物見山〜鬼怒沼山〜黒岩山(大清水からの周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:04
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 1,882m
- 下り
- 1,873m
コースタイム
- 山行
- 13:39
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 14:03
天候 | 快晴!→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース全般 物見山から小渕沢田代・大清水分岐まで残雪あり。 残雪の下りではところどころ軽アイゼンを使用しました。 基本、残雪でルートが覆い隠されおり、倒木だらけの不明瞭な尾根筋に加え リボン・テープ類が少なく幾度となくルートを見失いました。 特に厳しかったのが鬼怒沼〜黒岩山〜赤安山間でした。 ルーファイと踏み抜きで大幅にタイムロスしました。 ●大清水〜物見山(昆沙門山) 大清水から物見橋までは林道歩き。物見橋から登山道となり 湯沢出合で沢を渡渉するといきなり急登となり、 物見山まで高低差800mほどを一気に登ります。 ●物見山(昆沙門山)〜鬼怒沼湿原〜鬼怒沼山 物見山を過ぎると残雪が現れ始めます。 雪があるときは北に延びる尾根に入り込まないように注意。 600mほど東に進むと分岐があり、南側に進むと鬼怒沼湿原となります。 鬼怒沼湿原北端から南端まで木道が整備されています。 分岐から鬼怒沼山までは残雪でルート不明瞭。 鬼怒沼山の一つ手前のP2141は東側から巻きます。 鬼怒沼山の山頂は縦走路から離れたところにあります。 ●鬼怒沼山〜黒岩山 縦走路は鬼怒沼山の山腹を巻くように進み鞍部の1980m付近まで下り、 2070mの小ピークまで登り返します。 その後、尾根の幅が広くなりルートがわかりづらくなります。 夏道は残雪に覆われ、テープ・リボン類も少なく、倒木とあいまって ルーファイに苦労しました。この辺りから踏み抜きも多発。 小松湿原からも依然としてルートは判然とせず、特にP2043付近は苦労しました。 黒岩山分岐から黒岩山まではこれまで以上にルートが不明瞭かつ、 尾根の直登が難しそうだったので東側から巻きながら標高を少しずつ上げ、 山頂の北側から回り込見ました。藪漕ぎあり。 ●黒岩山〜大清水・小渕沢田代分岐 黒岩山分岐は分岐点が分からず、テキトーに黒岩山の山腹を巻きながら進みます。 この付近も引き続き、残雪&倒木で難儀します。 赤安山の東側の鞍部からようやくルートが比較的明瞭になり始めます。 赤安清水は雪に覆われていたせいか水場は確認できませんでした。 袴腰山は北側をトラバースしますが、谷筋の残雪に注意。 ここを過ぎると台地状の地形の中を進みます。この辺りもルーファイの必要あり。 電発記念碑と送電線を過ぎるとほどなく大清水方面との分岐が現れます。 ●大清水・小渕沢田代分岐〜大清水 分岐から標高1730m付近までは湿地帯に付けられた登山道を緩やかに下っていきます。 その後高低差180mほど一気に下ると林道に合流。 2.2km進むと奥鬼怒林道と出会い、ここから大清水までさらに3.3km、 計5.5kmほどの林道歩きとなります。 |
写真
感想
いやはや、ここまでの山行になるとは思いもよりませんでした。
豊富な残雪に難ルート。対するボクたちは早出もせず足元は夏仕様。
完全に見積り誤りました。
鬼怒沼山までは比較的順調でしたが、その後は滑る足元と踏み抜き、
そしてルーファイに苦戦。
10時間くらいで周回できるかなぁと思ってのですが、14時間かかりました(汗)
喧騒の尾瀬ヶ原をよそに尾瀬の端っこのこのルートは
歩く人が少なく鬼怒沼付近で2組、縦走路で1人のみと静かな山行となりました。
特に誰もいない鬼怒沼湿原はサイコーでした。
いやぁ、えらい1日になったもんだー。
鬼怒沼山まではよかったんです。
目の前にひろがる、光る鬼怒沼とその先に白根山。
この景色に感激しながら、機嫌よく歩いていました。
しかし、その先。
こんなにルートが分かりにくなると思わなかったし、
こんなに時間かかると思わなかったし。
正しいルートに乗れると、
「このまま見失わず歩けますように」と、
祈るような気持ちで慎重に前に進むのだけど、
次の瞬間また道がわからなくなり……
その繰り返しで、体の疲れよりも、
精神的疲れの方が大きかった。
いま思うと笑えますが、このままここから出られない気がしました。
尾瀬エリアという、
なんとなく整備されたお手軽ハイキング的な
イメージがありましたが、こういうところもあるのだなぁ。
最後のさいごに、弱った気持ちに力をくれたのは、
そこらじゅうに咲いている水芭蕉!
遠くからみたとき、
茶色い登山道に白いものがポツポツあって何かと思ったら、
見事な花を咲かせていて、鳥肌立ちました。
これみたとき、ほんとうにビビッと
電流がはしるように体が充電されて、
元気を取り戻しました。
自然もすごいけど、人間のからだもすごい。
ほんのすこしのことで、元気になれるんだから。
というわけで、自分で自分を褒めたいと思った1日でした。
……帰りの車では
目を開けてられなくていつのまにか落ちてました。
おつかれさまでした。
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
ほぼ同じコースを5年前の6月末に歩きましたが、今年は雪が
多いですね。黒岩山など、雪がなくてもルーファイに苦労した
ので、大変だったと思います。
このコース、気に入ったので再訪したいなあと思いつつ。。。
しっかし、目の前がドーンと開ける鬼怒沼湿原の眺めはなんとも
言えないですよね。いつもならがのクリアーな写真が目の保養に
なります
そして 、この辺りは熊の多いところ、気配はありませんでしたか?
10時間で周れるかなとのコメントがありますが、私の時は10時間ちょい
でした。雪がなければ、読みは正しかったと思います
youtaroさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
youtaroさんからコメントいただけると勇気付けられます。
youtaroさんの5年前の記録改めて拝見しました。
黒岩山近辺はyoutaroさんでさえも苦労するところだったんですね。
事前にそれを知っていればちょっと躊躇したかも…。
でも、尾瀬沼経由で三平峠から大清水に下っているのはさすがです。
ボクたちも余裕があればそうしたいと思ってたのですが、
それどころではありませんでした。
鬼怒沼湿原は花の季節にはちょっと早かったですが、
人が少なくて尾瀬ヶ原よりも秘境感があってとてもよかったです。
youtaroさん
こんばんは。
鬼怒沼湿原だけだったら、もういちど行きたいです!
だけどその先は……いまはちょっと躊躇してしまいます。
そういえば、クマそんなに多いところだったんですか!?
それどころじゃなくて、ぜんぜん気づかなかったです。
というか、生き物そのものの気配がまったくなくて、
取り残され感、閉ざされた感のほうが強くて。
会わなくてよかった〜
お疲れ様でした(^-^)今度、鬼怒沼山と黒岩山に行くので、とても参考になりました。それと、写真が凄く綺麗ですねー!これはやっぱり一眼レフでの撮影なんでしょうか?写真が綺麗で魅入ってしまいました( ^ω^ )
mobiさん
こんにちは。初めまして。
今年の尾瀬は残雪が多いようなので気をつけて楽しんできてください。
(実は昨日もこのエリアに訪れたのですが小屋の方も例年の4月並とおっしゃってました)
写真もお褒めいただきありがとうございます!
いつも一眼レフで撮影してます。
少しでも実際に見たときの感動を閉じ込めたいのですが、なかなか難しいです。
コメントいただきありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する