ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167772
全員に公開
ハイキング
東海

蕎麦粒山で藪漕ぎ

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
nao &るー🐈 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
10.1km
登り
1,245m
下り
1,244m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:25
合計
8:04
距離 10.1km 登り 1,245m 下り 1,249m
5:55
176
スタート地点
8:51
9:16
283
13:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
蕎麦粒山山頂から小蕎麦粒山方面や五蛇池山林道へ下る登山道は藪と化していました。
その他周辺情報 道の駅「ふじはし」でお風呂 JAFカードで100円割引 410円だったかな・・・
駐車地点から渡渉ポイントへ
2017年06月10日 05:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 5:43
駐車地点から渡渉ポイントへ
丸太橋。丸太は怖い・・・数年前に渡渉したポイントとは違う場所に違う橋がかかっていました。
2017年06月10日 05:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/10 5:43
丸太橋。丸太は怖い・・・数年前に渡渉したポイントとは違う場所に違う橋がかかっていました。
2017年06月10日 05:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6/10 5:54
タムシバの葉っぱ。噛むと甘い・・・らしい。
2017年06月10日 06:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 6:31
タムシバの葉っぱ。噛むと甘い・・・らしい。
博識のS先輩がクロモジの木。幹に黒い文字が書かれているからという謂れを教えてくださいました。
2017年06月10日 06:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 6:31
博識のS先輩がクロモジの木。幹に黒い文字が書かれているからという謂れを教えてくださいました。
ギンリョウソウ
2017年06月10日 06:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 6:58
ギンリョウソウ
こういう傷はクマの爪とぎ跡だと思っていましたが、S先輩によるとカモシカが角をこすりつけた跡とのこと。S先輩は獣医さんなので、これの情報は信頼できそう。たまにワザと違うことをもっともらしく言いそうなオーラを醸し出しているのが難点。
2017年06月10日 07:04撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/10 7:04
こういう傷はクマの爪とぎ跡だと思っていましたが、S先輩によるとカモシカが角をこすりつけた跡とのこと。S先輩は獣医さんなので、これの情報は信頼できそう。たまにワザと違うことをもっともらしく言いそうなオーラを醸し出しているのが難点。
ユズリハ。親葉が子供の葉に場所を譲る寸前。
2017年06月10日 07:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 7:06
ユズリハ。親葉が子供の葉に場所を譲る寸前。
ノーマルルートだけれど、この季節は笹が茂って、モタモタしていると先行者を見失う
2017年06月10日 07:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/10 7:22
ノーマルルートだけれど、この季節は笹が茂って、モタモタしていると先行者を見失う
蕎麦粒山をロックオン
2017年06月10日 07:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/10 7:43
蕎麦粒山をロックオン
ブナ。先輩曰く耳を付けても聴診器をあてても水の音はしないそうです。
2017年06月10日 07:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 7:56
ブナ。先輩曰く耳を付けても聴診器をあてても水の音はしないそうです。
藪が茂ってる
2017年06月10日 08:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 8:33
藪が茂ってる
山頂に到着。奥美濃の山々を山座同意し、今更ながらにコンパスの使い方を伝授してもらう。
2017年06月10日 08:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
6/10 8:35
山頂に到着。奥美濃の山々を山座同意し、今更ながらにコンパスの使い方を伝授してもらう。
下山は山頂から小蕎麦粒山に向けて進み、五蛇池山との分岐を目指して下る旧道を選択。山頂からの道は笹やしゃくなげが生い茂っていました。うすい踏み跡はありましたが、見失うと劇藪に突入。山頂から下山ルートへの分岐まで約2時間かかりました。
2017年06月10日 10:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
6/10 10:38
下山は山頂から小蕎麦粒山に向けて進み、五蛇池山との分岐を目指して下る旧道を選択。山頂からの道は笹やしゃくなげが生い茂っていました。うすい踏み跡はありましたが、見失うと劇藪に突入。山頂から下山ルートへの分岐まで約2時間かかりました。
すぐ前に先行者がいるのですが、藪でほとんど見えない。
2017年06月10日 10:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/10 10:53
すぐ前に先行者がいるのですが、藪でほとんど見えない。
下山ルートは稜線よりはわかりやすい程度のうすい踏み跡がありました。途中でこんな岩場もありました。
2017年06月10日 11:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 11:49
下山ルートは稜線よりはわかりやすい程度のうすい踏み跡がありました。途中でこんな岩場もありました。
やっと沢に到着。ここは五蛇池山に登るために通ったな〜
2017年06月10日 12:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 12:18
やっと沢に到着。ここは五蛇池山に登るために通ったな〜
この林道も予想外に藪と化していた。長くてうんざり。
2017年06月10日 12:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
6/10 12:18
この林道も予想外に藪と化していた。長くてうんざり。
2017年06月10日 12:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
6/10 12:41
アサギマダラ。初めて見ました。
2017年06月10日 13:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
6/10 13:16
アサギマダラ。初めて見ました。
2017年06月10日 13:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
6/10 13:17
撮影機器:

感想

久しぶりの藪漕ぎ山行。ヒルの時期だったので、出発前に「ヒル下がりのジョニー」をかけて、万全の態勢で挑んだところ、ヒルの被害はありませんでした!

この時期は蕎麦粒山山頂へのルートも笹が茂って鬱陶しい登山道と化していましたが、山頂から小蕎麦粒山への稜線が酷かった。ちょっと踏み跡を外すと酷い藪やぶ・・・下山ルートとの分岐で小蕎麦粒山へ行くべく、同行者がルートを探しに行きましたが、わたし的には行く気は皆無。行かなければいけないのであればなんとしても行きますが、特に行く理由もないときは楽な道に流れます。

幸い(笑)ルートが見つからず稜線から下山することに。下山ルートは稜線よりは薄い踏み跡がありましたが、何回か踏み跡を探すことに・・・やっと沢に降りることができた時にはヘトヘトでした(-_-;)

そこからの林道歩きもジャングルと化している部分が多かったという・・・林道じゃないじゃんと思いながら歩いていると「アサギマダラ」が登場し、S先輩に「銀座の夜の蝶」という別名を教えていただきました。羽が透けていて模様が派手だからだそうです。ジュウイチという鳥(鳴き声がジュウイチと聞こえる)も教えていただきました。藪漕ぎで心が荒れていた中で、S先輩の博識情報がひとつのオアシスとなった山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人

コメント

ヤブやん…( ;∀;)
naoちゃん、蕎麦粒行ったの?
…勇気あるなぁ…

周回する下山道はもうヤブなんだね…
ココ、
コシアブラいっぱいあって、下にはワサビの葉があったなぁ…

アサギマダラは「銀座の夜の蝶」…ですか…初めて聞いたわ
博識の先輩がいて うらやましい…銀座、なのね…。
わたし、
アサギマダラは海を渡るロマンの蝶々だと教えてもらったけど…?
あさぎ色っていうのも教えてもらったけど…?
いろいろある…
2017/6/12 18:49
Re: ヤブやん…( ;∀;)
コシアブラを採りつくした形跡があったよ。
クロモジの茎を煮出してお茶として飲むってのも教えてもらったよ。
この葉っぱは甘いからと食べてさせられたりもした
アサギマダラは胴体が水玉でかわいかったよ。
S先輩はちょっと斜め方向に博識な先輩かもしれない(笑)
2017/6/12 18:58
楽しかったねぇ
やっぱ男は藪漕ぎだな。草のラッセルだよね。だけど、笹を踏みつけながら進むと可哀想なので、しばらくラッセルはお休みします。藪が嫌いなわけではないのですよ。自然を破壊した後悔の念で心が折れただけなのでした。
2017/6/12 21:16
Re: 楽しかったねぇ
あーなるほどー
私も笹が可哀想で可哀想で、東の小蕎麦粒に行く気は全くなかったもん。
s先輩、面白いね 〜
2017/6/12 21:58
ヒル下がりのジョニー!?
なおさん、こんばんは。

いくら藪漕ぎが好き?とは言え、凄いとこ行くもんですね〜
蕎麦粒山…いつも蕎麦角山と被って、勘違いしてしまうんですよ!
ところで「ヒル下がりのジョニー」って何ですか?
ヒル避けのスプレー?かと思って検索したらホントにあるんですね
しかし、ヒルには一生会いたくないな〜。。。

甘利山の実践レスキューと藪漕ぎの蕎麦粒山、お疲れ様でした。
2017/6/13 21:01
Re: ヒル下がりのジョニー!?
wakaさん、こんばんは
ヒル下がりのジョニーはずっと愛用していますよ。
ジョニーのお陰か今のところヒルにやられたことは一回もないですよ。
ジョニーの回し者ではないですが
2017/6/13 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら