籾糠山 〜岐阜の宝物・満開の水芭蕉と新緑のブナ林〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:01
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 535m
- 下り
- 431m
コースタイム
天候 | 入山時は晴れ その後曇り 下山する頃にまた晴れてきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
≪登山道の状況≫ ・全体的に非常に整備が行き届いており安心して歩けます。 ・木道部分は濡れていると滑りやすいので注意のこと。 ・カラ谷登山道、籾糠山山頂手前で残雪があるがアイゼンは不要。 ・登山道整備協力金500円。コースガイドがもらえます。是非協力しましょう。 ≪危険動物情報≫ ・ヘビ:遭遇せず ・ヤマビル:遭遇せず ・クマ:遭遇せず。しかし多数棲息する山域で、6月1日には目撃情報もある。人間がいることをクマに知らせるブリキ缶があるので叩きながら進む。クマ鈴も必携。 |
その他周辺情報 | ≪トイレ≫ ・天生峠駐車場に公衆トイレ有。汲み取り式・ペーパー完備だが持参する方が安心。 ・天生峠駐車場以降はトイレ無し。山中に数か所携帯トイレ使用スペースがあり、携帯トイレは登山口で購入できる。使用後は登山口の回収ボックスへ。 ≪お風呂≫ 麓の河合村に日帰り入浴施設ゆぅわーくハウス有り。入浴料500円。 |
写真
感想
籾糠山。
ミズバショウの大群落や豊かなブナ林と山野草が特徴の岐阜の宝物。
冬季閉鎖解除がミズバショウ開花に間に合ったとのことで、念願かなって出かけてきました。
登山口から新緑に輝く豊かなブナ林がお出迎え。
朝の太陽を浴びて青葉が輝き、カッコウの鳴き声が響きわたる森はさわやかさ最高潮。
路傍に次々と現れる花をカメラに納めながら足取り軽く進む。
籾糠山は登山口から山頂直下の籾糠分岐まで終始豊かなブナ林。
下呂の簗谷山、越前大野の荒島岳・銀杏峰、白山のふもとの刈込池もいいけれど、ここ籾糠山は規模・木々の大きさなどの点でこれまで見た中で一番のブナ林でした。
見上げると青空をバックにしたブナ新緑がどこまでも続く。
見上げてばっかりで首が痛くなりました。
新緑の今も素晴らしいけれど、秋の紅葉の時も格別の美しさになることでしょう。
ひと登りして沢を湿原から流れ出る沢を横断するとミズバショウ群生地の天生湿原。
少々ピークは過ぎたものの、新緑をバックにミズバショウが咲き乱れて素晴らしい美しさ。
ただ、朝方は晴れていた空がどんどん曇ってくるのが誤算。
天気予報では天気は回復傾向なのに…。
下山時には青空に戻ることを期待して先に進みますが、結局下山するまで籾糠山上空の雲は取れませんでした。
湿原からしばらく進み、ミズバショウ・リュウキンカ咲き誇るせせらぎを渡るS字歩道を超えるとカラ谷分岐。
ここはサンカヨウ・ニリンソウが林床を埋め尽くしています。
先祖返りして咢が緑のニリンソウも少し探すだけでたくさん見つかります。
たくさん咲いていてもミドリニリンソウが無い山もあるのに、あるところにはいっぱいあるのが不思議。上高地の明神手前の群落でもミドリニリンソウは多かったので、土壌が影響するのでしょうか??
ここからカラ谷登山道で山頂へ。
諸兄のレコを拝見して会えるのを楽しみにしていた水色のキクザキイチゲが道の両側にたくさん咲いているのだけど…。
今日は日差しが無く気温も低いためかみんな花を閉じておやすみモード。
きれいに開いていたらさぞ美しいだろうに…残念。
辿り着いた山頂から広がる風景は奥飛騨の山また山。
晴れていれば北アルプスの峰々を眺められるはずが、今日は曇りがちでその姿は見れず。
それでも新緑に彩られる飛騨の山は美しかったです。
帰りはブナ探勝路にて。
こちらブナの深緑が素晴らしく、深緑でもうおなか一杯。
でも見上げると息をのむ美しさなので、同じ構図の写真が量産されてしまう…。
帰りに立ち寄ったミズバショウ群生地。
天生湿原に勝るミズバショウ・リュウキンカの群落があり得も言われぬ美しさでした。
これで空が真っ青だったらどんなに美しいパノラマが広がることか…。
次回のお楽しみがまた一つ増えました。
圧倒されるほどのブナ新緑、咲き乱れるミズバショウ、咲き乱れる山野草。
岐阜の宝物に恥じない、とても素晴らしい山でした。
曇りでもこれだけ楽しめるので、これで空が快晴だったら…。
森が極彩色に染まる秋、そして来年の春は快晴の空の元で何度も訪れたくなる山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する