ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1168080
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

残雪快晴の唐松岳

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
10.8km
登り
1,094m
下り
989m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:42
合計
7:16
8:27
5
スタート地点
8:32
8:37
31
9:08
9:09
8
9:17
9:18
7
9:25
9:25
12
9:37
9:37
79
10:56
11:09
88
12:37
12:45
20
13:05
13:06
37
13:43
13:43
57
14:40
14:51
10
15:01
15:02
6
15:08
15:09
9
15:18
15:18
24
15:42
15:42
1
15:43
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方ゴンドラP
コース状況/
危険箇所等
行動時間 上り4時間、下り3時間
標高範囲 1800m〜2600m
気温 朝10度 寒〜
山で会った人 池まで100人 頂上へ30人
ハイマツ 1800mでハイマツの樹林なし
   蛇紋岩の重金属、マンガンそのほか 異様土壌で植生の逆転
日帰り温泉 おびなた露天のHP11とは言うが、塩っぽくない
道から見たけど、すでに晴れている
2017年06月11日 07:27撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/11 7:27
道から見たけど、すでに晴れている
ゴンドラに乗って上にいく
2017年06月11日 08:12撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 8:12
ゴンドラに乗って上にいく
1800mで降りると、ハイマツという異様植生
2017年06月11日 08:55撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 8:55
1800mで降りると、ハイマツという異様植生
案内板のように、中ほど左から白馬鑓、杓子、白馬岳
2017年06月11日 08:58撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/11 8:58
案内板のように、中ほど左から白馬鑓、杓子、白馬岳
反対側、低い雨飾山
2017年06月11日 09:18撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 9:18
反対側、低い雨飾山
高いのは火打と焼山
2017年06月11日 09:18撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 9:18
高いのは火打と焼山
ハイマツ帯と連峰
蛇紋岩の重金属土壌によって、1800mからハイマツが生える
2017年06月11日 09:24撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 9:24
ハイマツ帯と連峰
蛇紋岩の重金属土壌によって、1800mからハイマツが生える
不帰3峰(三連峰)の左に、本峰唐松頂上見える
2017年06月11日 09:43撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 9:43
不帰3峰(三連峰)の左に、本峰唐松頂上見える
雪の八方池で遊ぶ
2017年06月11日 09:46撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 9:46
雪の八方池で遊ぶ
下樺
2017年06月11日 10:03撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 10:03
下樺
アイゼンつけて、上樺目指し
2017年06月11日 10:35撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 10:35
アイゼンつけて、上樺目指し
足元から小屋の峰、本峰、不帰3峰
2017年06月11日 11:28撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 11:28
足元から小屋の峰、本峰、不帰3峰
この辺りの残雪とか風景にしびれっぱなし
2017年06月11日 11:46撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 11:46
この辺りの残雪とか風景にしびれっぱなし
残雪スカイラインの先行二人
2017年06月11日 11:48撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 11:48
残雪スカイラインの先行二人
登ってきた八方振り返る
2017年06月11日 11:53撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/11 11:53
登ってきた八方振り返る
頂上と右に不帰3峰
2017年06月11日 12:11撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 12:11
頂上と右に不帰3峰
五龍への稜線
2017年06月11日 12:13撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 12:13
五龍への稜線
夏道は雪に消される
2017年06月11日 12:15撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 12:15
夏道は雪に消される
小屋の上で稜線に出て、本峰へいく
2017年06月11日 12:21撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 12:21
小屋の上で稜線に出て、本峰へいく
眼下の小屋と五龍と、向こうに立山、劔
2017年06月11日 12:21撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 12:21
眼下の小屋と五龍と、向こうに立山、劔
頂上と、三峰、二峰、天狗登り
2017年06月11日 12:22撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 12:22
頂上と、三峰、二峰、天狗登り
劔、立山
2017年06月11日 12:23撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/11 12:23
劔、立山
頂上方面から小屋見る
2017年06月11日 12:31撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/11 12:31
頂上方面から小屋見る
ついに登りました
2017年06月11日 12:49撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/11 12:49
ついに登りました
唐松さわに降りたい衝動に
2017年06月11日 12:50撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 12:50
唐松さわに降りたい衝動に
毛勝
2017年06月11日 12:51撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/11 12:51
毛勝
山頂のおじさん、息子年代
2017年06月11日 12:51撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/11 12:51
山頂のおじさん、息子年代
2017年06月11日 12:53撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 12:53
下山の雪原
2017年06月11日 13:58撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 13:58
下山の雪原
池も雪
2017年06月11日 14:53撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 14:53
池も雪
ガスでもヘリ
2017年06月11日 15:31撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 15:31
ガスでもヘリ
池の雑草
2017年06月11日 16:02撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/11 16:02
池の雑草
リフトで下山
2017年06月11日 16:07撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/11 16:07
リフトで下山
夏でも冬でも〜
2017年06月11日 16:31撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/11 16:31
夏でも冬でも〜

感想

グレートサミッツ国内編 NO213
 残雪唐松岳
 始発のロープウェー8時で16時半の最終までに往復できるか。連休後に運休していたロープウェーが6月に息吹き返して、早くもアイゼン持って夏山登山。
 明け方上空ガスで、やっぱり梅雨かとがっかりしたのだが、五輪道路から峠越えて向こう見ると、晴れているじゃあねえか。気難しい上越よりも、北アは素直に梅雨の間にも晴れてくれるいい子だ。
 始発8時だから八方ゴンドラも焦る必要がなくて、駐車もガラガラで、春のスキーシーズンよりも空いている。何人か客がいるのは、池の散策程度で、まだ夏山には早いって解釈なのかもね。
 ゴンドラの先リフト2個乗って、1850mで降りる。ああ今日は植生の逆転というやつをしっかり見ようと学術系でもあって、やっぱり夏でもここはすっきりで樹木なしだし、この高度でハイマツがやはり生えている。八方の珍しい植生だ。
 夏道木道階段上って、池はまだ雪の下で雪遊び客もいて、先へいく。客は極端に減るねえ。
 下樺から上樺に上がるときにアイゼン。ハイマツの上に樺があるとは、奇妙な山味わって。樺の上は雪でも緩傾斜だから靴のまま、丸山ケルンで少し風。冬はここまでやっとなのに、夏はいいよ。日本中の山が全部見える。すぐそこ不帰の峰はやっぱり魅力的だよねえ。ここって低い方から1峰、普通は逆だけど。またあの縦走いつかやるのか、気疲れするけど。
 丸山から先は冬ルートのまま稜線伝いで、いきなり小屋の上に出る。後30分。一旦下って、最後の本峰へ。黒部側からの風が強くなって、上着もう一枚着て、そこに劔とか立山毎度のように見えて、毛勝もずっと南に槍まで見えて、水晶とか赤牛って、あそこくらいかなあと予測して、山見たいけど止まると寒いし、時間切れも少し考えて、のろのろと登っていく。小屋は来週かららしいが。
 ついに唐松頂上。過去に何度か来たけど、6月ってのは初めてだったかも。残雪豊富でいいねえ。夏のあの混雑からは考えられない空き空きだし、そこの雪渓下れそうにも思うけど、そんなことしない。ここまで4時間。登ってきた人30人くらいなもんだ。
 まもなくガスが出るし、ちょっといて帰ろう。今日は先週よりも元気な感じで、途中で昼飯食ったし、登りアイゼンンも下りはなしで大丈夫。帰りに池に寄り道したけど、雪しかなかったね。リフトの中間に水芭蕉とか、あれは湿地帯の雑草だやはり。ああ、いい天気で大満足。下りは3時間で、4時半の最終に1時間余裕で間に合った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら