ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1165561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山系 御所山ー千頭星山ー薬師岳

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:06
距離
18.5km
登り
2,216m
下り
2,217m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:21
休憩
0:40
合計
13:01
4:32
166
スタート地点
7:18
7:18
56
8:20
8:21
18
8:39
8:44
20
9:04
9:10
42
9:52
9:57
127
12:04
12:05
15
12:20
12:31
30
13:01
13:10
54
14:04
14:04
5
14:09
14:09
11
14:20
14:21
47
15:08
15:08
86
16:34
16:35
28
17:03
17:03
30
17:33
ゴール地点
天候 晴れのち曇/強風/小雨 (午後は寒冷渦からの前線が通過し天候悪化)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉に駐車。[時過ぎでしたが、手前の駐車場はほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
鉱泉ー御所山:みやま橋へは、林道分岐の先、道が右に曲るところを左の小路へ。登りに入ったら、雨量観測塔までは赤テープが山ほど。観測塔下から左の谷を超えて尾根に移るのですが、ここからテープ類は極端に少なくなります。ルートはそのまま尾根を乗り越すようですが、ロストして100m弱登ってしまい、1400m付近で出くわしたトラバース跡を伝ってルートに戻りました。この区間、地形図とルート位置が異なります。あとは御所山までひたすら登り。

御所山−千頭星山: 草原状の広い部分が所々にあり、とても気持ちが良い。大西峯はルートから稜線方向に5分。

千頭星山−苺平: 千頭星からは展望台下のローブを使った下降が高度感がありますが、まあ大丈夫。むしろこの先の崩れやすいザレの下りや沢の横断のルートファインディングに気を使いました。大ナジカ峠は別天地。苺平への登りでは、途中で大崩壊地のへりを通るので楽しめます。

苺平−南御室小屋: 辻山には苺平から別の道が出ています。辻山の少し手前で縦走路への近道が分かれます。三角点の左奥に展望台があり、ここからの眺めは圧巻です。

南御室ー薬師岳ー鉱泉: 一般道です。薬師岳小屋は建て替え中。
その他周辺情報 武田温泉白山の湯で入浴
鉱泉の最初の駐車場。2週間前より出足が早いです。
2017年06月10日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 4:35
鉱泉の最初の駐車場。2週間前より出足が早いです。
今日の出だしはこんな天気。まだ風はありません。
2017年06月10日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 4:38
今日の出だしはこんな天気。まだ風はありません。
林道分岐
2017年06月10日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 4:48
林道分岐
左の柵沿いの草道が橋へのルートですが、気付かないで林道をたどってしまいました。
2017年06月10日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 4:54
左の柵沿いの草道が橋へのルートですが、気付かないで林道をたどってしまいました。
みやま橋
2017年06月10日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 4:55
みやま橋
橋を渡るとすぐに急登です。
2017年06月10日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 4:56
橋を渡るとすぐに急登です。
雨量観測塔まではテープが至る所に。
2017年06月10日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 5:19
雨量観測塔まではテープが至る所に。
観測塔下は十字路ですが、正解は左。ここからマーク類がぐっと減ります。
2017年06月10日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 5:28
観測塔下は十字路ですが、正解は左。ここからマーク類がぐっと減ります。
1330m付近で道を失って、そのまま登ってしまい、違っていることに気が付いて、一本北の尾根に移ったところです。赤テープを見つけて安堵。その間の写真を撮るのを忘れていました。
2017年06月10日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 6:07
1330m付近で道を失って、そのまま登ってしまい、違っていることに気が付いて、一本北の尾根に移ったところです。赤テープを見つけて安堵。その間の写真を撮るのを忘れていました。
急斜面をひたすら登ります。
2017年06月10日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 6:14
急斜面をひたすら登ります。
ここを登れはピークと思ったら、騙されました。
2017年06月10日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 6:23
ここを登れはピークと思ったら、騙されました。
今度こそ、この上がピークに違いない、てなことを繰り替えし・・。
2017年06月10日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 7:02
今度こそ、この上がピークに違いない、てなことを繰り替えし・・。
散々しごかれて御所山到着。
2017年06月10日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 7:12
散々しごかれて御所山到着。
一瞬鳳凰三山方向の視界が開けました。ドンドコ沢って、結構急だったのね。
2017年06月10日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 7:13
一瞬鳳凰三山方向の視界が開けました。ドンドコ沢って、結構急だったのね。
御所山の先はこんな笹原が続きます。広い尾根で気持ちが良い。
2017年06月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 7:23
御所山の先はこんな笹原が続きます。広い尾根で気持ちが良い。
実は甲府市街が見えている。
2017年06月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 7:44
実は甲府市街が見えている。
さるおがせ
2017年06月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:05
さるおがせ
コケを撮りたかったのですが、よく分かりませんね。
2017年06月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:07
コケを撮りたかったのですが、よく分かりませんね。
甘利山からの一般道に合流。
2017年06月10日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 8:16
甘利山からの一般道に合流。
ルートを稜線方向に外れて、少し踏み跡をたどると大西峯。
2017年06月10日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:22
ルートを稜線方向に外れて、少し踏み跡をたどると大西峯。
千頭星手前の笹原。
2017年06月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:25
千頭星手前の笹原。
一瞬ですが、またまた薬師が顔を出しました。
2017年06月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 8:30
一瞬ですが、またまた薬師が顔を出しました。
千頭星につきました。
2017年06月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:41
千頭星につきました。
イワカガミ?
2017年06月10日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:51
イワカガミ?
展望台から主稜線方向。崩落面がすごい迫力。
2017年06月10日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:53
展望台から主稜線方向。崩落面がすごい迫力。
ロープ場を上から
2017年06月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:01
ロープ場を上から
ロープ場を下から
2017年06月10日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:04
ロープ場を下から
ロープ場を抜けたら急斜面の下り。
2017年06月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:08
ロープ場を抜けたら急斜面の下り。
2080m峰との間の南側ルンゼを下ります。水はありませんでした。
2017年06月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:12
2080m峰との間の南側ルンゼを下ります。水はありませんでした。
2080m峰の下を巻いていきます。
2017年06月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:12
2080m峰の下を巻いていきます。
岩屋あり
2017年06月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:16
岩屋あり
尾根の中心に戻る。
2017年06月10日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:18
尾根の中心に戻る。
一旦北側によける。
2017年06月10日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:27
一旦北側によける。
咲き残ったツツジ
2017年06月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:31
咲き残ったツツジ
2004mピークから振り返って
2017年06月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:33
2004mピークから振り返って
熊と鹿の世界?
2017年06月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 9:46
熊と鹿の世界?
大ナジカ峠
2017年06月10日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 9:47
大ナジカ峠
峠からの登り。最初は、南斜面のトラバースと九折の繰り返し。
2017年06月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 10:03
峠からの登り。最初は、南斜面のトラバースと九折の繰り返し。
大きめな剥ぎ跡。鹿の仕業?
2017年06月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 10:06
大きめな剥ぎ跡。鹿の仕業?
崩れてます
2017年06月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 10:40
崩れてます
上も
2017年06月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 10:40
上も
とにかく登ります。
2017年06月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 10:47
とにかく登ります。
本日前半の行程を一望に。
2017年06月10日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 10:55
本日前半の行程を一望に。
傾斜か落ちてからも結構長い。
2017年06月10日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 11:36
傾斜か落ちてからも結構長い。
なんとか苺平に着きました。
2017年06月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 12:03
なんとか苺平に着きました。
よく見たら、ここから辻山への道が分かれてます。
2017年06月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 12:05
よく見たら、ここから辻山への道が分かれてます。
辻山三角点
2017年06月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 12:21
辻山三角点
三角点の奥の展望台。眺めは素晴らしいが、天候悪化。
2017年06月10日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 12:24
三角点の奥の展望台。眺めは素晴らしいが、天候悪化。
本日の最終目的地
2017年06月10日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 12:25
本日の最終目的地
略図付きの指導標
2017年06月10日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 12:34
略図付きの指導標
巻き道と近道の合流点
2017年06月10日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 12:41
巻き道と近道の合流点
朝方の道に比べたら、高速道路のよう。
2017年06月10日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 12:47
朝方の道に比べたら、高速道路のよう。
テントが結構ありました。
2017年06月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 12:54
テントが結構ありました。
写真じゃあ分からないと思いつつも、強風に揺れる木。
2017年06月10日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 13:11
写真じゃあ分からないと思いつつも、強風に揺れる木。
2600mを超えるあたりから出てきます。
2017年06月10日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 13:17
2600mを超えるあたりから出てきます。
砂払まで来ました。強風に自分が払われそうです。
2017年06月10日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 13:59
砂払まで来ました。強風に自分が払われそうです。
やっと手の届く距離に。
2017年06月10日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 14:06
やっと手の届く距離に。
この天気でも響く工事の鎚音。
2017年06月10日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:10
この天気でも響く工事の鎚音。
最終目的地に着きました。でも風が強すぎて、感慨に浸る余裕もありません。
2017年06月10日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:20
最終目的地に着きました。でも風が強すぎて、感慨に浸る余裕もありません。
Go !
2017年06月10日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:22
Go !
来し方を振り返って1、御所山〜千頭星
2017年06月10日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:23
来し方を振り返って1、御所山〜千頭星
来し方を振り返って2、千頭星と辻山
2017年06月10日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:23
来し方を振り返って2、千頭星と辻山
2週間前は一面の雪だった所も、今日はこんな感じ。
2017年06月10日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:31
2週間前は一面の雪だった所も、今日はこんな感じ。
御座石まで来ました。残りたった1300mの下り。
2017年06月10日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 15:08
御座石まで来ました。残りたった1300mの下り。
1900m付近で一休み。
2017年06月10日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 15:55
1900m付近で一休み。
なんとか無事に下山。
2017年06月10日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 17:03
なんとか無事に下山。
撮影機器:

感想

夏に向けたトレーニング目的での鳳凰山系日帰りエンデューロの2回目です。前回の中道からドンドコ沢は下りが歩きにくかったので、中道を下るこのコースを考えました。中道ほど急登の連続はないですが、三段の登りの間にルートファインディングあり、岩場あり、草原ありと変化に飛んでいて、正解でした。また、千頭星周辺と鳳凰三山ルート以外で会った人は一人だけなので、静かな山が好きな人にはお勧めです。
なお、御所山の登りでロスとしたときは、guchi999さんのトラックログを参照しました、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら