそうなので、諦めていたランチをここで取った。
2017年06月04日 12:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 12:49
風もなく暖かそうなので、諦めていたランチをここで取った。
こんな穏やかな斜面がしばらく続きました。
カエデ系も多かったので秋はいいかも。
2017年06月04日 13:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 13:32
こんな穏やかな斜面がしばらく続きました。
カエデ系も多かったので秋はいいかも。
プチ岩峰。
巻くより直登が安全です。
2017年06月04日 13:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
6/4 13:36
プチ岩峰。
巻くより直登が安全です。
ちょっとヤブっぽくなってきたけど大丈夫。
2017年06月04日 13:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
6/4 13:41
ちょっとヤブっぽくなってきたけど大丈夫。
いつの間にか尾根が分かれていた。
予定ルートはアッチだね。
2017年06月04日 13:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6/4 13:57
いつの間にか尾根が分かれていた。
予定ルートはアッチだね。
沢に降りるところ。
2017年06月04日 14:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
6/4 14:06
沢に降りるところ。
写真左の方に見える石垣の上が登山道のようだ。
2017年06月04日 14:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
6/4 14:09
写真左の方に見える石垣の上が登山道のようだ。
ここで合流です。
2017年06月04日 14:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
6/4 14:10
ここで合流です。
明るい沢なら歓迎です。
2017年06月04日 14:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 14:19
明るい沢なら歓迎です。
林道に上がる直前の橋。渡りました。
60kgまでなら大丈夫かも。
2017年06月04日 14:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
6/4 14:33
林道に上がる直前の橋。渡りました。
60kgまでなら大丈夫かも。
今日撮った花
クワガタソウ
2017年06月04日 12:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
6/4 12:43
今日撮った花
クワガタソウ
今日撮った花
ガクウツギ
2017年06月04日 14:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
6/4 14:05
今日撮った花
ガクウツギ
今日撮った花
ボケボケの花(笑)。本当は何?
2017年06月04日 14:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 14:08
今日撮った花
ボケボケの花(笑)。本当は何?
今日撮った花
コアジサイ
2017年06月04日 14:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 14:16
今日撮った花
コアジサイ
今日撮った花
ヒメレンゲ
2017年06月04日 14:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
6/4 14:34
今日撮った花
ヒメレンゲ
今日撮った花
オオバアサガラ
2017年06月04日 14:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
6/4 14:37
今日撮った花
オオバアサガラ
今日撮った花
ミツバチグリ
2017年06月04日 14:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
6/4 14:39
今日撮った花
ミツバチグリ
今日撮った花
ウツギ
2017年06月04日 14:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
6/4 14:40
今日撮った花
ウツギ
花じゃないけど、キイチゴ?がもう生ってた。
2017年06月04日 14:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
6/4 14:57
花じゃないけど、キイチゴ?がもう生ってた。
撮影機器:

感想

金曜夜は世界卓球で夜更かししてしまい、いつもの土曜山行は休みました。ただ来週は用事があって山には行けないので今週行かないと3週休みになってしまう。しかも日曜は絶好の天気らしい。悩む・・・そっか、ポカポカ陽気の中昼寝してくれば翌日仕事でもいいんじゃん。
ってことで、ハンモックとスピーカーを持ち、水物は保冷バッグに、ランチはもうカップ麺は暑いからぶっかけうどんにした。のんびりしてくるぞ〜。

ただ、一般登山道をそのまま歩くのは少々物足りないので、そこはちょっとアレンジしてヘンチクリンなとこを歩いてみました。登り下りとも、十分自然を味わうことができて面白かったです。

熊倉の神にあいさつ後は、お楽しみのまったりタイムを過ごすべく三門の広場に向かい、端っこの方にハンモックを吊りすぐさま横になった。
が、が、が、、、思いの外、寒いぞー!カップ麺が食べたーい。温かいコーヒーを飲みたーい。
着替えのシャツ2枚を重ね着し、薄手のジャンパーを着ても寒〜い!足が冷た〜い!とても、ぶっかけうどんなど食べる気になれないぞ〜!
てなわけで、眠れるわけもなく意地で2時間近く音楽聞きながら震えてました。(笑)

まぁ気温の読みが甘かったので仕方がない。気を取り直して下山のプチVルートに進むと、これがなんと三門の広場に勝るような穏やかな場所があって、震えることなくぶっかけうどんを食すことができたのでした。(めでたしめでたし)

いやいや、梅雨が明けるまでは気温の変化に要注意ですね。
ただまぁ、期待のマッタリ昼寝は次回以降にお預けとなってしまったけど、期待が裏切られる妙、これもまた一種の「刺激」ということで良しとしよう。(よくわからん)

※ 花の名前は、matataviさんのレコのカンニングです。(礼)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

課題が増えたような…^ ^
キノエさん、おはようございます😃

熊倉山のノーマルルートからめて、また、面白い所を歩かれてますね!(◎_◎;)
じっくり、地図見てしまいました(^^)v
自分のスキルでは、おいそれとはマネ出来ませんが、なんだか魅了されちゃいました❤️

標高上がると、下界とは気温がまた違いますよね〜、風がでてくると、なおさら(>_<)
ハンモック持参で、まったりタイム計画、ステキです👍
そこは、ワタクシでも出来そうです(≧∀≦)
2017/6/6 6:29
Re: 課題が増えたような…^ ^
machagonさん、

三門の広場で待ってたんですけどぉ〜
なーんて、2週連続はないですよね。
でも誰かしら来るかもとは思ってましたが、結局誰も来ませんでした。ただ下山前に山頂に戻った時には3組(数名)ほどがいて、随分メジャーになったものだと思いましたよ。中には小学校低学年くらいの子供連れの親子もいたりして。
私が歩く変なルートは、80%の確率で面白いですよ。但し80%のうち、情報が無いという魅力だけで50%を占めますが。
今回のルートも特に危険と思う箇所はありませんでした。

そろそろ梅雨入りらしいですね。雨はやっぱり好きじゃないです。カッパ着ると暑いし。。。
梅雨前に追悼登山ができて良かったですね。
2017/6/6 21:41
カンニング!
最近、熊倉山はもとより聖尾根も結構メジャーになってきたので、山門の広場の
選択は意外な感じでした
休む場所としては最適だと思うのですが、2時間いて誰も来なかったんですね〜。
虫の多い季節になりましたが、風があまり吹かなければやはり蚊取り線香が一番いいと思います。

> 花の名前は、matataviさんのレコのカンニングです。(
考えることは同じですね
自分もmatataviさんの熊倉レコに沢山の花の写真が載っていた時に
これは調べる必要がなくなったと喜んでいました

この日は絶好の登山日和でしたね。
自分は正座とかはまだできませんが、まともに歩けるまで回復しました
2017/6/6 9:04
Re: カンニング!
ワルさん、

この日はマッタリできるならどこでも良かったので、初めは近い奥多摩を考えてたんですが、熊倉山の開山の日以来挨拶に行かなくちゃナーと引っ掛かっていたので行くことにしました。

あの辺でマッタリできる場所と言ったら、小黒西の大血川分岐辺りか山門の広場くらいでしょ。 でもあの寒さには参りました。
ただ下山時に道草したあの暖斜面は、眺望はないけどホントいい感じでしたよぉ。

膝けっこう長いですね。梅雨明けまで静養した方がいいかもしれませんね。お大事にしてください。
2017/6/6 21:56
せっかくなので…
kinoeさん こんにちは

じゃあ僕もせっかくなのでお花の名前を…
#47はオオバアサガラ
#49は…多分ウツギ

辺見尾根も完遂したみたいですが、
これに飽きずまた埼玉(の変態エリアに)にお越し下さいませ〜

#ところで、世界卓球面白かったですね
2017/6/6 18:01
Re: せっかくなので…
ケダマさん、

ありがとうございます。(でも覚えられない、たぶん。
花だけじゃなく、植物全般に詳しいですよね。羨ましい。

思うんですけど、どうして多くがカタカナ表記なんでしょう。なんか暗号みたいで入ってこないんですよね。せめて漢字ならイメージと共に頭に入りやすい気がするんですけどねぇ。(って、言い訳してるだけですけど

まだ当分は南関東の山を歩きますよ。なんせ今拠点は府中ですから。

#TOKYO2020楽しみですね。
2017/6/6 22:04
下りルート歩く予定でした!
同じ日にタケシさんの宗屋敷尾根から笹平ルートのパクリの後に
キノエさんが下ったルートをマジに考えていました!まあ時間的に逢うことは
ないでしょうけど・・・けっきょく土曜日午後は仕事が立て込んでしまい
安全策?でルートを変えてしまいましたが
でも上りルートの方がオススメ?ブーブー言っているけど

日曜日はクリアーで気持ちの良い天気だったけど日陰で風が吹くと
ホントに寒いほどでしたネ
2017/6/6 21:04
Re: 下りルート歩く予定でした!
ビギさん、

ありゃ、そうでしたか。それはお先に失礼しました。
あそこの暖斜面は、地形図通りでピクニックには最高ですよ。でも・・・そ、ビギさんには登りの方をお勧めします。もし林道を城山登山口まで歩くんだったら、あの尾根でショートカットね。林道出合いまではプチ聖尾根を感じることができますよ。

実は、ハンモックでマッタリの本当の目的は日焼けなんですよ。色白なもんで少し焼きたいんですが、そうは言っても木が無いと吊れないので、そんな都合の良い場所ってそうそう無いのが現実なんです。
2017/6/6 22:14
あらまぁ〜残念!
キノエさん こんばんは

レコお待ちしてましたよ
私の遅拙いレコなど参考にして頂きありがとうございます。
因みに、今日撮った写真 Ν◆ΝぁΝイ蓮いらないと思います。
┐魯吋瀬泙気鵑盻颪い討い泙垢ウツギで正解だと思います。
(私もこのお花見ましたけど写真は撮りませんでした。)

写真31の暖斜面、今回歩いてみて、ここ下れそうじゃん。と思いました。
何の下調べもしていなかったので行きませんでしたが、ここで学習出来たので次回はハンモック持参で行ってみようかなぁ〜

寒さに耐えながら2時間じっとしていたのならば
シラカケ岩行けましたね

お疲れ様でした
2017/6/6 21:57
Re: あらまぁ〜残念!
matataviさん、

> 今日撮った写真 Ν◆ΝぁΝイ蓮いらないと思います。
なにそれ〜、冗談きつくてウケる〜。
あ、「?」が要らないっていう意味か。
なんか断定しちゃうと、もし間違ってたらmatataviさんのせいになっちゃいそうなんで「?」でボカしたんですけど、はい、断定しておきます。

暖斜面はいい感じでした。木がまばらに立っているウノタワ風で、ひと雨降ったら池になりそうな窪地もあったりして。ただハンモックは適当な木が無さそうなのでシートの方がいいかもね。

シラカケ岩は、是非次回に。
2017/6/6 22:25
Re[2]: お花がいっぱい♪
 文章力が無く大変失礼致しました

もちろん写真がいらないでは無く、「?は」いらないと言う意味でした(~_~;)
せっかく気を使ってくれたのに

タイトルのあらまぁ〜残念! も誤解を招きやすいですよね
これはもちろんお花の写真では無くシラカケ岩のことですよ
なのでタイトル変更しました
これからも花の写真はちゃんと載せてくださいね。
2017/6/6 23:21
Re[3]: お花がいっぱい♪
読解力がない私でも、わかってますとも。
2017/6/6 23:36
ハンモック...
キノエさん、こんばんは。
またまたヒトひねりあるルートを考案されましたね。

写真32の辺り、自分も大好きなエリアです。宗屋敷尾根から日野コースへのトラバースが大好きで、過去三回ほど歩いていますが、この写真32の緩やかな地形になると、間もなく日野コースかなあと見当を付けているんですよ。

ハンモック、憧れなんですが、自分は休憩のし方が下手くそなんです。ゆっくり休憩というのがどうも苦手なんですよね。最低限の休憩で先を目指したくなってしまって。ハンモック+Bluetoothのスピーカーなんて素敵です。そんな楽しみ方が出来るようになりたいものです。

マタタビさんとのやり取り、メッチャ面白くて笑いました。
2017/6/7 0:43
Re: ハンモック...
タケシさん、

いっそ、白久林道コースで行こうかとも思ったんですが、「林道か〜」とボツに。ただ、こんなこと言ってはアレですが、チョットしたVRより安全なんじゃないでしょうかねぇ 。ま、管理する側にしてみたら仕方ないんでしょうけど。

ハンモックが憧れなんて、嘘ばっかり。似合いませんよ!タケシさんはガンガン行きましょう。 加えて、、、木が可哀想。
私の場合は、移動距離よりも山中での滞在時間(+少々の刺激)で満足できるので、タイプが違うんですよ、きっと。

ところで、レコまだですか?
2017/6/7 22:22
三門ハンモック
キノエさん、こんばんは。
もうクマクラで歩く尾根が無いんですかぁ 山頂に向かって縦が無いなら横とかで赤線引きまくってみるとか。。
でも、聖尾根から歩いてきて三門の広場に到着したらキノエさんがハンモックで寝てた。。なんて、ホラー以上に腰抜かしますよ。 確かに雰囲気は良いんですが、あそこでマッタリなんて。。発想が素晴らしすぎます!
そうなんですか?そんなに寒かったですか。この週末は出動できなかったのでマダニのワルさんと一緒に空に呪いをかけてたんですが

梅雨入りしましたね。奥武蔵も梅雨以降はどうしても「虫」と「蒸し」が凄すぎて冬眠(夏眠?)になってしまいます。那須はこれからがベストシーズンじゃないですか?ガッツリレコ、楽しみにしています〜
2017/6/7 20:01
Re: 三門ハンモック
セキミさん、

> もうクマクラで歩く尾根が無いんですかぁ
ばれてる・・・いえ、そんなこともないんですが、この日は・・・そう、昼寝が目的だったもので・・・(しどろもどろ)
> 横とかで赤線引きまくってみるとか。。
それはタケシさんのテリトリーでして・・・私は尾根専門なもので・・・

初めて聖尾根を歩いた時の三門の広場の印象がすごく良くて、確かその時もそこでランチにした気がします。山頂からもすぐなので、静かに寝れる場所として選択肢は他になかったです。
でも本当に寒かったですね。わかりませんが10数度くらいだったかも。そうでなくてもハンモックってスースーして意外と涼しいので、暑いくらいがちょうどいいんですよ。

那須の山はねぇ、正直ちょ〜っと違うんだよねぇ。
2017/6/7 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら