記録ID: 1173848
全員に公開
ハイキング
北陸
あいの風に誘われて 僧ヶ岳〜駒ヶ岳 東又から
2017年06月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,614m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・南又谷の洞杉への道を右に見て直進し片貝第四発電所を過ぎると未舗装路になります。 腹を擦らないようにゆっくり進むと右手対岸に片貝山荘が見えその先の橋手前に7〜8台の 駐車が可能です。 魚津ICから30分程度です。 ■駐車場周辺にはトイレや登山ボックスなど有りませんので事前に済ませましょう。 ■市道東又線、南又線は6月7日に前線開通しました。 http://www.city.uozu.toyama.jp/attach/EDIT/030/030835.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■東又谷登山口〜僧ヶ岳 ・登山口から伊折山までは急登の連続です。 登山道の7割前後がロープを頼って登る登山道です。 その後僧ヶ岳に掛けて緩やな登山道でロープは1本もありません。 ・伊折山を過ぎてから所々で残雪が出て来ます。 僧ヶ岳まで十数か所横切りますが傾斜が緩いのでアイゼン等必要ありません。 ■僧ヶ岳〜越中駒ケ岳 ・駒ヶ岳手前に岩場が一箇所あります。崩落箇所もありますので慎重に。 多少のアップダウンはあります。 ・僧ヶ岳から駒ヶ岳間の登山道には全く残雪は有りません。 日当たりが良いので全面夏道が出ています。 登山道横の宇奈月側斜面にはまだ多くの残雪があります。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は東又谷から僧ヶ岳〜越中駒ヶ岳に行って来ました。
登山口を出て暫く登ると急登の連続で伊折山まで続く。
伊折山に着いた時には既に足はパンパン。
この時点で駒ヶ岳までは無理かなと思いながら取り敢えず僧ヶ岳を目指す。
僧ヶ岳に着き腰を下ろして駒ヶ岳に行こうか暫く考える。
そよそよと気持ちの良い爽やかな風が前僧ヶ岳方面から吹いて来る。
時計を見るとまだ10時前で時間的にはまだ充分に余裕はある。
ここで思い切って向かう事にする。
僧ヶ岳までは残雪もあり少なかった花も駒ヶ岳への登山道ではシラネアオイ、ツバメオモト、イワナシなど花々が咲き出していた。
あいの風に押されるように向かった駒ケ岳でしたが頑張った甲斐がありました。
最近富山の方のレコでよく目にする富山の百山。
自分のレコ(ヤマレコ以前の物は含めず)を調べて見たら以下の山々に登っていた。
大汝山、白馬岳、別山、針ノ木岳、蓮華岳、北ノ又岳、雪倉岳、大日岳、朝日岳、鍬崎山、寺地山、笈ヶ岳、大笠山、三ヶ辻山、人形山、奈良岳、金剛堂山、白木峰、大門山、大品山、大辻山、中山、高清水山、高落場山、赤祖父山、高坪山、牛岳、高峰山、医王山、大鷲山、千石城山、八乙女山、尖山、碁石ヶ峰、城ヶ平山、二上山 以上の37座だった。
今回登った僧ヶ岳と駒ヶ岳を足して39座になりました。
完登は無理だと思うが機会があれば一つでも増やして行きたいと思う。
*あいの風とは、春から夏にかけて吹く北東のさわやかな風の事。
能登ではあえの風と呼ばれている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、この記事を見て今週末に同ルートを歩こうと決意しました。
花がとても楽しめそうですね。
2点質問があります。
・登山口のある駐車場までは、案内看板等ありますか?
・残雪や藪で迷いやすい箇所はありますか?
よろしくお願いします。
pinckyさん初めまして。
まだ蕾もありましたのでシラネアオイは今週末でも間に合うと思います。
7月に入ればニッコウキスゲも咲きだすんじゃないかな。
ご質問ですが、
1)道路には洞杉の案内はありましたが登山口の案内は無かったと思います。
私は片貝第四発電所にナビ設定しました。
登山口は発電所から未舗装路を5分ほど進み右対岸に片貝山荘を見て更に百辰曚豹覆鵑清兇亮蠢阿5〜6台駐車出来るスペースがあります。ここは毛勝山に登る方の駐車場所でもありますので私が6時過ぎに着いた時点で3台停まってました。駒ヶ岳往復でこの3台の方とは会わなかったので毛勝だと思います。
僧ヶ岳登山口は駐車地の目の前です。
2)登山道はしっかり付いているので山頂まで迷うような事はないと思います。藪コギはありません。
残雪は成谷山前後から僧ヶ岳の間に10箇所以上はありましたが傾斜の緩い箇所なのでアイゼンなども必要ないと思います。僧ヶ岳〜駒ヶ岳間の登山道は残雪はありません。
問題は最初の登山口から伊折山までの急登だと思います。
お助けロープの連続で伊折山に着いた時には既に心折れそうでした。
その後は歩きやすい登山道になります。
帰りの僧ヶ岳で宇奈月側から登られた三人パーティの方が居ましたが登山道の状況等はお聞きしていません。
大変丁寧にありがとうございます!
まずは発電所を目指していけば良さそうですね。
使う使わないはともかくとして、万が一のことを考えてお守り代わりに軽アイゼン持っていこうと思います。
最初の急登が大変なんですね・・・、トレーニングも兼ねようと思うので、ちょうど良いです。(笑)
楽しんできます!
こんばんは。
あとひとつ、小さい虫が結構いました。
虫対策もされた方が良いと思います。
楽しんで来て下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する