ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1165123
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬大雪渓

2017年06月09日(金) ~ 2017年06月10日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:13
距離
26.3km
登り
1,763m
下り
2,231m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:48
休憩
1:44
合計
8:32
6:32
2
6:34
6:34
73
7:47
7:52
2
7:54
7:54
90
9:24
9:29
103
11:12
11:20
61
12:21
13:11
29
13:40
13:40
16
13:56
14:13
20
14:33
14:52
12
2日目
山行
5:33
休憩
0:59
合計
6:32
4:55
4:55
40
5:35
5:35
45
6:20
6:23
2
6:25
6:25
80
7:45
8:39
94
天候 6/9 晴れ
6/10 みぞれ時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
八方第2駐車場に停めました。そこからタクシーを呼んで猿倉へ。¥3480
コース状況/
危険箇所等
白馬尻小屋の約200m手前から雪渓になります。
雪は豊富でクレバスやスノーブリッジはありません。
晴れた日は午前中から雪が緩み始めるので、特に葱平直下の急斜面は滑落に注意が必要です。
6/9の登り途中ではかなり落石が見られました。
村営白馬頂上宿舎から白馬岳山頂までは雪がありません。
その他周辺情報 八方の湯に入りました。¥800
お昼は白馬駅近くのレストラン、グリンデルに行きました。美味。
9日早朝
たまらない眺めです♪
2017年06月09日 05:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
6/9 5:05
9日早朝
たまらない眺めです♪
こちらは八方尾根
2017年06月09日 05:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 5:06
こちらは八方尾根
猿倉荘
6/16まで休業中です。
2017年06月09日 06:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 6:15
猿倉荘
6/16まで休業中です。
白馬岳が見えました
2017年06月09日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 6:49
白馬岳が見えました
足元にはフキノトウ
2017年06月09日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 6:57
足元にはフキノトウ
雪解け水がすごい量
2017年06月09日 06:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 6:58
雪解け水がすごい量
ここから雪渓です
2017年06月09日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 7:25
ここから雪渓です
でかーい
2017年06月09日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/9 7:51
でかーい
いつのまにか通り過ぎていた白馬尻小屋
2017年06月09日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 7:55
いつのまにか通り過ぎていた白馬尻小屋
このコントラスト
2017年06月09日 08:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 8:19
このコントラスト
振り返れば絶景
2017年06月09日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 8:20
振り返れば絶景
落石
どのくらい大きいか・・
2017年06月09日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 8:32
落石
どのくらい大きいか・・
こんなです!
2017年06月09日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 8:32
こんなです!
疲れます、この傾斜
2017年06月09日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 9:06
疲れます、この傾斜
パチンコ岩
あの隙間から落石が・・
2017年06月09日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 10:14
パチンコ岩
あの隙間から落石が・・
だいぶ上がりました
2017年06月09日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 10:53
だいぶ上がりました
先行する女性スキーヤー
2017年06月09日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 11:13
先行する女性スキーヤー
小雪渓に入って一息
2017年06月09日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 11:34
小雪渓に入って一息
エンジンのかかったlunetteさん
早い早い。。
2017年06月09日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 11:56
エンジンのかかったlunetteさん
早い早い。。
村営白馬岳頂上宿舎
2017年06月09日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 12:06
村営白馬岳頂上宿舎
テント場には雪がなく、手間が省けました
水を作る雪はあります。
2017年06月09日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 12:54
テント場には雪がなく、手間が省けました
水を作る雪はあります。
白馬山荘への途中にはかわいい花が
2017年06月09日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 13:22
白馬山荘への途中にはかわいい花が
ぽつぽつと
2017年06月09日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 13:23
ぽつぽつと
剱岳
2017年06月09日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 13:24
剱岳
後立山と左端に槍ヶ岳
2017年06月09日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 13:24
後立山と左端に槍ヶ岳
雷鳥がいました
グリーンロープがあって近寄れない・・
2017年06月09日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/9 13:31
雷鳥がいました
グリーンロープがあって近寄れない・・
白馬山荘
2017年06月09日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 13:34
白馬山荘
白馬岳
2017年06月09日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/9 13:44
白馬岳
山頂にて
2017年06月09日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/9 13:53
山頂にて
2017年06月09日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/9 13:57
小蓮華山、朝日岳
2017年06月09日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/9 14:00
小蓮華山、朝日岳
10日早朝
2017年06月10日 03:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/10 3:44
10日早朝
撤収しました
安全に下ります。
2017年06月10日 04:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/10 4:24
撤収しました
安全に下ります。
雪渓側は風が弱くてよかった
2017年06月10日 04:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/10 4:39
雪渓側は風が弱くてよかった
曙光がきれいです
2017年06月10日 04:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/10 4:44
曙光がきれいです
プッチョ岩
2017年06月10日 04:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/10 4:51
プッチョ岩
落石多発地帯
2017年06月10日 05:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/10 5:16
落石多発地帯
レンブラント光と雨飾山
2017年06月10日 05:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/10 5:37
レンブラント光と雨飾山
見納めです
早く下りてきてよかった
2017年06月10日 06:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 6:18
見納めです
早く下りてきてよかった
2017年06月10日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 6:54
ザゼンソウ
2017年06月10日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/10 7:15
ザゼンソウ
うわー、真っ白
2017年06月10日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 7:22
うわー、真っ白
ヘリが停まってました
2017年06月10日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/10 8:40
ヘリが停まってました
2017年06月10日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 8:51
滔々と流れる北股入
2017年06月10日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 9:45
滔々と流れる北股入
2017年06月10日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 9:50
2017年06月10日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 9:54
2017年06月10日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 9:59
入山した人達、大丈夫かな・・
2017年06月10日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 10:08
入山した人達、大丈夫かな・・
2017年06月10日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 10:11
無事到着
2017年06月10日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 10:57
無事到着
そして風呂
写真は出てから。雨でした。
2017年06月10日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/10 12:04
そして風呂
写真は出てから。雨でした。
レストラングリンデルの牛ステーキセット
お肉柔らかーい。ごはんとみそ汁、漬物も付いてかなりボリューム大。lunetteさん食す。
2017年06月10日 22:38撮影
1
6/10 22:38
レストラングリンデルの牛ステーキセット
お肉柔らかーい。ごはんとみそ汁、漬物も付いてかなりボリューム大。lunetteさん食す。
同じくグリンデルセット
自家製ベーコン、ソーセージにサラダ、パンx2、フルーツにコーヒーも付いてます。BBC食す。
1
同じくグリンデルセット
自家製ベーコン、ソーセージにサラダ、パンx2、フルーツにコーヒーも付いてます。BBC食す。
撮影機器:

感想

今シーズンの雪山納め、白馬大雪渓へ行ってきました。
以前にもこの時期に行って楽しみと苦しみを味わっていますが、今回は安全ルート選択と早めの行動開始でまったり山行になりました。

今回もご一緒していただいたlunetteさん。白馬も大雪渓も初めてです。登れるかどうかと不安がることしきり。早朝、駐車場からきれいに晴れ渡る空に聳える白馬鑓と杓子岳に胸躍らせながら、タクシーで猿倉荘へ移動します。
平日だからか人はおらず、ゆっくり歩き出しました。木道に入ると両脇の雪に倒された枝が行く手を塞いでいて足を引っ掛けないようにするのが大変でした。まもなく広大な雪渓に出て、前回は白馬尻小屋でアイゼンを着けたことから、今回は雪が多いと思いました。
まさに大雪渓の名にぴったりの広大な谷間。遠近感が狂いっぱなしです。はるか彼方には先行者の姿が2人ほど。雪質はあまり良くなく、ザラメ状でアイゼンの刃も滑ります。しかし食料の軽量化を図ったおかげか、快調に登っていきました。
さて大雪渓は落石の事故も多いことで有名です。今回初めて落石を見ることが出来ました。前方で左から落石雪の上を転がってきて、先行者の近くで止まりました。先行者は身構えていましたがとくに影響なくまた歩き出していました。先行者とどの程度離れていたかわかりませんが、比較して頭の2倍くらいの大きさでした。まったく音は聞こえなかったので、自分も周囲にはよく目を凝らしていました。
登るにつれて傾斜はきつく、足元は悪くなっていきます。新雪のように柔らかいところと固く凍ったところが斑になっていて、どちらも一長一短。葱平直下は本当に急斜面で、ジグザグに登らないと脹脛が破裂しそうでした。秋道が出ているところがあったので小休止。82歳の元気なおじいさんとお話させてもらいました。このあたりでは杓子岳の上部から落ちる小さな落石がカラカラと音を立てていました。
小雪渓に入ると傾斜は一段落。頂上宿舎の屋根も見えてlunetteさんのエンジンがかかりました。どんどん引き離されますがなす術もなし。小屋開け作業中のスタッフさんに断って裏のテント場へ。なんと雪がありません。貸し切り状態で一番いいところに設営し、山頂へ向かいます。
小屋裏の雪の斜面を上がると、そこから先はまったくの無雪状態。アイゼンはデポしてのんびり散歩気分で上がっていきました。剱岳や後立山、遠くに槍ヶ岳も見えて、素晴らしい景観でした。山頂からは明日のルート小蓮華山の道が、やはり雪に隠れることなく見えていました。しかし他に人影はなく、二人並んでの写真も撮れなかったのでした。
帰り道、白馬山荘に寄って明日の天気の情報を聞くと、曇り時々みぞれまたは雪、のち雨とのこと。事前の予報以上の悪さです。状況によっては雪渓から下りることも検討することにして、まずは乾杯。腹いっぱい食べたらさっさと消灯。明日も早起きするために。

夜中吹き荒れる風に、フライシートがバサバサと音を立て、テントの壁が体を押してきます。眠ったのか眠ってないのかわからないまま起床の時刻を迎え・・。強風下では休憩もままならないと、弁当にする予定だった朝食を済ませ、撤収しました。
小蓮華山から大池、栂池へと下るルートはあきらめ、大雪渓を下ります。予想通り雪渓側は風が遮られてほぼ無風。曙光に浮かぶ頸城山塊を正面に、慎重に下っていきました。ときおり雨がぱらつき、一度はあられが降ることもありました。稜線はどんどんガスがかかっていき、逆に麓では日が差すこともありました。途中2人の若い男性とすれ違いましたが、行けるところまで行ってみるとのこと。雪渓の出口でも4名、猿倉荘までに10数名、猿倉荘でも5・6名の登山者がいました。
途中から雨が強くなったので猿倉荘で雨宿り。コーヒーと抹茶バウムを楽しみました。雨も上がり、バスは運休中と判明して、第2駐車場まで歩くことにしました。lunetteさん曰く、今日は運動不足。駐車場まで約2時間、車やバスで移動しているとわからない、いろいろなものが見れました。
駐車場は八方の湯の駐車場でもあり、温泉はそこに入ることにしました。ここも客が少なく、のんびり疲れを癒せました。露天風呂から眺める白馬の峰は、どんよりとガスを頂いて、早く行動し始めて正解だったと思いました。

というわけで、絶景を存分に楽しみ、危険からは素早く回避するというお手本のような山行になりました。寝不足が心配だった帰りの高速も、無理なく走ってこれました。今回行けなかった栂池側は朝日岳〜栂海新道のときに使うかもしれません。lunetteさん、お疲れさまでした。また次回頑張りましょう。

白馬大雪渓を歩きたいという私の願いを「いいですよー」とPLをしてくださったBBCさん。ありがとうございました。雪渓はもうおなか一杯っていうほど堪能しました。このひろーーーいい雪渓。距離感がつかめない。いつもならすぐ着く目標に、まだまだ着かない。登りはうんざり。。。が。時々パラパラと小さく落石があり。過去落ちた大きい落石を見やりつつ、緊張感が常にありました。私の歩みのノロノロ。。。。体力が落ちていると反省しながら、、、緊張しながら、、、登りました。平日だけあり人が少ない。照り返しが容赦ない。空は青より藍に近い。
単独でスキーを背負った日に焼けたかっこいい女性に会う。花を見に来たという。
下りはスキーだから日帰り。気を付けて。私はこの傾斜は怖くてダメです。
誰も居ない白馬岳頂上はゆっくり景色を味わう。
が悪そうな雲が押し寄せている。白馬山荘に寄りトイレを利用させてもらい天気予報を聞く。明日はやはり天候が悪い。営業したばかりの山荘はヒンヤリしている。そこから白馬白馬頂上宿舎に張った自分たちのテントは暖かい。というか暑い。
この日のうちに下山すべきだったかなー。夜の風はすごかった。翌日は早立ちで、早々に下山。雪も締まっていて安全下山。登りは雪が腐っていて怖かったが下山は楽だった。今回もBBCさんにお世話になりました。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら