ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1173848
全員に公開
ハイキング
北陸

あいの風に誘われて 僧ヶ岳〜駒ヶ岳 東又から

2017年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
14.3km
登り
1,614m
下り
1,608m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:14
合計
9:01
7:47
7:47
45
8:32
8:32
58
9:30
9:43
45
10:28
10:30
26
10:56
11:34
21
11:55
11:55
52
12:47
13:02
38
13:40
13:40
36
14:16
14:16
64
15:26
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■北陸自動車道の魚津ICで降り県道132号を片貝川沿いに片貝第四発電所を目指す。
・南又谷の洞杉への道を右に見て直進し片貝第四発電所を過ぎると未舗装路になります。
 腹を擦らないようにゆっくり進むと右手対岸に片貝山荘が見えその先の橋手前に7〜8台の
 駐車が可能です。
 魚津ICから30分程度です。
■駐車場周辺にはトイレや登山ボックスなど有りませんので事前に済ませましょう。
■市道東又線、南又線は6月7日に前線開通しました。
 http://www.city.uozu.toyama.jp/attach/EDIT/030/030835.pdf
コース状況/
危険箇所等
■東又谷登山口〜僧ヶ岳
・登山口から伊折山までは急登の連続です。
 登山道の7割前後がロープを頼って登る登山道です。
 その後僧ヶ岳に掛けて緩やな登山道でロープは1本もありません。
・伊折山を過ぎてから所々で残雪が出て来ます。
 僧ヶ岳まで十数か所横切りますが傾斜が緩いのでアイゼン等必要ありません。
■僧ヶ岳〜越中駒ケ岳
・駒ヶ岳手前に岩場が一箇所あります。崩落箇所もありますので慎重に。
 多少のアップダウンはあります。
・僧ヶ岳から駒ヶ岳間の登山道には全く残雪は有りません。
 日当たりが良いので全面夏道が出ています。
 登山道横の宇奈月側斜面にはまだ多くの残雪があります。
駐車場所前の東又谷コース登山口からスタートします。

2017年06月18日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 6:26
駐車場所前の東又谷コース登山口からスタートします。

ツクバネウツギ

2017年06月18日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 6:42
ツクバネウツギ

ミヤマナルコユリ

2017年06月18日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 6:42
ミヤマナルコユリ

ハナイカダの花が咲いていました。

2017年06月18日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 7:18
ハナイカダの花が咲いていました。

伊折山に到着
ここまで急登の連続で既に汗だく。
この時点で駒ヶ岳まで行けるか不安になる。
2017年06月18日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 7:47
伊折山に到着
ここまで急登の連続で既に汗だく。
この時点で駒ヶ岳まで行けるか不安になる。
ツバメオモト

2017年06月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 8:01
ツバメオモト

成谷山を通過します。
伊折山から成谷山まで何度か小さな雪渓を横切りました。
2017年06月18日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 8:34
成谷山を通過します。
伊折山から成谷山まで何度か小さな雪渓を横切りました。
僧ヶ岳はまだまだ遠い。

2017年06月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 8:35
僧ヶ岳はまだまだ遠い。

駒ヶ岳方面は少しガスが掛かっている。

2017年06月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 8:35
駒ヶ岳方面は少しガスが掛かっている。

成谷山から僧ヶ岳間にも6〜7箇所の残雪箇所がありました。

2017年06月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 8:36
成谷山から僧ヶ岳間にも6〜7箇所の残雪箇所がありました。

雪面の傾斜が殆ど無いので危険はありません。
簡易アイゼンを持って来ましたが使用しませんでした。
2017年06月18日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 8:52
雪面の傾斜が殆ど無いので危険はありません。
簡易アイゼンを持って来ましたが使用しませんでした。
ヒメイチゲ

2017年06月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 8:55
ヒメイチゲ

ムラサキヤシオとムシカリが綺麗でした。

2017年06月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
6/18 9:03
ムラサキヤシオとムシカリが綺麗でした。

ようやく僧ヶ岳が近づいて来ました。

2017年06月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 9:24
ようやく僧ヶ岳が近づいて来ました。

先ほどまでガスってた駒ヶ岳が見えて来た。

2017年06月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 9:24
先ほどまでガスってた駒ヶ岳が見えて来た。

毛勝山〜大明神山

2017年06月18日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 9:31
毛勝山〜大明神山

僧ヶ岳への最後の雪面を登る。
緩い傾斜なので全く危険はありません。
2017年06月18日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 9:30
僧ヶ岳への最後の雪面を登る。
緩い傾斜なので全く危険はありません。
僧ヶ岳に到着です。
二等三角点 尾ノ沼があります。
奥に越中駒ヶ岳とその奥に後立山の山々。
2017年06月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
6/18 9:39
僧ヶ岳に到着です。
二等三角点 尾ノ沼があります。
奥に越中駒ヶ岳とその奥に後立山の山々。
朝日岳〜雪倉岳

2017年06月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 9:40
朝日岳〜雪倉岳

毛勝山

2017年06月18日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/18 9:41
毛勝山

大きなツバメオモト
僧ヶ岳から駒ヶ岳の間には雪も消え花々が色々咲いていました。
2017年06月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
6/18 9:47
大きなツバメオモト
僧ヶ岳から駒ヶ岳の間には雪も消え花々が色々咲いていました。
宇奈月側からガスが上がって来ました。
もう少し待って貰えないでしょうか。
2017年06月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 9:52
宇奈月側からガスが上がって来ました。
もう少し待って貰えないでしょうか。
シラネアオイが見ごろですね。

2017年06月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
6/18 10:00
シラネアオイが見ごろですね。

北駒ヶ岳とシラネアオイ

2017年06月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 10:01
北駒ヶ岳とシラネアオイ

登山道脇にポツポツ咲いています。

2017年06月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 10:01
登山道脇にポツポツ咲いています。

北駒ヶ岳を通過

2017年06月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 10:33
北駒ヶ岳を通過

一箇所だけニリンソウが咲いていました。

2017年06月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 10:48
一箇所だけニリンソウが咲いていました。

クルマバツクバネソウ

2017年06月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 10:53
クルマバツクバネソウ

駒ヶ岳

2017年06月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/18 11:30
駒ヶ岳

三等三角点 嘉嘉堂 2002m

2017年06月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 11:33
三等三角点 嘉嘉堂 2002m

剱岳

2017年06月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/18 11:31
剱岳

黒部別山

2017年06月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/18 11:31
黒部別山

赤谷山〜毛勝山

2017年06月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/18 11:31
赤谷山〜毛勝山

後立山の山々
白馬三山〜
2017年06月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 11:31
後立山の山々
白馬三山〜
滝倉山、サンナビキ山周辺の尾根

2017年06月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 11:32
滝倉山、サンナビキ山周辺の尾根

駒ヶ岳〜僧ヶ岳の間にはヒメイチゲ、イワカガミ、ツマトリソウ、ミツバオウレン、マイズルソウ等が沢山咲いていた。

2017年06月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 11:35
駒ヶ岳〜僧ヶ岳の間にはヒメイチゲ、イワカガミ、ツマトリソウ、ミツバオウレン、マイズルソウ等が沢山咲いていた。

残雪の奥は朝日岳〜雪倉岳

2017年06月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 11:38
残雪の奥は朝日岳〜雪倉岳

シラネアオイ

2017年06月18日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
6/18 11:39
シラネアオイ

岩場が一箇所あります。
慎重に下りましょう。
2017年06月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 11:48
岩場が一箇所あります。
慎重に下りましょう。
僧ヶ岳に戻る途中からガスが上がって来た。
この時点で周辺の山々は全く見えず。
ラッキーだった。

登山道脇に印象的な奇岩が立ってます。
2017年06月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 11:53
僧ヶ岳に戻る途中からガスが上がって来た。
この時点で周辺の山々は全く見えず。
ラッキーだった。

登山道脇に印象的な奇岩が立ってます。
ミヤマクワガタ

2017年06月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 11:54
ミヤマクワガタ

シラネアオイのかたまり

2017年06月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 11:55
シラネアオイのかたまり

ノウゴウイチゴ

2017年06月18日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 12:25
ノウゴウイチゴ

シラネアオイ

2017年06月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/18 12:28
シラネアオイ

残雪とシラネアオイ

2017年06月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 12:29
残雪とシラネアオイ

僧ヶ岳の下りで前僧ヶ岳〜仏ヶ平方面を望む。
ニッコウキスゲはもう少し先のようです。
2017年06月18日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 13:06
僧ヶ岳の下りで前僧ヶ岳〜仏ヶ平方面を望む。
ニッコウキスゲはもう少し先のようです。
イワカガミも結構咲いていました。

2017年06月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/18 13:23
イワカガミも結構咲いていました。

ゴゼンタチバナは咲き出して間もない。

2017年06月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 13:24
ゴゼンタチバナは咲き出して間もない。

カタクリもまだまだ綺麗でした。
成谷山前後に結構咲いていました。
2017年06月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 13:55
カタクリもまだまだ綺麗でした。
成谷山前後に結構咲いていました。
ムラサキヤシオ

2017年06月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 13:55
ムラサキヤシオ

イワウチワも少し咲いていた。
終盤のようです。
2017年06月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/18 13:59
イワウチワも少し咲いていた。
終盤のようです。
キヌタソウ
伊折山からの下りに結構咲いていた。
2017年06月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 14:34
キヌタソウ
伊折山からの下りに結構咲いていた。
登山口に咲いていたラショウモンカズラ

2017年06月18日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
6/18 15:31
登山口に咲いていたラショウモンカズラ

登山口に到着

2017年06月18日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/18 15:31
登山口に到着

駐車場所下の河原で頭から水をかぶった。
ついでにシャツも脱いで身体も拭いて着替えた。
サッパリした。
お疲れ様でした。
2017年06月18日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/18 15:36
駐車場所下の河原で頭から水をかぶった。
ついでにシャツも脱いで身体も拭いて着替えた。
サッパリした。
お疲れ様でした。
アカフタチツボスミレ
北駒ケ岳〜駒ケ岳の途中で見かけたスミレです。
葉の赤い筋が気になっていたがようやく図鑑で名前が分かった。
日本全土で見られ海岸近くから亜高山まで生育するスミレ。
2017年06月18日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/18 10:41
アカフタチツボスミレ
北駒ケ岳〜駒ケ岳の途中で見かけたスミレです。
葉の赤い筋が気になっていたがようやく図鑑で名前が分かった。
日本全土で見られ海岸近くから亜高山まで生育するスミレ。
撮影機器:

感想

今日は東又谷から僧ヶ岳〜越中駒ヶ岳に行って来ました。
登山口を出て暫く登ると急登の連続で伊折山まで続く。
伊折山に着いた時には既に足はパンパン。
この時点で駒ヶ岳までは無理かなと思いながら取り敢えず僧ヶ岳を目指す。
僧ヶ岳に着き腰を下ろして駒ヶ岳に行こうか暫く考える。
そよそよと気持ちの良い爽やかな風が前僧ヶ岳方面から吹いて来る。
時計を見るとまだ10時前で時間的にはまだ充分に余裕はある。
ここで思い切って向かう事にする。

僧ヶ岳までは残雪もあり少なかった花も駒ヶ岳への登山道ではシラネアオイ、ツバメオモト、イワナシなど花々が咲き出していた。
あいの風に押されるように向かった駒ケ岳でしたが頑張った甲斐がありました。

最近富山の方のレコでよく目にする富山の百山。
自分のレコ(ヤマレコ以前の物は含めず)を調べて見たら以下の山々に登っていた。
大汝山、白馬岳、別山、針ノ木岳、蓮華岳、北ノ又岳、雪倉岳、大日岳、朝日岳、鍬崎山、寺地山、笈ヶ岳、大笠山、三ヶ辻山、人形山、奈良岳、金剛堂山、白木峰、大門山、大品山、大辻山、中山、高清水山、高落場山、赤祖父山、高坪山、牛岳、高峰山、医王山、大鷲山、千石城山、八乙女山、尖山、碁石ヶ峰、城ヶ平山、二上山 以上の37座だった。
今回登った僧ヶ岳と駒ヶ岳を足して39座になりました。
完登は無理だと思うが機会があれば一つでも増やして行きたいと思う。

*あいの風とは、春から夏にかけて吹く北東のさわやかな風の事。
 能登ではあえの風と呼ばれている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

参考になります
初めまして、この記事を見て今週末に同ルートを歩こうと決意しました。
花がとても楽しめそうですね。
2点質問があります。
・登山口のある駐車場までは、案内看板等ありますか?
・残雪や藪で迷いやすい箇所はありますか?
よろしくお願いします。
2017/6/21 22:39
Re: 参考になります
pinckyさん初めまして。
まだ蕾もありましたのでシラネアオイは今週末でも間に合うと思います。
7月に入ればニッコウキスゲも咲きだすんじゃないかな。
ご質問ですが、
1)道路には洞杉の案内はありましたが登山口の案内は無かったと思います。
私は片貝第四発電所にナビ設定しました。
登山口は発電所から未舗装路を5分ほど進み右対岸に片貝山荘を見て更に百辰曚豹覆鵑清兇亮蠢阿5〜6台駐車出来るスペースがあります。ここは毛勝山に登る方の駐車場所でもありますので私が6時過ぎに着いた時点で3台停まってました。駒ヶ岳往復でこの3台の方とは会わなかったので毛勝だと思います。
僧ヶ岳登山口は駐車地の目の前です。
2)登山道はしっかり付いているので山頂まで迷うような事はないと思います。藪コギはありません。
残雪は成谷山前後から僧ヶ岳の間に10箇所以上はありましたが傾斜の緩い箇所なのでアイゼンなども必要ないと思います。僧ヶ岳〜駒ヶ岳間の登山道は残雪はありません。

問題は最初の登山口から伊折山までの急登だと思います。
お助けロープの連続で伊折山に着いた時には既に心折れそうでした。
その後は歩きやすい登山道になります。
帰りの僧ヶ岳で宇奈月側から登られた三人パーティの方が居ましたが登山道の状況等はお聞きしていません。
2017/6/22 8:56
Re[2]: 参考になります
大変丁寧にありがとうございます!
まずは発電所を目指していけば良さそうですね。
使う使わないはともかくとして、万が一のことを考えてお守り代わりに軽アイゼン持っていこうと思います。
最初の急登が大変なんですね・・・、トレーニングも兼ねようと思うので、ちょうど良いです。(笑)
楽しんできます!
2017/6/22 18:15
Re[3]: 参考になります
こんばんは。
あとひとつ、小さい虫が結構いました。
虫対策もされた方が良いと思います。
楽しんで来て下さい
2017/6/22 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら