ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

飯盛山〜高祖山〜叶嶽で紫陽花見物

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
17.1km
登り
1,394m
下り
1,385m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:04
合計
8:14
10:11
50
スタート地点
11:01
11:14
47
12:01
12:04
48
12:52
13:08
51
13:59
14:06
87
15:33
15:45
30
16:15
16:21
40
17:01
17:08
77
18:25
ゴール地点
10:11 移動の開始
13:14 休憩(〜13:30)
18:25 移動の終了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯盛神社下に駐車場があります。(登山者は奥の方に)
トイレもありました。
コース状況/
危険箇所等
標識は九州自然歩道なみに完備。
ピーク重視の周回縦走なら叶嶽登山口からが良い。
飯盛神社第一Pの奥の方に駐車しました。
2017年06月17日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 10:17
飯盛神社第一Pの奥の方に駐車しました。
先ずはお参りして。
2017年06月17日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/17 10:21
先ずはお参りして。
記帳所にパンフあります。
2017年06月17日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 10:22
記帳所にパンフあります。
最初はトキワツユクサがいっぱい。
帰って調べたら帰化植物だったんですね。
2017年06月17日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 10:26
最初はトキワツユクサがいっぱい。
帰って調べたら帰化植物だったんですね。
第一紫陽花発見。
2017年06月17日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 10:32
第一紫陽花発見。
2017年06月17日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
6/17 10:33
2017年06月17日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/17 10:34
モミジもいいですね。
2017年06月17日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 10:39
モミジもいいですね。
ヤマツツジも。
2017年06月17日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 10:42
ヤマツツジも。
ここから右の登山道へ。
2017年06月17日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 10:43
ここから右の登山道へ。
まだ半分しか登ってないのに滝汗。
脱皮する。
2017年06月17日 10:52撮影
3
6/17 10:52
まだ半分しか登ってないのに滝汗。
脱皮する。
最後の登りは堪えます。
2017年06月17日 11:05撮影
2
6/17 11:05
最後の登りは堪えます。
ちょうど一時間で飯盛山。
2017年06月17日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 11:18
ちょうど一時間で飯盛山。
霞んでました。
2017年06月17日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/17 11:19
霞んでました。
山椒。
2017年06月17日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 11:46
山椒。
脊振山系。
2017年06月17日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 11:48
脊振山系。
高地山の分岐で休憩。
2017年06月17日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 12:08
高地山の分岐で休憩。
12時で24度。
まだまだ上がりそう。
2017年06月17日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 12:11
12時で24度。
まだまだ上がりそう。
ひかげ、ひかげ〜。
2017年06月17日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 12:45
ひかげ、ひかげ〜。
横穴が。
仏像?それとも埋蔵金?
入ってみます。
2017年06月17日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 13:04
横穴が。
仏像?それとも埋蔵金?
入ってみます。
バットマンがいっぱいでした。
2017年06月17日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
6/17 13:05
バットマンがいっぱいでした。
YES!高祖山。
2017年06月17日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 13:11
YES!高祖山。
この三角点、向きが逆なんですけど。
2017年06月17日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 13:15
この三角点、向きが逆なんですけど。
一段下って休憩。
2017年06月17日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 13:21
一段下って休憩。
鐘撞山は
2017年06月17日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 14:09
鐘撞山は
眺めが
2017年06月17日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/17 14:06
眺めが
最高。
2017年06月17日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
6/17 14:08
最高。
今宿上の原にある叶町集会所?横が登山者用駐車場として開放されてます。(バス停もすぐ近く)
2017年06月17日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 14:44
今宿上の原にある叶町集会所?横が登山者用駐車場として開放されてます。(バス停もすぐ近く)
コースマップと杖も。
2017年06月17日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 14:46
コースマップと杖も。
自販機があったので水を補給。
大阪弁でしゃべってくるので、イラッとする。
2017年06月17日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 14:46
自販機があったので水を補給。
大阪弁でしゃべってくるので、イラッとする。
中腹にある叶嶽神社礼拝所。
2017年06月17日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 14:58
中腹にある叶嶽神社礼拝所。
お稲荷さん。
2017年06月17日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 15:01
お稲荷さん。
バテてきたのでヤマモモを頂きクエン酸を補給。
味も良かった。
2017年06月17日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/17 15:08
バテてきたのでヤマモモを頂きクエン酸を補給。
味も良かった。
温和な感じ。
2017年06月17日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 15:23
温和な感じ。
博多湾越に立花山や宗像四塚も。
2017年06月17日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 15:41
博多湾越に立花山や宗像四塚も。
叶嶽神社
2017年06月17日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 15:43
叶嶽神社
高地山は今日の最高点でした。
2017年06月17日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 16:24
高地山は今日の最高点でした。
ほとんど変わらず。
2017年06月17日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/17 16:25
ほとんど変わらず。
I'LL BE BACK!
2017年06月17日 16:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/17 16:41
I'LL BE BACK!
イバラの路。
2017年06月17日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 16:49
イバラの路。
I TURNED BACK!
2017年06月17日 17:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 17:10
I TURNED BACK!
遠くに三郡山地。
2017年06月17日 17:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
6/17 17:14
遠くに三郡山地。
紫陽花の路。
東斜面なので、すでに日陰〜(´;ω;`)
2017年06月17日 17:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/17 17:34
紫陽花の路。
東斜面なので、すでに日陰〜(´;ω;`)
咲き具合はどうかな。
とマッタリするつもりが、うしろから「ホイホイホイ」と鳴き声がするので、急いでレンズチェンジ。
2017年06月17日 17:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/17 17:30
咲き具合はどうかな。
とマッタリするつもりが、うしろから「ホイホイホイ」と鳴き声がするので、急いでレンズチェンジ。
サンコウチョウ(メス)でした。
ここで会えるとは。
今日はもう暗いので出直します。
2017年06月17日 17:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/17 17:42
サンコウチョウ(メス)でした。
ここで会えるとは。
今日はもう暗いので出直します。
紫陽花のつづき。
2017年06月17日 17:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/17 17:56
紫陽花のつづき。
雫がほしい。
2017年06月17日 17:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
6/17 17:59
雫がほしい。
2017年06月17日 18:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/17 18:00
2017年06月17日 18:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/17 18:05
2017年06月17日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/17 18:08
2017年06月17日 18:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 18:12
お手水。
2017年06月17日 18:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/17 18:31
お手水。
いや〜、よか山でした。
2017年06月17日 18:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/17 18:21
いや〜、よか山でした。
おまけ。
叶結び(二重)です。
2017年06月18日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/18 8:34
おまけ。
叶結び(二重)です。
結び目は表が「口」。
2017年06月18日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/18 8:35
結び目は表が「口」。
裏が「十」で叶です。
縁起がいいので、お守りやストラップにいかがでしょうか。
練習には長めの靴紐がちょうどいいです。
2017年06月18日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/18 8:36
裏が「十」で叶です。
縁起がいいので、お守りやストラップにいかがでしょうか。
練習には長めの靴紐がちょうどいいです。
撮影機器:

感想

石ころさん、石けりさんご夫妻が飯盛神社の紫陽花をチェックされていたので、頃合いを見計らって便乗してみました。

最初は飯盛山だけのつもりでしたが、ついつい誘い込まれて縦走路へ。
高祖山までは順調でしたが、風邪が悪化してきて鼻水と咳で最悪に。

後半の叶嶽への登りで完全に失速し、やっとこさ戻ってきました。
低山舐めたらいかんですね。

最後の「紫陽花の路」は咲き具合はいい感じになってました。
あとは雨が降ってくれれば完璧です。

他所で探しても完敗だったサンコウチョウにも出会えたので、今度は尻尾が長〜いオスを探しに行ってみようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

風邪のなか
お疲れさんでしたぁ〜
何度か 低山一周しましたが 低山侮るなかれで! 結構きついですよね
どっちから廻っても 今宿からの登り返しは心が折れますね

紫陽花もこの一週間で随分と色づいたようで・・
最後のトドメ撮は たぶんチアキさんでしょう

あっ 土曜日の夜は 少し期待しながら 待っていました
2017/6/19 7:30
石ころさん Re: 風邪のなか
石ころさんの記録が参考になりました。
ありがとうございました〜

そうですね、〆はチアキさんということで (勝手に決めているけど、たぶん行くでしょう)

土曜の夜はなんかやってたんですか?
どっちみち、くたばって寝込んでましたけど

そういえば、連絡先言ってなかったような?
メッセージ欄 で送っときますね
2017/6/19 11:05
おはようございます(^^♪
体調がお悪い中、叶嶽への日差しの強い登り道はホントに大変だったと思います。お疲れ様でした
私も、この前はあの登りで何回ストップした事か・・・
去年は丁度6月18日にこのルートを歩いた時(逆コース)、ヤマモモの実をたくさん見つけたので、今月4日に随分探しましたが、見つける事できませんでした
横穴、入られたんですね(@_@)、何度か通っていますが、入った事なくバットマンの存在が分かってよかったです

この時期の紫陽花の成長ぶりは早いですねー。4日は色も定かではなかったのが、ちゃんと色づいて、ガクアジサイの雌しべ、雄しべが開いているのが、とても綺麗です
多分、明日からの雨で輝きが出てくるかも知れませんね

いやあ、お守りの結び方、改めてよく分りました
お目当ての鳥のオスを探しに是非又お出掛け下さい
2017/6/19 8:03
石けりさん Re: おはようございます(^^♪
石けりさんの周回ログ、参考になりました。
ありがとうございました。

で、改めて拝見しましたら私よりも速い
参りました〜

住宅街からの登り返し。キツイですよね
ヤマモモはこの叶嶽への登り返しの区間に多かったようです。
ちょうど実が落ちている時期なので、下向きでゼーゼーハーハーしていても気がつきました。

横穴は違った意味でヒヤッとできますよ〜

アジサイは今度の週末あたりピークではないでしょうか?

叶結びは久々だったので、ネットで確認しながらやってみました
三光鳥は珍しい鳥ですので実物は初めてで、感動しました

福岡市近郊は未踏の山が多いので、また寄らせていただきます。
2017/6/19 12:00
体調悪い中・・・
この周回をするとは恐るべしです
でも、なかなか面白いコースでしたでしょ?
私は、また秋口かなぁ〜。
紅葉シーズンにすると、縦走路沿いから見える飯盛山方面キレイですよぉ

(・・。)ん? 紫陽花の最後の総仕上げは私ですか?coldsweats02
一応、狙ってはいるのですが・・・
今週は天気が梅雨らしい天気のようなので、雫とピッタシでしょうけど
傘差しての撮影は(´・д・`)ヤダ(笑)
2017/6/19 10:29
chiakiさん Re: 体調悪い中・・・
紫陽花だけにして、周回するつもりじゃなかったとですけどね。
夏場は応えますな〜

みんなの意見(石ころさんと私だけですが)を総合しますと、チアキさんに〆で行ってもらうということでして。。。
紫陽花は今週末がちょうど雨雫をまとってピークだと思います。

手作りの叶結びを身に着けて、飯盛神社〜叶神社を縦走すると恋愛成就 するそうです (これは私だけが言っているのはナイショです)

飯盛って、メシが大盛と書くのででチアキさんにピッタリかも?
失礼しました〜
2017/6/19 13:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら