ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1162010
全員に公開
ハイキング
北陸

宝立山・上地山 奥能登のブナ林とやすらぎの里

2017年06月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
5.2km
登り
218m
下り
213m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
念のため熊鈴を携行しました。
上地山へ向かう林道には、イノシシ避けの電線バリアが施されてるので注意。
今日は単車でツーリングを兼ねて能登の山を訪れた。
2017年06月06日 11:29撮影 by  SOV34, Sony
2
6/6 11:29
今日は単車でツーリングを兼ねて能登の山を訪れた。
穴水から宇出津へ向かう海岸。浜風が寒かった。
2017年06月06日 11:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 11:26
穴水から宇出津へ向かう海岸。浜風が寒かった。
能登の海は青く立山連峰も見れて最高!
2017年06月06日 11:29撮影 by  SOV34, Sony
4
6/6 11:29
能登の海は青く立山連峰も見れて最高!
宇出津から柳田へ入り珠洲広域農道を走る。珠洲市と輪島市の境界線に沿った道なので、十歩ほど珠洲市で、すぐ輪島市って所もありました。
2017年06月06日 12:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 12:17
宇出津から柳田へ入り珠洲広域農道を走る。珠洲市と輪島市の境界線に沿った道なので、十歩ほど珠洲市で、すぐ輪島市って所もありました。
宝立山トンネルが見えたら左へ入り、右手にあるポケットパーキングへ。
2017年06月06日 12:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 12:20
宝立山トンネルが見えたら左へ入り、右手にあるポケットパーキングへ。
宝立山ポケットパーキングより歩いて山頂を目指す。
2017年06月06日 12:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 12:26
宝立山ポケットパーキングより歩いて山頂を目指す。
林道をテクテクと歩いてると見晴らしが良くなってきた。
2017年06月06日 12:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 12:47
林道をテクテクと歩いてると見晴らしが良くなってきた。
能登島がうっすらと見えました。奥の山は石動山かな?
2017年06月06日 12:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 12:48
能登島がうっすらと見えました。奥の山は石動山かな?
輪島の鉢伏山と高州山
2017年06月06日 12:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 12:46
輪島の鉢伏山と高州山
ブナ林になってきた。
2017年06月06日 12:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/6 12:40
ブナ林になってきた。
結構立派なブナもありました。自然豊かな奥能登ではブナにとっても育ちやすい環境なんでしょう。
2017年06月06日 12:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/6 12:57
結構立派なブナもありました。自然豊かな奥能登ではブナにとっても育ちやすい環境なんでしょう。
レンゲツツジ
2017年06月06日 12:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/6 12:44
レンゲツツジ
ニガナ
2017年06月06日 12:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 12:50
ニガナ
この辺りのササユリをお世話してる老夫婦とすれ違いました。もうすぐ開花時期を迎えるそうですが、数が減ってるとか・・・。
2017年06月06日 12:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 12:57
この辺りのササユリをお世話してる老夫婦とすれ違いました。もうすぐ開花時期を迎えるそうですが、数が減ってるとか・・・。
宝立山山頂入り口には目印があった。
2017年06月06日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 12:35
宝立山山頂入り口には目印があった。
結構急な登り。ライダーブーツではちょっとキツかった。
2017年06月06日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 12:35
結構急な登り。ライダーブーツではちょっとキツかった。
一等三角点「丸山」標高468m
一等三角点だけど残念ながら眺望はありません。
2017年06月06日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 12:37
一等三角点「丸山」標高468m
一等三角点だけど残念ながら眺望はありません。
トカゲくんが出てきて目が合ってしまった。
2017年06月06日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 12:37
トカゲくんが出てきて目が合ってしまった。
林道に戻り、更に奥へと進むと・・・
2017年06月06日 13:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 13:03
林道に戻り、更に奥へと進むと・・・
「黒峰の林叢」への入り口があった。
2017年06月06日 13:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 13:04
「黒峰の林叢」への入り口があった。
散策路を進む
2017年06月06日 13:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 13:05
散策路を進む
黒峰山頂に到達。標高は471mと宝立山最高峰。
2017年06月06日 13:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 13:08
黒峰山頂に到達。標高は471mと宝立山最高峰。
眺望はないけど辺りはブナ林に囲まれてシーンとしてた。
2017年06月06日 13:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 13:07
眺望はないけど辺りはブナ林に囲まれてシーンとしてた。
林の合間から風力発電のプロペラ群が見えた。
2017年06月06日 13:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 13:09
林の合間から風力発電のプロペラ群が見えた。
ポケットパーキングへ戻る途中、老夫婦と再会して話してると能登の山話に盛り上がって、別れ際によもぎ大福を頂きました。ありがとうございました!
2017年06月06日 13:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 13:19
ポケットパーキングへ戻る途中、老夫婦と再会して話してると能登の山話に盛り上がって、別れ際によもぎ大福を頂きました。ありがとうございました!
宝立山を後にして今度は金蔵ポケットパーキングへやってきました。
2017年06月06日 14:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 14:02
宝立山を後にして今度は金蔵ポケットパーキングへやってきました。
今度は上地山へ目指します。
2017年06月06日 14:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:07
今度は上地山へ目指します。
林道歩き
2017年06月06日 14:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:11
林道歩き
林道脇にはイノシシ除けの電線バリアがされてた。触れないように注意。
2017年06月06日 14:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:13
林道脇にはイノシシ除けの電線バリアがされてた。触れないように注意。
林道をひたすら進むと「カブト虫の広場」があり・・・
2017年06月06日 14:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:18
林道をひたすら進むと「カブト虫の広場」があり・・・
カブトムシはまだ幼虫か。
2017年06月06日 14:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:19
カブトムシはまだ幼虫か。
カブト虫の広場より強引に山頂を目指す。
2017年06月06日 14:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:21
カブト虫の広場より強引に山頂を目指す。
ホウチャクソウが咲いてました。
2017年06月06日 14:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 14:24
ホウチャクソウが咲いてました。
山頂部に取り付くと草むらの尾根を進む。
2017年06月06日 14:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:24
山頂部に取り付くと草むらの尾根を進む。
正規散策路と合流
2017年06月06日 14:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:25
正規散策路と合流
2017年06月06日 14:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:25
上地山山頂。あずま屋の奥に三角点がある。
2017年06月06日 14:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/6 14:26
上地山山頂。あずま屋の奥に三角点がある。
2等三角点「金蔵」標高255m
2017年06月06日 14:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/6 14:26
2等三角点「金蔵」標高255m
分県ガイド(初版)では、山頂の東側に回り込むと展望ポイントがあるとなっていたが、草ボーボーでした。
2017年06月06日 14:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:29
分県ガイド(初版)では、山頂の東側に回り込むと展望ポイントがあるとなっていたが、草ボーボーでした。
下山は正規ルートの御蔵道から下りた。
2017年06月06日 14:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:31
下山は正規ルートの御蔵道から下りた。
曽々木海岸近くの岩倉山
2017年06月06日 14:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:40
曽々木海岸近くの岩倉山
金蔵ののどかな田園風景。如何にも「ふるさと」って感じがしました。
2017年06月06日 14:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/6 14:46
金蔵ののどかな田園風景。如何にも「ふるさと」って感じがしました。

感想

奥能登は何回も行ってるけど、宝立山へは行ったことないので、ツーリングがてら行ってみました。
この日は気温20℃前後と、普通に過ごしてると軽く汗ばむくらいのちょうど良い暑さだったけど、バイクに乗ってると身に染みるほど寒かった。
特に海岸線を走っていて受ける浜風と、一汗かいたあとのバイク乗りは堪らなく寒かった。

宝立山ではこれから開花時期を迎えるササユリのお世話されてる老夫婦に出会い、色々と能登の里山話の中で聞いた上地山の金蔵へも行ってみました。

宝立山も上地山も、山頂直下まで車道があるので最短では2、3分ほどで登れるけど、それでは運動にもならないので、最寄りのポケットパーキングから散策しました。
両山とも眺望はないけど、のどかな能登の山らしい風景に心が癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人

コメント

宝立山の上はブナ林でしたか!
ookadosunさん、こんにちは〜。昨年サイクリングついでに宝立山ポケットパーキング立ち寄ったんですが、周回道からかなり離れるし自宅からも遠いので、ここに来ることはもうないんだろうな〜とか考えていました。上はブナ林でしたか。気持ちよさそうですね。いいもの見せていただきありがとうございます。
身に染みるほど寒かったっての、うんうん分かります。バイクいいですがまだ今の時期、白山山頂より過酷かもしれませんね〜。
2017/6/8 12:59
Re: 宝立山の上はブナ林でしたか!
どうもwindnaoさんコメントありがとうございます!
宝立山のブナ林は石川県のブナ林としては最北端となるらしいです。
規模は大きくないけど、ブナがあると妙に嬉しくなって、ブナに頬ずりしたりしてしまいました
バイクがバイクだけに、長時間乗ってると肩コリや腰辺りが痛くなってくるし、体の冷えも酷くなって大変でした。
でも苦労して乗るからこそバイクに乗ってる感も上がって、逆に良いような気もします。
2017/6/8 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら