ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1162088
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光 (竜頭の滝〜戦場ヶ原〜湯滝〜小田代ヶ原〜高山)

2017年06月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
18.1km
登り
519m
下り
512m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:04
合計
8:02
9:52
9:52
12
10:04
10:05
49
10:54
10:55
17
11:12
11:14
6
11:20
11:21
19
11:40
11:44
39
12:23
12:27
15
12:42
12:43
5
12:48
13:26
15
13:41
13:41
35
14:16
14:21
81
15:42
15:48
62
17:04
17:04
7
17:11
ゴール地点
天候 晴れ(雲多し)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「竜頭の滝」臨時駐車場(無料)を利用
スタートは「竜頭の滝」臨時駐車場から!ここは広くて有り難いのです(゜∀゜)
2017年06月05日 09:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 9:01
スタートは「竜頭の滝」臨時駐車場から!ここは広くて有り難いのです(゜∀゜)
ということで、「竜頭の滝」へ!早速、色とりどりのツツジが出迎えてくれました♪
2017年06月05日 09:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 9:18
ということで、「竜頭の滝」へ!早速、色とりどりのツツジが出迎えてくれました♪
そして、第一目標!”新緑の「竜頭の滝」”をパシャっと!期待通りの素晴らしい景色!!
2017年06月05日 09:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/5 9:18
そして、第一目標!”新緑の「竜頭の滝」”をパシャっと!期待通りの素晴らしい景色!!
折角なのでミツバツツジと一緒にアップ♪(≧∀≦)
2017年06月05日 09:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 9:20
折角なのでミツバツツジと一緒にアップ♪(≧∀≦)
ヤマツツジやミツバツツジ越しに滝の流れを楽しみながら、滝沿いの遊歩道を歩いて滝上へと向かいます
2017年06月05日 09:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 9:23
ヤマツツジやミツバツツジ越しに滝の流れを楽しみながら、滝沿いの遊歩道を歩いて滝上へと向かいます
途中の展望広場からは、広い川幅を激しく流れて行く迫力ある景色を間近に見る事が出来ます!
2017年06月05日 09:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/5 9:27
途中の展望広場からは、広い川幅を激しく流れて行く迫力ある景色を間近に見る事が出来ます!
更に登って、滝上に掛かる橋の上からの眺望!流れの先の方に見えてるのが「中禅寺湖」ですな(゜∀゜)
2017年06月05日 09:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 9:33
更に登って、滝上に掛かる橋の上からの眺望!流れの先の方に見えてるのが「中禅寺湖」ですな(゜∀゜)
川沿いに続くルートで「戦場ヶ原」を目指します!途中、川辺に降りられるので、そこでの1枚♪これからドンドン緑に覆われる前の、束の間の景色な風情?
2017年06月05日 09:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 9:51
川沿いに続くルートで「戦場ヶ原」を目指します!途中、川辺に降りられるので、そこでの1枚♪これからドンドン緑に覆われる前の、束の間の景色な風情?
暫く進んでその「戦場ヶ原」に入る頃になると、ズミの花が咲き始めてました♪
2017年06月05日 10:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:04
暫く進んでその「戦場ヶ原」に入る頃になると、ズミの花が咲き始めてました♪
そして、「戦場ヶ原」から望む『男体山』がドーン!(≧∀≦) で、手前でポツポツと白く見えているのが・・・
2017年06月05日 10:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 10:14
そして、「戦場ヶ原」から望む『男体山』がドーン!(≧∀≦) で、手前でポツポツと白く見えているのが・・・
第二目標の”ワタスゲ”!ピークにはまだ早かったようですが、可愛い姿を拝むことが出来ました♪(´д`*)
2017年06月05日 10:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 10:08
第二目標の”ワタスゲ”!ピークにはまだ早かったようですが、可愛い姿を拝むことが出来ました♪(´д`*)
青空2割、厚い雲8割の天気は、歩くのには丁度良いんだけども・・・撮影的にはもう少しコントラストが欲しくなるという、贅沢な悩み(笑)
2017年06月05日 10:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:27
青空2割、厚い雲8割の天気は、歩くのには丁度良いんだけども・・・撮影的にはもう少しコントラストが欲しくなるという、贅沢な悩み(笑)
といった具合のハイキング日和の中、整備された木道で「戦場ヶ原」を進みます!(゜∀゜)
2017年06月05日 10:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:45
といった具合のハイキング日和の中、整備された木道で「戦場ヶ原」を進みます!(゜∀゜)
趣のある「青木橋」もズミの花に囲まれていて、一層良い感じの雰囲気になってました♪
2017年06月05日 10:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:52
趣のある「青木橋」もズミの花に囲まれていて、一層良い感じの雰囲気になってました♪
こちらも趣深い「泉門池」に到着!・・・もっと青空をくれー(゜A゜)
2017年06月05日 11:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 11:10
こちらも趣深い「泉門池」に到着!・・・もっと青空をくれー(゜A゜)
「泉門池」に流れ込む沢の方を見れば、苔の緑が目にも優しい♪
2017年06月05日 11:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 11:11
「泉門池」に流れ込む沢の方を見れば、苔の緑が目にも優しい♪
ルートが「湯川」の直ぐ横を進むようになると、折り返し予定地の「湯滝」まではもう少し!(゜∀゜)
2017年06月05日 11:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 11:28
ルートが「湯川」の直ぐ横を進むようになると、折り返し予定地の「湯滝」まではもう少し!(゜∀゜)
お?スンゴイ潜ってる!(笑)・・・夫婦かな?(゜∀゜)
2017年06月05日 11:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 11:25
お?スンゴイ潜ってる!(笑)・・・夫婦かな?(゜∀゜)
ふと、足元に咲いていたのでパシャリ♪スミレ?と白い小さな花は何だろ?
2017年06月05日 11:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 11:30
ふと、足元に咲いていたのでパシャリ♪スミレ?と白い小さな花は何だろ?
唐突に人工物が!?(笑)何だコレ(゜∀゜)~°
2017年06月05日 11:35撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 11:35
唐突に人工物が!?(笑)何だコレ(゜∀゜)~°
「小滝」分岐は、どっちに進んでも「湯滝」に着きますが、今回は歩いたことのない直進ルートで向かってみます!
2017年06月05日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 11:40
「小滝」分岐は、どっちに進んでも「湯滝」に着きますが、今回は歩いたことのない直進ルートで向かってみます!
おぉ!このルートでは「小滝」を上から見る事が出来るのね♪
2017年06月05日 11:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 11:40
おぉ!このルートでは「小滝」を上から見る事が出来るのね♪
で、分岐から程なくすると「湯滝レストハウス」横に出ました!そして、大迫力の「湯滝」を望む展望デッキへ!(≧∀≦)
2017年06月05日 11:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 11:55
で、分岐から程なくすると「湯滝レストハウス」横に出ました!そして、大迫力の「湯滝」を望む展望デッキへ!(≧∀≦)
いやー、何度来てもこの迫力は見応えがあって、とても楽しいです♪ラッキーなことに空いたタイミングがあったので、撮りまくった!(笑)
2017年06月05日 11:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 11:57
いやー、何度来てもこの迫力は見応えがあって、とても楽しいです♪ラッキーなことに空いたタイミングがあったので、撮りまくった!(笑)
別角度からもパシャっと!陽射しも来てくれて「湯滝」の迫力を存分に堪能することが出来ました♪(≧∀≦)
2017年06月05日 11:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 11:57
別角度からもパシャっと!陽射しも来てくれて「湯滝」の迫力を存分に堪能することが出来ました♪(≧∀≦)
その「湯滝」で折り返し!”新緑”と”滝飛沫”と”川面の煌き”の三拍子揃った涼し気な景色が、何とも素晴らしい!
2017年06月05日 12:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:03
その「湯滝」で折り返し!”新緑”と”滝飛沫”と”川面の煌き”の三拍子揃った涼し気な景色が、何とも素晴らしい!
個人的にお気に入りな古木をパシャリ♪新緑の景色をゲット!(゜∀゜)
2017年06月05日 12:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 12:14
個人的にお気に入りな古木をパシャリ♪新緑の景色をゲット!(゜∀゜)
暫く歩くと、往路の時に上から眺めた「小滝」まで戻ってきました!
2017年06月05日 12:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 12:23
暫く歩くと、往路の時に上から眺めた「小滝」まで戻ってきました!
陽射しが来たのでチャンスとばかりにズームし、シャッタースピードを落としてパシャリ!(笑)
2017年06月05日 12:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:23
陽射しが来たのでチャンスとばかりにズームし、シャッタースピードを落としてパシャリ!(笑)
往路の時には木道の上に居た、凄く大人しいトンボ(笑)羽化したてなのかな?
2017年06月05日 12:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:27
往路の時には木道の上に居た、凄く大人しいトンボ(笑)羽化したてなのかな?
今度は陽射しが強過ぎて撮影に苦しむ・・・(笑)これからの季節では、やっぱりPLフィルター欲しいかなぁ(゜∀゜,,)
2017年06月05日 12:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:29
今度は陽射しが強過ぎて撮影に苦しむ・・・(笑)これからの季節では、やっぱりPLフィルター欲しいかなぁ(゜∀゜,,)
「泉門池」まで戻ったら、ここのテーブルベンチで昼休憩!くつろぐのにも、とても良い場所です♪(´д`*)
2017年06月05日 13:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:15
「泉門池」まで戻ったら、ここのテーブルベンチで昼休憩!くつろぐのにも、とても良い場所です♪(´д`*)
対岸のミツバツツジが咲き始めていたのでアップ!
2017年06月05日 13:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 13:16
対岸のミツバツツジが咲き始めていたのでアップ!
ゆっくり昼休憩した後、「泉門池」の少し先にある分岐を「小田代ヶ原」方面へ!(゜∀゜)
2017年06月05日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 13:28
ゆっくり昼休憩した後、「泉門池」の少し先にある分岐を「小田代ヶ原」方面へ!(゜∀゜)
このルートも初めて歩く道だったので、新鮮!(笑)
2017年06月05日 13:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 13:28
このルートも初めて歩く道だったので、新鮮!(笑)
程なくして「小田代ヶ原」北端の分岐に到着!視界の開ける雰囲気がとても良い感じ♪
2017年06月05日 13:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:40
程なくして「小田代ヶ原」北端の分岐に到着!視界の開ける雰囲気がとても良い感じ♪
そんな現在地はココ!この先へは、今回は西側のルートを進んで抜けます(゜∀゜)
2017年06月05日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 13:42
そんな現在地はココ!この先へは、今回は西側のルートを進んで抜けます(゜∀゜)
そのルートは、ずっとこんな感じの綺麗な木道で歩くことの出来る道でした♪
2017年06月05日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/5 13:41
そのルートは、ずっとこんな感じの綺麗な木道で歩くことの出来る道でした♪
そして、この「小田代ヶ原」で見たズミが、今日一番の咲きっぷりでとても凄かった!(≧∀≦)
2017年06月05日 13:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 13:41
そして、この「小田代ヶ原」で見たズミが、今日一番の咲きっぷりでとても凄かった!(≧∀≦)
満開のズミの木を、此処彼処で見る事が出来ました♪
2017年06月05日 13:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 13:47
満開のズミの木を、此処彼処で見る事が出来ました♪
そして「小田代ヶ原」越しに望む『男体山』の景色も素晴らしかった!(≧∀≦)
2017年06月05日 14:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 14:04
そして「小田代ヶ原」越しに望む『男体山』の景色も素晴らしかった!(≧∀≦)
木道を振り返って一枚!本当に綺麗な木道で、とても気持ち良く歩けましたわー(゜∀゜)
2017年06月05日 14:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 14:06
木道を振り返って一枚!本当に綺麗な木道で、とても気持ち良く歩けましたわー(゜∀゜)
鳥を発見!・・・という事があっても、中々上手く撮れない(汗)飛びものの難易度はとても高い(゜∀゜)~°
2017年06月05日 14:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 14:10
鳥を発見!・・・という事があっても、中々上手く撮れない(汗)飛びものの難易度はとても高い(゜∀゜)~°
舗装路に出てグルッと回り込み、丁度『男体山』を望んだ場所の反対側からの眺め!左奥の頂は『錫ケ岳』?
2017年06月05日 14:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 14:25
舗装路に出てグルッと回り込み、丁度『男体山』を望んだ場所の反対側からの眺め!左奥の頂は『錫ケ岳』?
暫く舗装路を進むと『高山』ルートへの入口に到着!
2017年06月05日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 14:41
暫く舗装路を進むと『高山』ルートへの入口に到着!
左手に見えている山が『高山』かな?そうそう、このルートの雰囲気がとても良くて、のんびり楽しく歩ける道でした♪
2017年06月05日 14:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 14:46
左手に見えている山が『高山』かな?そうそう、このルートの雰囲気がとても良くて、のんびり楽しく歩ける道でした♪
何とも雰囲気のある朽ち木にも会えました。竜骨な感じ?
2017年06月05日 14:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 14:59
何とも雰囲気のある朽ち木にも会えました。竜骨な感じ?
そして、”古木とハイカー”な一枚も!(・∀・)
2017年06月05日 15:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 15:01
そして、”古木とハイカー”な一枚も!(・∀・)
で、この分岐を『高山』方面へ入ると、いよいよ『高山』アタックルートに変化!楽しい登りの始まりです(笑)
2017年06月05日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 15:09
で、この分岐を『高山』方面へ入ると、いよいよ『高山』アタックルートに変化!楽しい登りの始まりです(笑)
この『高山』では、シロヤシオの花を多く見ることが出来ました♪
2017年06月05日 15:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 15:21
この『高山』では、シロヤシオの花を多く見ることが出来ました♪
基本的には歩き易い道で進めましたが、何箇所か道幅の狭い場所があったりもするので気は抜けません!
2017年06月05日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 15:27
基本的には歩き易い道で進めましたが、何箇所か道幅の狭い場所があったりもするので気は抜けません!
それにしても、この山の斜面には朽ち木が多かった(笑)個人的に・・・とても萌えた!(´∀`)
2017年06月05日 15:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 15:32
それにしても、この山の斜面には朽ち木が多かった(笑)個人的に・・・とても萌えた!(´∀`)
本日初めての”登りらしい登り”を(笑)、程よく登った先で『高山』山頂に到着!(≧∀≦)
2017年06月05日 15:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 15:40
本日初めての”登りらしい登り”を(笑)、程よく登った先で『高山』山頂に到着!(≧∀≦)
『高山』山頂は眺望の効かない場所でしたが、「竜頭の滝」方面へ降りだして直ぐの場所から「戦場ヶ原」がチラっと望めたのでパシャっと(笑)
2017年06月05日 15:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 15:50
『高山』山頂は眺望の効かない場所でしたが、「竜頭の滝」方面へ降りだして直ぐの場所から「戦場ヶ原」がチラっと望めたのでパシャっと(笑)
立派な古木も多くて、とても和む山でした♪
2017年06月05日 16:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 16:01
立派な古木も多くて、とても和む山でした♪
このルートは、斜面下りの九十九折と、尾根道を繰り返すように降る道で、ちょっとした岩場もあったりと、歩き応えのあるルートで楽しかったです!(゜∀゜)
2017年06月05日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 16:08
このルートは、斜面下りの九十九折と、尾根道を繰り返すように降る道で、ちょっとした岩場もあったりと、歩き応えのあるルートで楽しかったです!(゜∀゜)
何箇所かある九十九折の斜面降りは、どこも中々の急斜面だったので、勢いで降ってしまうと危険です(笑)
2017年06月05日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 16:27
何箇所かある九十九折の斜面降りは、どこも中々の急斜面だったので、勢いで降ってしまうと危険です(笑)
ということで、降り終わった先は「竜頭の滝」の「滝上バス停」の手前に出た!
2017年06月05日 16:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/5 16:45
ということで、降り終わった先は「竜頭の滝」の「滝上バス停」の手前に出た!
「竜頭の滝」展望広場まで戻って来ましたが・・・途中も流石に人も少なくなっていて、この広場には誰も居ないし!(笑)
2017年06月05日 16:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 16:49
「竜頭の滝」展望広場まで戻って来ましたが・・・途中も流石に人も少なくなっていて、この広場には誰も居ないし!(笑)
でも、この時間でもまだまだ明るい為か「龍頭之茶屋」は開いていたので、今日のお土産もゲット出来ました♪アリガタヤ!(゜∀゜)
2017年06月05日 16:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 16:59
でも、この時間でもまだまだ明るい為か「龍頭之茶屋」は開いていたので、今日のお土産もゲット出来ました♪アリガタヤ!(゜∀゜)
そして・・・おぉ?!朝よりも花が開いて、ヤマツツジも賑やかになった模様!?(≧∀≦)
2017年06月05日 16:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 16:55
そして・・・おぉ?!朝よりも花が開いて、ヤマツツジも賑やかになった模様!?(≧∀≦)
最後に駐車場に戻って来て、そこから望む『男体山』を最後に本日の山行もゴール!新緑の奥日光を楽しく歩けた一日でした♪お疲れ様でした!!(≧∀≦)/
2017年06月05日 17:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 17:06
最後に駐車場に戻って来て、そこから望む『男体山』を最後に本日の山行もゴール!新緑の奥日光を楽しく歩けた一日でした♪お疲れ様でした!!(≧∀≦)/

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖アンダーシャツ ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 日よけ帽子 ソフトシェル ゲイター レインウェア レイングローブ レインハット 登山靴 ザック(40L) 昼食 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■今回は、友人の誘いで”新緑”と”ワタスゲ”を求めての「戦場ヶ原」!(・∀・)

コースとしては、「竜頭の滝」〜「戦場ヶ原」〜「湯滝」と向かい
「湯滝」で折り返して、途中から「小田代ヶ原」〜「高山」方面へ向かって
「竜頭の滝」に戻ってくるという、湿原地帯の周遊コースで歩いて来ました!


●「竜頭の滝」
駐車場から少し歩き、最初の「竜頭の滝」に向かうと「龍頭之茶屋」のツツジが色とりどり
見事に咲いていたので、スタート早々から素晴らしい景色を見る事が出来ました♪

勿論、お目当ての「竜頭の滝」も、滝飛沫と新緑の鮮やかさのコントラストが見事で
そこにトウゴクミツバツツジの色も入り、春の景色を存分に楽しめました!(≧∀≦)


●「戦場ヶ原」
「竜頭の滝」の滝壺の景色を楽しんだら、直ぐ横の遊歩道を歩き
広く長い「竜頭の滝」をツツジと共に眺めつつ「戦場ヶ原」へ向かいます!

そのまま「湯川」沿いのルートに入り、川辺からの景色や、直ぐ横のカラマツ林などの
新緑を楽しみつつ暫く歩き「赤沼」分岐に着いたら、その先が「戦場ヶ原」です(゜∀゜)

その「戦場ヶ原」に入ると、早速、ズミの花を楽しめました♪
そして、今回の山行の目標としていた”ワタスゲ”も『男体山』をバックにして
見る事が出来、良い景色を堪能することが出来ました!(≧∀≦)

とはいえ、そのワタスゲの状態はピークには少々早かったようで
もっと沢山のふわふわで白く覆われる景色になる筈とのことだったので
チャンスがあれば、そういうタイミングでまた訪れてみたいです!(笑)


●「湯滝」
そんな風に、「戦場ヶ原」各所の撮影を楽しみながらのスローペースで歩き
「青木橋」〜「泉門池」〜「小田代橋」と進み、「湯滝」に到着!(・∀・)

その「湯滝」は、やはり何度訪れても楽しめる大迫力!!(≧∀≦)

この時は、丁度タイミングが良かったようで、人も少な目、且つ
厚い雲で陽射しも遮られていたのが、明るくなってくれた為
ここぞとばかりに撮影しまくりました♪

一頻り撮影して満足したら(笑)、此処で折り返して「小滝」へ
その後、往路と同じルートで「泉門池」まで戻り
ゆっくりと昼休憩をしてから、後半戦のスタート!
前から行ってみたいと思っていた「小田代ヶ原」へ向かいます(゜∀゜)


●「小田代ヶ原」
その「小田代ヶ原」へは、「泉門池」から少し戻った先の分岐を入って
暫く歩けば、意外と直ぐに「小田代ヶ原」の北端へと着きました

で、一番の発見は、とにかく木道が立派で綺麗なこと(笑)
最初は、一部のことかもと思いながら進みましたが・・・最後まで綺麗!
少なくとも、今回歩いた西側ルートについては、そうでした(゜∀゜)~°

いやはや、湿原散策の遊歩道とはいえ、整備の素晴らしさに感動です!
そんな歩き易いルートからの景色となる、満開のズミの花や
湿原越しに望む『男体山』などを、とても気軽に楽しめました♪


●『高山』
そんな感じに「小田代ヶ原」を優雅に抜けたら(笑)
舗装路沿いに「竜頭の滝」方面へ進んで『高山』ルートの入口へ!

そこから暫くは、とても雰囲気の良い、緩い登り坂を進み
少し急になった坂を登って折り返した先が、『高山』へのアタック分岐でした(゜∀゜)

この日は、基本的に平坦路で、あっても緩い登りばかりだった為
その分岐から先が、今日初めての”登りらしい登り”の登場でした(笑)

そんな程よい登り具合のルートでは、途中にシロヤシオを多く見る事が出来て
一息しつつ眺めて和むといった感じで、楽しく登って行き山頂に到着!
・・・と、その山頂は、基本的には眺望なし(゜∀゜)~°

途中の尾根や山頂からでも、木々の間から南に位置する「中禅寺湖」や
北西の方には『日光白根山』の頂が、辛うじて判別できる程度(汗)

そこそこ広く、気持ちの良い山頂だったので、一部でも眺望が望めたらなぁ
とか、贅沢な事を思ってしまいました(,,゜∀゜)


■『高山』からの下山は「竜頭の滝」方面へ向かうルートで降ることに!

急斜面の九十九折と、少しアップダウンする尾根道を何度か繰り返すという構成で
距離的にも丁度い感じの道を、楽しみながら降って行くと舗装路に出て来れました(゜∀゜)

そこは「滝上バス停」の手前で、橋を渡ったら「竜頭の滝」遊歩道という場所だったので
そのまま「竜頭の滝」へと向かい、その先の駐車場まで戻ったらゴール!(≧∀≦)

気持ちの良い天気の中、新緑に囲まれた名瀑と、夏の訪れを告げる湿原地帯の景色など
とても素晴らしい風景を堪能することの出来た、大満足な山行でありました♪

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら